タグ

2014年9月12日のブックマーク (34件)

  • DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

  • 創刊号も読める!90周年子供の科学傑作集 : 子供の科学のWEBサイト「コカねっと!」-科学や理科、工作の役立つ情報いっぱい!

    『子供の科学』は2014年10月で90周年を迎えました。いつの時代も、「科学者の研究を紹介する」「理科をわかりやすくする」「身近なものを詳しくしらせる」「工作や発明を応援する」そして、「ほんとうの科学というものが、どういうものであるかを、皆さんに知っていただくこと」(創刊号)を大切にしてきたKoKa。今回は、そんなKoKaのバックナンバーの一部を大公開。歴史を感じさせる記事の数々をじっくりご覧ください。 ツイート 創刊号である1924年10月号。前年の1923年9月には、関東大震災が起こりました。その約1年後、復興を目指し立ち上がる東京で、『子供の科学』は創刊されたのです。誌面は、秋の七草を紹介するカラー記事や、ユニークな「お猿づくし」、月の満ち欠けのしくみなど、当時から盛りだくさんの内容! 1929年3月号。当時はまだ一般に普及していなかったテレビのしくみについてわかりやすく解説していま

    創刊号も読める!90周年子供の科学傑作集 : 子供の科学のWEBサイト「コカねっと!」-科学や理科、工作の役立つ情報いっぱい!
  • ディスカバー、ディスカバー・ジャパン 「遠く」へ行きたい DISCOVER, DISCCOVER JAPAN | 東京ステーションギャラリー

    トップ 過去の企画展 ディスカバー、ディスカバー・ジャパン 「遠く」へ行きたい DISCOVER, DISCCOVER JAPAN ディスカバー、ディスカバー・ジャパン 「遠く」へ行きたい DISCOVER, DISCCOVER JAPAN 会期:2014年9月13日(土)~11月9日(日) September 13th - November 9th , 2014 発見の発見! 日万国博覧会が終了した翌月の1970年10月、日国有鉄道が開始した大々的なキャンペーン、「ディスカバー・ジャパン」。大胆なヴィジュアルイメージをまとったこのキャンペーンは、たちまちにして衆目を集めることになりました。駅舎、車両、新聞、雑誌などを飾った広告には、場所のはっきりしない写真と大きな英語のロゴ。特定の観光地へと誘う従来の宣伝と大きく異なり、「美しい日と私」をテーマに人の心に呼びかけようとする手法、そし

    ディスカバー、ディスカバー・ジャパン 「遠く」へ行きたい DISCOVER, DISCCOVER JAPAN | 東京ステーションギャラリー
  • ABCでabcを語ろう! TypeTalks 第25回「中東の文化と書体デザイン」 | 青山ブックセンター

  • おいしい文字がある暮らし ~読み手と作り手の対話~ | 京都精華大学

    私たちが普段何気なく目にしている文字は、たとえ同じ言葉であっても「書体」の微細な違いによって意味や印象が変わるものです。そこには作り手のさまざまな想いがこめられています。 正木香子さんの『文字の卓』『を読む人のための書体入門』は、デザイナーのための専門書ではなく、読み手の目線から文字の味わい方について書かれた注目の著作です。 「おいしい文字がある暮らし」を楽しむ正木香子さんと、『を読む人のための書体入門』を一緒に作ったフォントディレクターの紺野慎一さんに、お二人と縁の深い書体デザイナーの鳥海 修を交えた特別講義を行います。 書体を作る人・使う人、そして読む人。三者三様の立場から、文字を肴におしゃべり。それぞれの視点の違いや共通点とは?今日からあなたの「文字」を見る目が変わってしまうでしょう。 聴講自由。どなたでもご参加いただけます。

    おいしい文字がある暮らし ~読み手と作り手の対話~ | 京都精華大学
  • 資格を取って草を刈ると楽しい

    抜いても抜いても生えてくる雑草。腰をかがめて雑草を抜くのは、かなり疲れるものだ。そこで「刈払機」である。草刈り機と言った方がしっくりくるかもしれない。 この「刈払機」は資格がなくても使うことができるのだけれど、資格を取ることが望ましいとされる。そこで資格を取って、思いっきり雑草を刈ろうと思う。

  • 研究社 - 書籍紹介 - 〈役割語〉小辞典

    ネット書店からのご購入(近刊予約ページにつきましては発売月初旬頃までに表示されます) ・Amazon.co.jp ・楽天ブックス ・紀伊國屋書店 ・honto ・e-hon ・Honya Club ・セブンネットショッピング ・ヨドバシ.com ・TSUTAYA オンラインショッピング ・HMV&BOOKS online 内容紹介 「わしが知っておるんじゃ」/「わたくしが存じておりますわ」/「さよう、拙者が存じておる」というセリフを聞くと、どんな人物(キャラクター)が話しているのか、日で育った日語話者であれば難なくわかるはず。このように、特定のキャラクターと密接に結びついた言葉づかいを「役割語」と呼び、〈老人語〉〈お嬢様語〉〈武士ことば〉などと定義をした上で、役割語としての語義や成り立ち、使用場などを辞書風に解説したのが辞典。いつのまにか身につけていて使用している、この不思議な「役割

    研究社 - 書籍紹介 - 〈役割語〉小辞典
  • 「日本のマンガには世界戦略などまったくない」――文化庁委託のマンガ流通調査の報告書が言い切っている

    のマンガが世界に広がっている、国をあげて海外へ売り込まれている──テレビや新聞などの報道から、こんな印象を受けることもある昨今ですが、実際のところはどうなのでしょう? 文化庁の委託事業である「海外における日マンガの出版状況の調査」の報告書から、その一端を知ることができます。 調査の初年度の成果としてまとめられたのは、マンガの神様とも言われる手塚治虫の海外出版状況。2013年末時点で流通している作品(手塚プロダクションが正式に許諾している作品)を調べたところ、許諾国は18カ国、言語数で17言語ということが分かりました。このうち14カ国については、報告書内で出版物をすべてリスト化。これらの国では合計で227タイトル、1225冊の手塚治虫作品が販売されています。 手塚作品の国・言語別出版状況(報告書第2章より引用) 調査結果を見ると、18カ国中12カ国で販売されている「鉄腕アトム」を頂点に

    「日本のマンガには世界戦略などまったくない」――文化庁委託のマンガ流通調査の報告書が言い切っている
  • 路面電車の線路跡めぐり

    長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:「すごい」と思って見る > 個人サイト 長崎ガイド

  • 太陽フレア、磁気嵐が地球に到達へ 電力網に影響も

    (CNN) 大規模な太陽フレアに伴う磁気嵐が米国時間の13日に地球に到達し、電力網や無線、衛星通信に影響が出る恐れがあるとして、米海洋大気局(NOAA)の宇宙天気予報センターが警戒情報を出して注意を呼びかけた。 米航空宇宙局(NASA)によると、太陽表面で10日にかけて2つの太陽フレアが発生し、特に10日の太陽フレアは規模が大きかった。この2つのフレアに伴ってコロナ質量放出と呼ばれる現象が発生。放出されたエネルギーが地球に向かっている。 地球は大気圏に守られているため人体には普通、影響は及ばない。しかし磁気嵐の影響で停電したり、航空機などが使っている無線通信やGPS(全地球測位システム)、衛星などに障害が起きることもある。ただし障害が起きたとしても一時的だという。 宇宙天気予報センターのバーガー局長は11日に記者会見し、万が一の場合に備えて米緊急事態管理局に連絡したと説明した。 米国では北

    太陽フレア、磁気嵐が地球に到達へ 電力網に影響も
  • 『地球の変動はどこまで宇宙で解明できるか』 太陽風が吹けば何屋が儲かる? - HONZ

    南米ペルー沿岸の広い範囲で海面水温が平年より高い状態が1年ほど続く、エルニーニョ現象。地球の裏側で起こるこの現象は、遠く離れた日の夏をより涼しくし、雨の多いものとする。地球上の各地の気候はつながりあい、それぞれが影響しあっている。 2014年の夏は台風や局所的な豪雨などによる被害が頻発し、多くの人命が失われた。8月に広島を襲った豪雨はバックビルディング現象(積乱雲が発生し続ける現象)によるものだとも言われているが、これは温暖化が原因なのか、はたまた地球のどこかの何気ない変化の積み重ねによるものなのか。同じような悲劇を起こさないためにも、長期的かつ正確な気象予報システムの構築が望まれる。ビッグデータ時代を迎えたいま、データはよりきめ細かく、より広大な範囲で収集、分析されていくことだろう。 それではいつの日か、地球全体をリアルタイムで観測することで完璧な気象予測システムが完成するのかというと

    『地球の変動はどこまで宇宙で解明できるか』 太陽風が吹けば何屋が儲かる? - HONZ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 公開講座「欧文書体の歴史と骨格」受講 その1 | ウェブデザイナー、 子育てとフリーランス | kunugi design blog

    大阪藝術学舎で行われた公開講座「欧文書体の歴史と骨格」を受講しました。 古くは1400年代、ヨハン・グーテンベルグが金属活字を用いて世界で初めての印刷工場を造った頃から遡り、近代のデジタル書体の時代までの欧文書体の歴史を学びました。 登場人物と概要 下記は講義で登場した方々のリストです。 ヨハン・グーテンベルグ(1398-1468) ドイツ。マインツで金属活字の印刷を開始。当時はブラックレターが主流。 ニコラ・ジェンソン(1420-1481) フランス。国王の指示でグーテンベルグの工房へ。後に独立し、オールドローマン体の元祖を彫る。後に復刻されるのが「セントール」。 アルダス・マヌティウス(1449-1515) ベネツィア。出版会社アルダス工房設立。「ベンホ」。 ジェフロワ・トリイ(1480-1533) フランス。タイポグラフィ「花園」出版。王の印刷者と呼ばれる。 クロード・ギャラモン(

    公開講座「欧文書体の歴史と骨格」受講 その1 | ウェブデザイナー、 子育てとフリーランス | kunugi design blog
  • 恋愛に強い電話占いサイト | TravelPress

    恋愛相談をするために電話占いサイトをお探しでしたら「ウラナ」で決まりです。ウラナならテレビや雑誌で活躍している有名占い師が多数在籍しており、特に恋愛相談に関しては当たると評判です。 電話占いの【ULana(ウラナ)】 ウラナの口コミはこちら⇨電話占いウラナ 口コミ 恋愛に強い電話占いウラナ ウラナには150名以上の占い師が所属し、不倫や恋人との相性など、恋愛の悩みを熟知した方ばかりが揃っています。女性の悩みの多くは恋愛。ウラナはそこを理解した上で恋愛特化型にしているので、恋愛相談に関しては他のサイトよりも頭一つ抜き出ています。もちろん、仕事や家庭の問題などを相談してもOK! さらに電話占いなら、人目も気にならないので、友達や同僚に相談しにくい悩みも気軽に相談が出来ます。特に30代、40代女性の訳あり恋愛や人間関係の悩み等を相談、占ってもらう方がウラナを多く利用しています。 大手企業だから安

    恋愛に強い電話占いサイト | TravelPress
  • スコットランドの「独立」をめぐる「論争」と、「北アイルランド紛争」は、何がどう違うか。

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    スコットランドの「独立」をめぐる「論争」と、「北アイルランド紛争」は、何がどう違うか。
  • S.N.ブイコフスキー(1947).『唯物論言語学:ソヴェート言語学』を読む(高木弘(編訳),象徴社) - 英語教育学・文学理論・言語理論の接点でもがく研究者の読書日記

  • マスコミの矜持

    2014.09.11 二年前に「共謀者たち」というを牧野洋さんと共著で講談社から出しました。出版時期が総選挙と重なり、広告もなく静かな発売になり、自民党の政権復帰という大ニュースもあり、あまり話題にはなりませんでした。 そのの中で、発表が決まっていることを数日前にスクープするのは正しいジャーナリズムではないということを訴えました。 つまり、発表の前にスクープするということは、リークをもらわなければならないわけで、その情報源と深い関係を築いておく必要があります。そしてその情報源から「信頼」できる記者、つまり情報源にとって悪いことをしない記者であると思われなければなりません。 ということは、その記者は、その情報源が悪いことをしても、それを記事にすることができなくなります。取材対象を批判的に見るのではなく、取材対象と同一化していかなければリークをもらえないのです。 それはジャーナリストとして

    マスコミの矜持
  • 『荒神絵巻』(こうの史代・絵と文)の世界を垣間見る

    宮部みゆきの新聞連載小説『荒神(こうじん)』の挿絵を描いたのが、漫画家・こうの史代。その挿絵403点すべてを、連載時には叶わなかったオールカラーで完全収録したのが『荒神絵巻』です。昭和の「絵物語」復活を試み、こうのが独自に書き下ろした文章も添えて、“もう一つの『荒神』の世界”が一冊でたっぷり楽しめます。ここではそんな『荒神絵巻』の一部を抜粋して、ミニギャラリーを作りました。 こうの史代・プロフィール 1968年、広島県生まれ。漫画家。95年『街角花だより』でデビュー。おもな著作に『日の鳥』、『ぼおるぺん古事記』(古事記出版大賞稗田阿礼賞受賞作)、『平凡倶楽部』、『この世界の片隅に』(文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞作)、『さんさん録』、『夕凪の街 桜の国』(文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞、手塚治虫文化賞新生賞受賞作)、『ぴっぴら帳』など。 【関連記事】 宮部みゆきインタビュー 

    『荒神絵巻』(こうの史代・絵と文)の世界を垣間見る
  • コラム別に読む : 本に偶然出会える場は、今 木村俊介さんが選ぶ本 - 木村俊介(インタビュアー) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■「屋さん」を語る 書店の経営難を語る報道や書籍。品揃(しなぞろ)えが独特な「町の屋さん」を特集する雑誌。書店が話題になる機会が多い。ネット書店の台頭もあり、一般的な店の存続が難しい時代になった。 ■棚づくりの危機 書店の現状を当事者の視点で総合的にまとめたのが田口久美子『書店不屈宣言』だ。ジュンク堂書店池袋店副店長の著者がおもに同僚に取材し、書店への愛のある声を拾う。それだけに、ある書店員がここ7年ほどの環境の変化として出版社、書店とも棚に長く置く常備品に前向きでなくなったと書で指摘し「こんな状況で、新人にどうやって『棚づくり』を教えたらいいんでしょうね」と話す声は重い。同じ著者による1970〜90年代の記録『書店風雲録』(ちくま文庫・929円)で過去に書店員がどんな熱意で常備品を確保し新刊のみならず隣りあうどうしが共鳴する「棚の文脈」を築いてきたかを読めば、この変化がいかに打

    コラム別に読む : 本に偶然出会える場は、今 木村俊介さんが選ぶ本 - 木村俊介(インタビュアー) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • E1602 – 黒板による広報の可能性:京都大学吉田南総合図書館の事例

    黒板による広報の可能性:京都大学吉田南総合図書館の事例 2013年2月,京都大学吉田南総合図書館では新たな広報手段として閲覧室入口前に黒板を設置した。60×90cm,カフェなどの飲店でよく見られるものである。イベントの告知やお知らせを中心に,日々のことを綴っている。原則毎日更新し,内容はその日の担当者の裁量で決めている。図書館の風景に変化を持たせるため,全く同じものは再現できないという黒板ならではの良さを活かした広報を行っている。 吉田南総合図書館は,京都大学の歴史に深く関わってきた図書館である。第三高等学校の図書館として設置されて以来,京都大学分校,教養部,大学院人間・環境学研究科・総合人間学部の図書館として利用され今に至る。貴重な蔵書を引き継ぎつつ,幅広い分野の資料を提供している。 現在の主な利用者は,全学共通科目の履修生と吉田南構内関係各部局に所属する学生・教職員であり,圧倒的に学

    E1602 – 黒板による広報の可能性:京都大学吉田南総合図書館の事例
  • 時事ドットコム:北米初のイスラム芸術専門博物館、カナダ・トロントで開館へ

    北米初のイスラム芸術専門博物館、カナダ・トロントで開館へ 北米初のイスラム芸術専門博物館、カナダ・トロントで開館へ 【トロントAFP=時事】カナダ・トロントで18日、北米で初めてのイスラム芸術専門の博物館と文化センターが開館する。(写真はカリム・アガ・カーン4世)  イスラム教イスマイル派の精神的指導者であるカリム・アガ・カーン4世の援助によって建設された施設には、7世紀と8世紀の聖典コーランの経典など、1000点を超える美術品が収蔵される。  イスラム芸術の優れたコレクションを収蔵している博物館はカナダや米国の各地に存在しているが、専門の博物館は北米初となる。  6.8ヘクタールの敷地内に3億カナダドル(約290億円)をかけて建設された隣接するアガ・カーン博物館と文化施設イスマイルセンターは、イスラム教徒ばかりでなくイスラムの豊穣な歴史に興味を抱く人々をも満足させるものになるとと期待され

    時事ドットコム:北米初のイスラム芸術専門博物館、カナダ・トロントで開館へ
  • 高校教科書で教養を鍛え直すぞ!:日経ビジネスオンライン

    9月になって、2014年も残り3分の1に突入した。今年もいろいろなことがあったなとしみじみ思う。 ロシア・ソチで冬季五輪が開催され、インドネシアではケルート山が噴火した。 ウクライナではヤヌコヴィッチが失脚し、マレーシア航空370便は消息を絶った。プーチンはクリミアの編入を宣言し、チリ沖では地震が発生し韓国ではセウォル号が沈没した。タイではインラック首相が失職し、トルコの炭鉱では爆発事故が起きた。パキスタンの空港ではテロが起き、ブラジルではサッカーワールドカップが開催された。スペインでは新国王が誕生し、「イスラム国」なるものが生まれ、イスラエルはガザに侵攻した。 そして、西アフリカではエボラ出血熱が流行している。 オジサンの会話は愛、ではなく曖昧に満ちている 遠い目をしてS巻が言った。 「エボラ出血熱、またの名をエボラウイルス病……。ウイルスといえば、ウイルスは生物ではないと教わったときに

    高校教科書で教養を鍛え直すぞ!:日経ビジネスオンライン
  • タヌキおやじの日々の生活 中村太一「日本の古代道路を探す―律令国家のアウトバーン」を読破!!

    あまり知られていないが、古代日においても、大化の改新ぐらいから中国に倣って、計画道路が造られていた。 幅が、11メートルに規定され、直線的で各道路が碁盤目状になっていたというので、平安後期以降に造られた道路と較べると、相当に立派なものであったようだ。 そして、それは、九州から、青森を除く東北までかなりの長さと面積を誇ったものであった。 しかし、律令と同じく平安後期には、道路が狭くされたり、消えていったことを考えると、日の国情に合わなかったのではなかろうかと思う。 11メートルというのは、中国では、おそらく戦闘用馬車などを通す必要があったからそのような幅になったのだろうが、日のような山が多い国情と戦闘用馬車を使用しないという状況では、もっと狭くてよかったし、直線的にするのはあっていなかったのではなかろうかと思う。 なかなか、人工的に作ったものは定着しづらいと感じる。 それに対して、自然

  • 無神論の歴史 上・下 | 法政大学出版局

    四六判 / 1154ページ / 上製貼箱入 / 価格 14,300円 (消費税 1,300円) ISBN978-4-588-01013-2 C1314 [2014年07月 刊行] キリスト教信仰とともに歩んできた二〇〇〇年の西洋文明史はまた、神を否定し、宗教を拒絶する者たちによる思想闘争の歴史でもあった。古代・中世の異端説から、啓蒙の懐疑論や理神論をへて現代の唯物論に至るまで、既成秩序への抵抗と世俗化の根拠となった無神論哲学の多様な系譜を一望のもとに描く。現代フランスの最も多産な歴史家による、壮大な通史の試み。 ジョルジュ・ミノワ(ミノワ,G.)(Georges Minois) 1946年、パリ南方エソンヌ県アティ=モン市生まれ。パリ第四ソルボンヌ大学、カシャン技術教育高等師範学校を卒業、歴史学の高等教育教授資格ならびに博士号、文学国家博士資格を取得。1971年からブルターニュ地方サン=ブ

    無神論の歴史 上・下 | 法政大学出版局
  • 傘かしげ、こぶし腰浮かせ…「江戸しぐさ」のデマ。人はなぜトンデモを信じてしまうのか - エキサイトニュース

    小学校の道徳の教材にも採用されることになった「江戸しぐさ」。江戸時代の商人の行動哲学で、他人を思いやり他人と共生するためのマナーを指す。 「江戸しぐさ」は企業が社内教育に用いたり、自治体や教育機関に高く評価されたりと、幅広い層に支持されている。 「江戸しぐさ」を初めて正面から批判したが発売された。歴史研究家の原田実による『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統』(星海社新書)だ。 原田は「江戸しぐさ」を「実際の江戸時代の中で使えそうなものは皆無」と断言し、「現代人が現代人のためにつくったマナーとしか思えない」と否定する。書は、どこがどのように誤っているのかをはっきりと指摘し、なおかつ江戸しぐさが現代日で普及した経緯や、創始者の芝三光がどういう人物であったのかも探る一冊だ。 はじめに 「江戸しぐさ」を読み解く三つの視点 第一章 「江戸しぐさ」を概観する 第二章 検証「江戸しぐさ」パ

    傘かしげ、こぶし腰浮かせ…「江戸しぐさ」のデマ。人はなぜトンデモを信じてしまうのか - エキサイトニュース
  • 経営の未来 ゲイリー・ハメル - quote out

    経営の未来 作者: ゲイリーハメル出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2008/02/16メディア: ハードカバー購入: 87人 クリック: 1,532回この商品を含むブログ (38件) を見る元コンサル上がりの私は、この著書で酷評されている効率化の重要性を骨の髄まで叩き込まれている。いわゆる昨今の定量性を重視した科学的経営に真っ向から疑問を投げかける著書であり、内容には心底驚いた。経営やマネジメントに携わる人間は是非とも一読すべきである。今までにはない軸で書かれており、一読の価値は絶対にあると太鼓判を押せる。ひょっとすると、10年後に経営論やマネジメントを変えた名著になっている可能性もある。それぐらいにエッジが効いた論旨が展開されている。 我々が過去半世紀の間に目にしてきた技術やライフスタイル、地政学の途方もない変化に比べると、経営管理の手法は亀のようにのろのろとしか発展して

    経営の未来 ゲイリー・ハメル - quote out
  • 【イベント】日本点字図書館、「点字図書館オープンオフィス」を開催(11/15-16・東京)

    2014年11月15日、16日に、日点字図書館が「点字図書館オープンオフィス」を開催します。高田馬場にある日点字図書館の館内を開放し、同館の事業の紹介を行うとともに、ミニ点字教室や盲導犬体験コーナーなど体験型、参加型の催し物を行うとのことです。また、同館のテープライブラリー事業草創期にボランティアとして協力した、女優の黒柳徹子氏の講演も予定されているとのことです。 なお、オープンオフィス開催後の11月18日は、臨時休館日となるとのことです。 2014年「日点字図書館オープンオフィス」開催のお知らせ(日点字図書館) http://www.nittento.or.jp/news/open_office2014.html 参考: E1509 – 「点字図書館オープンオフィス」に込めた思い カレントアウェアネス-E No.250 2013.12.12 http://current.ndl.

    【イベント】日本点字図書館、「点字図書館オープンオフィス」を開催(11/15-16・東京)
  • 丸善と専門出版6社が新サービス 学術書と電子書籍をセットで提供 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    慶應義塾大学出版会(東京都港区)、東京大学出版会(同目黒区)など人文社会系の出版社6社と丸善は12日、学術書の研究機関・図書館向け電子書籍サービス「新刊ハイブリッドモデル」を開始した、と発表した。学術書の冊子と電子書籍をセットで研究機関向けに提供するのは初めて。 学術書の電子書籍化は徐々に進んでいるが、一般書籍に比べると遅れている上、既刊書が中心で、新刊の電子化は遅れている。このため、研究者から新刊の電子化の要請が強いことから、対応することを決めた。 冊子とセットにすることで、じっくり学習する際は冊子を利用し、検索して効率的に利用する場合は電子書籍を使うといった活用を可能にしている。

  • (メモ)和田敦彦『読書の歴史を問う』(笠間書院, 2014): egamiday 3

    読書歴史を問う: 書物と読者の近代 - ●はじめに--なぜ読書を問うのか ・ベトナム社会科学院の日語蔵書。EFEO蔵書が引き継がれたもの、1万冊。 ・読書も、読者も、当たり前ではない。なぜという問いを伴う。 ●1:読書を調べる ・このは近代の読書を調べるための実践マニュアルです。 ・読書が形成されるまでには、物理的に「たどりつくプロセス」と、読んで「理解するプロセス」があって、たどりつくプロセスについてはあまり読書研究としてされてなくて、出版史とか図書館史とかになる。 ・読書は不自由に満ちている。 ・いま・ここの読書を評価・批判するために、別の場所、別の時間、「遠くの読書」、「不自由さ」、当たり前のことがいちいち当たり前ではないところ、を知る必要がある。 ・事例で、特徴と違いをとらえて、比較・対照させる。 ・不自由さの否定ではなく、可能性をひろげるものとして。 ●2:表現の中の読者

  • 方法としての「歎異抄」―― 子安宣邦『歎異抄の近代』の感想文 (本多敬) - 白澤社ブログ

    今夏、小社より刊行いたしました子安宣邦『歎異抄の近代』について、多敬氏から書評の投稿をいただきましたので、以下に掲載させていただきます。(白澤社ブログ担当者) 方法としての「歎異抄」―― 子安宣邦『歎異抄の近代』の感想文 (多敬) 1.方法としての「歎異抄」 世界資主義の誕生は12世紀に遡る。富の蓄積は教会に。逆に貧困の進めが貴族に大流行した。聖書の字面から貧困を学んだフランシスコは、平等を説くマルキシズムよりも遥かにラジカルだった。同時代の親鸞は、往相還相へ行く。『教行信証』の学問僧の教えは、ウィットゲンシュタインにおけるラジカルな哲学復帰を喚起する。『言葉と物』『外部の思考』のバタイユ、ブランショ、アルトー、クロソフスキーの読みの問題は、二十世紀の解釈学に、17世紀の注釈学的視線がいかに遅れて批判的に介入してくるかを考古学的に考える問題であった。ポスト構造主義の『歎異抄の近代』で

    方法としての「歎異抄」―― 子安宣邦『歎異抄の近代』の感想文 (本多敬) - 白澤社ブログ
  • サン・ラの足跡を追う音楽書『てなもんやSUN RA伝 音盤でたどる土星から来たジャズ偉人の歩み』(湯浅学・著)が10月発売 - amass

    土星に還った男、サン・ラ(Sun Ra)の足跡を追う音楽批評『てなもんやSUN RA伝 音盤でたどる土星から来たジャズ偉人の歩み』(湯浅学・著)が Pヴァインから10月末発売予定。 『ミュージック・マガジン』に連載された「てなもんや三裸笠」(全46回)に、新たに判明したサン・ラーがサン・ラーになるまでの前史を加え、没後なおも続く発掘音源を精査した一冊。文で言及した音盤および没後発表された作品を網羅した詳細なディスコグラフィ+ジャケット写真もあり。 ●『てなもんやSUN RA伝 音盤でたどる土星から来たジャズ偉人の歩み』 湯浅学 (著) ※以下、メーカーインフォより 土星に還った男、サン・ラーの足跡を追う惑星間音楽批評! 1914 年アラバマ州バーミングハム。ハーマン・プール・ブラントとして生を受けた少年は長じてジャズを学び、ル・ソニール・ラー、略称「サン・ラー」を名乗ることになります。

    サン・ラの足跡を追う音楽書『てなもんやSUN RA伝 音盤でたどる土星から来たジャズ偉人の歩み』(湯浅学・著)が10月発売 - amass
  • ダライ・ラマ14世の転生「廃止」発言 後継選定を主導したい中国政府「秩序損なう」と猛反発+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【北京=矢板明夫】チベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世(79)が、ドイツ紙ウェルトとの会見で、自身の後継問題を踏まえて、「チベット仏教の転生制度を廃止すべきだ」と述べたことが、波紋を広げている。中国外務省の華春瑩報道官は10日の記者会見で、「発言はチベット仏教の正常な秩序を大きく損なうもので、中央政府と信者は絶対に認めない」と反発し、転生制度の維持を求めた。 ダライ・ラマを含む活仏の転生制度は、チベット仏教の輪廻(りんね)観に基づく。高位の活仏は死後、教義に沿った生まれ変わりの霊童探しで後継者が選定される。転生制度の存否は、亡命先のインドで高齢を迎えたダライ・ラマの後継選定、さらにはチベット問題の行方に直結するものとして、これまで注目を集めていた。 中国政府は、無神論を信奉する共産党の一党独裁ながら、チベットでの転生制度を容認。高位の活仏だったパンチェン・ラマ10世が1989年に死

    ダライ・ラマ14世の転生「廃止」発言 後継選定を主導したい中国政府「秩序損なう」と猛反発+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
  • 「芸術随想 おいてけぼり」つづき - k-bijutukanのブログ

    洲之内徹『芸術随想 おいてけぼり』世界文化社2004年2刷後半。 《 富士山の絵はいろいろ、たくさん見ているが、物はやっぱり格段に 凄いなと思った。 》 157頁 《 どこへ行っても、高圧線の鉄塔は、たいてい、まわりの風景には 遠慮会釈もなく立っている。 》 168頁 《 物事はこんなふうにうまくつながって、スムーズに運ぶ面があるかと 思うと、どうやってみても、にっちもさっちも行かないという面がある。 人生とはいったい何なのか。 》 170頁 《 しかし、よく考えてみると、果たして行けるかどうか。見ないで すんでしまう可能性が絶対に大きい。人生とはこんなものか。 》 188頁 以上、「アルプ」に1974年から1979年に掲載された短文から。 《 益子の町で陶器を売る店に入ってみたとたん、マスさん亡き後、 絵の描ける人のいないのが、いまの益子のいちばんの泣きどころだと いうことを、実にはっ

    「芸術随想 おいてけぼり」つづき - k-bijutukanのブログ
  • 覚え書:「書評:仏教学者 中村元 植木雅俊著=若松英輔・評」、『読売新聞』2014年09月07日(日)付。 - ujikenorio’s blog

    - 仏教学者 中村元 植木雅俊著 角川選書 1800円 評・若松英輔(批評家) 知の土壌を耕す 中村元は、二十世紀の東洋思想研究を牽引した碩学である。その研究範囲は著しく広く、残された業績もじつに大きい。彼の著作集は四十巻に及ぶ。古代インド哲学から出発し、伝播の歴史を追うように研究の領域も広がって行った。ギリシャ哲学、キリスト教、仏教はもちろん、すでに歴史の古層の奥深くに入っている思想、宗教にまで及んでいる。影響は日だけでなく、世界に及んだ。 著者は、晩年の中村の近くに接し、業績をよく読み込んでいる。その上であえて中村を「仏教学者」と呼ぶ。ここでの「仏教」とは、狭義の意味における宗教の一宗派ではない。いかに生きるかを問いかける東洋的叡智の精髄を意味する。 叡智はいつも、誰にとっても開かれていなくてはならない、それが中村元の信念だった。 学問とは学問を独占する者ではなく、一人でも多くの人に

    覚え書:「書評:仏教学者 中村元 植木雅俊著=若松英輔・評」、『読売新聞』2014年09月07日(日)付。 - ujikenorio’s blog