タグ

文章に関するfunaki_naotoのブックマーク (442)

  • 谷崎潤一郎『文章読本』: やまもも書斎記

    2016-08-23 當山日出夫 谷崎潤一郎.『陰影礼賛・文章読』(新潮文庫).新潮社.2016 http://www.shinchosha.co.jp/book/100516/ 新潮文庫で新しいがでたので、買って再読してみた、というところである。 谷崎潤一郎は、昭和40年(1965)になくなっている。つまり、もう、著作権の保護期間が終わっているということになる。そのせいか……『谷崎潤一郎全集』が刊行になるし、また、この新潮文庫の『陰影礼賛・文章読』が出ている。他には、気づいたところでは、『細雪』が、角川文庫で出ている。ちなみに、この新潮文庫版の帯には、「没後五〇年」と記してある。 角川文庫版『細雪』 http://www.kadokawa.co.jp/product/321512000005/ ところで、この『文章読』、いまどきどんな人間が買って読むのだろう……たぶん、私のような

  • 日本語をロジカルに使うコツ|ちくま新書|横山 雅彦|webちくま

    8月刊ちくま新書『「超」入門!論理トレーニング』の冒頭を公開します。「日語をいかにロジカルにするか」ぜひともお試しあれ! いきなりですが、もしみなさんが英語の通訳者だとして、次のような日人のスピーチを通訳するように言われたら、どう英語にするでしょうか。 超国際派ですね、と人からはうらやましがられているが、とんでもない。元来こわがりの私がどんな思いで毎回飛行機に乗っていることか。和はもちろん、外国のべ物だって、日べた方がうまかったりするのだから始末が悪い。衣住すべて和風好みの私は超国内派なのである。 これは、京都大学が出した英作文問題で、設問は「次の日文を英訳しなさい」でした。実は、僕は予備校の授業で、「この問題は解けない」と、サジを投げました。この日語を文法構文的に正確に、そのまま英語にしても、英語ネイティブには通じません。英語であって英語ではない―「ロジカル」ではない

    日本語をロジカルに使うコツ|ちくま新書|横山 雅彦|webちくま
  • ディープラーニングで福沢諭吉を勉強させたら、こうなった。

    なんというか、この結果を見たときは衝撃だった。 時は東京都知事選の結果が世を沸かせ、小池百合子氏が圧勝しメディアで話題になっていた時、ディープラーニングで文章を生成するという人工知能システムのテストのために試行錯誤をしていた、私のコンピュータ端末にこれが現れた。 若者もあり、あるいは才智|逞《たくま》しゅうして役人となり商人となりて天下を動かす者もあり、あるいは智恵分別なくして生涯、飴《あめ》やおこし[#「おこし」に傍点]四文の銭も、己《おの》が職分の何ものたるを知らず、子をばよく生めどもその子を教うるの道を知らず、いわゆる恥も法も知らざる馬鹿者にて、その子孫繁盛すれば一国の益はなさずして、かえって害をなす者なきにあらず。かかる馬鹿者を取り扱うにはとても道理をもってすべからず、不意ながら力をもって威《おど》し、一時の大害を鎮《しず》むるよりほかに方便あることなし。 これすなわち世に暴政府

    ディープラーニングで福沢諭吉を勉強させたら、こうなった。
  • http://user.keio.ac.jp/~matsuoka/englishemail.htm

  • 読み手に伝わる公用文 - 株式会社大修館書店

    読み手のことを考えて書いていますか? 役所などの公的機関が作る公用文には、何を言っているのかわからないもの、そもそも読む気が起きないものが多い。公用文コレクターの著者が、困った文書の実例を多数挙げつつ、なぜ公用文が難解になるのかを考察し、どうすればわかりやすく書けるのかを解説する。これ1冊で書き手としての意識が大きく変わるはず! はじめに:国や自治体の職員さんへ 第1章 外来語:ルー大柴じゃないんだから 外来語の氾濫/小泉政権と外来語/日の国語政策の歴史と公用文/日人と外来語(漢語も含む)/外来語問題とは何か/ここからが始まり 第2章 長い文章:そもそも読む気がしない 長文化する公用文/贅肉肥大型:余分な情報あり/無茶ぶり?/贅肉を削ぎ落とすには… /詳細叙述型:情報の細部まで提示/細部はこだわらない/提案は… 第3章 対象者と文章の機能:[誰に][何を]伝えたいの? 対象者を絞る/マ

  • 編集部より【英語】 チャートネットワーク

    小学校 トップ 算数 理科 英語 国語 社会 中学校 トップ 令和7年度用教科書 教科書各種資料 QRコンテンツ デジタル教科書 教科書解説動画 指導書 副教材 中高一貫向け教材(数学) 体系数学 学校採用書籍 店頭販売品 デジタル教材 ダウンロード 通信紙「チャートinfo」 中高一貫向け教材(英語) 学校採用書籍 ダウンロード 機関紙「チャートネットワーク」 市販商品 数学 理科 英語 国語 社会 令和3年度用教科書 教科書 指導書 副教材 デジタル教科書 デジタルコンテンツ ダウンロード 通信紙「チャートinfo」 高校 トップ 数学 教科書 指導書 学校採用書籍 デジタル教科書/副教材 ダウンロード 数学機関紙「数研通信」 理科 教科書 科学と人間生活 教科書 物理 教科書 化学 教科書 生物 教科書 地学 教科書 理数探究基礎 学校採用書籍 デジタル教科書/副教材 ダウンロード

  • 英語のパラグラフと日本語の段落の違い

    このサイトが参考になると思います。 http://shouronbun.com/paragraph.html 上記のサイトを参考にしますと、 日の作文だと、文章が長くなりすぎて「読みにくくなるのを防ぐ」ために、 ★「このあたりで段落を切ろう」というケースが多々あります。 英語でいうパラグラフ、そして日語の論文であってもパラグラフ(段落)は、まったく意味が異なり、読みやすいか否かで長さが決まるものではありません。 ★パラグラフはひとつの考えのまとまりです。 ということだそうです(*^_^*)

    英語のパラグラフと日本語の段落の違い
  • パラグラフ・ライティングとは?パラグラフの書き方 段落のまとめ方

    パラグラフ・ライティングとは?論文の小構造・パラグラフ 論文・小論文はパラグラフ・ライティングが命 論文の小構造は、基的に文とパラグラフ(段落)、そしてそれらの関係が命です。英語圏では paragraph writing という言葉が、文章作成とほとんど同じ意味で使われているほどです。子どもたちも漠然とした作文ではなく、paragraph writing(パラグラフ・ライティング)、つまり文章構成の技術をしっかりと学びます。 パラグラフの意味は、日語に直訳すれば「段落」ですが、日語の作文上での文の区切りの段落と、論文を書く上での段落の性格はかなり異なるので、ここではあえてパラグラフという言葉を使用します。 日の作文だと、文章が長くなりすぎて「読みにくくなるのを防ぐ」ために「このあたりで段落を切ろう」というケースが多々あります。英語でいうparagraphの意味、そして日語の論文で

    パラグラフ・ライティングとは?パラグラフの書き方 段落のまとめ方
  • 文章中から韻を踏んでいるフレーズの組み合わせを検出する gem を作りました - Qiita

    依存関係 natto が利用できる必要があります。 使い方 Rhymer::Parser.newの引数に文章を渡すと、検査結果が含まれたインスタンスが生成されます。インスタンスのrhymesメソッドを実行すると、韻を踏んでいるフレーズの組み合わせの配列が返されます。 require "rhymer" rhymer = Rhymer::Parser.new("今日はとても良い天気ですね。こんな日は自然に元気になります。") rhymer.rhymes.each do |rhyme| puts [rhyme[0], rhyme[1]].join(" ") end require "rhymer" lyric = <<"LYRIC" 1853年(嘉永6年)、長崎の出島への折衝のみを前提としてきた幕府のこれまでの方針に反して、江戸湾の目と鼻の先である浦賀に黒船で強行上陸したアメリカ合衆国のマシュー

    文章中から韻を踏んでいるフレーズの組み合わせを検出する gem を作りました - Qiita
  • もしも夢野久作と椎名誠が『カップ焼きそばの作り方』を書いたら→見事な完成度とオチに笑い止まらず

    見事な「ドグラマグラ」感と「哀愁の町に霧が降るのだ」感

    もしも夢野久作と椎名誠が『カップ焼きそばの作り方』を書いたら→見事な完成度とオチに笑い止まらず
  • 図解でわかる『日本語の作文技術』の導入部分 - 晴耕雨読

    2016 - 05 - 11 図解でわかる『日語の作文技術』の導入部分 人文・思想 言語学 図解 スキル向上 シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket 「目的はただひとつ、読む側にとってわかりやすい文章をかくこと、これだけである」 修飾の順序、句読点のうちかた、助詞のつかい方など、ちゃんとした日語を書くためには技術がいる。発売以来読み継がれてきた文章術のロングセラー。 【新版】日語の作文技術 (朝日文庫) 作者: 多勝一 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2015/12/07 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (1件) を見る スポンサーリンク 1. 修飾する言葉と修飾される言葉を直結させる わかりにくい文章の実例を検討してみると、最も目につくのは、修飾する言葉とされる言葉とのつながりが明白でない 場合である。原

    図解でわかる『日本語の作文技術』の導入部分 - 晴耕雨読
  • デザイナーと文章力 | これ、誰がデザインしたの?

    編集宮後です。 いきなり意味不明なタイトルですみません。最近はを書かれるデザイナーも多いと思うので、ものをつくる人が文章を書くということについて考えてみたいと思います。 デザイン雑誌の記事を読んでいて「このデザイナーさん、いいこと言うなあ」と思って、その方の著書を読むと「あれっ? なんか違う人みたい」と思うことはありませんか? 雑誌記事の多くは、デザイナーへの取材をもとにライターが文章をまとめているので、いわゆる「いい話」「オチがある話」になるよう、話を「盛って」しまうことがあるんです。要するに、「なんか、この人いいこと言ってる!」と読者が思えるようにうまくまとめるわけですね。 一方、デザイナー人が執筆されている著書では、ライターや編集者が手を入れることはありますが、基的にはご人の言葉が直接文字になってになります。文章には、その方が普段考えていることや意識がそのまま出てしまうので

    デザイナーと文章力 | これ、誰がデザインしたの?
  • 薬事法違反を回避するレトリック(修辞技法)の実例と分析 - Webライターとして生きる

    薬でないものを薬であるかのように誤認させ、宣伝・販売を行うことは薬事法で禁じられている。例えば健康サプリメントを「10kg確実に痩せるサプリメント!」「背が伸びる栄養ドリンク!」のように効果効能を掲げて売るのはアウト。薬事法に抵触し、場合によっては逮捕される。 「背が伸びる」サプリ販売で社長逮捕――捜査員のネットパトロールで摘発 - 通販新聞 ※追記・古い記事のため、リンク先のページが消えてしまった。内容については見出しからお察しの通り……。 上のニュース記事のとおり、冗談抜きでお縄となる。 さて「身長が伸びるサプリメントです!」と効果を謳っての販売はできないわけだが、世の中には「身長に悩みを持つ人」をターゲットとしたサプリメントが多数出回っている。 これらのサプリメントはいかにして、薬事法に抵触する「身長が伸びる!」などの表現を使わずに、「身長を伸ばしたい!」と考えるターゲット層に訴求し

    薬事法違反を回避するレトリック(修辞技法)の実例と分析 - Webライターとして生きる
  • 日本語文章のスタイルガイドのまとめ - Qiita

    JTF日語標準スタイルガイド(翻訳用) 実務翻訳において和訳時に使用できる日語表記ガイドラインです。 このルールを適応出来るtextlintプラグインを書いた azu/textlint-plugin-JTF-style JTF日語標準スタイルガイドのルールセットで文章をチェックできるtextlintプラグイン | Web Scratch 外来語(カタカナ)表記ガイドライン第3版 カタカナの長音や複合語の際の表記についてのガイドライン JIS Z 8301:2011 規格票の様式及び作成方法ではちゃんと決められてない部分についても書かれている Download International Style Guides - Microsoft | Language Portal Microsoftの各言語別の翻訳スタイルガイド(日語向けもある) 『社会学評論スタイルガイド』 日の社会学分

    日本語文章のスタイルガイドのまとめ - Qiita
  • 私一個の見解 その二

    ……二十代半ばから三十代後半くらいまで、わたしは「古好きのフリーター」という立場で文章を書くことが多かった。定職についたことがなく、ずっと不安定な生活をしている「わたし」が文章を書いたところで、何の説得力もない。 どんな立場であろうと「私」には属性や肩書がつきまとう。それらから自由に「私一個の見解」を綴るのは簡単なことではない。また「私」と「現実の自分」は、時間の経過とともにズレていく。 昔の文章の「わたし」と今の文章の「わたし」は同一人物だけど、別人でもある。昨日と今日でもちがうことがある。 すこし前にテレビのコメンテーターの経歴詐称が話題になったが、出自や経歴や肩書の力なしに「私一個の見解」を伝えるには、何かと面倒なことが多い。 いっぽう、いちど肩書がついてしまうと、そこに縛られる。仕事の依頼者は「元○○」や「現○○」の視点を求めてくる。当然だろう。 縛られるものがないほうが、自由に

  • 「文体」をめぐって – 砂子屋書房 月のコラム

    「次の筆者は、また違った観点で書いてくださるでしょう」と真中さんが書かれていたのを読んでいて、「次回以降は誰が担当なんだろう?」と思って眺めてたら、自分に連絡が来てしまって、ずいぶん慌てた大井です。はい。今年一年、宜しくお願いします。 という挨拶文から書き始めましたが、これは、僕が親しい友人へのメールやブログ(今はもうないです)で使っている文体です。評論や時評を書く時の文体と違って、少し砕けてます。隙のある書き方なので、いろいろな誤解が生じてしまうかもですが、これで始めたので、今回はこれで通しますね。 こんな「文体」の話から始めたのは、他でもないです。年末から年始にかけて読んだ何冊かの雑誌・から、「文体の創出」ということについて、ちょっと考えたからです。 「短歌研究」2011年1月号の時評に斉藤斎藤さんが、次のようなことを書いてました。 ———-引用始まり———- 口語で歌をつくり始めた

  • 大学生のためのライティング基礎

    PDFや画像からデジタルブックが無料でつくれる!今すぐアクセス!!

  • 国立国会図書館デジタルコレクション

    国立国会図書館デジタルコレクション
  • 本の書き出し

    左手の指先にかすかな痛みがあった。もちろん、そんなはずはない。俺はもう、すべての両手足を失っているからだ。

    本の書き出し
  • ウチが京都弁でブログを書かへん理由 - あざなえるなわのごとし

    photo by Moyan_Brenn kopelani.hatenablog.jp やっぱりこうやって突っ込みどころがある方が盛り上がるんやろうねぇ。 ちなみにやけど、昔関西弁でブログを書いたら「エセ関西弁」ってコメントがついてね。 生まれも育ちもずっと京都市内やってんけどねぇ。 そんなこと言われてもしらんがな。 ほな、ネタにマジレスしときますわ。 【スポンサーリンク】 言文一致 もう何年ばかりになるか知らん、余程前のことだ。何か一つ書いて見たいとは思つたが、元來の文章下手で皆目方角が分らぬ。そこで、坪内先生の許へ行つて、何うしたらよからうかと話して見ると、君は圓朝の落語を知つてゐよう、あの圓朝の落語通りに書いて見たら何うかといふ。 で、仰せの儘にやつて見た。所が自分は東京者であるからいふ迄もなく東京辯だ。即ち東京辯の作物が一つ出來た譯だ。早速、先生の許へ持つて行くと、篤と目を通して居

    ウチが京都弁でブログを書かへん理由 - あざなえるなわのごとし