タグ

2009年11月20日のブックマーク (33件)

  • 水の中なのに川があるユカタン半島の幻想的な水中洞窟

    水中に漂う川があるという不思議な光景になっているカリブ海に面したユカタン半島にある水中洞窟の写真。透明度の高い水も相まって童話に出てきそうな暗い森のような場所になっていて、幻想的な雰囲気をかもし出しています。 詳細は以下から。 Anatoly Beloshchin Site | Сайт Анатолия Белощина. これらはAnatoly Beloshchinさんによる写真で、水中とは思えない景色になっています。 ボンベをつけて潜っている人がいるため、かろうじて水中であることが分かります。 そのまま映画のポスターにもなりそうな写真。 水中の川にダイブ。 これはユカタン半島にあるAngelitaというセノーテ(水中洞窟)で見られるもので、川のように見えている雲は腐敗した植物から発生する硫酸水素酸塩。30メートルほどの層になっていて層の上には淡水が、下には海水があるそうです。 雲に向

    水の中なのに川があるユカタン半島の幻想的な水中洞窟
  • カッコいい猫の画像 : ブログ太郎

    2009年11月19日 カッコいいの画像 画像-動物 | 動物・ペット 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/18(水) 03:39:34.87 ID:8o3l2iBY0 無くて困ってます助けてください 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/18(水) 06:25:09.05 ID:ecDxOWHIO 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/18(水) 09:55:06.73 ID:KPu2NEwf0 17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/18(水) 10:51:57.74 ID:CEz9S8wt0 20: [―{}@{}@{}-] 公務員 ◆SOOLIXdPBg :2009/11/18(水) 12:47:41.23 ID:me57W313P 23:以下、名無しにかわ

    カッコいい猫の画像 : ブログ太郎
  • asahi.com(朝日新聞社):競輪場に野良猫乱入 選手が苦情 愛護団体「処分反対」 - 社会

    久留米競輪場で練習する選手たち。バンクにが入ってくることもあるという=福岡県久留米市野中町選手宿舎に入る受付事務所の近くにもがいた。近づいても逃げず、人に慣れているようだ=福岡県久留米市野中町  福岡県久留米市の久留米競輪場で、野良をめぐる騒動が起きている。バンク(走路)に乱入し、選手たちの邪魔をするのだ。時速約70キロで疾走中に衝突し、転倒すれば命にかかわる。競輪場を運営する市はの捕獲(殺処分)を検討したが、動物愛護団体が反対。里親探しに切り替えたものの、騒動は収まっていない。  久留米競輪場は、住宅地に囲まれた緑豊かな小高い丘の上にある。市競輪事業課によると、競輪場の内外に住み着いた野良は50〜60匹。この2、3年で急増したといい、職員は「無責任に捨てたり、えさをやったりする人がいて増えたのでは」とみる。  場内へは複数の入り口があるほか、バンクを囲む高さ約3メートルの金網も

  • 著者が書いたTeXは出版物の制作現場で有効に使えます

    「雑な物づくり」に未来があるを読んで思ったこと。 なんか、我慢できないので他の保留記事をさしおいて早速投稿します。 この記事を書いた方ではなく、TeXが使えないと言っている出版業界にです。 「少なくとも電子原稿は、「手書き原稿の山」なんて状態に比べれば、出版社の人も圧倒的に楽できるだろうなんて思ってたんだけれど、手間はそんなに変わらないらしい。」(前出より) これは間違ってますよね。 使い方によっては、「圧倒的に楽」で合ってます。少なくとも「楽」です。 まったくもう。。。 ちょっと間違いを正します。 このままだと、著者が書いたTeXは出版物では使えない、なんてことになる。 誤「原稿は、今のPDFからテキスト部分だけを抜き出して、それをDTPソフトで再編集」(前出より) ↓ 正「いただいたTeXからスタイル情報を(例えば)InDesignのスタイルに置き換えて再現」 ※とかね ここでフォント

  • 岩波書店

    岩波書店公式サイト

    岩波書店
  • 清文堂出版:仮名文字遣と国語史研究〈安田 章著〉

    講筵に列なったことはないが、稿者が仰ぎ見続け、そして、たった一度ではあるが、確かに、また直にお教えを受けたと思うことのできる機会があったことをもって、ここでは安田章先生と呼ぶことを許していただきたいと思う。 その「たった一度の授業」は平成十八(二〇〇六)年十二月二日に龍谷大学大宮学舎の非常勤講師控室で行なわれた。この日は稿者が第八十四回国語語彙史研究会で、「漢字(列)と振仮名との結びつき」と題する口頭発表をすることになっていた。そのことを知った安田章先生がわざわざ聞きにきてくださるということが事前に稿者に知らされた。 今改めて調べてみると、平成十四年七月十四日付けの安田章先生の御状に「いつか一度お目にかかりお互いの目指す方向とかそのために採るべき方法とか深い所での話をとくと交わさなければならないのではないかと考えています」とある。お叱りを受けるのかという気持ちもあり、また一方ではこのように

  • 逃げられる車はない…日産 GT-R のパトカー登場 | レスポンス(Response.jp)

    日産UAEは15日、『GT-R』がアブダビ警察にパトカーとして配備されたと発表した。 GT-Rは、2007年10月の東京モーターショーでデビューした日が誇るスーパーカー。3.8リットルV6ツインターボ(485ps/6400rpm、60kgm/3200 - 5200rpm)に、独立型トランスアクスル4WDと6速デュアルクラッチトランスミッションを組み合わせ、0-100km/h加速3.5秒、最高速310km/h(リミッター解除時)という驚異的な性能を発揮する。 GT-Rは今年4月、ドイツ・ニュルブルクリンクでタイムアタックを行い、7分26秒70という自己ベストタイムをマーク。日での価格は861万円からで、すでに欧米を中心に輸出も行われている。 そんなGT-Rを、中東のアブダビ警察がパトカーとして導入。ボディカラーはホワイトを基に、ボンネットやドアを赤で塗装。ルーフにはフラッシュライトが装

    逃げられる車はない…日産 GT-R のパトカー登場 | レスポンス(Response.jp)
  • 談話室沢辺 ゲスト:J STYLE BOOKSオーナー大久保亮  第2回「書店経営の実情」 | ポット出版

    '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> ●書店の仕事とは 沢辺 最近印象に残る人の例はどんなもの? 大久保 子供向けのワークショップをされてる方から、子どもに土を使って何かを学ばせたい、それから野山に関する知識を面白く子供に伝えたい、ひいては環境問題に目を向けさせたい、という問い合せがありました。僕なりの観点から、その人の企画に使えそうなをリストアップして、それぞれのをすべて解説したりとか。 沢辺 で、買ってくれました? 大久保 買ってくれますよ。まあ買ってくれたということよりも、いい企画が出来たってフィードバックをもらえて、楽しいですよね。やっぱりその人の世界でしか考えられないこと以外のことを僕が提案できたので。例えば、野山駆け

    談話室沢辺 ゲスト:J STYLE BOOKSオーナー大久保亮  第2回「書店経営の実情」 | ポット出版
  • 「都市は誰のもの?」再開発に突き進む東京への危機感 | MediaSabor メディアサボール

    久しぶりの東京は、またも大きく変貌していた。 赤坂、六木、丸の内、大手町…都市再開発の波を受け、多くの街でそれまでにあった、馴染みのある建築物や街並が消え、巨大なビルやコンプレックスが出現。以前知っていた街というつもりで訪ねても、ほとんど見覚えのない、私がまったく知らない街にすっかり変わっていた。 なかでも、一番ギョッとさせられた風景には、東京駅丸の内南口から築地へ行くために乗った都営バスの中で遭遇した。かつてあった重厚な丸の内八重洲ビルは取り壊され、そこにはクラシックな洋館、そしてその後ろには、全く質感の異なる高層ビル群がそびえ立っている。後に、それが復元された三菱一号館と、その後ろに立つ34階建ての丸の内パークビルディングだと知ったのだが、あの異様な光景に、私は無意識に「狂気の沙汰」という言葉を心の中で思い浮かべていて、自分でも驚いた。 いつかSF映画の中で見たような風景、というか、

  • MIAUが著作権保護期間延長に反対、鳩山首相の発言受けて 

  • 『新常用漢字表(仮称)』の議論の正常化を要望したい

    絵文字の議論のつづき 先の記事で、小形克宏氏のブログ「もじのなまえ」の絵文字の最近の記事について書いたら、すぐにそれに応答する内容の記事が同ブログに掲載されていた。早速返答していただき、感謝いたします。 さらに、その小形氏の返答の記事に関して、別の人が記事を書かれているということも、「もじのなまえ」の記事に報告されていた。 こういう状況なので、以下にもう少し考えを進めてみたい。 1.「何に対して『勝った』のか」という疑問に関して 小形氏は、私の記事に対する返答として、まず「何に対して『勝った』のか」という疑問に関して、次のように書く。 このように考えると、この件については次のように言えるでしょう。つまり勝ったのは、指をくわえて眺めているだけの人間になっていたかもしれない自分に対してだと。 その感慨が「勝った」というストレートな言葉に結びつきました。それ自体は間違った言葉かもしれません。し

  • はやぶさリンク:はやぶさ、帰還に向けてイオンエンジン再起動 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    はやぶさリンク:はやぶさ、帰還に向けてイオンエンジン再起動 - 松浦晋也のL/D
  • 新・ムラ論 NIPPON  第2回「下北沢:後編」

    2008年発行の集英社新書『新・都市論TOKYO』では、汐留、丸の内、六木ヒルズなど、都心の超高層再開発への取材から、21世紀東京の行き詰まる現状を提示した。 世界同時不況、石油エネルギー危機、格差の拡大。東京の未来は安泰ではない。都市にかかるプレッシャーは今後も重くなる一方だが、それらは、超高層再開発という20世紀的な手法では解決し切れないことが、前回のサイト・ハンティングでは明らかになった。 人々は、時代のプレッシャーから日人と都市を解放する、次のきっかけを求めている。そのきっかけこそが「都市」の対極にある「ムラ」である。 「ムラ」とは単なる前近代の共同体を指す言葉ではない。「ムラ」とは、固有の場所であり、多様な生き方と選択肢のよりどころであり、人が存在する価値を「エコノミー」ではなく「ライフ」に振り戻す境界地のことである。そして21世紀においては、最先端の感性とネットワーク

  • 新・ムラ論 NIPPON  第1回「下北沢:前編」

    2008年発行の集英社新書『新・都市論TOKYO』では、汐留、丸の内、六木ヒルズなど、都心の超高層再開発への取材から、21世紀東京の行き詰まる現状を提示した。 世界同時不況、石油エネルギー危機、格差の拡大。東京の未来は安泰ではない。都市にかかるプレッシャーは今後も重くなる一方だが、それらは、超高層再開発という20世紀的な手法では解決し切れないことが、前回のサイト・ハンティングでは明らかになった。 人々は、時代のプレッシャーから日人と都市を解放する、次のきっかけを求めている。そのきっかけこそが「都市」の対極にある「ムラ」である。 「ムラ」とは単なる前近代の共同体を指す言葉ではない。「ムラ」とは、固有の場所であり、多様な生き方と選択肢のよりどころであり、人が存在する価値を「エコノミー」ではなく「ライフ」に振り戻す境界地のことである。そして21世紀においては、最先端の感性とネットワーク

  • WEBコラム|集英社新書

  • 棒回してデジタル巻物…奈良大が展示装置開発 : ニュース・トピックス : 大学新時代 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    巻物の展示システム。紙を巻き取るように木の棒を回すことで、ディスプレー上の画像が横に動く(奈良市の奈良大博物館で) 奈良大(奈良市)は、巻物やのデジタルデータを、ディスプレーなどを活用して、棒を回したり、ページをめくったりする操作で鑑賞できる展示装置を開発した。実物を手にしたような疑似体験ができるのが特徴で、奈良大博物館で12月18日まで開かれている企画展示で公開している。 巻物の展示装置は、木の棒を回す操作に合わせてデジタルデータの画像が移動する仕組み。は、スケッチブックをめくるたびに、右上に印刷されたQRコードをカメラが読み取り、対応ページの画像をプロジェクターで投影する。 企画展示では、ダム建設で移転する前の津風呂地区(吉野町)の山林や土地の売り渡し証文(1869年、長さ約1メートル)、地区の歴史などを紹介した地誌(1882年、12ページ)のデジタルデータで疑似体験ができる。 将

  • http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=intdok&date=20091122

  • http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=intdok&date=20091121

  • http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=intdok&date=20091120

  • http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=intdok&date=20090911

  • Kindle for PCを使ってみた

    アマゾンがキンドル用のコンテンツをPCでも読めるアプリケーション、Kindle for PCのベータ版配布を開始したので、さっそく使い始めてみました。アプリケーションを立ち上げると、アマゾンで購入した電子書籍の一覧が並ぶはずなのですが、手元のキンドルに比べ、なんだか淋しい感じがします。そう、Kindle for PCではキンドルにダウンロードしたサンプル版が表示されないのです。 キンドル用の電子書籍の大半はかなりのページ数まで読めるサンプル・ファイルを提供しており、それらをどんどんダウンロードすることで、キンドルは一種の「立ち読みマシン」「積ん読マシン」としても非常に便利なのですが、現状のベータ版をみるかぎり、Kindle for PCはあくまでも「購入した電子書籍コンテンツ」を管理するシステムであり、格的なビューアというわけではないようです。ためしにKindle for PCからキンド

  • 地デジの手話放送ができない理由も公表して欲しい。 - 難聴者の生活(Hatena)

    NHKが地デジ放送が受信できなかったクレームの理由を発表した。 自局の関わった番組であるないに関わらず、放送について責任を持っていくことは当然だ。 それならば、NHKは手話ニュース以外のニュースに手話が付かない理由を説明してもらいたい。 現在の全国ニュースにはクローズドキャプションによる字幕放送が実施されているが手話はない。 なぜ出来ないのか明確な説明がない。 日の地上デジタル放送の規格ではもう一つの映像を同時に送信することが出来ないのではないか。 フルハイビジョンだからか、標準放送でも無理なのか。 NHKが中心になって開発してきた地上デジタル方式が聴覚障害者のアクセスを阻害していることを自ら認めたくないのか。技術者、編成の立場では重要な問題を言明することは出来ないのか。 これは、NHK会長が国会の場で説明してもらうしかない。 全国で聴覚障害者向け地デジ説明会が進んでいる。 ラビット 記

    地デジの手話放送ができない理由も公表して欲しい。 - 難聴者の生活(Hatena)
  • PC向け動画配信、市場はまだ「ない」? JASRACシンポで議論

    テレビ番組などの映像をネット上でもっと流通させるべきという議論が盛り上がる一方で、動画配信のビジネスモデルは模索が続いている。11月19日に開かれた「JASRACシンポジウム 2009」で、コンテンツのネット配信の現状や今後の可能性について、有識者が議論した。 パネラーは、NHK衛星放送や「NHKオンデマンド」立ち上げに携わったNHK放送総局の関好則 特別主幹、慶応義塾大学大学院の夏野剛 特別招聘教授、デジタルサイネージへのコンテンツ配信などに取り組んでいるNTT研究企画部門の伊能(いよく)美和子 担当部長、日音楽著作権協会(JASRAC) 菅原瑞夫 常務理事。慶応義塾大学大学院の中村伊知哉教授がモデレーターを務めた。 PC向けコンテンツ配信市場、実は「ない」? コンテンツ配信ビジネスは、「ユーザーから見てリーズナブルな価格付けとパッケージングが重要」と夏野氏は指摘する。英BBCが行っ

    PC向け動画配信、市場はまだ「ない」? JASRACシンポで議論
  • 中東のシーレーンの危機? | 地政学を英国で学んだ

    今日のイギリス南部は朝から曇りがちのどんよりとした天候でして、午後には小雨がシトシト降ってきました。 さて、昨日は火曜日だったので毎週恒例の火曜のランチミーティングだったわけですが、一つ衝撃的なことを耳にしたのでそれについて一言。 昨日のランチミーティングのテーマはパキスタン人のコースメイトによる「パキスタンのテロについて」という内容だったのですが、私が気になったのは彼女の発表よりも(失礼)、その前に例の米空軍大佐がちょっとだけ語った内容でした。 彼が言っていたのは、最近ロンドンやヨーロッパ内で参加している米軍高官の間で、「中東のシーレーンの保護をやめよう」という議論が高まっている、ということでした。 もちろん最近ミアシャイマーやウォルトなどのように、政治学者などは以前からこういうこと(オフショア・バランシングという大戦略など)を議論していたわけで、この分野に詳しい人にとってはまったく衝撃

    中東のシーレーンの危機? | 地政学を英国で学んだ
  • 「キンドル」vs.紙の書籍 ―日本の出版社で出来なかった事業モデル | インターネットは本を殺すのか | ダイヤモンド・オンライン

    先週13日にグーグル和解案の修正案が裁判所に提出されたようです。報道された限りの情報や、和解管理者サイトに掲載された修正案文を見る限り、対象となる書籍がアメリカ、英国、カナダ、オーストラリアで出版された作品に限定されること、孤児作品と言われる著作権者不明の著作物に関する収益配分のルールが変更されること、また、対象外となる定期刊行物の例示として「コミックブック」が明記されたことなどが目立つ修正点のようです。この結果、日は「和解対象外」とされたことになり、訴訟の行方に対して右往左往する必要がなくなりました。 ただし、すでにスキャンされたのデータがどうなるのかについてはよくわかりません。グーグルに対して削除を要求できるようですし、これだけ騒ぎになったのだから、無断で使用することはないだろうとも思いますが、グーグルは「フェアユース」の抗弁を取り下げていないので、従前の和解案の枠組みの中で

  • 時事ドットコム:保護期間70年に延長を=著作権法改正に意欲−川端文科相

    保護期間70年に延長を=著作権法改正に意欲−川端文科相 保護期間70年に延長を=著作権法改正に意欲−川端文科相 著作者の死後50年までとなっている著作権の保護期間について、川端達夫文部科学相は20日午前の閣議後記者会見で「ある種の世界標準である70年を念頭に、その方向に進めるべきだ。諸課題に取り組みたい」と述べ、延長のための著作権法改正に意欲を示した。  保護期間の延長に関しては、文化審議会著作権分科会が2007年から是非を議論したが、延長を求める権利者側と負担増加などを懸念する利用者側の意見が対立。結論は出ず、今年1月に両論を併記した報告書をまとめていた。(2009/11/20-10:36)

  • asahi.com(朝日新聞社):文科相、著作権保護期間70年への延長に意欲 - 政治

    川端達夫文部科学相は20日の閣議後会見で、現在は著作者の死後50年としている著作権の保護期間を、死後70年に延長する著作権法改正に意欲を示した。保護期間の延長は07〜08年にも検討されたが、過去の作品を利用しにくくなり文化の発展を妨げる恐れがあり、見送られた経緯がある。今回、政治主導で再び検討の可能性がでてきた。  川端文科相は「70年はある種、世界標準。その方向で進めるべきだという認識は持っております。それを目指して課題に取り組んでいきたい」と述べた。鳩山由紀夫首相も18日の日音楽著作権協会70周年のパーティーで「(協会が)70周年ですから、70年に延ばすことに最大限の努力をすることをお約束したい」などと発言していた。  保護期間の延長は文化審議会(文科相の諮問機関)が07〜08年に検討したが、劇作家の平田オリザさんらも交えた反対運動が起こり、「合意が得られていない」と延長が見送られた

  • 「主語なし会話」 という誤解 - tak-shonai’s Today’s Crack 2

    「発言小町」 の、「との会話が成り立たない」 という男性発のコメントが一部で話題になっている。の発言に 「主語がない」 ため、意味不明になってしまうのだそうだ。(参照) しかし、日語というのは、主語なしでも大抵意味が通じるものなのである。いちいち主語を付けるのは、村上春樹ぐらいのものだ。 だいいち、普段の会話でいちいち 「私は」 とか 「僕は」 とか 「わしが」 とか主語を付けすぎると、日語ではちょっとうざったい感じになってしまうことさえある。どうも、この人、言っていることがおかしい。 で、そのコメントをよく読んでみると、こんなことなのである。(以下、引用) どうもとの会話がうまくいかなくて困っています。 簡単に言うと、会話に必要な情報が足りなすぎるのです。端的に 言うといわゆる「主語がない」というヤツです。 例えば、休みの日に子供と外出しているから電話がかかってきます。 「そ

    「主語なし会話」 という誤解 - tak-shonai’s Today’s Crack 2
  • 石井あゆみ「信長協奏曲」 - コミックナタリー 特集・インタビュー

    コミックナタリー Power Push - 石井あゆみ『信長協奏曲』 担当編集者が惚れ込み世に問う、カテゴライズ不能な痛快戦国デイズ 月刊少年サンデー(小学館・以下ゲッサン)が創刊したのが今年5月。そのしばらく後に、編集長代理を務める市原武法氏と面会する機会があった。そのとき市原氏から「とにかく読んでみてくれ。間違いなくすごい才能だから」と渡されたのが、石井あゆみ「信長協奏曲」だ。単行1巻の発売を迎え、あらためて担当編集の市原氏に作品の魅力と、石井あゆみという才能について話を聞いた。 取材・文・撮影/唐木元 ──「信長協奏曲」読ませていただきました。や、お世辞抜きで抜群に面白かったです。だけどこの面白さ、どう言い表したものでしょう……。 ほんと困るでしょう(笑)。 ──主人公は戦国時代にタイムスリップしてしまい、顔が似ているというので信長とすり替えられて生きていく。言ってみれば戦国タイム

    石井あゆみ「信長協奏曲」 - コミックナタリー 特集・インタビュー
  • 情報伝播の新しいかたち - M4 (メディア批評日記) : 2009年 11月 19日

    授業などで学生に,最近のウェブ・コンテンツ・サービスとして Twitter や Tumblr を紹介することが多くなってきた。Tumblr は,実は 私もアカウントを持っていて使っている のだが,ブログや Twitter との棲み分けが下手なのか,なんとなく持て余しているのが実際だ。そんな中でたまたま先日,Tumblr で面白い出来事があったので,メモがてら書き留めておこう。 ご贔屓の方にはご存知のように,このブログの 11月 12日付記事 で以下のようなことを書いた。 学生の大半が,“Twitter” のことを知らないし「ミニブログ」や「マイクロブログ」と言っても理解できないのに,「ミクシィ・ボイスの元ネタ」というとほとんど瞬時に理解するのに少々驚く。 これは文字どおり,普段の授業やゼミの中で学生とやりとりしている際のことをそれとなく綴っただけの内容だ。しかしこれを投稿して程なく,shi

  • ドラッカーも言っていた。「不足しているのはアイデアではなく・・・」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン プロボノとは、仕事で培った専門的なスキルやビジネス上のノウハウを活かしてNPOなどの社会貢献活動を支援することである。 プロボノは、一般に、どちらかというと単純作業や集団行動をイメージしがちなボランティアと異なり、自らの得意とする仕事のスキルを活かすことができるという点は、日ごろNPOや社会貢献とは縁遠いかもしれないビジネスパーソンにとっても入りやすいボランティアの手法の1つと言えそうだ。 同時に、限られた人材の中で目の前の課題を解決することに精いっぱいなNPOにとって、プロボノを通じて、専門的なスキルを持った人材が活動をサポートし、活動の普及につながる効果的な戦略やツールを得ることができるとしたら、そのメリットはきわめて大きい。 プロボノは

    ドラッカーも言っていた。「不足しているのはアイデアではなく・・・」:日経ビジネスオンライン
  • チベット式葬儀「鳥葬」の写真

    チベットでは今でも「鳥葬(天葬)」が最も一般的な遺体の処理方法となっているそうで、文字通り鳥に死体をべさせる葬儀のこと。 人里離れた高原に運ばれた遺体は、Rogyapasと呼ばれる専門の職人によって鳥がついばみやすいように砕かれ、ハゲタカなどの鳥類に分け与えるのだという。 チベットの「鳥葬」 (一部死体が見え隠れしますので観覧には注意が必要です) 日人にとっては、やや残酷にも思えるかもしれないけれど、チベットの人々にとっては実に自然なことなのだそうで、鳥葬は、魂の抜け出た遺体を“天へと送り届ける”ための方法として行われており、鳥とともに空高く舞い上がり、天に還るという輪廻は、チベット仏教の教えにもかなったものなのだろう。 また、多くの生命を奪うことによって生きてきた人間が、せめて死後の魂が抜け出た肉体を、他の生命のために布施しようという思想もあるといわれている。 チベットでは、死後数日

    チベット式葬儀「鳥葬」の写真
  • 著作権保護期間延長は「国民主導の政治」の結果なのか? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    昨日のJASRAC創立70周年記念祝賀会において、鳩山首相が 著作権の保護期間を現在の「著作者の死後50年」から、欧米などと同等の「著作者の死後70年」に延長するために最大限努力するとの考えを示した。 「著作権保護期間70年への延長実現に最大限努力」鳩山首相が明言 -INTERNET Watch という。 国民主導をうたいつつ、国民の意見を聞くこともなく著作権ロビイストの要求を安易に受け入れてしまうのかと愕然とした。が、小倉秀夫弁護士が「民主党への手紙」というエントリの中で、民主党にこの件について考えを伝えているのをめにして、少し気が変わった。まずは、国民の意見を伝えることから始めなければ、と。 民主党への意見・感想を伝えるための窓口があるのであれば、それを利用しない手はない。国民主導の政治を掲げる民主党が、「国民の声」を無視するはずもない。というわけで、送ってみた。 昨日の「JASRAC

    著作権保護期間延長は「国民主導の政治」の結果なのか? - P2Pとかその辺のお話@はてな