タグ

2014年3月29日のブックマーク (27件)

  • フォント変えれば数百万ドルの節約に、米14歳が政府に提言

    (CNN) 米ペンシルベニア州ピッツバーグの中学生スヴィア・マーチャンダニ君(14)が、文書を印刷する際に使用する文字書体(フォント)を変えるだけで、ごみの削減とコスト節約を同時に実現できる、との画期的な研究結果を発表し、注目を集めている。 この研究は、中学校の科学のプロジェクトとして始まった。スヴィア君は、中学校でもらうプリントの量が小学校の時に比べかなり多いことに気付いた。環境維持の促進にコンピューター科学を応用することに関心を持つスヴィア君は、紙とインクの消費量を最小限に抑える方法を模索しようと考えた。 これまで、紙のリサイクルや両面印刷によるコスト削減や資源の節約は議論されてきたが、学校の授業で使用するプリントに使われるインクのコストにはあまり焦点が当てられなかった。 スヴィア君によると「インクの価格は、フランス製の香水の倍以上高い」という。たしかにシャネルNo.5の1オンス当たり

    フォント変えれば数百万ドルの節約に、米14歳が政府に提言
    frasca
    frasca 2014/03/29
  • UXデザインというものについて - yzgwyskw

    UXという言葉は非常に誤解されているように感じます。これはUX〇〇を単にUXと言ってしまう軽率な省略によって引き起こされているのではないかと思っています。この省略のために、UXというのは結局なんなのか?という疑問を引き起こしているように感じています。この文章は、そういう疑問を持っていた一年前くらいに自分に対して説明を行うような気持ちで書きました。ただし、私は仕事としてUXを扱っておらず、自分の理解を整理するためにここで文章にしていることを留意ください。 UXとは そもそも、UXというのは"ユーザが製品に触れている際に経験する知覚や感情"であり"現実世界に起こっている事象"です。ここで重要なのは、UXは単に事象でありその他の意味は含まれていないということです。直感的といった曖昧な言葉がUXの形容詞として用いられていることが多いため、使いやすくなければUXでないような印象があるかもしれませんが

    UXデザインというものについて - yzgwyskw
  • PCブラウザからスマートフォンをリモート操作できるNTTドコモ提供の新サービス「スマートデータリンク Mobizen」が提供開始、Androidアプリもダウンロード可能 | juggly.cn

    NTTドコモがPCブラウザからスマートフォンを操作したり、相互にファイルを転送できる新サービス「スマートデータリンク Mobizen」のトライアル提供を開始しました。 サービス開始日は3月27日でしたが、昨日はアプリ側の不具合によりほぼ利用できない状況にありました。アプリの不具合は当日中に修正されたようで、現在はGoogle Playストアよりダウンロードできる状態になっています。 Mobizenは、PCとスマートフォンをWi-Fi、3G/LTE、USBケーブルで接続することで、PC向けサービス画面からスマートフォンにアクセスでき、ファイルを送受信したり、Androidの画面をマウス(タブレットではタッチも可能)で操作することができます。 スマートフォンにGoogle Playストアから「スマートデータリンク Mobizen(おためし)」をインストールしてMobizonアカウントを作成。ア

  • Evernote for Windowsのスクリーンショット機能が便利すぎて使わないのは損 | jMatsuzaki

    Evernote for Windowsのスクリーンショット機能が便利すぎて使わないのは損なので、どうか私に説明させてください 2014年3月28日投稿 2015年9月7日更新 カテゴリ:エバーノート活用 著者: jMatsuzaki photo credit: patrikmloeff via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ そこの可愛い子ちゃん。知っていましたか、Evernote for Windowsのスクリーンショットは実に便利なんです。もし知らなかったのなら損していると断言せざるをえません。 Evernoteへ画像を保存するのはもちろんのこと、単に画面ショットを画像ファイルとしてデスクトップに保存したい場合や、選択した範囲を画像としてコピーするなんて使い方もできます。 スクリーンショットまわりの操作はEvernoteの標準機能で済んでしまうというわけです。実際、

    Evernote for Windowsのスクリーンショット機能が便利すぎて使わないのは損 | jMatsuzaki
  • 渡辺喜美氏、8億円の借金で「熊手買った」が話題に

    みんなの党の渡辺喜美代表が、化粧品大手ディーエイチシー(DHC)の吉田嘉明会長から計8億円を借りた問題について、記者会見で使途の例として「熊手」を挙げたことがネット上で話題になっている。 ――具体的には、どういったものに使ったのか。 個人的に出すものがあるんですね。例えば、私はとりの市によく参りますが、かなり大きい熊手を。これは政治資金というわけにはいかない。ですから、個人財産で買って帰る。 ――熊手を、5億とか借金してまで買わなければいけないものなのか。 もろもろの出費は伴ってくるんですね。8億全部返していないわけではなく、今は金利だけになっているが、返済しながらやってきている。返済は必ずして参ります。 (朝日新聞デジタル「借金の使途「かなり大きい熊手」 渡辺代表会見3」より 2014/03/28 01:25)

    渡辺喜美氏、8億円の借金で「熊手買った」が話題に
    frasca
    frasca 2014/03/29
  • 世界各国のタクシー料金、1000円でどこまでいけるのかが一目でわかるサイト | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    世界各国のタクシー料金、1000円でどこまでいけるのかが一目でわかるサイト | ライフハッカー・ジャパン
    frasca
    frasca 2014/03/29
  • スマホとタブレットで取引が最後まで完了。身軽な「スマート営業」のススメ | ライフハッカー・ジャパン

    またひとつ、社外で仕事をするために役立つ便利なアイテムが登場しました。外で仕事をすることが多い人は必見です。 * クライアントや顧客を訪問する際、どうしても発生してしまうのがスキマ時間。移動のための時間がまるまるロスになってしまうので、「この時間を有効活用したい」または「出先で作業を完了させたい」と思っている人も多いと思います。 筆者もその中のひとりでした。そこで、なんとかして外で作業ができるように様々なツールやアプリなどをチェックして実践した結果、スマホとタブレットだけを使って大抵の仕事ができるように。「当にスマホとタブレットだけで仕事ができるの?」と思われる人も多いと思いますので、以下で私の活用術を紹介しようと思います。 タブレットとスマホで完結させる仕事環境 私のスマホは「iPhone 5s」、タブレットは「Nexus 7」です。キーボードは「JUST MATCH」の「Blueto

    スマホとタブレットで取引が最後まで完了。身軽な「スマート営業」のススメ | ライフハッカー・ジャパン
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    frasca
    frasca 2014/03/29
  • 誰にも見られたくないスマホの情報を本当に守りたいなら『Secrets』

    ついに、ジェームズ・ボンドになれる日が来たのか(胸熱) 『Secrets(シークレット)』は、誰にも見られたくない写真や、重要な情報などを隠しておけるアプリです。ところが、他の類似アプリと大きく違う点が一つありますよ。 実は、アプリをインストールしても、アプリドロワーに登録されません。 「設定」アプリの中のアプリ一覧に「空白のアプリ」として存在していますが、そこからも起動はできません。 ならばと「Playストア」アプリの「マイアプリ」からアプリを探し出してきても、通常あるべき「開く」ボタンは表示されません。 では、どうやってアプリを起動するのかというと、秘密のパスワードを電話アプリでダイヤルすることでしか、起動しないんですね。何このスパイ道具。 兄弟メディアTABROIDでは、アプリの使い方と紹介動画を公開していますよ。人に見られたくないデータをスマホ上においている人は、一度ご覧あれ

  • 週末に読む:非英語の世界がやってくる?『ITビジネスの原理』

    マッキンゼーからリクルート、グーグルまでさまざまな企業を渡り歩いている現楽天執行役員、尾原和啓さんのKindle版も出ています。ITビジネスとはいったいどのようなものなのかということを、根っ子の部分からわかりやすく解説しており、初心者にもわかりやすく理解できそうな。 ......そういう感じで冒頭から読み進めて、たしかにとてもわかりやすい内容だったのですが、しかし書はそのレベルで終わるではありませんでした。第四章の「消費されるコミュニケーション」から、最終章「ITの目指すもの、向かう場所」にいたるあたりは、ものすごく刺激的! たとえばこんな文章がさらりと書かれています。 私はインターネットというのは、ハイコンテクストなものとハイコンテクストなものをダイレクトに結びつけることができるものだと考えています。来そういう性格を持っていたものなのだけれど、それは不幸なことに、ローコンテク

    週末に読む:非英語の世界がやってくる?『ITビジネスの原理』
    frasca
    frasca 2014/03/29
  • スマホで壁をタッチするだけで部屋の見取り図を作成できる「RoomScan」

    引っ越しや部屋の模様替えなどで家具を入れ替えたい時など、自分の部屋のサイズを測る必要があるときに便利なアプリが「RoomScan」です。このアプリを使うと、メジャーなどの測定機器を全く使わずに、スマートフォンだけで部屋の見取り図が作れてしまいます。 Locometric http://locometric.com/ 実際にRoomScanを使って部屋をスキャンするにはどうすればいいのか、以下のムービーを見ると把握できるようになっています。 RoomScan Demo - Single Room - YouTube まずは、スキャンする部屋の名前を入力。 次に、壁に端末の背面部分をピッタリと押し当てます。「ピッ」と音がしたら、その壁面は測定が完了。 その壁とは別の壁に移動し、同じように端末を「ピッ」と音が鳴るまで押し当てて壁のスキャンを続けます。 出窓部分など、角度が90度ではない部分でも問

    スマホで壁をタッチするだけで部屋の見取り図を作成できる「RoomScan」
  • 「刑事司法の理念からは耐え難い不正義」――袴田事件で再審開始&釈放を命じた決定を読む(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    画期的な決定だった。再審開始や死刑の執行停止だけでなく、拘置の執行を停止し、有罪判決の決め手となった証拠が「捜査機関によってねつ造された疑いのある」ことも明記されていた。これによって、死刑囚が再審開始決定を受けてすぐに釈放されるという、戦後初めての急展開となった。 釈放された袴田巌さんと姉の秀子さんDNA鑑定の威力文は68ページ。再審請求審の決定書としては、さほど長くはない。裁判所の判断の説明はDNA鑑定から始まる。この決定書を読んで、改めてDNA鑑定が裁判所に与える影響は強い、と感じた。足利事件や東電OL事件も新たなDNA鑑定によって再審開始が決まったが、今回もDNA鑑定が再審開始の大きな根拠となった。 事件発生から時間が経過していることや保管状況などから、検察側は試料の劣化や捜査員らのDNAが付着するコンタミネーションの影響を強調したが、裁判所は(1)血液に由来するDNAは試料中に長

    「刑事司法の理念からは耐え難い不正義」――袴田事件で再審開始&釈放を命じた決定を読む(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 奈良・東大寺裏でひっそりと時を刻む「工場跡事務室喫茶室」 | 奈良県 | トラベルjp 旅行ガイド

    「工場跡」は、大正14年に奈良の宮大工によって建てられ、昭和50年代半ばまで乳酸菌飲料の研究や製造が行われていた場所。平成21年、元の形をなるべく残して、ギャラリーや喫茶室などのあるスペースとして、新たなスタートを切りました。 そのうち「喫茶室」は、工場の中で、もとは宿直や事務をしていた部屋…それで名前が「工場跡事務室喫茶室」。写真の畳の部分以外に椅子席もあり、なんだか懐かしく、時間がゆっくりと流れているような気がします。

    奈良・東大寺裏でひっそりと時を刻む「工場跡事務室喫茶室」 | 奈良県 | トラベルjp 旅行ガイド
  • 自然災害が危険な都市ランキング、東京・横浜が世界1位=調査

    3月27日、スイスの再保険会社スイス・リーが2013年にまとめた「自然災害リスクの高い都市ランキング」で、東京・横浜が世界1位となった。写真は2012年3月、千代田区役所内で行われた地震を想定した防災訓練(2014年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [27日 ロイター] -スイスの再保険会社スイス・リーが2013年にまとめた「自然災害リスクの高い都市ランキング」で、東京・横浜が世界1位となった。地震活動が活発な地域に位置していることや、津波の危険性が高いことなどが背景。 スイス・リーは世界616都市を対象に、洪水や地震、嵐、高潮、津波などで被災する人の数を推計。トップ10の大半はアジアの沿岸都市が占め、地震や洪水のリスクに特にさらされていることが明らかになった。 日は東京・横浜のほか、大阪・神戸が5位タイ、名古屋が6位となった。東京・横浜については、約2900万人が大地震の影響

    自然災害が危険な都市ランキング、東京・横浜が世界1位=調査
  • 岩波文庫の表紙デザインがポーチに 文庫本カバーにもなる「こころ」「人間失格」など10種類が登場 - はてなニュース

    岩波文庫がポーチになった? 書物をモチーフにした「リブレポーチ」を販売するHEMING'Sが、岩波書店とコラボレートしました。それぞれのポーチには、1927年に創刊された岩波文庫の初期の表紙をデザイン。シェイクスピアの「ロミオとジューリエット」や太宰治の「人間失格」など、10種類を用意しています。ポーチとして使用できるだけでなく、ブックカバーの機能も加わっているとのこと。価格は各2,900円(税別)です。 ▽ ポケットリブレポーチ(岩波文庫)CONCIERGE-NET(1ページ目) ▽ ポケットリブレポーチ(岩波文庫)CONCIERGE-NET(2ページ目) 従来のリブレポーチには、海外のガイドブックやフランスの古書をモチーフにしたデザインがあしらわれていました。「ポケットリブレポーチ(岩波文庫)」では、日画家・平福百穂が手掛けた岩波文庫の初期の表紙デザインを採用。岩波書店と正式な使用許

    岩波文庫の表紙デザインがポーチに 文庫本カバーにもなる「こころ」「人間失格」など10種類が登場 - はてなニュース
  • 徹底レビュー:無料アプリでもう十分? 「Microsoft Office Online」は驚きの充実度

    関連キーワード Microsoft Office | Office 2013 | Office 365 | Windows 8 | Microsoft(マイクロソフト) | iOS 米Microsoftのクラウドベースのサービスが「Office Online」へと一新された。これは、同社が以前に提供していたWebアプリを簡素化し、効率化を図ったものだ。Office Onlineは、使いやすく、利用者の混乱を抑えるように設計されており、Officeの基操作を直接Webブラウザから実行できる。しかも無料で利用可能だ。どの程度、実作業が可能で時間の節約になるのかを、今回のレビューで詳しく見ていくことにする。 関連記事 オフィススイートに5万円払うのは時代遅れなのか? 「Windows 9」「タッチ版Office」、注目プロジェクトの動向は iOS向けに無償化された「iWork」、「Micros

    徹底レビュー:無料アプリでもう十分? 「Microsoft Office Online」は驚きの充実度
  • 最新のEvernote本「Evernote基本&活用ワザ完全ガイド」が刊行されます

    世界で初めてのEvernoteからもう五年、「Evernoteオールインワンガイド」からそろそろ二年、満を持して最新のEvernoteが出ます。 著者はいつもの三人、ネタフルのコグレマサトさん(@kogure)、みたいもん!のいしたにまさきさん、そして私。そしてEvernoteを作らせたら右にでるものなしのインプレス編集部のチームがまた結集しました。 「またEvernote?」と思われるかもしれませんが、今回はかなり成熟してきたEvernote周辺の風景を取り込んでの全面書き下ろしの一冊になります。 だってこう思うからです。「Evernoteって、使いやすくなったよね」と。### 使いやすくなったよね、Evernote 前作の「Evernoteオールインワンガイド」では、幅広く展開したサードパーティのアプリ、連携するサービスなどをとにかく全部盛りで紹介することを目指していました。一

    最新のEvernote本「Evernote基本&活用ワザ完全ガイド」が刊行されます
  • 5つのニュースアプリ、配信記事はどう違う?──はてブ新アプリ「Presso」が異彩を放つ

    いまニュースアプリが注目されている。 その中でも、「どこがニュースアプリ業界の覇権を獲るのか?」という観点から筆者が注目しているのは、「Yahoo!ニュース」「SmartNews」「グノシー」「LINE NEWS」の4アプリだ。それぞれ特徴があるアプリで、王者Yahoo!をSmartNewsとグノシー、LINE NEWSが追い上げる情勢となっている。この点については、先日掲載した比較記事を参考にしてほしい。 誰がヤフトピを倒す? 過熱するニュースアプリ戦争を読み解く 配信記事の選び方 はてブがリリースした「Presso」は、はてブをもとに記事配信 この加熱するニュースアプリ業界に殴りこみをかけたのが、ソーシャルブックマークの雄「はてなブックマーク」からリリースされた新たなソーシャルニュースアプリ「Presso」。はてなブックマークをもとにしたソーシャルエンジンによって配信記事を選定するのが

    5つのニュースアプリ、配信記事はどう違う?──はてブ新アプリ「Presso」が異彩を放つ
  • 日本マイクロソフト、「Office for iPad」の国内提供を見送り

    frasca
    frasca 2014/03/29
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    frasca
    frasca 2014/03/29
  • 日本のスタートアップ業界に欠けているもの | インタビュー | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    1979年福岡県生まれ。慶応義塾大学総合政策学部卒業後、東洋経済新報社で自動車、IT業界を担当。2007年9月より休職し、スタンフォード大学大学院で修士号取得(国際政治経済専攻)。09年7月より『週刊東洋経済』編集部に復帰し、『30歳の逆襲』『非ネイティブの英語術』『10年後にえる仕事えない仕事』『女性はなぜ出世しないのか』などの特集を手がける。12年10月より現職。著書に『米国製エリートは当にすごいのか?』『5年後、メディアは稼げるか』。Twitter:@norihiko_sasaki 2010年の英語公用語化スタートから4年。楽天のグローバル戦略が一段と加速している。ここ数年、電子書籍のkobo(コボ)、ビデオストリーミングサービスのViki(ヴィキ)、動画コンテンツ配信サイトのShowTimeなど、次々と国内外で企業を買収。今年2月には、無料通話・メッセージサービス「Vibe

    日本のスタートアップ業界に欠けているもの | インタビュー | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
  • トルコ政府、YouTubeも遮断--Twitterに続き

    トルコ政府がTwitterへのアクセスを遮断してからわずか1週間後、同政府の電気通信当局は現地時間3月27日、YouTubeの禁止措置を発動した。 今回の措置は、政府高官と軍当局者がシリアとの安全保障問題について議論しているとされる録音がYouTubeに投稿されたと報じられた後に実施された。その内容は、政府高官がシリアへの空爆をいかに正当化するかを模索した議論の録音であるとされている。トルコの国営報道機関であるAnadolu Agencyによると、トルコの外務省はこの録音が加工されたものであり、「国家の安全保障に対する最大級の脅威」だと述べているという。 The Washington Postの報道によると、禁止措置が発動されたにもかかわらず、YouTubeはトルコ国内の広範囲でまだアクセス可能になっているようだ。ユーザーは仮想プライベートネットワーク(VPN)をはじめとする回避策を用いて

    トルコ政府、YouTubeも遮断--Twitterに続き
  • 渡辺喜美氏裏金疑惑、浮上の裏に財務省・国税庁の存在か~公務員改革と与党連携への抵抗 | ビジネスジャーナル

    「週刊新潮」(新潮社/4月3日号)より 国政政党の代表を務めるような政治家が、選挙直前に借り入れた総額8億円もの莫大な資金を「個人的に借りた。選挙や政治資金には使っていない」などと弁明しても、多くの国民には「裏政治献金」ではないかと映る。「週刊新潮」(新潮社/4月3日号)のスクープを契機に多くのメディアが騒いでいる、みんなの党代表・渡辺喜美氏への「裏金疑惑」。実は、この問題の背景には「財務省・国税庁の存在があるのではないか」と永田町周辺では囁かれ始めているのだ。 渡辺氏にお金を貸したとされるのが、化粧品やサプリメント大手のディーエイチシー(DHC)創業者で現会長の吉田嘉明氏。いったんは渡辺氏の政治理念に共鳴し、8億円もの資金を提供しておきながら、なぜ、今になって週刊誌で手記を暴露するのか。吉田氏も「週刊新潮」記事の最後の部分で「お金に関しては、一度納得して貸したものですので、とやかく言うつ

    渡辺喜美氏裏金疑惑、浮上の裏に財務省・国税庁の存在か~公務員改革と与党連携への抵抗 | ビジネスジャーナル
  • “ウクライナ問題はなぜ終わらないのか”「ロシアVSアメリカ・EU」の歴史的背景とは?

    経済は世界史から学べ! 連載は、「世界史というレンズ」を通して、経済をより深く理解するというアプローチをとったものです。 経済(お金)に関する事柄は、ある日突然生まれたものではなく、歴史的な必然性を持って生まれます。 ゆえに、その歴史の必然性を知ることで、経済をより深く理解することができるのです。 増税、TPP、円高、デフレ、バブル、国債、恐慌etc。 「そのとき、何が起こっていたのか」という歴史の流れを知ることで、経済の「なぜ」「どうして」がスッキリわかるようになります。 著者は、駿台予備校講師の茂木誠氏。「東大世界史」「難関国立世界史」等の講座を担当する実力派です。 歴史の流れをわかりやすく、そして深く理解させるプロフェッショナルが、「経済を世界史から学ぶ」という試みに挑戦します。 バックナンバー一覧 日のテーマは、緊張状態が続く「ロシアウクライナ問題」です。新聞やニュースを見て

  • 【8億円借金問題】渡辺喜美代表は他党のカネ問題に厳しく 今回はブーメラン、自分に? - MSN産経ニュース

    みんなの党の渡辺喜美代表は、他党の「政治とカネ」を厳しく追及してきた。平成22年1月、当時の小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の収支報告書虚偽記入事件では「収支報告書は上場企業の有価証券報告書と同じようなもの。これがうそなら国民をだますことになる」と批判した。今回、渡辺氏が資産報告書に記載した借入金額は借入金残高とい違いがある。 22年4月に検察審査会が小沢氏を「起訴相当」と議決したのを受け、渡辺氏は「辞めない理屈が立たない」と辞職を要求。同4月に、鳩山氏への実母からの資金提供問題で検察審査会が「不起訴相当」と議決した際には「国民の常識からみておかしいことは国会が解明しなければならない」と証人喚問に応じて説明責任を果たすよう求めた。 細川護煕元首相が都知事選への立候補の意向を固めると、退陣につながった佐川急便からの借金問題を挙げ「当然問題にならざるを得ない」と指摘した。8億円「選挙用と認

    【8億円借金問題】渡辺喜美代表は他党のカネ問題に厳しく 今回はブーメラン、自分に? - MSN産経ニュース
    frasca
    frasca 2014/03/29
  • 残業ゼロのIT会社、理想の就労環境の作り方とは

    iOS(iPhone/iPad)アプリ開発を行うフィードテイラーの大石裕一代表(38)は、理想の就労環境作りを目指して2006年に起業した。残業が多いとされるIT業界で、残業禁止を掲げ、開発に専念できる職場を実現している。「10年前は今よりもっと、開発者は過酷な働き方を強いられていた。理想の就労環境を探してIT系企業への転職を繰り返したが見つからず、自分で作ることを決意した。プログラム開発者にとっての理想郷を作りたかった」と話す。 フィードテイラー 大石裕一代表 ■理想的な就労環境とは 「開発者にとって一番幸せと思える環境。それは、なにものにも邪魔されることなく開発に専念でき、能力が発揮できる環境だと考えています」。そのための具体的な制度の一つとして、残業の禁止がある。就労時間は9時から18時で、2012年の平均残業時間実績は1日1人当たり1.5分と徹底されている。 「自身の経験から、プロ

    残業ゼロのIT会社、理想の就労環境の作り方とは
  • 「LINE電話」の仕組みに関するご説明 | LINE公式ブログ

    先日公開しました新サービス「LINE電話」について、おかげさまでリリース直後より多くの皆様にご利用いただいており、大変感謝しております。 LINEを使っていない家族への電話や、飲店の予約電話をする際に役立ったなどの感想が寄せられる中で、「LINE電話の番号通知の仕組みを利用して番号偽装を行い、利用者人になりかわって悪用される恐れがあるのではないか?」という懸念の声が一部で出ております。不安に感じている方もいらっしゃるかと思いますので、この機会に改めてご説明させていただきます。