いまから約160年前の6月、ペリー提督ひきいる黒船が浦賀沖に姿を現した。彼の主目的は、開国を要求する大統領の親書を幕府に手渡すことだった。そういう意味では、ペリーの航海の最大の任務は「情報の伝達」にあったと言ってよい。 しかし、日本に来航した艦隊4隻のうち、3隻が測量船だったことは、あまり知られていない。じつは艦隊のもう一つの大きな任務は、江戸湾そのほか沿岸の測量と海図作りだった。 なぜ海図か。それは、海図が軍事行動のときにもっとも重要な情報となるからだ。だから、ペリーのもう一つの目的は、「情報の収集・集積」だったとも言えよう。 そして彼らは当初の目的通り情報を把握すると、その後、お得意の砲艦外交を行なって、有無を言わさず東洋の島国を開国させてしまった(軍事的威圧を背景にして小国を動かす砲艦外交は、ほとんどアメリカの国是といっていい)。 それから約90年後、日本を占領した米軍は、日本全土の
“スティーブ・ジョブスの台形嫌い“については、たくさんの反響をいただきました。製造コストのために、垂直に作りたくても少しだけ台形にせざるを得ない状況は、多くのメーカーの技術者やデザイナーが日頃経験している事だと思います。 深澤直人さんが2006年にneonを発表したときに「垂直に立てて置くことができる」ことや「積み木のように複数個を自由に積み重ねることもできる」ことがさまざまなメディアを通じて強調されていました。 もうおわかりと思いますが、これも完璧なゼロドラフト(抜き勾配なし)を象徴したエピソードです。当時、「携帯電話を積み上げられることに何の意味があるの?。neonを複数持つ人なんていないし」と首を傾げる友人に、これは実用性を訴えているのではなく、スタイルへのこだわりを伝えているんだと思うよと説明した覚えがあります。一見ただの直方体に見える携帯電話の多くは、実際にやってみるとちゃんとは
特別展 きみのみらい・みらいのきみ ―― かこさとしと探しにいこう、絵本の中へ 2010年3月10日(水)〜 5月10日(月) 21世紀を生きていく君。君がこれからを生きるために、すこし立ち止まって話をしようと先輩が待っている。さあ、先輩――かこさとしさんと一緒に、君と世界について考えてみよう。 本展では、今改めて、私たち人間の存在を進化の歴史からふり返り、'人間らしさ'が生んだ現状を見つめます。その先に、先端科学が見すえるビジョンを伝え、未来の私たちのあり方を考えます。 【かこさとし(加古里子)】 絵本作家、児童文化研究者。工学博士、技術者(化学)。1926年福井県生まれ。東京大学工学部応用化学科を卒業。1959年より児童文化の調査、出版活動を行い、現在までに、作品数は約550点に及ぶ。代表作品は、「だるまちゃんとてんぐちゃん」(1967年)、「はははのはなし」(1970年)、「からすの
【ワシントン=勝田敏彦】宇宙誕生の「ビッグバン」直後の高温・高密度状態を再現する世界最大・最強の粒子加速器LHCで30日午後、衝突エネルギー7兆電子ボルトの陽子衝突実験に初めて成功し、物理的な観測データの採取に入った。運営する欧州合同原子核研究機関(CERN)が同日、発表した。 このエネルギーでの実験はLHCの初期の大目標で、質量の起源とされる「ヒッグス粒子」や正体不明の暗黒物質の候補粒子探しなどが始まった。発見されればノーベル賞級の成果となる。 スイス・フランス国境にあるLHCは2009年11月の運転再開以来、陽子のエネルギーを上げながら性能の確認を続けてきた。この日の衝突エネルギーは米の加速器テバトロンが01年に作った世界記録の約3.5倍。今後、7兆電子ボルトでの実験を2年ほど続け、約1年かけて改良工事をしたあと、13年ごろ最終目標の14兆電子ボルトでの実験に入る。
打撲した場合などに痛む場所を「さする」という動作には、傷ついた神経回路を修復する効果があるとの研究結果を、群馬大大学院の柴崎貢志講師(分子細胞生理学)らがまとめた。柴崎講師は「さする行為には、神経再生を促そうという無意識な意味が込められているのではないか」と話している。 柴崎講師らは、神経細胞にあって熱を感じるセンサーの役割を果たすタンパク質「TRPV2」に注目。マウスなどの細胞を使った実験でTRPV2があると、TRPV2をなくした細胞に比べ、刺激を伝える神経の「突起」という部分が長く伸びた。 「さする」行為と同様の刺激を与えるため、TRPV2がある人間の神経細胞を載せた膜を引っ張ると、細胞が反応することを確認。TRPV2が物理的な刺激を受け止めるセンサーの役割を果たし、人間でも突起が伸びて神経が再生するのを促していると考えられるという。 将来、胚(はい)性幹細胞(ES細胞)やiPS
この一覧について この一覧は、2000年から2009年までに日本国内で発表された、情報組織化関連の論文・記事のリストです。 以下の文献レビューを著するための基礎作業として編者が集めた文献を整理して提供するものです。 渡邊隆弘「書誌コントロールと目録サービス」[文献レビュー]『図書館界』61(5), 2010.1. p.556-571 →全文PDF(CiNiiからセルフアーカイブしています) 2010年以降の文献についても公開しました(2010.9.5) →「情報組織化関連記事一覧2010-」 収録記事は、2,375件です(2011.1.3現在)。 図書館コミュニティの資料・情報組織化(主に目録)に加えて、博物館・文書館コミュニティ、メタデータ、情報検索技術などの周辺領域も含めています。ただし、目録等については網羅的な収録につとめましたが、周辺領域については図書館関係誌に収録された文献もしく
富山土人形 由来。。。。。。。。 嘉永年間(1848~54)と山十代藩主 前田利保が 名古屋の陶工 加藤家の陶器職人であった広瀬秀信を富山に呼び 千歳御殿に窯を築いて千歳焼を作り ついで その子安次郎が 陶器の傍らに天神臥牛を焼いて献上したのが 富山土人形の始まりであります 江戸末期以後 発展して民間信仰 縁起物 あるいは子供の玩具として 数多く作られてきました 代表的なものとしては 学問の神様である「天神様」 桃の節句に飾られる「抱き雛」があります 当時 城下に土人形家は数軒ありましたが 広瀬家より技法を学んだ渡辺家「平 源吾 信秀」だけが家業として 伝統を守り続けてこられました しかしながら 渡辺家の三代目渡辺信秀氏の後継者がいない為 富山市 では 一般市民から人形作りの受講生を 募り受講を重ね「富山土人形伝承会」を 結成して この伝統技法を後世に伝える為励んでおります とやま土人形は
春眠もそろそろおしまいとして(挨拶。 #競馬クラスタ的にはクラシック有力馬配合でもやるべきかもだが、先にドバイか。 春色を背に posted by (C)有芝まはる殿下。 DMC-G1 CANON NewFD 135mm/f2.0 F5.6 1/200s ISO-400 ◆日韓歴史共同研究委員会 第2期報告書 第1分科会篇(古代史) てな訳で、ネットでも微妙に話題になってた件、まぁ古代だけさらっと読みつつ。 この辺りの話を読みつつ昨日色々ついってたのだけれど、まぁそれを踏まえた上で何となくこの時代の日韓史学において紛糾する材料であるところの「任那」について、ざくっと思うところをさらしておこう的な何か。 「任那日本府」の件に関しては、なんとなく読んだ結果として、これ「向こうの誤解を解いた」的な部分はあるかな、と思う。 そもそも、「日本府」という表現は日本書紀において欽明期辺りに集中して現れる
「ワクワク」とか「革命的」という言葉を聞いて連想するメーカーはどこですか?きっと多くの方が迷わず「アップル」と答えるんじゃないでしょうか。アップル信者であろうとなかろうと、アップルが生み出す製品にはいつも心躍らされるものがあります。いちばん最近は、今週末アメリカで発売されるiPad。そんなiPadの競合になるであろうタブレット製品の最新のコンセプト動画を発見しました。マイクロソフトの”Courier”です。それがこれ、アップルのiPadに負けず劣らずワクワクさせてくれそうなんです。 デザイナーや編集者などクリエイティブな仕事に関わる人はMac使い、そうでない人はWindowsというイメージができあがっていますが、タブレットに関してはどうやらそれが逆転しそう。さすがに仕事の効率や生産性を歌うマイクロソフトだけあって、”Courier”も当然そこは抑えているのだけれど、そのターゲットはクリエイ
1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNS、LINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 Twitterはコミュニケーション手段として最高!と思うのだが、携帯のように絵文字でコミュニケーションができないのが残念なところ。 が、実はTwitterにも絵文字はあるんです。そこで登場したのがこんなサイト。上の画面はTwitterで使用できる絵文字一覧
【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 京タイプディレクターズクラブが主催するコンペティション「東京TDC賞」、国内外の優秀なタイポグラフィ作品が集まるコンペとして毎年注目を集めていますが、今回は最新の受賞作品等に出会える「TDC展 2010」が開催されますので紹介したいと思います。 受賞作品10作品をはじめ、ノミネート作品などのタイポグラフ
メールマガジン4月号へ戻る ■どうやって読んだらいいの?難しいフォント名 私が中学校で習った英語の授業では「しばしば」の often を「オフテン」と発音すると減点されましたが、英国では「オフテン」と言っている英国人もたくさんいました。ならば一方に決めつけることもないでしょう。英単語の「城」 caslte を米国式に「キャスル」と発音するか英国式に「カースル」と言うかと同じで、Garamond を「ギャラモンド」と読むか「ガラモンド」と読むかは、どちらが間違いということはありません。 書体名のなかには難しいものがありますから、私の知っている範囲で書いておきます。珍しい名字のデザイナーの名前がついたのは、本人に直接会って聞いているので確実です。ここでは、カタカナの表記の仕方は「Helvetica = ヘルベチカ」式に簡単にしてあります。
多くのインターネットユーザーのブックマークからいま話題となっているウェブページを抽出する「はてなブックマーク」、ユーザー間のコミュニケーション機能が特徴のブログサービス「はてなダイアリー」。これら2つの人気サービスに強力なライバルが登場した。 Twitterである。そのタイムライン上には友人が薦めるお店や役に立ったサイトなどのURLが溢れたり、毎日何らかのテーマについて議論が発生している。これらはそもそもはてなの得意分野だったはずだ。はてなはTwitterとの付き合い方をどのように考えているのだろうか――。 というような素朴な疑問をはてな執行役員最高技術責任者の伊藤直也氏に投げかけてみた。 --伊藤さんも最近よくTwitterを使っていますよね。Twitterのタイムラインもはてなブックマークのように面白いサイトを教えてくれたり、議論の場になったりしています。はてなブックマークとTwitt
ゆうべツイッターでつぶやいたら思いのほか大勢の方にエントリを読んでいただいた。正直びっくりした。こんなに注目を集めるネタだったのか……と。自分で開発したネタじゃないし、僕たち平凡な会社員の身に降りかかったことを社員目線で書いてるだけなのに、こんなこと他業種ではすでにバンバン起きてることなのに……と、大勢がRTしてくださったのがいまだに信じられずにいる。期待させた分失望させちゃうんじゃないかとも思うが、蛮勇をふるって書き続けようと思う。 今日は、リストラの第一の山場である「個別面談」についてお送りしましょう。 ■なぜ対象者は動揺するのか 桜が咲く頃はいつも冷える。今週の朝晩の冷え込みもひどい。こんな日に花見をするなんてご苦労なこった……と思いつつ、同世代の同僚と近所の公園をぶらついた。日中なので暖かい日が差している。が、同僚の顔は晴れない。 会社に残るべきか、辞める決断をすべきか、ぐるぐると
マンガは国際的なデジタルコンテンツ出版で最も期待される分野の一つだが、1月下旬にKindle Store初となる日本語マンガ「AOZORA Finder Rock(青空ファインダーロック)」を立ち上げた2人組の漫画ユニット「うめ」の小沢高広氏に山口真弘氏がインタビューしている。Kindle DTPへの登録、入稿原稿の準備、Kindleのメリットと課題、そしてビジネスモデル、作家と出版社の関係まで、ポイントが非常に明晰に語られている。とくに以下の小沢氏の言葉を「大同団結」されている方々は熟読していただきたい。 リンク記事 「Kindle初の日本語マンガはいかにして誕生したか―電子書籍出版秘話」 by 山口真弘,Business Media 誠、3/24/2010 「僕から出版社にお金を分配する未来―電子書籍出版秘話」 by 山口真弘,Business Media 誠、3/28/2010 「そ
・日本人の知らない日本語2 この本、1もよかったが2もおもしろすぎ。日本語教室を舞台にした漫画。 「日本語教師」という仕事は大変です。大変だけどおもしろい仕事です。こちらが日本語や日本の文化を教えているはずなのに、相手から学ぶことも多いような気がします。学生からの質問で「日本語の謎」(私が知らないだけ?)に気づかされることもあります。そんな日本語教師の日常をちょっとのぞいてみてください。」 たとえば外国人は 「スッパ抜く」のスッパって何ですか? などという質問をしてくる。これが調べてみれば、ちゃんと由来と意味があるのである。 日本人は青信号をなぜ緑というのか? なぜ日本の子供は太陽を赤く描くのか(海外は黄色や白が多い)? という色の表現もなかなか深い。 たとえば日本ではピンク映画だが、英語圏ではブルーフィルム、黄色電影、スペインでは緑がエッチな色だという。ことばの問題は文化の問題だ。世界各
今年は四月馬鹿が二日前倒しに来たのだったらよかったのにと思った。亀井静香金融・郵政担当相(国民新党代表)の改革案が3月30日に民主党閣僚懇談会で決まったからだ。 ネットでよく言う、「日本終了」というギャグが浮かんだ。ツイッターを覗いてみると多少憤慨している人もいるが、東京都の有害図書規制ほどの話題にもなっていないようで、それほどの危機感をもって受け取られてもいない。ああ、終わりの風景の始まりってこんな静かなものかなと落胆したが、憤慨してもどうとなるものでもないだろう。 私がひどい話だなと思ったのは、菅直人副総理兼財務相や仙谷由人国家戦略担当相が鳩山首相一任したことのほうだ。鳩山首相についてはもう是非も問うまい。お母様に略奪婚の尻ぬぐいをしてしまう人を国の長につけてしまうのはまずかったなというくらいだろうか。しかし、菅氏や仙石氏はもう少し大人だろうと思っていた。あるいは大人過ぎて記憶力もなく
Twitterにはてなフォトライフの画像を自動投稿できる連携機能ができました。 先日、はてなブックマークでリリースされたTwitter連携機能と同じく、これを使ってはてなフォトライフに画像をアップすると、ほぼ同時にTwitterに自動投稿できる便利機能です。 今いる場所の風景や食べているものなど、携帯やPCからどんどん投稿すれば、それがウェブアルバムに保管できるうえ、Twitterにも投稿できるとあってご好評いただいています。 11月の開発合宿で誕生。色々なサービスと連携できる「OAuth(オーオース)」認証を利用 今回の連携機能は、はてなが定期的に開催している「サービス開発合宿」で誕生しました。開発したのは運用チームのエンジニア、id:antipopです。 「自分自身、Twitterとフォトライフの両方を愛用していて、フォトライフの画像をTwitterに自動投稿できたらいいな、とずっと思
はてな各種サービスで利用している Twitter 連携機能により、はてなID ⇔ Twitter アカウント間の紐付け情報をはてなは保持しています。この紐付け情報は、今後、基本的に公開された情報であるとして扱い、はてな内の他サービスで利用していきたいと考えています。 基本的には、各種サービスの案内に従ってご利用いただくことで、プライバシーなどに問題なく利用できるよう調整を行ってまいります。以下は、取り組みの詳細となります。 はてなIDとTwitterアカウントの紐付け情報の扱いに関する詳細 はてなでは現在、はてなブックマークおよびはてなフォトライフにて、Twitter との連携機能を提供しております。 いずれのサービスにおいても、Twitter に新しいツイートを投稿したり、ツイートを該当サービスで受信したりといった機能を提供するためにはてなID ⇔ Twitter アカウントの連携を行っ
北関東の某所にて、一面の葦原を焼くイベントがあるというので撮りに行ってきました。同行してくださったみなさんに感謝! 朝からピンポンパンポーンとアナウンスが響き渡り、夥しい灰が飛び交うために窓を閉めるべきだということや、洗濯物に付着するから気をつけるべきだということの警告を呼びかけます。 害虫の駆除や植生の維持促進を目的として行われているらしいのですが、地獄絵図よろしく、あたり一面劫火に包まれる様子が楽しくてたまらないからやっているんだ、という側面もきっとあるはず。 隘路を狭めるようにして少年の両側から炎が迫ってきており、危ないです。ぼんぼやしていると本当に死ぬ!!! おまけ ファイヤードラゴン(1920*1280)
藤野です。 ブログ第2弾は新刊紹介です。 由谷裕哉・時枝務編著『郷土史と近代日本』(角川学芸出版、3月31日初版発行)が最近発売されました。アカデミック・ライブラリーというシリーズの1冊で、発売は角川グループパブリッシングです。 「『歴史』とされた出来事は、どのように郷土の意識形成に関わったのか。『守られるべき伝統』を発見した郷土史家たちが、記念・顕彰行為に積極的に関わってきた歴史を中心に、具体的な事例をあげて分かりやすく解説」する書籍。 早くいえば「広義の郷土史記述を、近代日本のなかでさまざまな観点から捉え直そうとする論文」集です。14人の執筆者が個別論文を寄稿し、それを3部に分類収録しています。 その第3部・第13章として収録されているのが、 藤原明「近代の偽書『東日流外三郡誌』の生成と郷土史家」 という論文です。 『東日流外三郡誌』(つがるそとさんぐんし)をご存知ない方の
わたくしの実家は厚木基地の航路下にあるので、上空を飛ぶジェット機の音やヘリの爆音は日常風景であった。酷い時は窓がびりびりと音を立て、電話の声など聞こえなくなる。静かな島から帰るとあのにぎやかな音で実家に帰った実感が湧く。実家の丘隔てた隣の街では昔米軍機が落ちたりした。昔ニュースになった。だから爆音が聞こえるとひやっとする。これでも厚木基地までの距離は相当ある。だから普天間周辺に密集する住宅街、沖縄本島自体が密集せざるを得ない狭さなんで、住んでる人の騒音のすごさとかドキドキ感ってのはどれほどのもんだろうなと思ったりする。 うちの島は沖縄本島の隣なんで時々は上空をジェット機やヘリが飛んで行くことはあるがそれほどでもない。横浜の実家の方が遥かに多い。島近辺が民間航路になってるんで通常は来ないんだろう。 しかし昨年爆音をたてて低空飛行して行くジェット機が家の目の前の海を横切って行った。訓練区域では
KBS京都で4月9日夜24時半からはじまる『大友良英のJAMJAMラジオ』、第1回の収録が29日にせまっております。 第一回目は昭和テレビ音楽のダークサイドなんて言ったら本人に怒られるかな。わたしが子供の頃の無意識の耳に直撃してきたアバンギャルド音楽、ジャイアントロボや、スパージェッター、プレイガールの音楽を作った山下毅雄の話をしながらの30分間です。 そして2回目はわたしが右も左もわからずに映画音楽をはじめたころの話、90年代中前半の中国香港映画の話をしつつ、いまだCDになってない秘蔵音源や廃盤の音源のみで構成する予定。 ということで、番組へのおたより、要望、質問、リクエスト、ほかなんでもいただけるとうれしいでーす。 あて先は jam@kbs.ne.jp 現時点では、放送業界というか著作権なんたらかんたらの関係で番組を全編ネットにアップできないようですが、でもさ、ここだけの話だけど、だれ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く