タグ

2007年7月13日のブックマーク (30件)

  • 『活字離れが本当に起きているのか』

    黒澤公人のドキュメンテーションシステムの100年(1960年-2060年) 一次情報ダイレクトアクセス時代のドキュメンテーションシステム 現在は、文字コミュニケーションを考える上で、非常に特異な地点になる。 日の人口が1億人であることが驚くべきことである(明治初めは2000万人といわれている)が、 現在、コミュニケーションとしてこれほど、文字が用いられている時代はない(と、思われる)。 メールの多様、出版の多さ、日における小説の多さなど、なにをとっても、文字が非常に活用されている 時代である。 しかし、なぜ、活字文化が叫ばれ、若者の文字離れが叫ばれているのであろうか。 現在、マスコミの論調もあるが、日語を当用漢字の世界に閉じ込め、その世界で、 新聞、テレビが作られている以上、それ以外の使い方、敬語、などが、日常から 消えていくことは、しかたがないことである。 (韓国でハングルのみの教

    『活字離れが本当に起きているのか』
  • Wordに貼られた画像を取り出す方法 - ex

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1717530 その1 1.ファイル/名前を付けて保存で、Web形式(htmlだったかも)で保存する 2.htmlファイルと、データの入ったフォルダが出来上がるので、フォルダの中から元の画像データを探す(見た目同じ画像でも、元のファイルと表示用の軽いファイルが入っています) 3.取り出した画像データをPhotoshopで適したファイル形式、サイズに編集する その2 1.PowerPointPDFに書き出す 2.Photoshopで開いて編集する この方法は、PowerPointだけでなく、Wordにも使えます。 画像を送ってくれっていうのに、Word書類に画像を貼り込んで送ってこられて困るのでメモ。

    Wordに貼られた画像を取り出す方法 - ex
  • はてな回帰現象 - 妄想科學倶樂部

    はてなスターは、最近では珍しいほど要望へのレスポンスが早い。 はてなアイデアにお寄せいただいたアイデアについて - はてなスター日記 日頂いているはてなアイデアについて - はてなスター日記 はてなアイデア設立以来、一番の不満が「レスポンスがない」ことだった。元々ベータ期の「はてなへの要望」キーワードによる意見交換制度が、分量と視認性の問題から破綻したことで生まれたシステムだったが、要望の登録量/1000株達成量を抑えることはできず、結局レスポンスを向上させることができなかった。 はてなスターはかなりの拒否反応を引き起こし、結果として相当数のアイデア登録が行なわれた*1。ただ従来と違ったのは、そのアイデアへのレスポンスを週1回程度のミーティングまで持ち越さず、その日その日で返すようにした点だ。これはつまり、一人で提供し一人でメンテナンスする、サーヴィス初期の体制に戻ったからこそ可能になっ

    はてな回帰現象 - 妄想科學倶樂部
  • 手話文法研究室

    手話文法研究室へようこそ! 日手話の文法を記述し、発信するサイトです。 2014年夏に全面リニューアルし、現在新コンテンツを作成中です。 【日手話は、日に住むろう者の母語であり、日語とは異なる文法をもつ自然言語です。】 サイト運営者: 市田泰弘 国立障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科主任教官 国立民族学博物館特別客員教授 東京大学非常勤講師 お知らせ 木村晴美氏との共著『改訂新版・はじめての手話』が出版されました。>Amazonで購入 2015年4月6日(月)~2015年7月27日(月) 国立民族学博物館の「手話言語学出張講義」として東京大学(郷キャンパス)で大学院生・学部生を対象とした「言語学特殊講義/日手話:文法と意味」を担当します。 【終了分】 2014年10月20日(月)~2015年2月2日(月) 国立民族学博物館の「手話言語学出張講義」として東京大学(

    手話文法研究室
  • 【近況】7月7・8日の言語科学会に参加してきました

  • 小塚明朝のバージョンによる'nlck'サポートの違い - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    Adobe CS3に付属する「小塚明朝 Pro R」のバージョンは4.001。グリフ・セットはAdobe-Japan1-4でこれまでと変わらないが、新たに'nlck'などのOpenTypeフィーチャー・タグをサポートしている。「小塚明朝 Pro-VI R(Version 6.005)」の'nlck'テーブルがおかしいことについては以前に指摘した(「小塚明朝 Pro-VI」の'nlck'タグの謎)が、Adobe CS3に含まれるAcrobat 8では「小塚明朝 Pro-VI R」のバージョンは6.010となっている。また、「小塚明朝 Pro-VI R」には6.003というバージョンもある。 これら4種類の小塚明朝は、すべて異なった'nlck'テーブルを採用している。6.003はヒラギノと共通(http://d.hatena.ne.jp/works014/20070713)、6.005はモリサ

    小塚明朝のバージョンによる'nlck'サポートの違い - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • 聖書外典も「啓示の窓」 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    イエスを裏切ったはずのユダが最も忠実な弟子だったとする「ユダの福音書」が解読・公表されたのは昨年4月のこと。こうした新約聖書で外典とされる福音書や聖書の成立過程への関心が高まる中、正典の成り立ちと外典・偽典を考える「国際聖書フォーラム2007」が先月27、28日、東京都内で開催された。(泉田友紀) 新約聖書で正典とされる福音書はマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの四福音書だが、初期には、ほかにも数多くの福音書が存在したとされる。「フォーラム」は新共同訳聖書を頒布している「日聖書協会」の主催。古代文書への見識を通じ、聖書を学び直す契機にしようと、外国から聖書研究者ら5人を招いた。 「ユダの福音書」をコプト語から英訳した米チャップマン大学のマーヴィン・マイヤー教授は、キリストの教えで悔い改めたとされるマグダラのマリアに関する「マリアの福音書」を具体的に説明、マリアを洞察力に富んだ有能な指導者として

  • 游明朝体ファミリー

    Pr6N L/StdN E:2016年・StdN B:2017年・Pr6N R/M/D:2018年発売 (旧製品)R:2002年・Std L/M/D:2005年・Pr6 R:2011年・Pr6 M/D:2012年発売 游明朝体ファミリーは「時代小説が組めるような明朝体」をキーワードに、単行や文庫などで小説を組むことを目的に開発した游明朝体 Rを核とした明朝体ファミリーです。 文字の大きさの揃った現代的な明るい漢字と、伝統的な字形を生かしたスタンダードな仮名の組み合わせは、これまでの明朝体とは違う、游明朝体の大きな特徴です。 游明朝体ファミリーは文字の骨格は同じで線の太さだけを変えた従来のファミリーの考え方とは異なります。見出し用に特化した太いウェイトのBとEはフトコロを狭めに設定し引き締まったデザインとしました。その結果、漢字、仮名、英数字とも他のウェイトとは骨格が異なります。 游明朝体

    游明朝体ファミリー
  • はてなシナー - みずぴー日記

    この記事お内容は古くなっています。今は、もっとクールな方法があります。はてなスターのボタン画像を変更する - はてなダイアリーのヘルプ はてなスターのスターをしなもんに置き換えてみる。CSSだけで。 /* しなもん */ span.hatena-star-star-container{ background-image:url("http://mzp.sakura.ne.jp/files/cinnamon.png"); background-repeat:repeat-x; position:relative; left:30px; top:4px; border:1px solid white; } span.hatena-star-star-container img[src="http://s.hatena.ne.jp/images/add.gif"]{ position:absol

    はてなシナー - みずぴー日記
  • 壊れたカメラは美しい

    昨今のデジタル一眼ブームからもわかるように、写真は日にとって何度目かの「熱い趣味」の座に返り咲いた。大口径のレンズで被写体を狙い、美しい結果がすぐに見られるのだから、デジタル一眼が注目される理由はわかる。 だが筆者はむしろ、そこを逆行している。今となってはもはや忘れ去られそうなフィルムカメラ、しかも壊れているヤツを買い漁り、ちゃんと写るようになるまで自分で修理する。たった1枚の写真ができあがるまで尋常じゃないほどの時間をかけて、ゆっくりゆっくりやっていく。 もちろんこんなこと、仕事ではやってられない。いくら古いカメラを修理したって、お金になるわけではないのだ。むしろそれは、「昔の大人」が何を考え、何を悩んでどう解決していったのか、そういうステップを覗き込むのが楽しいのである。 こういう知の探検は、電子制御が持ち込まれた近年のカメラからは味わうことができない。電気の力を借りずに、すべてバネ

    壊れたカメラは美しい
  • 生きている人工脳の開発に成功

    ◆生きている人工脳の開発に成功  [Science] 生きている人工脳の開発に成功 ココで言う人工脳ってのはアシモとかに搭載されてるコンピューターチップの回路ではなくて、人間の脳みそみたいな生きている細胞の脳みそのコト。 イスラエルのテルアビブ大学の科学者たちがこの生きている人工脳の開発に初めて成功し、そこに人間で言うところの「記憶」をさせることに成功したとのこと。 これらは「ナノバイオテックテクノロジー」と呼ばれているそうで、科学者達は生きているニューロン(脳みその中の細胞のこと)の培養をしそこに初歩的ではあるそうですが記憶を保存することに成功したそうです。 Itay Baruchi博士とEshel Ben-Jacob博士がPhysical Review E誌というモノに発表したもので、これにより人工脳とサイボーグの合体への第一のステップであると同時に、神経科医達による我々人間の脳が

  • [結] 2007年7月 - 結城浩の日記 - 部分和と級数

    目次 2007年7月30日 - 月末 / 2007年7月29日 - 日曜日 / 2007年7月27日 - 「恋の冪級数」 / 2007年7月24日 - 新宿 / 2007年7月23日 - 仕事 / 物忘れ / 日経ソフトウエアに「Google Gears」の記事を書きました / 『数学ガール』言及リンク集 / 2007年7月22日 - 日曜日 / 2007年7月20日 - 仕事 / 2007年7月19日 - ミルカさんとテトラちゃん(イメージイラスト) / 2007年7月18日 - 奥さんの一言 / 勉強とキャラクタ召喚 / 2007年7月17日 - 索引ゲーム: 勉強の度合いを調べる方法 / 2007年7月14日 - 『数学ガール』の抜粋が「なか見!検索」で読めるようになりました / 2007年7月13日 - 勉強 / 部分和と級数 / 2007年7月12日 - お勉強 / 2007年7

  • ISAS | 「あかり」の現状について 観測開始から1年、「あかり」が見た宇宙 / トピックス

    2006年2月22日、M-Vロケット8号機により打上げ 2006年4月13日、望遠鏡の蓋を開き試験観測を開始 2006年5月8日、観測を開始 2006年11月、 全天観測(第1回目)を終了 JAXA「あかり」プロジェクトは、主に以下の機関の協力で実施。 名古屋大学、東京大学、自然科学研究機構・国立天文台、欧州宇宙機関(ESA)、英国Imperial College London、University of Sussex、The Open University、オランダUniversity of Groningen/SRON、韓国Seoul National University。なお、遠赤外線検出器開発では情報通信研究機構の協力を得ている。 2006年5月の観測開始から1年以上の観測(フル成功基準の要求)を達成 全天観測による宇宙の赤外線地図作り(6波長帯で連続的に天球を走査) 2回以上

  • デザインの輪郭/深澤直人: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 意識的なものを対象にしたデザインと身体的なものを対象にしたデザインがあると思う。 前者は、パッと見てわかる、ある意味での派手さやはなやかさをもったもの。 後者は、使っていくうちにじんわりと良さがわかる一見すると地味なもの。 料理でたとえると、子どもにも人気なハンバーグと、大人にならないとわからない大人な味? 別にハンバーグが嫌いになったわけじゃないんだけど、やっぱりここ何年かは大人な味にひかれてます。 そういう意味で深澤直人さんのデザインしたものやデザインへのアプローチってひかれるものがあります。 ふつう僕が前に書いたエントリー「「ふつう」の価値」は実は深澤直人さんの『デザインの輪郭』に書かれた言葉にインスパイアされて書いたものです。 僕も、かつてはふつうじゃないものをつく

  • フォント好きに50の質問

  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

  • [書評] 道元 - 自己・時間・世界はどのように成立するのか / 頼住光子

    ハイデガー『存在と時間』は道元『正法眼蔵』の影響?から、道元の「有時」 - 「いまここ」の場と書いてきて、ちょっと道元の入門書でも読みたくなった。 小さながよかったので、試しにシリーズ・哲学のエッセンスの『道元 - 自己・時間・世界はどのように成立するのか』を読んでみた。全体として分かりやすく、とてもコンパクトに道元思想を解説してくれているように思う。原文の引用の後に必ず現代語訳がつき、最後に文献紹介がついているのも有難い。 著者について著者についてはお茶の水女子大学の教育研究者情報によれば 日思想における超越観念の諸様態を解明が研究課題で、具体的には 1)道元、空海、親鸞等の古代中世の主要な仏教思想家、とくに道元の主著『正法眼蔵』の注釈と思想構造の解明、 2)仏教説話等をてがかりに、日人の精神世界の形成に仏教が果した役割についての考察、 3)和辻哲郎、西田幾多郎、宮沢賢治等、近代日

    [書評] 道元 - 自己・時間・世界はどのように成立するのか / 頼住光子
  • 市民を標的としたテロはわりにあわない、というお話 - 雑記帳

    岡田斗司夫の「「世界征服」は可能か? (ちくまプリマー新書)」は、現代社会においていかに世界征服が非現実的であり、かつわりにあわないかを、PDACサイクルを用いつつ分析した良書*1。これまでTV番組やアニメで登場した様々な「悪の組織」の問題点を指摘しつつ、なぜ彼らが世界征服を実現できないのかを淡々と語る彼の口調が面白くて仕方なかった。目的と方向性を失った「悪の組織」へのコンサルティングという視点から読んでも面白い。死ね死ね団の件では思わず爆笑してしまった。 三菱総研編「全予測2030年のニッポン―世界、経済、技術はこう変わる」のp34-36に「昆虫が兵器になる日」と題したコラムがある。2006年3月からDARPAが昆虫をサイボーグ化し、爆弾の発見や偵察に使うという研究プロジェクトが始まったとのこと。蛹の段階で昆虫にMEMS(Micro Electro Mechanical System

  • 一番美しく読みやすい和文フォントはなんですか?

    2 :氏名トルツメ:02/12/05 18:53 よく頑張ったで賞 3 :氏名トルツメ:02/12/05 18:54 ケースバイケース ------------------------終 了------------------------ 4 :氏名トルツメ:02/12/05 19:03 >>1 そこでまたぶち切れですよ。 あのな、新ゴRなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。 得意げな顔して何が、新ゴRで、だ。 お前は当に新ゴRを使いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。 お前、新ゴRって言いたいだけちゃうんかと。 おまけに何でRなんだ? 5 :氏名トルツメ:02/12/05 19:05 ■一番美しい和文フォントは何? http://academy.2ch.net/test/read.cgi/art/1039081682/l50 マルチでスレ立てんな。終了 6 :氏名

  • http://www.asahi.com/culture/update/0712/TKY200707120383.html

  • 日本ガラパゴス なつやすみにっき(1) 「パラダイス鎖国=今川義元」説 - michikaifu’s diary

    毎年のように、子供の体験入学のために日に来ている。昨日は、昼過ぎから東京で予定があり、地元の駅にたどりついたところで猛烈におなかがすき(時差でやたら早起きする子供につきあって、朝5時半とかに朝ごはんをべるので・・)、昼ごはんにはまだ早かったけど、その辺にあるそば屋に飛び込んで天ざるをべた。あー、天ざる!ニューヨークにいた頃はよくべたなぁ。ベイエリアではまずせない。どうでもいい駅前のそば屋でも、なんとおいしいこと・・・おととい、子供たちを連れて駅前のラーメン屋に行ったら、彼は一口べるごとにため息をつきながら「あー、おいしい・・」「なんておいしいんだ・・」と感激しながらしていた。地元の人に言わせると、どちらも別に特においしい店でもなんでもないんだけど。 日べ物がおいしい。ほんとーにおいしい。これに慣れたら、アメリカなんて住みたくないよね。腹が痛くなるかもしれない途上国のメシ

    日本ガラパゴス なつやすみにっき(1) 「パラダイス鎖国=今川義元」説 - michikaifu’s diary
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • チェット・ベイカーと麻薬 - 本と奇妙な煙

    これまた版画ネタを探索中に目についた部分を。 ジャズ100年史 作者: ロイカー,Roy Carr,広瀬真之出版社/メーカー: シンコーミュージック発売日: 1998/12/10メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見るチェット・ベイカー語る 僕を写したこういう初期[50年代]の写真を見ると…(略)モダンだ、かっこいいよ、映画スターかもな。いい男だよ。 たぶん、中には僕がやってると思ってる人がいるだろう…麻薬とかいろいろさ。でも、初期のこの頃はキレイなもんだよ…何も知らなかった。バードのところで演奏してた頃は、そう彼とツアーをやってたんだ。すごく保護者的でね。まるで兄貴さ、父親的でさえあったよ。麻薬のことはいつも僕に警告し続けてた、自分みたいになっちゃいけないんだって言ってね。僕に近づいてくる奴がいると、当に怒り狂ったよ。ある時なんか、殺さんばかりだった。 (略) でも、さ

    チェット・ベイカーと麻薬 - 本と奇妙な煙
  • 世代論にしてはいけないのだけどいつからか - finalventの日記

    自分というのが表象になった人々に向き合う感じがすることがある。 人と向き合っているとき、その人という表象というかコードに向き合っているような。 人は社会やコミュニティのなかで役割なんだから、表象であたりまだろみたいなのはあるけど、なんだろ、たとえば、人によってはすててこいっちょでも白衣を着ていても、その人はその人という人もいる。 なんか生活のリアルさというか。親は親だ、父親だ母親だ、子どもだみたいなリアルさが、どこかの時代の空間からメディア化している感じがするし、どうも、私(この私)あたりがそうしたメディア的な表象的人間の先駆かも。 なんなのだろ? たとえば、人と話していても、その人が当のことを語りうるとは思えないような、嘘くささというのとは違って、影の喪失したというか、コアの感情がないというか、そういう人が多い、というか、多くなったというか、そんな人ばっかしかもというか。 ただ、私(こ

    世代論にしてはいけないのだけどいつからか - finalventの日記
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/07/13
    「でも、隠れていても彼は彼として小さな人生をリアルに生きていた」
  • 『夕凪の街 桜の国』 - gobbledygook

    縁あって試写会に。こうの史代の『夕凪の街 桜の国』*1の映画化。当然既読。出演は、田中麗奈、麻生久美子、中越典子、藤村志保、堺正章ら。 原作を再構成したかの様にちょい違いが大きい。つか、「夕凪の街」と「桜の国」とバッチリ区切ってしまうのはなんでかなー。年老いた旭の頑固ジジイっぷりも無いし、七波は完全に傍観者になっちゃてる。 でも、皆実パートで皆実を襲うフラッシュバックのイメージ画像がちょい卑怯かな。あれは下手なCGや特殊効果よりも効く。七波パートでの原爆資料館とか。でも、それって物語の効果じゃないよな。 いろんな所が金を出しているハズなのに、全体的に作りがチープ。遠景のバラックや夕焼け空、石を投げる河原。とってつけた感じが強い。 七割は麻生久美子な映画だ。間違っても田中麗奈ではない。原作を期待して観ると肩透かしをらうので注意。 *1:

    『夕凪の街 桜の国』 - gobbledygook
  • 他人の脳内 - vmjkondo曰く「なんで失敗を取り消せないのがそんなに苦痛なの なんでなんで」

    誤解を恐れずに言うと、はてなスター*1は、「初めて使うユーザーに必ず失敗を経験させる」設計になっている。僕も昨日、大勢に違わず、意図しないところに最初の星をつけてしまって狼狽した。もっとも、はてなの例によって、これは意識的ではない「天然」の結果なのだろう。 しかしこのエントリの目的は、そのような設計を責めることではなく、むしろこの設計が、「細かい失敗や間違いをキャンセルできないと途端にストレスが溜まる」という、日人にありがちな人格OSの脆弱性をピンポイントで浮かび上がらせたのが面白い、と主張することである。 たかが星の二つや三つを消去できない、ただそれだけのことで、自分を含めてこんなに多くの人が耐え難い恥ずかしさやもどかしさを感じて悶えるという事態を目の前にして、憤りよりも先に、これは例えて言えばはまちちゃんがやるような類の手際の良いハックなのではないか、それはそれですごい、という感動を

    他人の脳内 - vmjkondo曰く「なんで失敗を取り消せないのがそんなに苦痛なの なんでなんで」
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/07/13
    「日本人にありがちな人格OSの脆弱性」
  • Something Orange -  レイプ・イン・ベルリン――『1945年・ベルリン解放の真実』

    1945年・ベルリン解放の真実―戦争・強姦・子ども 作者: ヘルケザンダー,バーバラヨール,Helke Sander,Barbara Johr,寺崎あき子,伊藤明子出版社/メーカー: パンドラ発売日: 1996/09メディア: 単行購入: 1人 クリック: 116回この商品を含むブログ (3件) を見る 性愛の温かい感情というもの、愛情にせよ、ちょっと惚れたというだけの感情にせよ、そういう感情は彼女の人生を豊かにするものでした。性的な親密さへの欲求ももっていました。それは、「幸せ」だったのです。 それなのに、いまでは、そんなことを思い出しただけでぞっとします。体をふれあいたいという欲求は、もはや永久に取り戻すことができなくなってしまったのです。 おもしろかった。異常な迫力に満ちた一冊である。 「1945年・ベルリン解放の真実 −戦争・強姦・子供−」というタイトルからもわかるように、著者は

    Something Orange -  レイプ・イン・ベルリン――『1945年・ベルリン解放の真実』
  • 東直子著 『とりつくしま』 - 犯罪被害者の法哲学

    犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。 文筆家と名乗り、哲学者と名乗ることを避けた池田晶子氏は、生涯にわたって、語り得ぬものを語る形式を模索し続けた。語り得ぬ最大のものとは、存在であり、人間の生死である。それは、端的に語り得ず、そのことによって示されるものである。従って、それを語ろうとすることは、それが上手く示されるような形式を探ることに他ならない。池田氏は、「哲学エッセイ」や「対話」という独特の文体を確立していたが、その他に「詩」という形式にも可能性を託していたようである。 歌人の東直子氏による小説『とりつくしま』は、池田氏が模索していた形式の1つを体現しているように思われる。埴谷雄高氏の長編小説『死霊』にその可能性を見ていた池田氏が、もし一般向けの易しい小説を書くとしたら、恐らくこのようなものになっただろ

    東直子著 『とりつくしま』 - 犯罪被害者の法哲学
  • メッセージ。 - 論理的に正しいことが正しいことであるとは限らない

    あとは、これ。 [[http://michys.com/blog/2006/11/post_544.html 法務だけど理系女子の綴るblog: 「男は女にやさしくすべき」と考える不幸へのコメント -「病院に行け」の怖さと、スルー力より議論力の重要性と、「優しさ」意味-]] > 「女性に月経がある」ということは、女性の人格形成にも多大な影響を及ぼしていると思いますので、その点も含めて配慮して欲しい こういう意見を読んだら、ぼくはこういう風に考えてしまう。「男性に月経がないということは、男性の人格形成にも多大な影響を及ぼしていると思いますので、その点も含めて配慮して欲しい」。 でも、これって変でしょう? 男性に月経がないから、男性の人格形成に影響を及ぼしているという前半は、論理としては正しい。だけどそれは、後半の男性には配慮が必要という論拠にはならない。月経があるかないかは、男性と女性の人格

  • 仕事の”間合い” - 風の旅人 〜放浪のすすめ〜

    今日、夕べながら、一人の女性を取材した。 老人ホームで働く人だ。彼女は、最初、この取材を断ったけれど、周りに説得されて受けることにした。 彼女は、高校までバレーボールでセッターをやっていた。彼女曰く、自分はセッターの役割に合っていると思うけれど、セッターは表に出る存在でない。取材は他の素晴らしい人にお願いしたいというのが、最初、彼女が固辞した理由だ。 彼女と会って話しをしても、とても慎重に言葉を選ぶ。感情にまかせて話すことはできない。人がすぐに納得できるような単純でわかりやすいストーリーを話さない。言うに言われぬ思いをいっぱいに抱えているという感じだった。 老人ホームで働くというと、ただ単にお年寄りのお世話をするというイメージを持っている人が多いが、それはとんでもないことだ。 いろいろな人が様々な事情で老人ホームで暮らしている。奥さんに先立たれ、毎日、事の準備ができなくて仕方なく老

    仕事の”間合い” - 風の旅人 〜放浪のすすめ〜