タグ

ブックマーク / www.travel.co.jp (8)

  • 奈良・山添観光のおすすめスポット | トラベルjp 旅行ガイド

    幻想的な灯りのもとでお参り!奈良町(ならまち)「地蔵盆」 開催期間:07/23~07/23 興福寺や猿沢池の南方に広がる奈良の旧市街地「奈良町(ならまち)」。その界隈の夏の風物詩といえば、「地蔵盆(じぞうぼん)」を挙げないわけにはまいりません… 奈良県奈良・山添四季の風物詩伝統行事・祭神社・寺仏像 乾口 達司著述業/日近代文学会・昭和文学会・日文学協会会員 歌姫たちが通った!?雅な名前を有する奈良市の「歌姫街道」 奈良県奈良市と京都府木津川市とを結ぶ古道に「歌姫街道」と呼ばれる街道があること、ご存知ですか?その名が示すように、歌姫街道は、奈良時代、宮廷に奉仕した… 奈良県奈良・山添道路・ドライブ平城京ゆかりの地・伝説神社・寺仏像 乾口 達司著述業/日近代文学会・昭和文学会・日文学協会会員 森林浴を楽しみながら若草山へ!奈良市の「春日山遊歩道」 「若草山(わかくさやま)」といえば、奈

    奈良・山添観光のおすすめスポット | トラベルjp 旅行ガイド
  • 「京とれいん」は特急券不要!阪急の町家電車で紅葉の京都観光へ | 京都府 | トラベルjp 旅行ガイド

    京都へのアクセスは新幹線・JR・阪急・京阪とありますが、京都観光に是非おすすめしたいのが阪急電車の「京とれいん」。梅田から河原町を走る列車です。予約も特急券も特急料金も不要!桂で乗り換えれば嵐山へもアクセスできます。阪急梅田駅で乗った瞬間に京都気分を味わえる和モダンな列車で、紅葉の京都観光を満喫しましょう。土・日曜・祝日のみ1日4往復運行しています。 阪急電車といえば、阪急マルーンと呼ばれる独特のカラーの車両が特徴です。今回ご紹介する「京とれいん」も阪急マルーンの色で塗装されていますが、他の車両と違うのは車体に「京とれいん」と書かれ、扇に桜・もみじの絵がセンスよく描かれています。 特急列車といえば特急料金がつきものですが、阪急電車では特急券や予約は不要です(同じく大阪と京都を結ぶ京阪電車も特急料金は不要)。 入口からチラッと気になる内装が見えていますが、次で「京とれいん」の内装についてご説

    「京とれいん」は特急券不要!阪急の町家電車で紅葉の京都観光へ | 京都府 | トラベルjp 旅行ガイド
  • 「世界で一番美しい」と絶賛されるライカストア・京都祇園 | 京都府 | トラベルjp 旅行ガイド

    京都・祇園の花見小路に店を構える「ライカストア」が、日を訪れた外国人観光客から「今まで見たどのライカショップより美しい!」と評判になっています。今回はライカ京都店の魅力を外観・内装・伝統工芸の面からご紹介いたします。ライカファンにとっては是非とも訪れていただきたいお店ですが、ドイツの美意識と日の美意識が融合された店内は、カメラファンならずとも必見です! ライカ京都店は、京都観光に訪れた人なら一度は足を踏み入れるであろう、古い町並みが美しい、祇園の花見小路にあります。三上というお茶屋だった築100年の町家を改装し、2014年3月にオープン。町並みにあまりにも溶け込みすぎていて、場所を確認してから訪れても一度は前を素通りしてしまうくらい趣のある外観です。実際、「近くまで来てると思うのですが…」と、店の前から電話される人もいるとか。 古材の渋い色味の格子戸に、シンプルな暖簾(のれん)。ライカ

    「世界で一番美しい」と絶賛されるライカストア・京都祇園 | 京都府 | トラベルjp 旅行ガイド
  • 伏見・南・その他観光のおすすめスポット | トラベルjp 旅行ガイド

    京都最大級!「atelier京ばあむ」がグランドオープン 2023年11月11日(土)、京都最大級となるお菓子のミュージアム「atelier(アトリエ)京ばあむ」がグランドオープン!京都、抹茶、バームクーヘン… 京都府伏見・南・その他スイーツ旅の名店・老舗体験・見学家族旅行・子連れ旅行 トラベルjp NEWS 車もあわせてお祓い!京都市・城南宮「愛車の茅の輪くぐり」 「茅の輪くぐり」は、夏越のお祓いとして、毎年6月から7月にかけて各地の神社でとりおこなわれる祭礼。参道に設けられた「茅の輪」をくぐることで無病息災の御… 京都府伏見・南・その他神社・寺四季の風物詩伝統行事・祭乗り物 乾口 達司著述業/日近代文学会・昭和文学会・日文学協会会員 石清水八幡宮にアクセスしやすいホテルはココ!おすすめをご紹介 石清水八幡宮は“やわたのはちまんさん”と親しまれ、全国屈指の厄除け・必勝祈願のパワースポ

    伏見・南・その他観光のおすすめスポット | トラベルjp 旅行ガイド
  • 金沢市の鈴木大拙館で建築を楽しみ思索を深める! | 石川県 | トラベルjp 旅行ガイド

    金沢市出身の仏教学者・鈴木大拙にちなんだまったく新しいタイプの施設が、2011年、金沢市の中心街に近い鈴木大拙の生家のそばにオープンしました。 美術館なの?それとも博物館?記念館? 斬新な建築物が目を引くけど、いったい「なんのための」場所なの?と不思議に感じている方も多いはず。 今回は、金沢の新しい名所「鈴木大拙館」をご紹介したいと思います。 この「鈴木大拙館」は、建築家の谷口吉生氏によるものです。 谷口氏の父親、やはり建築家の谷口吉郎氏が金沢市出身ということで、もちろん谷口氏人も金沢にはゆかりのある人です。 しかし、それだけでなく、谷口吉生はニューヨーク近代美術館MoMAの2004年の増築・改築において、並居る世界のライバルの中から見事コンペで採用された、世界的な建築家。 谷口氏はあくまで作品が第一という主義でメディアにはあまり登場しませんが、日で最も評価されている建築家の一人です。

    金沢市の鈴木大拙館で建築を楽しみ思索を深める! | 石川県 | トラベルjp 旅行ガイド
  • 謙信も感嘆した眺望をもつ戦国屈指の山城・能登七尾城 | 石川県 | トラベルjp 旅行ガイド

    JR七尾駅から循環バスで約10分ちょっと、城史資料館前で降り、城山を目指して少し歩くと、七尾城史資料館がある。 北陸随一といわれた七尾の歴史を紹介する資料館で、なぜか中世の城をしのばせるモダンな外観をした建物だ。 規模は小さい資料館ではあるが、城跡や城下から発掘された品々が展示されている。隣接する懐古館「飯田家」は、かやぶき屋根で約200年前の庄屋の住まいだという。能登民家の典型的な間取りが特徴であり古民家好きにはたまらない。また、日最小の茶室もあるので必見だ。 山上都市ともいえる大規模城郭 七尾という名は「七つの尾根」から由来し、尾根に無数の砦を配置した大規模な城郭であったようだ。また近年の調査によると、単なる城砦ではなく、多数の家屋敷が集まり政治活動はもとより、生活の場でもあった山上都市としても機能していたようである。 七尾城史資料館の脇の山道から丸のある山頂を目指すことができる。

    謙信も感嘆した眺望をもつ戦国屈指の山城・能登七尾城 | 石川県 | トラベルjp 旅行ガイド
    frasca
    frasca 2014/05/29
  • 奈良・東大寺裏でひっそりと時を刻む「工場跡事務室喫茶室」 | 奈良県 | トラベルjp 旅行ガイド

    「工場跡」は、大正14年に奈良の宮大工によって建てられ、昭和50年代半ばまで乳酸菌飲料の研究や製造が行われていた場所。平成21年、元の形をなるべく残して、ギャラリーや喫茶室などのあるスペースとして、新たなスタートを切りました。 そのうち「喫茶室」は、工場の中で、もとは宿直や事務をしていた部屋…それで名前が「工場跡事務室喫茶室」。写真の畳の部分以外に椅子席もあり、なんだか懐かしく、時間がゆっくりと流れているような気がします。

    奈良・東大寺裏でひっそりと時を刻む「工場跡事務室喫茶室」 | 奈良県 | トラベルjp 旅行ガイド
  • 伊勢神宮ガイド~知っておきたい、正しい「基本」の参拝方法~ | 三重県 | トラベルjp 旅行ガイド

    まずは、参拝前に知っておきたい、伊勢神宮の概要から。伊勢神宮の中心は、「内宮(ないくう)」と「外宮(げくう)」のふたつ。通常、「お伊勢詣り」というと、この内宮と外宮の二つを回ることとされています。 内宮のご祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)。日人の総氏神といわれる存在です。外宮のご祭神は豊受大御神(とようけのおおみかみ)。天照大御神の事をつかさどり、産業や事に関する神様です。この内宮・外宮を中心に、それぞれの別宮、摂社、末社、所管社と呼ばれる宮社があり、すべて合わせて125社の総称が、伊勢神宮と呼ばれています。 内宮・外宮に属する宮社のなかでも、「別宮」はそれぞれの分家のようなもので、内宮・外宮のご正宮に次いで、格が高い存在。お伊勢詣りの際には、ぜひ一緒に訪れておきたいところです。 参拝の順序は、外宮から内宮へ回るのが、古来からの習わしとされています。参拝だけではなく、伊勢神宮

    伊勢神宮ガイド~知っておきたい、正しい「基本」の参拝方法~ | 三重県 | トラベルjp 旅行ガイド
    frasca
    frasca 2013/09/20
  • 1