タグ

文章に関するfunaki_naotoのブックマーク (442)

  • 岩淵悦太郎「悪文 伝わる文章の作法」 発刊60年、国語学者らの指南|好書好日

    40年ほど前、ベテラン編集者に薦められたが『悪文』だった。駆け出しライターのぼくは、書名を見てムッとした。そんなにオレの文章はひどいのか。ところが、読んでびっくり。よくできた文章術指南書だ。 たくさんの悪文例が出てくる。新聞記事もあれば、小学生の作文もある。多種多様。どこが悪いのか、何が悪いのかが指摘され、どうすれば改善できるかが書かれている。すべてが具体的で実用的だ。初版刊行から60年以上経っても、伝わる文章を書く要諦(ようてい)は変わらない。 編著者の岩淵悦太郎は国語学者。「はじめに」によると、岩淵のほか7人が分担執筆したとのこと。「構想と段落」「修飾の仕方」など、それぞれの視点で悪文を添削する。複数による多角的な視点ということも書の魅力のひとつ。岩淵は『岩波国語辞典』の編者のひとりとしても知られる。 文章術を説くはたくさんある。ベストセラーになるもあるし、泡のように消えていく

    岩淵悦太郎「悪文 伝わる文章の作法」 発刊60年、国語学者らの指南|好書好日
  • パラグラフライティングの作法 -書き手にもメリットのある文配置ルール- – Systems Android Robotics

    パラグラフライティングは,難解な内容を分かりやすく説明するために必須の記述法であり,読み手だけでなく,書き手にもメリットがあります.ポイントは「各段落の先頭行だけを抜き出せば正しい要約ができあがるようにする」ことです.この記事では,書き方の具体例を挙げながら,パラグラフライティングの概要とメリットを説明した後,守るべき5つのルールを紹介します. ※この記事の最新版はnoteに掲載中です 論文はパラグラフライティングが基! パラグラフライティングは,文章のまとまりを作るルールと,各まとまりの中での文の配置のルールに則って文を書く方法です.そのルールを簡単に言えば,「共通の話題で括れる内容は一つのまとまりとする」というものと,「各まとまりの先頭には最も重要な文を置き,それ以後にはその文の補足説明のための文を置く」というものです.このまとまりのことをパラグラフと呼び,各パラグラフの先頭の文のこ

    パラグラフライティングの作法 -書き手にもメリットのある文配置ルール- – Systems Android Robotics
  • 知識を世界に求めて―明治維新前後の翻訳事情― | NDLギャラリー | 国立国会図書館

    江戸幕府は禁教と貿易統制を目的として、寛永16(1639)年にはポルトガル船の来航を禁止、寛永18(1641)年にはオランダ商館を長崎の出島に移し、いわゆる「鎖国」体制を確立しました。「鎖国」体制下でもオランダ、中国との交易や朝鮮、琉球との通信は続けられ、特に唯一の西洋国家であるオランダがもたらした文物は、我が国が近代的な西洋知識を得るための貴重な情報源となりました。 オランダを通じて入手した蘭書は、暦を司る幕府の天文方やオランダ通詞(通訳官)、蘭学者らの限られた知識人たちによって翻訳されました。一方で、蘭学による幕政への影響を警戒し、幕府は蘭書の翻訳出版を厳しく規制していました。 我が国で蘭学が隆盛した18世紀後半から19世紀半ばにかけては、西洋諸国では市民革命や産業革命が起こり、近代化が進んで世界情勢が大きく変化した時代でした。章では、オランダを通して見た世界、そして世界から見た日

    知識を世界に求めて―明治維新前後の翻訳事情― | NDLギャラリー | 国立国会図書館
  • ていねいな文章大全

    書籍情報 紙版 電子版 石黒圭 著 定価:2860円(体2600円+税10%) 発行年月:2023年09月 判型/造:A5並 頁数:528 ISBN:9784478069516 内容紹介 国立国語研究所の教授が教える、日語の「伝わらない」を解決する100のヒント。①「不正確な文章」を「正確な文章」へ。②「わかりにくい文章」を「わかりやすい文章」へ。③「不快な文章」を「思いやりのある文章」へ。④「退屈な文章」を「工夫を凝らした文章」へ。before→after形式で100項目解説。 目次 はじめに 「ていねいな文章」の四条件 書のガイダンス Part1 正確な文章 正確な表記 Section1 「おうさま」と「おおさま」 同じ音に複数の文字 「こんにちは」と「こんにちわ」/「う」と「お」/「じ」と「ぢ」に「ず」と「づ」 Section2 「アーチスト」と「アーティスト」 来は日

    ていねいな文章大全
  • 『言葉と声音』

    「東海道中膝栗毛」から、二葉亭四迷、樋口一葉、岩野泡鳴、岡かの子を対象に、声・音の聴覚から小説の書記言語の形成を問う、格的な新たな文学論。 初めに聴覚ありき。「俗語」(話し言葉)の声音 、声の力であり、響きのなせるわざからの語り口を介してのみ聞こえてくる深部の声を聞き取る始原的な聴覚が横たわっている。耳ことばから、小説がいかに書かれたか、その「ことはじめ」を探る明確な考察。 文学をどう読むか、どう考えるか!の第2弾 文学を根源から見直す思考は、「知の新書」から始まっている!!

  • 明治普通文の研究

    {"_buckets": {"deposit": "0864c9d5-0855-430d-8b1d-f8ef83d112c5"}, "_deposit": {"created_by": 2, "id": "18830", "owners": [2], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "18830"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:twcu.repo.nii.ac.jp:00018830", "sets": ["2385"]}, "author_link": ["8844"], "control_number": "18830", "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_

  • 「彼らは末長く暮らしましたとさ」「暗い嵐の夜だった」など8つの文学的な決まり文句とその起源とは?

    「むかしむかしあるところに」といったような、物語でよく使われる「慣用表現」ないし「決まり文句」が由来となったフレーズは数多くあります。決まり文句はむやみやたらに用いると「またか」と思われて悪い印象を与えることもありますが、多くの人が知るフレーズのため、巧みに用いると効果的に雰囲気を伝えることができます。そのような英語文学における使い古された8つの慣用表現について、ニューヨークに拠点を置く印刷やデジタルマガジンを扱うMental Flossのチームが「その表現が最初に登場した起源、元ネタ」について解説しています。 Before They Were Cliches: On the Origins of 8 Worn Out Idioms ‹ Literary Hub https://lithub.com/before-they-were-cliches-on-the-origins-of-8-

    「彼らは末長く暮らしましたとさ」「暗い嵐の夜だった」など8つの文学的な決まり文句とその起源とは?
  • 2015年大学院授業参考資料2 - 英語で学術的な文章を書くために - akihitosuzuki's diary

    Appendix 2 -- 英語で学術的な文章を書くために 大学生・大学院生を念頭に、英語の能力を上昇させるための方法を、学者としての個人的な経験をもとに書いてみました。 英語教育のプロの視点ではありませんので、その点に注意して参考にしてください。 日語と英語の二か国語を高い水準で使いこなせることは、大学・大学院を卒業した後にどのような業種に入るにせよ、そこでいい仕事をするために必須の能力になっています。皆さんは、日語は母国語としての力を持っており、英語については、高校までの教育と受験英語が作った確実な土台を持っているので、高等教育を受けた人間にふさわしい日語・英語の力を身に付けることは、さほど難しいことではありません。必要なのは、大学・大学院に在学中に、適切な訓練を続けることです。 言語の能力は、聞く・話す・読む・書くの四つにわけることができますが、このうち、聞く・話す能力について

    2015年大学院授業参考資料2 - 英語で学術的な文章を書くために - akihitosuzuki's diary
  • Microsoft Wordで構造的文書を作る –Wordの基本的な使い方− - Bureau Bizarre - BOOTH

    −まえがきより− 先日、Wordで文書を作成しなければならなくなり、(中略)構造的にきちんとした文書を作ろうと思って、屋さんへ出かけました。 (中略) まずおおまかに大分類して章立てをし、その章の中も分類して項目を立て、そこからだんだん細分化していく…という、構造をきちんとつくることが、特に長文を作成するときには肝心なことになってくるかと思います。 Wordでは、そのあたりを「アウトライン」として定義しています。そして「アウトライン」と不可分なものとして「リスト」があり、この構造を見た目と連動させる「スタイル」という仕組みがあります。 ところが、よくあるWordでは、この構造について触れているものがあまりありません。 そこで、自分で調べてわかった範囲のことをまとめてみようと思った次第です。 ー引用ここまで− 上記に示すように、構造的文書をWordで作成するための手引きです。 Windo

    Microsoft Wordで構造的文書を作る –Wordの基本的な使い方− - Bureau Bizarre - BOOTH
  • Amazon.co.jp: Microsoft Wordで構造的文書を作る: Wordの基本的な使い方 (Bureau Bizarre): 中嶋かをり: Digital Ebook Purchas

  • 「花見」実は比喩の一種だった。ふうゆ・かんゆ・ていゆって何? 『ふだん使いの文章レトリック』 | BOOKウォッチ

    文章表現の基である、比喩。「直喩」と「隠喩」があると国語の授業で習った記憶のある人は多いのでは。実は比喩には他にも種類があることをご存じだろうか? 作家のながたみかこさんが文章の表現技法=「レトリック」を紹介している『ふだん使いの文章レトリック たとえる、におわす、ほのめかす!?』(笠間書院)では、直喩と隠喩のほかに「諷喩(ふうゆ)」「換喩(かんゆ)」「提喩(ていゆ)」が取り上げられている。奥深い比喩の世界を覗いてみよう。 まず、直喩と隠喩をおさらいしよう。 ■直喩:なぞらえて明示する 「彼女は太陽のように笑った」など、「まるで~ように」「~みたいに」などの語を使って、あるものになぞらえて表現する技法。 ■隠喩:なぞらえて断定する 直喩の「まるで~ように」がないもの。「今週は地獄のようだ」が直喩で、「今週は地獄だ」と断定するのが隠喩。卵黄を月になぞらえる「月見うどん」、博識な人物を辞書

    「花見」実は比喩の一種だった。ふうゆ・かんゆ・ていゆって何? 『ふだん使いの文章レトリック』 | BOOKウォッチ
  • ふだん使いの文章レトリック ながたみかこ(著/文) - 笠間書院

    紹介 比喩や反復、婉曲など、様々な種類がある文章技法=レトリック。 うまく活用することで言いたいことやニュアンスを効果的に伝えることができる優れた武器ですが、「文法の授業で教えられただけで、どう活用するかよくわからない」という人も多いようです。 そんな人たちに向けて、書では様々な種類のレトリックを紹介しつつ、文学作品や歌詞、キャッチコピーなど具体的な使用例を挙げながらその効果を解説。 学校や仕事、創作活動やSNSでの発信など、文章を書くことが求められる場面で役に立つヒントを提示します。 【目 次】 はじめに 1 喩えを使って言葉にできないことを伝える 2 極端な表現でユーモアを交える 3 語や音を繰り返して強く訴える 4 リズムを整えて詩的に表現する 5 直接的な表現をさけて推測させる 6 独特の演出で人の心をとらえる 7 逆の言葉を使い深みを持たせる 8 曖昧な表現で揺れる心情を暗示さ

    ふだん使いの文章レトリック ながたみかこ(著/文) - 笠間書院
  • 研究叢書556 日本近代文学における「語り」と「語法」 揚妻 祐樹(著/文) - 和泉書院

    紹介 明治20年代以降の文章を、文章の動態である〈語り〉と 静態である〈語法〉との両面から論じる。二葉亭四迷や尾崎紅葉などの小説家たちが如何なる表現世界を切り開き、言語の創造者となったのかを考察。 目次 序 章 研究の観点と全体の概要 Ⅰ 言語論としての文章論 Ⅱ 「語り」と「語法」 Ⅲ 書の概要 第1編 文章とは何かについて、及び書の研究対象と研究方法 第1章 文章論序説(一) ―言語表現における「成り下がり」について― Ⅰ はじめに―なぜ、時枝批判なのか?― Ⅱ 「成り下がる」ということ Ⅲ 〈言語表出―素材〉の可変性と文法カテゴリー Ⅳ 時枝誠記の言語理論とフッサール現象学 Ⅴ 結び 第2章 文章論序説(二) ―文化としての言語(コセリウに寄せて)― Ⅰ はじめに―言語表出論、言語習得、そして「文化」― Ⅱ 言語における伝統・文化 Ⅲ 結び 第3章 文章論序説(三) ―書の言語

    研究叢書556 日本近代文学における「語り」と「語法」 揚妻 祐樹(著/文) - 和泉書院
  • 段落論 石黒圭 | 光文社新書 | 光文社

    ダンラクロン 2020年2月19日発売 定価:902円(税込み) ISBN 978-4-334-04461-9 光文社新書 判型:新書判ソフト 段落論日語の「わかりやすさ」の決め手石黒圭/著 文章を書くことは「引っ越し」に似ている。部屋に散らばる無数の小物をそのまま運びだし、トラックの荷台にバンバン載せていくと、あとで崩れて大変なことになる。衣類、器、文房具、おもちゃなど、種類別にラベルを貼って段ボール箱に詰め、それを荷台に積みこむことで、効率のよい引っ越しができる。同様に、文章を書くときも、書き手の頭にある無数の「文」を、「段落」という箱に整理して入れ、順々に運び出すことが大事である。読み手の頭という新居に荷物が届いたら、ラベルを頼りに仕分けして梱包を解けば、そのまま適切な場所にしまえる。文章による情報の引っ越しは、「段落」という箱の使い方にかかっているのだ。 目次 はじめに 第一部

  • 近刊検索デルタ:日本語研究者がやさしく教える「きちんと伝わる」文章の授業

    石黒,圭 井伊,菜穂子 市江,愛 井上,雄太 多,由美子,日教育 ( ) 定価:1,650円(1,500円+税) 判型: openbd 出版社のWebサイトへ launch

    近刊検索デルタ:日本語研究者がやさしく教える「きちんと伝わる」文章の授業
  • 近世史を学ぶための古文書「候文」入門 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

    江戸時代の古文書は、「候(そうろう)」という文字を頻繁に用いた「候文」で記述される。近世史を学ぶうえで、候文を理解し克服することは最重要の課題といえる。古文書に登場する主な用字・用語を文法によって分類。基的な文例を豊富に収め、読み方と現代語訳を加える。文法を手掛かりにして近世古文書を読み解く、これまでにないガイドブック。

    近世史を学ぶための古文書「候文」入門 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
  • 【なるべく意識を低く保て】 書けないと悩む人のための、原稿の書き方 : 〜雑誌原稿を実例に〜|ふくろう

    この記事は、執筆業を15年(専業5年/副業10年)ほど続けている人間が、どのように原稿を書いているかを解説する、執筆メイキング記事です。 私が2年、寄稿していた『の雑誌』新刊レビュー原稿を例として、初稿から完成稿までどのようにバージョンを重ねているか、説明します。 ◆【前置き】この記事を書いた背景◇想定読者想定読者は、「原稿をなかなか書き出せない人」「原稿を書くのに時間がかかる人」「原稿を思うように書けずに苦悶している人」です。 ◇きっかけもともと稿は、執筆に悩む家族のために書いた、家庭内閲覧用の文書です。 家族(執筆の専業経験なし)は、たまに専門領域の記事や書籍の執筆依頼を受けて書いています。執筆するたびに「書けぬ……書けぬ……もうだめだ……」とうめきつつ、どうにか書き上げるのが風物詩でしたが、今とりかかっている原稿はとりわけ難産らしく、毎日「何の成果も!得られませんでした!!」状態

    【なるべく意識を低く保て】 書けないと悩む人のための、原稿の書き方 : 〜雑誌原稿を実例に〜|ふくろう
  • あなたはそれを光らせていい|単行本|岡野 大嗣|webちくま

    「作文が年々苦手になっています」。芥川賞作家・津村記久子さんの衝撃の告白から始まる『苦手から始める作文教室』を、歌人の岡野大嗣さんが自分の作文体験を重ねながら紹介してくださいました。(PR誌「ちくま」10月号より転載) 僕はいま、作文が苦手だった高校生の頃の僕だ。何者かになりたくて焦っている十七歳が、屋の棚に光るタイトルを見つけて立ちどまる。『苦手から始める作文教室』。騙されてやるつもりでぱらぱらと。ご丁寧に作者の自己紹介から始まる。小説家。二十七歳で賞を取ったらしい。上り詰めた人だ。苦手な人の気持ちには寄り添えない人なんだろ、と思って読み進めると、どうも様子がおかしい。文章を書くことに対して不安げで、「作文が年々苦手になってきています。」などとこぼされる。あまりの「ありのままさ」に心を許し始めてしまう。もし、オリンピックの体操メダリストが書いた『苦手から始める跳び箱教室』というがある

    あなたはそれを光らせていい|単行本|岡野 大嗣|webちくま
  • 研究社 - 書籍紹介 - 日本語パラグラフ・ライティング入門 ――読み手を迷わせないための書く技術

    ネット書店からのご購入(近刊予約ページにつきましては発売月初旬頃までに表示されます) ・Amazon.co.jp ・楽天ブックス ・紀伊國屋書店 ・honto ・e-hon ・Honya Club ・セブンネットショッピング ・ヨドバシ.com ・TSUTAYA オンラインショッピング ・HMV&BOOKS online 内容紹介 アイデアはあるのに文章にするとうまく書けない。そんなときは、「パラグラフ・ライティング」の出番です。5つのテクニックで、誰でも、論理的で説得力のある文章が効率よく書けます。論文・レポートはもちろん、報告書・プレゼン原稿など、ビジネスにも役立ちます。 各章、練習問題も充実。 《文見はこちらから》 <著者紹介> 松浦 年男(まつうら・としお) 東京都江戸川区出身。九州大学にて博士(文学)を取得。現在、北星学園大学で日語表現を担当。専門は音韻論・音声学。著書に『

    研究社 - 書籍紹介 - 日本語パラグラフ・ライティング入門 ――読み手を迷わせないための書く技術
  • 風変わりな少女「小公女」の変遷 : 若松賤子から伊藤整まで - 藤女子大学機関リポジトリ