タグ

vocaloidに関するfrsattiのブックマーク (17)

  • とりかご 人力の作り方をやや具体的に

    【ニコニコ動画】【人力VOCALOID】サウダージ (feat.天海春香) うーん、こんなに伸びるのかとびっくり。 やや古い選曲だったし、早口の曲は単純に音数が増えて音を探して選んで エディットする手間も凄く、ニコマスの春香好きをちょっと楽しませられれば 御の字かなと思っていたのですが… 今回は人力の話です。あくまで自分のやり方ですが、具体的に書いてみました。 また長いので格納してます。・素材の音の切り張り作業について まず、自分はSONARを使ってます。 オーディオトラックを素材曲分展開して、全部ミュートにしたら、 後はそこから切って張っての繰り返しです。 素材曲を聴き直すときはミュート解除+ソロにしてますが、 歌い方とエフェクトのかかり具合だけ把握しておけば 聴き直しの手間をすこし省けるかと思います。 この作業ではショートカットキーを使い倒してます。 <人力で使えるSONARのショート

  • 人力Vocaloid製作メモ

    ゆっき @yukkiP まず使用ソフトですが、Audacityとメロダインのみです。Audacityはアカペラを読み込ませて必要な音を切り抜いてwavで保存するのと、オケデータを読み込ませて実際に1音1音を置いていくのに使用します。また、音を伸ばしたり縮めたりするのもAudacityを使用しています。 2011-08-13 01:11:17 ゆっき @yukkiP メロダインは、主に切り抜いたwav素材を読み込ませてピッチをあわせ、再度wavで書き出すのに使います。メロダインはピッチ変更の際に違和感が出にくいのでオススメです。それでも大幅なピッチ変更は違和感が出ますので、極力ピッチの近い素材を使用するのがコツです。 2011-08-13 01:14:35

    人力Vocaloid製作メモ
  • ボカロ禁止 から「妹の学校」コピペへ

    @hujika_summer 妹の学校で、昼の放送でボカロ曲をかける事が禁止になった。理由は「機械だから」「歌詞が分からないから」。そんな理由で禁止にして欲しくない。機械だって、人の心を打つ素晴らしい歌を歌うのだ。そんな偏見は、ボカロPやプログラマーに失礼だと思う。そういう誤解はやめてほしい。 2011-05-25 21:34:52

    ボカロ禁止 から「妹の学校」コピペへ
    frsatti
    frsatti 2011/05/26
    中3の頃はポルノグラフィティがグループ名のみで給食放送を禁止されていたから、反抗心でラーメンズFlashの音声を流したらお咎めなしだった。その後後輩らが3年かけて教師を説得して許可されたらしい。
  • 2011 Corolla: Hatsune Miku: "Dream Harmonic - Big Dream" (English) | Toyota

    Watch Hatsune Miku as she steps out of her new 2011 Toyota Corolla and then steps onto the stage. With big dreams in a compact package, both the Corolla and Miku are driving straight to the top. To learn more about the Corolla and Miku visit http://toyota.com/corollamiku http://www.facebook.com/toyota http://www.facebook.com/toyota?sk=app_157550397640342 To view this in: Mandarin -- http://www.

    2011 Corolla: Hatsune Miku: "Dream Harmonic - Big Dream" (English) | Toyota
    frsatti
    frsatti 2011/05/06
    クリプトンはウハウハだな。
  • 紅白歌合戦、サプライズは初音ミクが濃厚

    大みそか放送のNHK「第78回紅白歌合戦」に、ボーカロイド「初音ミク」出演の可能性が高いことが、関係者への取材で分かった。ステージ上に設置したスクリーンに、初音ミクの3D映像を投影する方式での演出を予定しているという。 NHKの関係筋が6日明らかにした。出演歌手は先月24日に一通り発表されているが、放送当日に「追加発表」というかたちでサプライズ出演が発表されるのがここ数年通例になっている。昨年は矢沢永吉さん(60)がサプライズ出演して話題になったのも記憶に新しい。 今年は、8月に道がんの手術を受けたサザンオールスターズの桑田佳祐さん(54)のサプライズ出演が濃厚とされているが、昨年の矢沢さんに続く白組サプライズでは不公平だとの声もあることから、初音ミクが紅組として単独出演、または桑田さんとの同時出演で調整が進んでいるようだ。 ステージ出演に関しても、数年前に検討されたときは着ぐるみだった

    紅白歌合戦、サプライズは初音ミクが濃厚
    frsatti
    frsatti 2010/12/08
    釣られたクマー。先日カラオケに行ったら履歴が初音ミクばっかりだったのを見ると一般的にも浸透してるのかねー。
  • 【全力か?】 ITメディアの記者が初音ミクさんを批判 「男性の女性への願望を歌わせてキモい」:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    frsatti
    frsatti 2010/10/21
    岡田さん。意図せず超入れ食い状態じゃないですか!!さすがです。
  • 商業音楽がボカロ音楽に勝てない理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ニコニコ動画というサイトがある。 知っているひともいるかもしれないが、ちょうど一昨日に民主党の代表選の生中継をやっていて、それがニコニコ動画のこれまでの最大アクセスの記録を更新したらしい。 それ以前は、はやぶさの地球への帰還の生中継が最高記録だったという。 つまり、ニコニコ動画で、もっとも人気のあるジャンルは政治であり、2番目は宇宙ということだ。ニコニコという名前に似合わず、なかなか硬派なサイトだ。しかも、これが若い人たちのなかで飛び抜けて人気のあるサイトだというのだから恐れ入る。とかく批判されがちの最近の若者だが、案外、捨てたものじゃない。 そんな教養コンテンツ全盛のニコニコ動画であるが、ひっそりと、くだけたコンテンツもあったりする。ここで言及したいのはそのなかでもボカロ音楽というジャンルだ。 ボカロ音楽はYAMAHAがつくった音声合成歌唱ソフトVOCALOIDをつかって発表されている一

    商業音楽がボカロ音楽に勝てない理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    frsatti
    frsatti 2010/09/17
    まあよく見る。/kawangoさんのブログはてっきり終了したと思っていた。
  • キャラクター『重音テト』の二次創作作品の投稿について - ピアプロ開発者ブログ

    「ピアプロ」会員さま 平素は「ピアプロ」をご利用いただき、まことにありがとうございます。 「ピアプロ」におきましては、日キャラクター『重音テト』のオフィシャルサークル「ツインドリル」さまより、『重音テト』の公式画像をご投稿いただきました。 これをもちまして、「ピアプロ」におきましては、ピアプロ会員さまによるキャラクター『重音テト』の二次創作イラスト作品の投稿が可能になりました。 なお、『重音テト』のイラスト作品を投稿される際には、かならず「ピアプロ」の「創作ツリー」機能を使って、公式画像へリンクしていただきますよう、お願い申しあげます。 「ピアプロ」投稿作品は、基的にその他の会員様の作品に組み込まれて使われるものであることが前提になっております。 その投稿作品に著作権を侵害する可能性があっては会員様に安心してご使用いただけませんことから、これまで「ピアプロ」においては、弊社キャラクター

    frsatti
    frsatti 2010/04/01
    つ・・・ツインドリルだとぉ!?
  • 初音ミクのライブに行ってきた 感想だけど、確実に業界はひっくり返る : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    frsatti
    frsatti 2010/03/11
    文字通りのアイドル(偶像崇拝)だから宗教(特に悪い意味ではない)とは言い得て妙。/ライブの感動は行った人にしか伝わらない例。
  • 「あなたも宇宙開発を」 “初音ミク衛星”打ち上げ目指す「SOMESAT」

    米国・ネバダ州の広大な砂漠で9月末、1基のロケットが打ち上げられた。乗務員は3体の「はちゅねミク」。ロケット内に小さな体を納め、手に持った長ネギを振り続けた。 衛星開発プロジェクト「SOMESAT」(サムサット)の一環だ。高さ約2メートルのK-550ロケットに、ミニサイズの可動式はちゅねミクフィギュアが搭乗。約1.5キロまで高度を上げ、無事戻ってきた。 SOMESATは、お茶の間から参加できる衛星開発を目指し、有志が進めているプロジェクトだ。シンボルは初音ミク。ミクなどキャラクターを載せた衛星を軌道に打ち上げることが最終目標だ。 夢物語ではない。「宇宙は身近になっている。ロケット打ち上げが国家プロジェクトだったアポロ11号の時代と違い、自分の手で作った物を、宇宙に打ち上げるチャンスもあるんです」と、プロジェクトを引っ張っている森岡澄夫さん(41)は話す。 いつか自分の作った回路が宇宙へ飛ん

    「あなたも宇宙開発を」 “初音ミク衛星”打ち上げ目指す「SOMESAT」
    frsatti
    frsatti 2009/10/09
    ニコニコ技術部って奴はもう・・・。この情熱に感服。
  • レスポールの死と、初音ミク「白いクスリ」削除問題を考える (1/2)

    TBSストアで販売中の「平沢唯モデル初心者用エレキギター」。25万円のGibsonは手が出せなくても、2万9800円で買える「ギー太モデル」なら手が出る 子どもの頃は「Les Paul」はギターの名前だと思っていたし、マルチトラックレコーダーで遊んでいた時代も、それを誰が発明したかなんて考えもしなかった。もっと早い時期に知っていれば別の側面から音楽に興味を持てたかも知れないのに。 そういう個人的な反省に基づき、この偉人について広く知ってもらうには、今なら躊躇せず、こう言い切ってしまっていいのではないかと思った。 「平沢唯のギー太を作った人だよ」と。 Les Paulの業績で最も知られているのは、共鳴胴を持たないソリッドギターの原型※を発案し、自身のシグネチャーモデルである「Les Paul Model」を開発したこと。 これはGibson初のソリッドギターとして1952年から量産が始まり、

    レスポールの死と、初音ミク「白いクスリ」削除問題を考える (1/2)
    frsatti
    frsatti 2009/08/17
    VOCALOIDは間違いなく電子楽器なんだけど、音声部分だけじゃないし、一社しか生産していないから当然扱いは変わるよねー。
  • ニコニコ動画における動画削除について – 初音ミク公式ブログ

    弊社は2009年8月11日に、動画共有サイト「ニコニコ動画」に投稿された動画『【碧いうさぎ替え歌】 白いクスリ 【初音ミク】』(8月9日午前2時1分10秒投稿)について、これを削除していただくよう「ニコニコ動画」を管理・運営される株式会社ニワンゴ様に申立を行い、受理・執行していただきました。 件についてご説明差し上げます。 当該動画は、近時のマスメディア報道等と照らし合わせることで容易に推定が可能となる特定の個人の名誉を毀損するおそれのある歌詞を、弊社製品『VOCALOID2 初音ミク』の合成音声で歌唱させる内容を含んでおりました。当該動画は8月11日当時において10万回を超える再生数を記録するなど、短期間に大きな注目と話題性を集め、動画へのリンクを含むニュース記事が複数の大手インターネットニュースサイトに配信されました。同時に報道各社様からお問い合わせをいただいておりました。 これらを

    frsatti
    frsatti 2009/08/14
    クリプトン自体が名誉毀損を問われる心配があると言っているわけではなく・・・。/権利者でなくともそもそもニコ動の禁止事項に抵触している動画は削除できることに一応なっているはず。
  • ASCII.jp:大人が聞くべき「初音ミク」最強20曲

    天使でも美少女でもない、ただひたすら「音源」なのだ ニコニコ動画の音楽ジャンルを独占しつづける「初音ミク」。人気曲を収録したCDも次々リリースされ、オリコンチャートにランクインしても驚かなくなってきた。だが、オリコンチャートでもそうだが、ランキング上位のヒット曲だけを聴いていると「ポップなキャラクターソングしか存在しないのでは」という先入観を抱いてしまいがちだ。 そのとき「いい年した大人が聴くものじゃないでしょ?」とすまし顔で済ませてしまうのは簡単だが、それはそのつど流行のものを聞き流しているという残念な事実を証明しただけだ。実際にニコニコ動画の中を探してみれば、初音ミクを「美少女」や「歌姫」ではなく、1つの「音源」としてとらえ、面白い音楽を作っている作家が山ほどいる。 そこで今回はASCII.jp編集部が独断と偏見により、「いい大人」が聞くべきと思われる初音ミクサウンド20曲を選んできた

    ASCII.jp:大人が聞くべき「初音ミク」最強20曲
    frsatti
    frsatti 2009/06/20
    あんまりボカロは聴いてないのでこの機会に聴いてみよう。
  • ボカロオリジナルを歌ってくれない(長文)

    ボカロより「歌ってみた」の方がいいこともある自分はニコニコ動画でボーカロイド(初音ミクとかのことね)のオリジナル曲をよく聴いている。 そんな自分でも、例えば、以下のような動画を見るにつけ、ボーカロイド――つまりロボット、が歌ったものより人間の歌ったものの方が断然いいなと思う。 紅一葉 オリジナル:黒うさP http://www.nicovideo.jp/watch/sm2465784 歌ってみた:ヤマイ http://www.nicovideo.jp/watch/sm7231024 黒うさPのオリジナルもボーカロイドの調整は相当にできている方だが、人間とは比べるべくもない。ボーカロイドのコアなファンほど、案外、人間のよさをよく知っているのではないだろうか。 好きな曲が歌われないさて、自分はボーカロイドオリジナル曲だと、ボカロがぼそぼそ歌っているようなものが結構好きだ。 Jupiter Po

    ボカロオリジナルを歌ってくれない(長文)
    frsatti
    frsatti 2009/06/10
    人気のオリジナル曲がほぼ同時期にうpされて歌い手の取り合いになることはないのかな。あとキーが高すぎる・早口すぎる・音程を取りづらい曲は敬遠されると思う。
  • 初音ミクが歌うイスラエル国歌が海外で波紋 - Suzacu Late Show

    初音ミクがヘブライ語と日語で歌うイスラエル国歌の動画が1年9ヶ月ほど前にニコニコ動画からYouTubeに転載された。それ以来この動画を巡って議論が絶えることはなく、コメント数は現在までに1600を越えもうすぐ1700に迫っている。 オリジナルのニコニコの動画はこちら。 初音ミクに「Ha'tikva」を歌わせてみました。 以下、YouTubeのコメント欄の翻訳。 yumeko15 とってもいい=D わたしもイスラエルに住んでる。これ大好き ^_^ dinocka12 日人死ね! クソ共死ね! 馬鹿げた歌い方しやがって… これだから中国人や日人は嫌いなんだよ! イスラエルに口づけを! ballebanan いったい何が問題だっていうんだ? dermeistervonhoeth この動画の歌声はコンピューターで合成されたものだ、低脳 Rajikoni 私はユダヤ人だが、この動画を侮辱的だな

    frsatti
    frsatti 2009/06/01
    これはまずいだろ・・・。宗教ネタは洒落にならないし、国歌を敬愛しない国は日本ぐらいじゃないのかな。/id:Arturo_Ui 言われてみれば確かに。でも、人気がなくてもわざと歌わないということはないと思うのですが。
  • ランカ声優のVOCALOID「メグッポイド」、ゆうきまさみイラストで6月発売

    インターネットは5月15日、「マクロスF」のランカ・リー役で人気となった声優・中島愛(めぐみ)さんの声を元にした合成音声で歌声を作成できるソフト「VOCALOID2 Megpoid(メグッポイド)」を6月26日に発売すると発表した。オープン価格で、実売予想価格は1万5750円前後。 同社の「がくっぽいど」や、クリプトン・フューチャー・メディアの「初音ミク」などと同様、ヤマハの技術「VOCALOID2」を活用。メロディーと歌詞を入力すれば、合成音声で歌う。 パッケージイラストの少女「GUMI」は、漫画「機動警察パトレイバー」「究極超人あ~る」「鉄腕バーディー」などで知られるゆうきまさみさんが描いた。髪の色はランカと同じ緑。髪型や衣装の色もランカ風だ。 ゆうきさんは昨年、自らのWebサイトで初音ミク曲を絶賛。今年2月、ニコニコ動画の「時報」で、ニコニコ動画運営側から呼び出されていた。 メグッポ

    ランカ声優のVOCALOID「メグッポイド」、ゆうきまさみイラストで6月発売
    frsatti
    frsatti 2009/05/16
    id:SiTubeさん/実は巡音ルカが発売される以前、クリプトンからボカロ第3弾としてアナゴロイドが発売されるというニュースが・・・。http://www.i-mezzo.net/log/2008/04/01235910.html/もちろんコラだったんですけど。
  • VOCALOID“神調教”技術「ぼかりす」実用化へ、ヤマハと産総研が連携

    ヤマハは4月27日、初音ミクなどのVOCALOIDを簡単に“神調教”できる技術「VocaListener」(ボーカリスナー、略称「ぼかりす」)の実用化に取り組んでいると発表した。基機能をネット経由で利用できる「Netぼかりす」としてこのほど、一部ユーザー向けに試験サービスを開始した。 超リアルな歌声を簡単に生み出せる謎の技術として注目を浴びたぼかりすが「ニコニコ動画」に登場して1年。VOCALOID技術家ヤマハは、開発元である産業技術総合研究所(産総研)からライセンスを受け、実用化に取り組む。 VocaListenerは、人間の歌声など歌唱データと歌詞を入力するだけで、歌い方をそっくりまねた歌声を合成できる技術。(1)合成音を取り込んで分析し、パラメーターを補正して合成し直す処理を何度も反復することで、リアルな歌声の再現が可能、(2)歌詞と歌声を高精度に対応付けられる、(3)歌詞と歌

    VOCALOID“神調教”技術「ぼかりす」実用化へ、ヤマハと産総研が連携
    frsatti
    frsatti 2009/04/27
    今年中に"みっくみくMステ出演"なんてニュースが読めそうだ。
  • 1