タグ

2008年7月15日のブックマーク (46件)

  • 角川ソフィア文庫: 忘却散人ブログ

    わすれもの、うせものがたえない毎日を送る忘却散人(飯倉洋一)のブログです。2008年3月スタート。日近世文学。 軽い読み物として、推敲もなしに書いていますので、学術論文などへの引用はお控えください(どうしてもという場合は、事前にコメント欄にでもご連絡下さい)。エッセイなどでの引用やSNSなどでのリンクはご自由にどうぞ。 角川ソフィア文庫の『好色五人女』が刊行されました。谷脇理史氏の訳注です。 ソフィア文庫のスタイル、現代語訳のあとに文と注というスタイルは、往年の教養文庫を思い出しますが、文庫で出す以上、かなりの部数を出すはずなので、この形はたいへんよいと思います。 最初に現代語訳で入って、勉強が進んだら校注文で読むということもできます。 最近はたとえば経済学部の留学生から、江戸時代の古典をよみたいが、文庫でよいテキストはないかという、思わぬ質問を受けたりすることもありますが、なかな

  • コラム: デザイナー秋田道夫氏と巡る「国際文具・紙製品展」

    文具の祭典、「国際文具・紙製品展」が今年も東京ビッグサイトで開催された。アジア最大級の規模を誇り、今回は世界20カ国から過去最多の600社が出展した。一般の人にあまりなじみのないイベントだが、それもそのはず。このイベントは、「仕入れ/注文」の場であり、入場が雑貨店や文房具店などの小売店事業者に限られているためだ。 せっかく「プロの買い付け人」が集まる場に潜入できるのだから、ここはシロウト目線によるレポートではなく、プロの目線でレポートしたいと思い、プロダクトデザイナー・秋田道夫氏に今回の展示会のガイド役を務めていただいた。 秋田氏はケンウッド、ソニーのインハウスデザイナーを経て独立、70年代後半から第一線で活躍し続けているプロダクトデザイナーだ。彼のデザインによる主な製品として、デバイスタイルのワインセラーやサーモマグコーヒーメーカー、ドウシシャのMAシリーズ、六木ヒルズ森タワーのオフィ

  • http://www.keibunsha-books.com/cgibin/hotcake03.pl?Category=%83A%81%5B%83e%83B%83X%83g%83v%83%8D%83_%83N%83c&Genre=%83u%83%8B%81%5B%83m%81E%83%80%83i%81%5B%83%8A%81%5E%83_%83l%81%5B%83%5B&ViewCnt=1

  • たばこ専門店 さくらんぼ / たばこ通販

    ネット通販ご利用のお客様へ。 5月3日~5月6日の間、お振込みの銀行がメンテナンスのため ご利用ができません。 5月7日以降にお振込みの確認および発送作業をさせていただきます。 大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご理解ご了承のほど お願い申し上げます。

  • 第24回漢字小委員会が開催、字種に変更はなし - もじのなまえ

    7月15日、午後2時より文部科学省東館にて第24回漢字小委員会がおこなわれた。 かねて7月いっぱいで字種を決定したいと文化庁担当者が語っていたことから、この日最終的な字種案が発表されることが予測されていた。 実際に配布された資料2「これまでの検討結果」(字種候補案)をみると、前回6月16日の第23回漢字小委員会で配布された「第2次・字種候補案」と若干の文言の修正はあるものの、字種そのものの変更はない。前田主査によると「ワーキンググループで検討した結果、変更の必要はないと判断した」とのことだ。 したがって以前から議論のあった「俺」も残った。文化庁の担当者からの説明によると、漢字表記による「俺」が平仮名、片仮名による表記よりも急激に拡がっている傾向が見て取れるとのこと。 日語コーパスKOTONOHAでの調査によると、片仮名が頻度数426、平仮名が同2,078、漢字が3,409となっている。歴

    第24回漢字小委員会が開催、字種に変更はなし - もじのなまえ
  • プレスリリース : 日経電子版

    日経新聞電子版のプレスリリースページ。各企業・団体の新製品、新サービスのプレスリリース(報道機関向け発表資料)など最新情報をまとめて掲載します。個別の企業名や業種での検索も可能で、原則、発表当日に掲載。

    プレスリリース : 日経電子版
  • 山口真弘の電子辞書最前線

    ■山口真弘の電子辞書最前線■ 第21回 セイコーインスツル「SR-G7000M」 コンパクトながらVGA液晶搭載の「ビジネス向け」モデル 発売中 価格:52,000円 セイコーインスツル株式会社(SII)の電子辞書「SR-G7000M」は、4.0型ながらVGA(640×480ドット)の高解像度液晶を搭載したコンパクトタイプの電子辞書だ。ビジネスパーソンモデルと銘打たれた機は、豊富な英語コンテンツとともに、経済新語辞典に代表されるビジネス向けコンテンツも多数搭載されているのが特徴だ。 ●胸ポケットに収まるサイズ。電源は充電のみで電池には非対応 まずは外観から見ていこう。 体サイズは約116×78mmと、前回紹介した「SR-S9000」より二回り以上小さく、手のひらにすっぽりと収まってしまう。胸ポケットにも問題なく収納できるサイズで、以前紹介した同社製「SR-ME7200」に近い。重量は電

  • 「人間失格」を横書きで-ゴマブックス、ケータイ世代向けに出版

    ゴマブックス(港区赤坂1)は8月1日より、「横書きで名作を読む」ヨコガキ名作文学シリーズを全国書店で販売する。 刊行する作品は夏目漱石の「こころ」(上下巻)と太宰治の「人間失格」。両作品は、同社が手がける携帯小説サイト「おりおん☆」でもランキング上位に入る人気作品。 昨年、集英社文庫は太宰治の「人間失格」の表紙に「デスノート」を手がける人気マンガ家の小畑健さんによるイラストを用いて、2カ月で9万部を超えるヒット作品となった。 同社は、集英社文庫のヒットを受け、名作と呼ばれる文豪の作品は「アプローチの仕方次第で若い読者を獲得できる」と見込み、携帯のメールなどで横書き文化に慣れている若いケータイ世代に向け、名作を「読みやすい」横書きで提供する企画を提案。同社の携帯小説サイトのランキング上位作品を書籍化する。 カバーには映画&ドラマ「赤い糸」の主演を務める南沢奈央さんを起用。各巻840円。 ゴマ

    「人間失格」を横書きで-ゴマブックス、ケータイ世代向けに出版
  • なぜかいつもこの場所で名案が浮かぶんです……

    お得意さまへ向けてのプレゼンが迫る一方で、みじんも浮かばぬアイデア、さてどうしよう……。とデスクで焦るばかりのこんな状況。みなさんはどのような対策をとっていますか? 「いいアイデアが浮かぶと思う場所ランキング」では、ここならば不思議と名案が浮かんでくるという場所について聞いてみました。 ダントツの1位は洋式のトイレでした。社内のトイレならば、わざわざ外出することなく気軽に自分だけの空間を得られ、じっくりと腰を下ろして考えることができるのかもしれません。また、自宅でも手狭な空間が反対に落ち着く、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。じっくり自分と向き合った末には、良いアイデアが浮かぶという人が多いようですね。 次いで2位ベッドの中、3位バスルームでした。来ならば、1日の疲れを癒やす場面ですが、「一晩ゆっくりと考える」といった余裕や、体をリラックスさせた状態の方がいいアイデアが浮かびや

    なぜかいつもこの場所で名案が浮かぶんです……
  • pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン

  • STAFF :スタッフ - アンゴラウサギうさぎ

    皆さん、ご存じでしょうか? 私は知りませんでした!これは「アンゴラウサギ」というらしいです。 (ある方のサイトから拝借しました~!ありがとうございます!) その名の通りアンゴラ入りというあのアンゴラに使うらしいです。 雄雌共に2~3ヶ月おきに毛を刈ってあげないと体温が上がりすぎて死んでしまうとか!Σ(´ⅴ`lll)でも、このふわっふわっの毛!ふわふわ系に弱い私としては当にたまりません!最後の画像は小さいですが風に吹かれてなびいている毛かわいすぎないですか? 日でも飼ってる人とかいるんでしょうかね~?気になります!

  • 世田谷文学館|描くひと 谷口ジロー展

  • ||FUSIONMAN|| - Jet Man

  • 作文教室、保護者に好評 「論理的に書く力」養う (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    児童、生徒に文章の書き方を教える民間の作文教室が人気を集めている。受験対策に主眼を置かず、論理的な文章を構成する方法論を段階的に教えるのが特徴だ。経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査(PISA)では、文章力が日の生徒の弱点とされている。受講者が増える背景には、「書く力」を身につけさせたいという期待感が、保護者らの間に広まっていることがあるようだ。(柳原一哉) 横浜市の作文教室「言葉の森」は平成8年から、インターネットと電話で指導する態勢を整えた。すると、以前は100人程度の受講生が全国から集まり始め、現在は約1000人が学んでいる。中根克明代表によると、「受験対策をうたわず、作文指導に絞った教室としては全国最大規模」という。 評判の理由は、書く前に行われる指導内容だ。「従来の学校では、教諭がテーマを与えて書かせ、後から添削するパターン。これだと、誤表現や誤字など欠点の指摘に終始し

  • 世田谷文学館|描くひと 谷口ジロー展

  • 南方熊楠顕彰館/南方熊楠邸/南方熊楠顕彰会/和歌山県田辺市/南方マンダラ/博物学・民俗学

    南方熊楠(1867.5.18~1941.12.29)は、博物学、民俗学の分野における近代日の先駆者的存在であり、同時に植物学、特に「隠花植物」と呼ばれていた菌類・変形菌類・地衣類・蘚苔類・藻類の日における初期の代表的な研究者です。 熊楠は和歌山城下に生まれ、大学予備門(現東京大学)退学後、1887年から1900年にかけて米英に遊学しました。帰国後の1904年から田辺に定住し、人生の半分、37年間を田辺で過ごしています。最晩年の25年間を過ごし、研究の場とした邸宅は登録有形文化財として今も田辺市に残っています。 南方熊楠顕彰館は、南方熊楠邸の隣に建設され、熊楠が遺した蔵書・資料等を恒久的に保存するとともに広く公開し、熊楠に関する研究を推進、情報発信しています。 ※熊楠に関する詳細はこちら(世界を駆けた博物学者 南方熊楠)をご覧ください。 イベントインフォメーション 「紀伊山地の霊場と参詣

  • 危険かはさておき「不安」と答える。 | 科学技術のアネクドート

    内閣府の品安全委員会は「の安全の観点から感じている不安の程度」を市民に聞いています。 市民が「非常に不安である」と「ある程度不安である」を答えた項目とその率は、つぎのようになりました。 汚染物質           91% 農薬             90% 家畜用抗生物質        84% 有害微生物(細菌・ウイルス) 77% 品添加物          72% 遺伝子組換え品       75% BSE(牛海綿状脳症)     75% いわゆる健康品       65% この調査が行われたのは2004年。もし、いまふたたび行えば、中国製農薬餃子問題などから「農薬」の項目がさらに高くなるでしょう。 さて、この調査結果では「有害微生物(細菌・ウイルス)」は4番手でした。 でも実害を考えると、毎年O157やノロウイルスなどの有害微生物による感染で病気になったり死亡したりする件

  • 門外漢にも面白く、そしてとても文学的~『電車の運転』 宇田賢吉著(評:栗原裕一郎)【奨】:日経ビジネスオンライン

    単刀直入。タイトルで釣ろうという思惑が溢れすぎてかえって個性がなくなっている最近の新書戦線をわらうような、これ以上はないほどにシンプルなタイトルだ。 内容を端的に表わしているという点でも過不足がない。当にもう丸々一冊、頭から終わりまで「電車の運転」についてのみ書かれたである。 著者の宇田賢吉は1958年に国鉄に入社、JRに改編されたさいにJR西日に移り、2000年に同社を退社するまで42年間、運転士を務めた人物。 鉄道という輸送機関が動く仕組みから、運転技術の解説と実践的なノウハウ、運転士という職業にまつわる問題や心構えまで、「電車の運転」を取り巻くあらゆることがらが、運転士という実務家の視点から細大漏らさず記されている。 鉄ちゃん(鉄道マニア)には堪えられない一冊だろうことは想像に難くないが、評者は実を言うと鉄道にはほとんど興味がない。都内に住んでいればいろんな種類の電車を見るけれ

    門外漢にも面白く、そしてとても文学的~『電車の運転』 宇田賢吉著(評:栗原裕一郎)【奨】:日経ビジネスオンライン
  • 250年前の北京の古地図、「Google Earth」で閲覧可能に

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 仮名遣 - アンサイクロペディア

    仮名遣(かなづかい、かなづかひ)とは、ひらがなやカタカナなどの文字を使って、どうやって日語を書き表すのかを定めた規格。 注意: この記事は広辞苑前文方式で書いてあります。 代表的な仮名遣[編集] 仮名遣 1.0 (万葉仮名) 日で最初に使用されたもの。厳密には仮名遣ではないが、便宜上1.0と呼ばれる。 初め日には文字が無かったので、読みの同じ漢字を適当に当てた。即ちひらがなやカタカナの前身であり、「よろしく」を「夜露死苦」などと書くアレである。 現代でも、一部の暴走族などが粋がって使用する。 仮名遣 2.0 (定家仮名遣) 現代的な仮名遣の始まり。 新たに「ひらがな」「カタカナ」「訓読み」の概念が組み込まれ、漢字を来の意味でのみ使用することが可能になった。これにより文章にメリハリがつき、また読み書きのし易さも向上した。 永らく使用された仮名遣だったが、現代では廃れた(obsolet

  • 白桃を剥かずに食べるのって、ヘンですか? - エキサイトニュース

    白桃の皮を剥かずに、洗ってそのまま出す、あるいは、単に切っただけで出すと、たいていの人にギョッとされる。 で、「アバウトだよねー(苦笑)」などと言いつつ、目の前で皮を指で剥いてべる人が、実に多い。 これ、個人的な性格のせいだと思われるのだが、昔から我が家では桃は「剥かずにべるもの」だった。 特に、家族がみんなワイルドなわけでもなく、「皮を剥いてしまったらもったいない」というのが、その理由だ。 祖父母が農家をしていたこともあり、とれたての桃などは特に、「皮ごとガブッといく」のが断然美味いと幼い頃から聞いてきた。 また、自分の生まれた長野では、特に農家の人などは、桃を皮ごとべる人が多かったのだが、残念ながら、よその人で皮ごとべる人には、これまでほとんど出会ったことがない。 「皮が美味しいんだよ!」と力説しても、不思議そうな顔で見られるだけ。皮を剥いてべるのって、やっぱり特殊なの? 全

    白桃を剥かずに食べるのって、ヘンですか? - エキサイトニュース
  • 自由研究の題材探しに「寄生虫博物館」へ行ってきた - エキサイトニュース

    「自由って言われても何をしていいかわからない」と、親戚の小学生が泣きついてきた。 彼は夏休みに出される自由研究が大の苦手。 まだ夏休みが始まっていないのに、今年も出されるであろう自由研究にビビりまくっているのだ。そこで、夏休みになる前に一度練習しておこうという「Pre自由研究」を一緒に行うことにした。 まずは題材選び。やはり題材にはこだわりたい。せっかく調べた研究が誰かとかぶっていて、二学期しょっぱなからヘコむなんて悲劇は避けたい。そこで「目黒寄生虫館」をチョイスした。 いくらなんでも自由研究に寄生虫を持ってくる輩はいないだろう……。 珍しい寄生虫の世界を堪能できる、世界で唯一の寄生虫専門の研究博物館、それが「目黒寄生虫館」だ。1993年に建物をリニューアルして以来、その珍しさから多くの人が来館しているのだとか。夏休みには子ども向けのイベントなども行われるので、自由研究の題材にはオススメの

    自由研究の題材探しに「寄生虫博物館」へ行ってきた - エキサイトニュース
  • 有澤氏のフォント「ADL 祥南行書」を搭載 | 特長 | はがき作家

    ■ スタンダードから格派まで、日の行書のすべてを再現! 行書は元来いろいろな字体字形で書かれる多彩な書体です。 毛筆フォントの第一人者、有澤祥南氏が手がける「ADL 祥南行書 V」は今日の教科書体に忠実なやさしい 行書から、平安の雅を表現する格行書までを網羅し、日の由緒ある氏姓を精緻に表記できます。 また、JIS 第 3 第 4 水準漢字も搭載しており、日の人名・地名のほぼすべてを正確に表記し「はがき作家」の宛名として 印刷できます。 「はがき作家 Professional」は、こちらの「ADL 祥南行書 V」を搭載しました。 第一、二、三、四水準漢字・私用領域漢字の異体字関係を網羅した祥南行書オリジナルの辞書です。 古来より由緒のある氏・姓の正確な表記に極めて有用です。一部の難字のユニコードナンバーの一覧もお付けしました。 ◆ 祥南行書外字とコード番号を一覧にまとめました その

  • メディアと受け手の関係について考えなければいけないこと - ピアノ・ファイア

    某所で書いていたメモを手直しして転載。 ストーリーテラーにとって「描きたい展開」と「描きたい展開に持っていくための展開」はまるで別物なのに、それを区別できない受け手はホント見てて可哀想 例えば、自分のブログなんかの文章の前半だけ読んで、後半は読み飛ばしている読者から「あなたが前半で言っていることは最低です」とかコメントを付けられたら「あー(国語的な意味で)可哀想な人だな……」と思うでしょう 話の途中で「こんなものが描きたかったのか」などと印象を決め付けるのはそれと同じようなもの これは物語にかぎったリテラシーの問題のようですが、もっと日常的な「人の話は最後まで聞きなさい」に通じる問題かもしれなくて、「きっとこの人は、会話した時でも人の話を最後まで聞かないタイプなのかしら」という空気は、受け手の感想からでも伝わってくる気がすることがあります(←こういう先入観を「決め付け」と言いますが) しか

    メディアと受け手の関係について考えなければいけないこと - ピアノ・ファイア
  • 何故同人誌即売会の大手サークルには行列が出来るのか、そして何故必ずしも書店卸をするわけではないのか - 空中の杜

    そろそろコミックマーケットです。そろそろカタログも発売のはずですので、行く予定の方はそっちの検討を始めている方も多いのではないでしょうか。しかし夏のコミケはその日の天候にもよりますが、温度や日差しによる体調の悪化の可能性が大きいので(熱中症、脱水症状、日射病、過度の日焼け等々)、その手の対策、すなわち帽子、飲料、タオル、日焼け止めはきちんとしておきましょう。特に、行列待ちの時のこの手の攻撃は強烈ですので(あと、雨対策もね。傘が役に立たない場合もあるので、普段着ない人でも、安い雨具を買ってゆくと、とんでもないところで役に立ちます)。だけどこうして書くと、ほとんど軽い登山程度の装備だよなあ……まあ歩行距離とか似たようなものがあるけど。 そんな体力を消耗するコミケの行列ですが、参加者、主に購入を主目的とする一般参加者が遭遇する行列は主に4種類あります。1つめは交通機関を利用するための行列、2つめ

    何故同人誌即売会の大手サークルには行列が出来るのか、そして何故必ずしも書店卸をするわけではないのか - 空中の杜
  • http://www.pot.co.jp/diary/archives/2008/07/12/1192/

  • アドビに聞く、Flashと統合した“最強”のAcrobat 9の使い方

    アドビシステムズ株式会社は7月11日、PDF文書作成ソフトの最新版「Adobe Acrobat 9 日語版」の販売を開始する。Acrobat 9では、さまざまなファイルを1つのPDFファイルに統合できる「PDFポートフォリオ」、Adobe Flashのネイティブサポート、共同作業機能の強化、などが図られている。 このAcrobat 9について、米Adobeナレッジワーカービジネスユニット シニアプロダクトマーケティング マネージャーの山晶子氏、マーケティング部ビジネスソリューション部 部長の米澤香氏、マーケティング部ビジネスソリューション/Acrobatマーケティング部 フィールドマーケティングマネージャーの小圷(こあくつ)義之氏、マーケティング部ビジネスソリューション/Acrobatマーケティング部 フィールドマーケティングスペシャリストの鈴木依子氏の4名に話を伺った。 ―旧バ

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 語順は「普遍的」で「生得的」か? - MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ

    ■Wired Visionの7月9日のエントリーに「『英語式語順は、自然な思考の順番に反する』研究結果」という紹介文がある。これはPNASに載ったGoldin-Meadowの研究を紹介したものだが、実際はタイトルほどの内容ではないようである。簡単に言うと、「SVO型の言語を話す人であっても、身ぶり手ぶりでコミュニケーションを取るよう求めると、主語、目的語、動詞の順番で意志を伝えた」ということであって、Goldin-Meadowは、だから「SVO型言語を話す人は、思考を人間の直観にやや反する言語パターンに変えるので、認識面でわずかなストレスを常に感じているのかもしれない」と言っているだけだ。New Scienceの紹介記事はもっとすごくて、Charades reveals a universal sentence structureというタイトルだ。これはおだやかではない。記事の後半に行くと

    語順は「普遍的」で「生得的」か? - MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ
  • 多木浩二、レイ・ハラカミ等出演『メディアをめぐる、7つの話』、mediasevenにて開催 | CINRA

    芸術、産業などについて学ぶ機会を提供するとともに、その軌跡を未来の利用者のために開く、複合的かつ継続的な場のあり方を模索する川口市のメディアセブン。同施設にて、7月24日から10月まで連続トークショー『メディアをめぐる、7つの話』が開催される。 「7つの話」は「写真」「出版」「音楽」「コンピュータ」「ビデオ」「ネットワーク」「映画」と分けられ、各領域で先鋭的な活動を続けるアーティストや批評家がトークを行う予定。モデレーターは翻訳家・編集者の二木麻里がつとめ、入場は無料。 第1回は、ヌード写真なども範疇に入れたその独自の写真批評のみならず、あらゆる文化現象に対して歴史的、実践的な批評活動を続けてきた多木浩二の、写真をめぐる話。第二回はデザイナーとしてはもちろん、そのキレのある執筆活動によっても知られる松田行正の、出版をめぐる話。以後、レイ・ハラカミ、土屋豊、「関心空間」主宰の前田邦宏からぜん

    多木浩二、レイ・ハラカミ等出演『メディアをめぐる、7つの話』、mediasevenにて開催 | CINRA
  • rough-note.net

    This domain may be for sale!

  • 『青い山脈』(2): やまもも書斎記

    2008/07/06 當山日出夫 『青い山脈』を読みなおして思うことのつづき。 なぜ、「変しい」(=恋しい)「脳ましい」(=悩ましい)であるのか、という点。別に、単に学生の偽ラブレター事件だけを話題にするのであるならば、かな表記で「こいしい」「なやましい」であっても十分なはず。 「恋しい」を「こいしい」(あるいは「こひしい」)と書いたのでは、ラブレターにならないのであろうか。そんなことはない。 また、あえてこの偽ラブレターに誤字を使用する必然性も、小説を書く立場からすれば無い。ただ、小説全体に、ある種のユーモアを与える効果があることは確かである。石坂洋次郎の小説にとって、このユーモアの要素は、非常に大事。 だが、昨日も書いたことだが、島崎先生は、生徒が黒板に書いた文字の誤字を指摘している。 ここにある価値観は、やはり、 《漢字を知っている=知識がある=正しい判断能力がある》 という構図にな

  • はてなとプリファードインフラストラクチャー、戦略的提携に合意。第一弾としてはてなブックマークの新機能を共同開発し、本日リリース - はてなプレスリリース - 機能変更、お知らせな

    プレスリリース はてなが配信しているプレスリリースのバックナンバーです。 プレスリリースの受信を希望される媒体ご担当者様は、 hatenapr@hatena.ne.jp まで受信用アドレスをご連絡ください。

    はてなとプリファードインフラストラクチャー、戦略的提携に合意。第一弾としてはてなブックマークの新機能を共同開発し、本日リリース - はてなプレスリリース - 機能変更、お知らせな
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクするは→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

    はてなブックマーク開発ブログ
  • はてなブックマーク新機能「関連エントリー表示機能」! - ネットランダム改変

    はてなとプリファードインフラストラクチャー、戦略的提携に合意 第一弾としてはてなブックマークの新機能を共同開発し、日リリース http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20080715/1216083602 これは名前がいくないので、名づけるよ! はてな関トリー、はてカンだ!! さっそく表示されたエントリー ランダムみたいだよ!! 提携先の会社は検索技術に特化した企業だ!! 「enhanced by Preferred Infrastructure」 http://preferred.jp/index.html

    はてなブックマーク新機能「関連エントリー表示機能」! - ネットランダム改変
  • それはそう - finalventの日記

    先生⇒大野晋と石光真清 - を償うにをもってせよ 大野晋が死んだ。タミル語起源説では、批判に対してもちゃんと答えようとしていたし、誠実な人ではあるが、信用できないウィキペディアを覗いたら、この人が学界の異端であることが分かっていない人が編集したみたいだった。国語学界での大野晋といえば、一般向け新書をベストセラーにしたり、タミル語トンデモ説を唱えたり、丸谷才一との対談で賞を貰ったりする単なる通俗学者でしかないのだよね。だから学士院会員でもないし、文化功労者ですらないし、 これは私も先生と同意見。ついでにいうと、白川静もそうだと思うけど、って以前書いたらひどい目にあった。 タミル語はけっこうどうでもいいけど、大野先生は橋進吉説で岩波古語辞典を作っちゃったわけで、そのあたりは困ったものだ。この手の問題はいつかなんとかなるものかと思ったが、その後はそれなりに進展もあり、大野先生もい

    それはそう - finalventの日記
  • かなづかい入門―歴史的仮名遣VS現代仮名遣   白石良夫 | 本読みサラリーマン

    一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 鈴村智久の研究室 原研哉 『Designing Design』

    感じ方のデザイン 久しぶりに素晴らしい美術書に出会った。 「デザイン」についてのだが、書に収録されている幾つものスタイリッシュで洗練された作品を見ていて、私の中で「哲学」「神学」「文学」に関する根的な態度が変わった。 正確にいえば、「シンプルさ」に重要性を感じ始めるきっかけになったのだ。 例えば、「無印商品」のポスターであるが、これは非常に素晴らしいものだ。 Webでポスターの画像を探したが、見当たらなかったので、ここに説明しておく。 背景は夜の平原だ。 そこに、四枚の白い正方形の布が等間隔に並べられている。 そして、小さな英語で平原に何か綴られている。 いわば、それだけのポスターである。 それだけなのだが、非常に何か鮮烈でグッと来る衝迫力があるのだ。 何といえばいいのだろうか。 真っ白な画面に、ただ小さく「Page Not Found」とだけ記されているだけのような絵。 ひたすら「

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • 山村修 遅読のこと - furogawaの日記

    ようやく手に入れた山村修『もっと、狐の書評』『水曜日は狐の書評』(ちくま文庫)と、同じ著者の『遅読のすすめ』(新潮社)も並行して読む。「ゆっくり読むこと」に共感。 油断すると、つい読む速度が速くなってしまう。自戒せねば。 鶴ヶ谷真一が『月光に書を読む』(平凡社)のあとがきでこう書いていたのを思い出す。 こういう慌しい世に生きていると、ときおり自分を再調整する必要が生じる。読書について言えば、知らずしらずのうちに、を読む速度が速くなってきたことに気がついて、これはまずいと考えた。はなによりもゆっくりと読まねばならない。読書のしずかな喜びも、発見も批評も、ゆっくりと読むことから生まれてくる。 遅読のこと、あとですこし考えをまとめたいと思う。 などと思いつつ、また日もをまとめて入手。 森銑三『伝記文学 初雁』(講談社学術文庫) 野口富士夫『わが荷風』(講談社文芸文庫) 桑原武夫『思い出す

    山村修 遅読のこと - furogawaの日記
  • 抜書き帖★多和田葉子「あらゆる翻訳は「誤訳」である」

    わたしが初めてドイツで二か国語詩集を出した時のことですから、もう十五年も前のことになります。チユービンゲンで朗読会をやると、終わってから日人が一人わたしのところに来て、「このドイツ語訳はひどい。畳が絨毯と訳されている。こんな初歩的なことも分からない訳者はひどい。」 と興奮してわたしに訴えてきました。この ドイツ語訳は優れた日学者ぺ−ター・ぺルトナーによるもので、もちろん彼は畳がどういうものかわたしよりよく分かっていました。でも、この詩のこの場面では、日常くさい雰囲気が出ていないと困るので、 「絨毯」にしたのです。「タタミ」を外来語として使うことはできますが、これはドイツではむしろオールタナティヴなインテリアを持つ若い世代を連想させてしまい、両親と同居していた子供時代の日常という感じが出ません。日の逆で、絨毯は普通ですが、畳は洒落ているのです。また、かつては畳を「藁マット」と訳す例もよ

  • 抜書き帖★「翻訳というのは日本文学なんです」

    野崎 歓 (東大文学部准教授・翻訳家) 鴻巣 友季子 (翻訳家・エッセイスト) 青木千恵 (ライター・紙編集委員) 「〈座談会〉翻訳家が語る 古典『新訳ブーム』」より =有鄰 ��481 2007.12.10= 少女時代の文学体験から自然に翻訳家に  …略… 青木 鴻巣さんは、文学が好きでこの世界に入られたということでしょうか。 鴻巣 そうですね。 野崎 少女時代に、翻訳書をむちゃくちゃ読んでいた。文学少女だったんだ。何でも読むという感じですか。 鴻巣 そう。へんてこな訳なども多いんですけども、へんてこさ加減がぐっとくるみたいな部分があってね。小学校のときから、翻訳書一やりだったんです。スタンダールの『赤と黒』なんか読んでました。 野崎 それは興味深いな。鴻巣さんはさんざん文学を体験していて、それがあったから、自然な形で翻訳者になったということですね。 鴻巣

  • 患者が分かりづらい医師の言葉100 - リハ医の独白

    最初は、いらぬお世話だと思った。わかりますか「予後6カ月」 医師の言葉にメスより。 わかりますか「予後6カ月」 医師の言葉にメス 2008年7月7日21時39分 「予後(よご)は6カ月です」「腫瘍(しゅよう)マーカーが下がったので、化学療法が効いている」。医師に説明された言葉を、あなたは、どこまで理解できますか。国立国語研究所(東京都立川市)が、患者が分かりづらい医師の言葉100語を選んだ。来春までに、言い換えや分かりやすく伝えるための指針をまとめる。 理解しづらい医学の専門用語に選ばれたのは、予後のほか、QOL(生活の質)、寛解(かんかい)、合併症、浸潤(しんじゅん)など。 悪性腫瘍、悪性リンパ腫、イレウス、インスリン、院内感染、インフォームドコンセント、インフルエンザウイルス、血、病、壊死、エビデンス、炎症、黄疸 介護老人保健施設、ガイドライン、潰瘍、化学療法、かかりつけ医、合併症

    患者が分かりづらい医師の言葉100 - リハ医の独白
  • 2008-07-12 - はほへほ旅日記・書物日誌

    このところ何かとせわしないのだが、何とか時間を見つけて東京ビッグサイトへ。土曜の午前でも結構なにぎわいで、ブックフェアももはや出版業界の見市から家族連れで訪れるイベントに変化してきたかも。池袋で細々とやっていたころが懐かしい。例年ムダに力を入れている読売新聞・中央公論グループは相変わらずだが、多少おとなしくなったかも。今年は筑摩書房が妙に気合いが入っていて、ブースにないでも注文可(もちろん2割引、送料は3000円以上は無料)というサービスぶり。そんななか、大修館書店が撤退(国文学出版会の一員としては出ていたようだが)。人文書関係では版元ドットコムや岩田書院など、零細出版社が積極的に出ていたのが目についた。それにしても、これほどの人出で、会場を後にする客がみんな両手の紙袋いっぱいに買ったを抱えているのを見ると、出版不況というのは「が売れない」のではなく、「屋でが売れない」ことなの

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/07/15
    「出版不況というのは「本が売れない」のではなく、「本屋で本が売れない」ことなのだなあと」
  • gaku-blog.net

    This domain may be for sale!

  • stakilog - エレベーターのボタン

    こう言うボタンあるよね?このボタン、どっちが『開く』でどっちが『閉じる』か何時も悩む。 左は、ドアが図の尖った方向にシュッっと動くような気もするし、真ん中に向かってズバンと挟み込まれそうな勢いで閉じるようにも思える。右は右で、真ん中に向かって動くようにも思えるし、ヅバっと開く感じにも思える。 昔良くあった『開』&『閉』ボタンで、かつ背景色やフォントに緑と赤があるタイプが一番わかりやすいんだけど…。外国人や子供や色弱者への配慮(コントラストとか)なのかも知れないけど…困る。その理由以外にも、なんかこう、最近の建物デザイン流行り的に、なんでもモダンな感じにしなきゃいけなくてこの図案ってな雰囲気も感じる。 よく間違えて茶化されたりするんだけど、やっぱり他人を見ていてもよく間違えるようで、コレは劣ったデザインでは無いかなと思う。 せめて普通の矢印にして欲しい。 2 件のコメント » すげえわかる