タグ

2011年5月24日のブックマーク (33件)

  • 【レビュー・書評】宇宙誕生―原初の光を探して [著]マーカス・チャウン - 書評 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    宇宙誕生―原初の光を探して [著]マーカス・チャウン[評者]辻篤子(社論説委員)[掲載]2011年5月22日著者:マーカス・チャウン  出版社:筑摩書房 価格:¥ 1,680 ■空の「化石」、謎解きそしてまた謎 太古の生物の姿を伝えてくれる化石があるように、太古の宇宙の化石もある。 「宇宙背景放射」と呼ばれる、セ氏マイナス270度のかすかな電波である。 ビッグバンから38万年、超高圧超高温の火の玉宇宙が冷え始めたときに解き放たれた光が宇宙の膨張とともに飛び続け、今、電波となって見えているのだ。背景の名の通り、私たちの周りの宇宙空間を満たしている。 書は、火の玉宇宙の名残の「化石」を追ってきた科学者たちの半世紀余りにわたるドラマを生き生きとつづる。 発見は偶然だった。米国の2人の若い天文学者が1964年、空のあらゆる方向からやってくる奇妙な電波に気づいた。雑音と思い、ハトのフンを犯人と疑

  • 食欲がないときにもオススメ さっぱり食べられる「お茶漬け」レシピ - はてなニュース

    事のシメに、サラサラっとかき込みたい「お茶漬け」。さっぱりとべられるので、欲のないときや二日酔いのときにもうれしいメニューですよね。今日は、オススメのトッピングやちょっと豪華な変わりダネ茶漬け、暑い日にぴったりの冷たいお茶漬けなど、今すぐ試したい「お茶漬けレシピ」を集めてみました。 ■ お茶漬けのべ方、オススメは? 具材はもちろん、お茶の種類、温度、かける量など、お茶漬けのべ方はまさに十人十色。あなたのオススメのべ方はありますか? ▽ http://news4vip.livedoor.biz/archives/51016635.html ▽ http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51474448.html ▽ http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51130979.html これらのエントリーでは、2ちゃん

    食欲がないときにもオススメ さっぱり食べられる「お茶漬け」レシピ - はてなニュース
  • パクチーハウス東京(paxi house tokyo)/経堂/エスニックの口コミ

  • 触れる!担ぐ!絡まる!エキゾチックアニマル :: デイリーポータルZ

    ペットの王道といえば犬でしょうが、昔に比べてペットも多様になりました。それも鳥・魚だけでなく、さらにそれ以外。先日犬以外の「エキゾチックアニマル」(詳しくはのちほど)の展示即売会が行われるとあってそれは目新しいペットが見れそうだ、ということで見に行ってみました。 注:基「かわいい」動物の写真なはずなんですが「これはちょっと‥」というのもあるかもしれないのはご容赦ください。 (大坪ケムタ) こんな超至近距離で爬虫類見たことない いまエキゾチックアニマルとはwikipediaによると獣医師やペット業者の間で用いられている用語で、その定義としては「外国産の動物」「外国産の野生動物」「在来種を含めた野生動物全般」「犬以外の動物」というのがあるそう。一般的には犬以外のちょっと変わったペット、くらいで考えておけばいいでしょうか。 そんなエキゾチックアニマルが集まったペットショップの展示即売会

  • ニセ肉を食べてみたかった :: デイリーポータルZ

    「フェイクの肉」というものに、以前から興味がある。 肉…多くの人が魅了されてやまないべ物。アツアツのハンバーグで、ごはんパクパク! 砂肝とネギマでビールをキュー! ソーセージでキュー! ケバブでキュー! ジャークチキンでキュー! うまい。生き物の命を頂くことは罪深いけど、罪深いぶん、どうしようもなく美味しい。だから世界中の文化に、組み込まれているわけだけれども。 偽肉は「肉はべないけど、肉っぽいものはべたい」というニーズから生まれた、大豆で出来たべ物だ。菜の方にもべられる、不思議なお肉。 これを味わってみたかった。ジャスト好奇心で。 そこで通販で、いろいろ入手してみた。 (大塚 幸代)

  • 硬いお菓子、噛み比べ :: デイリーポータルZ

    お菓子には「硬いお菓子」というジャンルがある。 甘いとか辛いとか、そういう表面的な評価には乗ってこないハードコア、それが硬いお菓子。 今回はその硬さにとことんこだわったお菓子たちを紹介していきたい。 (安藤 昌教)

  • マンガ界の魔術師が送る時間旅行。江戸放浪記「ふらり。」深町秋生のコミックストリート

    南陽市在住、第三回「このミステリーがすごい!」大賞受賞作家の 深町秋生さんが、毎回、独自の視点で気になる漫画・お勧めのコミックをセレクト! いきなり他局の話になるが、BS-TBSでやっている『吉田類の酒場放浪記』をよく見ている。8年を超える人気番組だ。  イラストレーターで俳人の吉田氏が、土地の名所や味のある酒場をふらっと立ち寄る15分番組である。タレントみたいに気の利いたコメントが出せるわけでもないおっさんが、「こらぁ、うまい」「うん」「いけますよ」「最高」と、顔を赤くしながら幸福そうに酒やツマミを飲みい。その姿を軽妙なナレーションが補足するという素朴な内容なのだが、部屋で酒を飲みながら視聴していると、まるでその店を訪れたような気分になる。  焼き鳥の煙でいぶされて黒くなった柱や、客の尻で磨かれ続けた椅子、ずらっと並んだ日酒や焼酎の一升瓶……そんな店とともに月日を過ごした白髪頭の店

  • 今日の平凡社: こうの史代さん新連載、まもなく!

  • 一体感を持たせるミュージシャンのファンの総称  : 80年代後半~90年代前半を回顧するブログ

    一体感を持たせるミュージシャンのファンの総称 2011年5月20日 22:39 特定の対象に対し狂信的に応援する人々をファンと呼ぶが、あまりにその範囲が広く時に希薄に感じることもある。 だがサッカー日本代表サポーターを「12人目の日本代表」と呼んだり、ヨン様は熱烈な日ファンを「家族」と呼ぶことで、その一体感は劇的に変化するのは明白である。 サユリスト(吉永小百合)しかり、ルーマニア(ルー大柴)しかり、このネーミングセンスこそが一体感を生む上で大事なのだ。 このような一般的に知られている総称ではなく、そのファンしか知りえないであろうミュージシャンのファンの名称に絞って調べてみた。 かつて昔のアイドルにみられた「親衛隊」と呼ばれた熱烈ファンは、細分化されて今どう呼ばれているのだろうか? 「X」 →  運 命 共 同 体 (乂Д´) 「レディ・ガガ」 →  モンスター 「THE BOOM」 →

  • IDEOS | おこづかいで持てるスマートフォン。イデオス

    bマーケットでの取り扱いは終了いたしました。弊社商品取扱販売店にてお求めください。 店舗によってはお取り扱いのない場合もございますので、在庫の有無を事前にお問い合わせください。 なお、商品につきましては、当社からの新規出荷は終了しております。 さらにお得になりました IDEOS体に200日使えるSIMカードがセットになって新登場!お値段もよりお手軽にご利用いただけるように18,858円(税別)※になりました。おこづかいで持てるスマートフォンの決定版です。 ※価格はbマーケット価格です。 メーカーブランドにこだわる メーカーの思いをそのままの形にして提供することに意味があります。SIMロックフリーなのはもちろん、グローバルでの使用を前提としているためテザリングや多様な通信方式および周波数に対応しています。 軽量・コンパクトかつ多機能 電話、メール、Web、カメラ、アプリケーション、モバイ

  • Android3.0搭載のタブレット端末「Optimus Pad L-06C」を試す

    製品外観。8.9型ワイド液晶が大きな特徴。解像度は1280×768ドットで、競合となる「XOOM Wi-Fi」の1280×800ドットに比べるとわずかにスリム NTTドコモから3月31日に発売された「Optimus Pad L-06C」(以下Optimus Pad)は、Android 3.0を搭載したタブレット端末としては国内初の製品だ。メーカーはLG Electronics Japanで、3G回線を搭載し、spモードなどNTTドコモならではのサービスにも対応している。発売元となるNTTドコモでは、製品をスマートフォンのひとつとしてラインアップしている。 同じくAndroid 3.0搭載のタブレットとしては、翌4月にKDDIからモトローラ製の「XOOM Wi-Fi」が発売されているが、ほぼ同時期に発売されたこれら2機種にはどのような共通点、あるいは違いがあるのだろうか。遅ればせながら製品

    Android3.0搭載のタブレット端末「Optimus Pad L-06C」を試す
  • トラックパッドの使い易さについて - 妄想科學倶樂部

    ノートPC用のポインティング・デヴァイスとして最もポピュラーなトラックパッド。しかしあまり良い評価を聞かない存在でもある。日常的にノートを使う人でもマウスを接続していたり、あるいはトラックポイント付きの機種が高評価だったり。 だが私は初代MacBookを購入して以来、一貫してトラックパッドのみであらゆる作業をこなしている。既に我が家にマウスはなく、これだけでWebブラウジングなどの簡単な作業のみならずPhotoshopやIllustrator、3DCGのような細かい作業まですべて問題なく行なえる。 はっきり言えば、Macのトラックパッドとそれ以外のトラックパッドは根的に別物だ。基機能に違いはないにも関わらず、設計思想の差によって全く違ったものになっている。 何が違うのか。 トラックパッドの使い難さの原因となっているのは何よりまずクリックボタンだ。手とデヴァイスの位置関係が変わらないマウ

    トラックパッドの使い易さについて - 妄想科學倶樂部
  • 地元のレアな書籍や郷土本も――沖縄eBooksが正式オープン

    沖縄に特化した電子書籍販売サイト「沖縄eBooks」が正式オープンした。県外では流通しない地元のレアな書籍や郷土などが数多く並び、沖縄の魅力が詰まった電子書籍ストアとなっている。 沖縄県内で出版/印刷/広告代理業を行う近代美術は5月23日、沖縄に特化した電子書籍販売サイト「沖縄eBooks」を正式オープンした。 同サイトは、「電子書籍を通じて沖縄の魅力を県外へ・海外へ」というコンセプトの下、2011年1月にプレオープンしていたもので、ドリームネッツが展開するテナント型電子書店モール「wook」内に開設されている。PCでの閲覧のほか、iPhoneiPadAndroid 2.2以上を搭載する端末向けにビューワアプリが用意されている。 ストアに並ぶ電子書籍は多岐にわたるが、中でもアメリカ統治下にあった1958年に創刊された新星出版の写真月刊誌「オキナワグラフ」は、創刊号から土復帰(197

    地元のレアな書籍や郷土本も――沖縄eBooksが正式オープン
  • 【更新】広告掲載率は33.5%に減少…新聞の広告掲載「量」と「率」動向(2011年発表) - ガベージニュース

    先に【1年間で103万部減……新聞の発行部数などをグラフ化してみる(2010年分・新聞業界全体版)】なとで日新聞協会が提示しているデータを元に、日国内の新聞業界における各種状況を精査した。これらのデータは大きく「年明けと共に」「年度切り替え後」の2期間のタイミングで更新されており、今は後者について最新の数字への切り替えを待っている状態。そして先日そのうち、新聞の広告掲載「量」と「率」に該当する部分の値の更新が確認できた。そこで今回はその記事・グラフの最新版を作成し、新聞の広告掲載「量」と、掲載文面全体における広告の「率」についてグラフ化、昨今の新聞事情を推し量ることにした。 データ取得元は【新聞広告費、新聞広告量の推移】。ここから新聞広告量と新聞総段数を取得。総段数から広告量を差し引いて「記事量」を算出する。厳密には広告以外がすべて記事ではないのだが、誤差の範囲に収まるレベルなのでここ

    【更新】広告掲載率は33.5%に減少…新聞の広告掲載「量」と「率」動向(2011年発表) - ガベージニュース
  • 【更新】「少女コミック」「別冊花とゆめ」など一部は堅調だが…少女・女性向けコミック誌部数動向(2011年1月-3月) - ガベージニュース

    先日まで【社団法人日雑誌協会】が2011年5月11日に発表した、2011年1月から3月分の印刷部数データを元に、いくつかの定期発刊雑誌の動向をグラフ化し、分析した。今回は一連の記事の最後&オマケ的なものとして、少女・女性向けコミック誌の雑誌についてグラフ化を試みることにする。なお当方男性ということもあり女性誌にはとんと疎いことから、数字そのものはともかく、内容分析については的外れなことを述べている可能性もある。その点はあらかじめご了承願いたい。 データの取得場所の解説、及び「印刷証明付部数」などの用語説明については、一連の記事まとめ【定期更新記事:雑誌印刷証明付部数動向(日雑誌協会)】で説明されている。そちらで確認をしてほしい まずは少女向けコミック誌。少年向けコミック誌の「週刊少年ジャンプ」の立ち位置に「ちゃお」がついている。これは前回と変わりなし。 「ジャンプ」のように100万部超

    【更新】「少女コミック」「別冊花とゆめ」など一部は堅調だが…少女・女性向けコミック誌部数動向(2011年1月-3月) - ガベージニュース
  • 読む環境としてのiPadと印刷紙を比較する

    UI/UXに関する調査・コンサルティングを専門とするフランスのMiratech社は、新聞を例に、紙との対比でみたiPadの認知心理学的特性に関するサーベイを行いホワイトペーパーを出して、かなり有益な事実を明らかにしている。この新しいメディア・デバイスは、かなりユニークな特徴を持っていて、これを通じて得た情報は、記事の数で多いものの表面的で、印象は薄い。広告の熟視率は同じ、とのことだ。情報を探すには一覧性・選択容易性が必要になり、読むには集中性/維持性が必要になるが、これらはトレードオフの関係にある。当たり前のことだが、万能なものはない。 タブレットによる情報摂取は「表面的」 このホワイトペーパーは、結果の一部を公開したもので、残りはカスタマーに提供されるものだが、eBookAnoidというブログで要約している公開部分だけでも知っておいて損はないと思われる。実験は、iPadユーザーを被験者

  • InDesign居残り補習室 InDesignにおける異なるバージョンとの互換性

    Adobeのサイトには以下の情報が載っています。 文書番号:cpsid_84454 最終更新日:2011-05-12 以前のバージョン用にファイルを書き出す(InDesign CS4/CS5/CS5.5) 要するに、CS5.5で作られた文書をCS5で開くには、上位バージョンでIDMLに書き出し、それを下位バージョンで開く必要があるのですが、上位バージョンのIDMLを開くことができるのは、同バージョンおよびひとつ前のバージョンに限られます。 つまり、CS5.5の文書をCS4で開くためには、CS5を持っていることが条件となります。 2011/05/28 訂正: lcs_kawamuraの開発記録:InDesign CS4 6.0.7 上記の情報によると、CS5.5から書き出したIDMLはCS4で読めるようです。ただし、リンク先で言及されているように、CS4で直接CS5.5のIDMLを開くのは、

  • 新入社員の印刷読本改訂第7版

    検索 画像 マップ Play YouTube ニュース Gmail ドライブ もっと見る »ログインブックスマイ ライブラリヘルプブックス検索オプション書籍の印刷版を入手電子書籍がありません Amazon.co.jp紀伊国屋書店 BookWebセブンネットショッピングハイブリッド総合書店 Honto所蔵図書館を検索すべての販売店 »Google Play で書籍を購入世界最大級の eブックストアにアクセスして、ウェブ、タブレット、モバイルデバイス、電子書籍リーダーで手軽に読書を始めましょう。 Google Play に今すぐアクセス » 新入社員の印刷読改訂第7版日印刷新聞社, 2006 - 191 ページ  書籍のプレビュー » ページのサンプル タイトル ページ 目次他の版 - すべて表示フレッシュマンに贈る新入社員の印刷読印刷新聞社 プレビュー不可 - 2002 多く使わ

    新入社員の印刷読本改訂第7版
  • 『日本の迷走はいつから始まったのか-近代史からみた日本の弱点』小林英夫(小学館新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 歴史叙述は、なんのために語るかによって、その時間と空間の設定が変わってくる。当然、歴史学の研究者は、あるゆる時間と空間の組み合わせを考えたうえで、もっとも効果的に語ることのできるものを選ばなければならない。しかし、現実には、そのようなことができる研究者はいないので、専門とする分野の時間と空間を拡げたり狭めたりして語ることになる。ところが、狭めるのはさほど問題がないのだが、すこし拡げただけで狭い範囲でしか歴史を語ることのできない研究者から、総攻撃を受けることになる。 専門外に視野を拡げれば、原史料を読むこともなく他人の研究成果に頼ることになり、その参考文献もすべてを読むことはできず、信頼できると思った代表的なものにも正しくない記述があったりする。その結果、わずかな事実の間違いや誤解を招く表現からすべてが信用できないと評価され、こんなことも知らないのかと勉強不足を指摘され

    『日本の迷走はいつから始まったのか-近代史からみた日本の弱点』小林英夫(小学館新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 【レビュー・書評】敵国語ジャーナリズム―日米開戦とアメリカの日本語新聞 [著]水野剛也 - 書評 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    敵国語ジャーナリズム―日米開戦とアメリカの日語新聞 [著]水野剛也[評者]上丸洋一(社編集委員)[掲載]2011年5月22日著者:水野 剛也  出版社:春風社 価格:¥ 5,460 ■発行を継続させ戦争協力に利用 1941年12月7日(米国時間)、日軍がハワイ・真珠湾の米艦隊を奇襲し、米国と開戦した。このとき米土では、西海岸を中心に20〜30の日語新聞が日系人によって発行され、5万〜6万人が購読していた。米国人にとって日語は「敵国語」であり、米国人のほとんどが理解できない言語でもあった。 書は、戦時下、米政府が「敵国語」で書かれた新聞をどう統制し、これに新聞がどう対応したかを検証。従来の研究の空白を埋める。 開戦とほぼ同時に米連邦捜査局(FBI)は日語紙の編集幹部を一斉に逮捕した。しかし、米政府には日語紙の発行を全面的に禁止する考えはなかった。発行を継続させて戦争協力に利

  • 【レビュー・書評】「ボランティア」の誕生と終焉(しゅうえん)―〈贈与のパラドックス〉の知識社会学 [著]仁平典宏 - 書評 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    「ボランティア」の誕生と終焉(しゅうえん)―〈贈与のパラドックス〉の知識社会学 [著]仁平典宏[評者]中島岳志(北海道大学准教授・南アジア地域研究、政治思想史)[掲載]2011年5月22日著者:仁平 典宏  出版社:名古屋大学出版会 価格:¥ 6,930 ■矛盾はらむ「贈与」、境界解体の先に ボランティアとは何か――。 「偽善だろ」「自己満足なんじゃないの」といった冷笑が、ボランティアには向けられる。その言説の核心には「他者のため」という「贈与」の問題がある。 贈与はなかなか厄介な行為だ。受け取った側は、行為者の真の意図を考えてしまい、不安になる。「もしかしたら別の意図があるんじゃないのか」という疑心暗鬼が生まれる。一方で、贈与した側も相手が「当に喜んでいるのか」「迷惑だったんじゃないか」という不安を抱く。 さらに贈与には「返礼」という「反対贈与」が伴う。これは物質的な返礼がなくても、贈

  • 視ることについて、2冊 - りゅういちの心象風景現像所

    人と待ち合わせしていたのだけど「すみません、1時間、遅れます」という連絡が入りました。「分かりました、待っています」と近所の喫茶店に待ち合わせ場所を変更して、小さな書店で目に入った小林秀雄×岡潔の対談「人間の建設」を買い求めました。待ち合わせの喫茶店にすべりこんでコーヒーを飲みながら読んでいたのですが、読みながらうなってしまいました。面白いのです。 だいぶ急いで下さったようで、約束の方は思っていたよりも早くご到着になり、読書は一時中断。その場で読み切ることはできませんでした。お話のあいだ、正直このの続きを読みたくて仕方なかったのですが、1時間の遅れがなければこのは手にしていないわけで。順序というのはなにごとにもあるものです。 この対談が実現したのは1965年、なので小林秀雄が「居宣長」を執筆中のころに重なります。 1977年に出版されている「居宣長」だけど長く続く孤独な執筆の途上で

    視ることについて、2冊 - りゅういちの心象風景現像所
  • 山本七平『日本人と組織』備忘録: 幼女とその姉のブログ

    七平『日人と組織』を読んだ。 面白かったポイントと感想を、箇条書きに備忘録。 P14~ ・欧米的組織…同じ契約書に契約をした人々の集団⇒組織への忠誠ではなく、組織を定義する契約への忠誠…内心の忠誠の禁止=集団が瓦解するから。 ・日的組織…われとわが身に誓う契約⇒自虐・自罰=腹を切る。「責任を取れ」=「自分で自分を処罰せよ」 ・キリスト教における神は絶対なのであれば、神を罰するものがいない。じゃあ神の契約はだれが守らせるのか?⇒自分自身である⇒神は絶対。 ・ということは日人は自分自身を絶対視・神的に認識。みんな神。そのような人々にはどのような組織運営の仕方があるのか? ・日人の宇宙観…貝原益軒『大和俗訓』…欧米で神と人を契約関係で認識したのに対し、日では親子関係と認識した。親(の神)が子(の神)を守り育てる。 P50 ・日の組織では定款やマニュアルはないか、あっても重視されな

  • 山本七平『日本はなぜ敗れるか』備忘録: 幼女とその姉のブログ

    七平『日はなぜ敗れるか』読んだよ。 面白かったところを備忘録。 P44 組織の中の一員は(略)世界的な状況の中にある自己の位置は把握できない。(略)周囲の情況は、あらゆる不安に満ちている。しかし、ちょうど「オオ、ヨシヨシ」といって子供をあやして不安を鎮めるような装置もまた、いたるところにある。無敵神話・東条スマイル・軍歌と国民歌謡・お守り・旗の波(略)軍隊という組織・鉄の軍紀・階級・信念・猛訓練等、一切合切が「あやし」になる。そして「危機の叫び」と「あやし」のバランスで成り立つ「虚構の子守唄」は、当の危機すなわち「脱出路」の入口まで、各人を眠らしている。そして(略)ある情況を目にした瞬間、一切は虚構で、現実にはすべてがすでに終わっており、(略)冷水をあびせられたように慄然とする。 P52 「参謀などは、なにも知りやセン、ありゃ怒鳴るだけのバカじゃ。実務を把握しトルのは准尉じゃから、

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2011/05/24
    「ある力で「日常性という現実を意識させないこと」が逆に一つの通常性になっているため、自分がほんとうに行きている「場」を把握できなくなっている状態、これが日本を敗戦に導いた一番大きな原因であろう」
  • 楠元恭治『哲学する日本』を読む、no.5と前田英樹氏の剣術 など。 | ホスピタリティの場所【山本哲士公式ブログ】hospitality/place/capital

  • コーネル・デュプリー死去 - OOPS!

    共有 Check 投稿2011/05/10 12:07 投稿者OP編澤田 60年代から活躍していたヴェテラン・ギタリストのコーネル・デュプリー。彼が5月8日に死去したと報じられた。享年68歳。 テキサス州オースティンの地元メディアである〈austin360.com〉によると、この突然の訃報はデュプリーと親交のあった〈Dialtone Records〉のオーナーであるエディー・スタウトによって届けられたそう。デュプリーは肺気腫を患っており、晩年は酸素吸入器をつけてステージに立っていた。デュプリーのであるエルマは、彼の死を受けて「素晴らしい音楽家であり、友人であり、誰とでも親しく接することのできる人でした」と語っている。葬儀は今週金曜に催される予定。今後、日アメリカで彼の遺した作品をリリースする計画も進められている。 コーネル・ディプリーは42年テキサス州フォート・ワース生まれ。キン

  • ガイガーカウンターでのβ線測定時の誤った表示について

    上記の例では,放射線源から,同じエネルギーのβ線とγ線が1分間で1000個ずつでているものとします. ヨウ素やセシウムは,どちらも1回崩壊するごとにβ線とγ線を1つずつだします. ですので,だいたいこの仮定と似たような状況になります. β+γ線の測定値が異常になる理由 ガイガーカウンターや,エネルギー補償無しのシンチレーション式の場合は,回数をカウントすることしかできません. そこで,予めテスト用の放射線源を使って,何回カウントできたらこのくらいのμSv/h,というのを測定しておきます.(校正) ガイガーカウンターは感度が低いので,1分間に1000個の放射線が測定機に当たっても,そのうち10個くらいしか検出できません. (測定機が検出できる割合を計数率といいます) 1分間に1000個の放射線が通り過ぎたときに1μSv/hですが,実際に検出できるのは10個なので,1個検出につき0.1μSv/

  • 磯部涼「音楽の(無)力」 - ビジスタニュース

    磯部涼「音楽の(無)力」 2011年05月24日00:00 担当者より:音楽ライターの磯部涼さんに、311以降の状況を踏まえ、音楽の力について論じていただいたものです。磯部さんは今年の夏にこれまでの原稿をまとめた『音楽が終わって、人生が始まる』(アスペクト)が刊行予定で、そちらも要注目です。 更新日:2011/05/23 3月11日14時46分、その時、部屋に流れていたのはアンテナのベスト・アルバムだった。早春の午後の柔らかな日差しに、如何にも80年代的な音色を纏った薄いサウダージがぴったりで、実に良い気分だったのを覚えている。そして、あの地震が起こった。筆者は渋谷区在住のため、被害は床に積んであったCDやレコードが倒れたぐらいで大したことはなかったのだが、それでも経験したことのない揺れで何処か非現実感があった。同時に、その間も鳴り続けていた音楽が上滑りして行くような妙な感覚が印象に残

  • SYNODOS JOURNAL : 復旧を目指しても、水産業は元に戻らない 勝川俊雄

    2011/5/1911:46 復旧を目指しても、水産業は元に戻らない 勝川俊雄 東日大震災によって、三陸地方の基幹産業である水産業が壊滅的な打撃を受けました。「一日も早く漁を再開したい」「船さえあれば魚は捕れる」という漁師の声が連日のようにメディアで取り上げられています。先がみえない状況で、仕事を再開したいという漁業者の気持ちは痛いほどわかります。しかし、筆者にはインフラ整備をすれば、水産業が復興できるとは思いません。その理由は以下の4点です。 (2) 被災前の状態に戻しても、日漁業には未来がない。 (3) 加工・冷蔵が復活しなければ、魚の値段はつかない。 (4) 一度失ったシェアは、前と同じ価格・品質では取り返せない ◇被災前の状態に戻すために十分な予算がない◇ 日の沿岸漁業は、これまでも幾度となく、地震やそれにともなう津波の被害を受けてきました。これまでの災害復旧の基的な考えは

  • SYNODOS JOURNAL : 漁業はそもそもどうあるべきか? 勝川俊雄

    2011/5/2221:36 漁業はそもそもどうあるべきか? 勝川俊雄 前回の記事では、旧態依然の補助金行政でインフラを再整備しても、被災地の水産業に明るい未来はないことを説明しました。では、漁業の復興はどうあるべきなのか? 漁業の復興には、最低でも5年は必要です。こういう難局だからこそ、漁業の構造的な問題を解消し、未来志向で、上向きな産業を育てて行かなくてはなりません。被災地の漁業を、より自立した、より生産的な産業として、新しく作らなければならないのです。 いまでも日が漁業先進国だという勘違いをしている日人は少なくありません。日が漁業先進国だったのは1970年代までの話であり、それ以降は世界の流れから完全に獲り残されています。旧態依然とした産業を、補助金等で延命しているにすぎません。ノルウェーをはじめとする漁業先進国は日進月歩ですから、日の漁業は、世界の最先端よりも40年遅れてい

  • SYNODOS JOURNAL : 週刊誌の原発報道とどうつき合うか 佐野和美

    2011/5/249:18 週刊誌の原発報道とどうつき合うか 佐野和美 筆者は、科学と社会をつなぐ科学コミュニケーションに関わる仕事に従事している。専門家にしか伝わらない言葉で語られる内容を、一般市民も理解できるような言葉に翻訳するのが科学技術インタープリターの役割である。しかしそれは、容易ではない。情報をどうまとめ、どう発信するか?今回の福島第一原発の事故では、その難しさを改めて痛感させられることになった。 そのため、取材する記者たちは、その用語にいちいち詳細な説明を求めなくてはならなかった。正確に伝えようという意思からだったのかもしれないが、緊急事態で用語の解説をしている暇がないことを考えると、もう少し一般にわかりやすい用語に置き換える対処をするべきだった。 このように、当事者である東京電力(東電)や政府、原子力安全・保安院(保安院)が発表する歯切れの悪い不明瞭会見を補完するため、駅売

  • SYNODOS JOURNAL : Bad Science 「デタラメ健康科学---代替療法・製薬産業・メディアのウソ」に寄せて 菊池誠

    2011/5/2319:43 Bad Science 「デタラメ健康科学---代替療法・製薬産業・メディアのウソ」に寄せて 菊池誠 2010年夏、日学術会議がホメオパシーについての会長談話を発表した。ホメオパシーには効果がないから、医療に使うべきではない、というのがその内容。 ホメオパシーは200年ほど前にヨーロッパで始まった民間療法(代替医療なんていうしゃれた言いかたもある)のひとつだ。そういう特定の民間療法に学術会議会長がわざわざコメントを発表するなんて、異例の事態なのだけど、それくらい、学術会議はホメオパシーの流行に危機感を持ったわけだ。なにしろ、ホメオパシーに頼って、きちんとした医療を受けなかったばかりに、亡くなった人もいるというのだ。 健康や医療は怪しい話の宝庫だ。当はなんの専門家ともいえないような人たちが、専門家のような顔をしてテレビや雑誌で無責任な思いつきを話し、みんなが

  • コピー用紙、20%以上値上げ…7月出荷分から : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    重油など燃料価格が上昇したほか、新興国の経済発展に伴う紙の使用量の増加で、原料となる木材チップの価格が上がり、商品価格に転嫁せざるを得なくなった。 値上げは3年ぶりで、古紙を70%以上利用した再生紙から上質紙まで、コピー用紙の全品種が対象になる。東日大震災後に紙の使用量が減り、古紙の発生が落ち込んでいるため、今後、古紙の調達コストが上がるとみられていることも値上げの要因だという。