タグ

2014年9月16日のブックマーク (76件)

  • アンドロイドアプリ情報サイト[アンドロイダー]

    レビューサイト「アンドロイダー」サービス終了のお知らせ 2010年より運営してまいりました「アンドロイダー」は、 2017年6月30日(金)をもって、サービスを終了いたしました。 長きにわたりご愛顧いただき、心よりお礼を申し上げます。 アンドロイダーのビジネスについて アグリゲーション事業 端末メーカーや通信キャリア、各種メディアのご要望にあわせ。当社がアプリ開発者との窓口を担い、コンテンツやアプリのスピーディーなアグリゲーションを実現いたします。 事例: KDDI株式会社「auスマートパス」 株式会社NTTドコモ「スゴ得コンテンツ」 プライバシーポリシー

    アンドロイドアプリ情報サイト[アンドロイダー]
  • 学びやぶっく 1 知的な人の馬券術 - 明治書院

  • 八戸市 - 過去一ヶ月のお知らせ

    八戸市 〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 / 開庁時間:午前8時15分~午後5時 電話(代表):0178-43-2111 FAX:0178-45-2077 (各課連絡先 / 庁舎案内)

    八戸市 - 過去一ヶ月のお知らせ
  • 文楽を見にいってみる

    あやふやな知識で申し訳ないが、大阪府で文楽のお金を打ち切るとか打ち切らないとかのニュースをちょっと前に見た。 ここで「文楽がつまらないから切り捨てられる」みたいなイメージがついてしまい逆に興味がわいてきた。 はたして当につまらないんだろうか。観に行ってきた。

    文楽を見にいってみる
  • その5:東京都庁第一本庁舎食堂 32階の大食堂で美味しい日替わりメニューを食べる! - ゆかいなお役所ごはん | ジセダイ

    お役所の職員堂でごはんをべよう! おいしくごはんをいただきながら、看板メニューや独自の取り組みについてお話をうかがえば、「お役所」の硬いイメージもあら不思議......あっという間にゆかいなものに。 新鋭・くらふとが贈る、新感覚グルメまんが! 今回は、東京都庁第一庁舎32階の大堂にお邪魔します。こちらに入られている業者さんのうちひとつは、なんとあのトンカツ屋さん! ゆかいなグルメ漫画、はじまりはじまり〜!!

    その5:東京都庁第一本庁舎食堂 32階の大食堂で美味しい日替わりメニューを食べる! - ゆかいなお役所ごはん | ジセダイ
  • 塩味が絶妙な青森限定"ほたてソフトクリーム"を食べてみた! - エキサイトニュース

    先日、青森に遊びに行ったとき、ちょっとユニークなご当地ソフトクリームを見つけた。青森県観光物産館アスパムのJF青森漁連アスパム直販店で売られている、その名も「ほたてソフトクリーム」だ。 最近はソフトクリームの味もいろいろあり、変わり種フレーバーも珍しくないが、さすがにほたて味は初めて見た。ポップにも「全国初」と大きく書かれている。 購入の際、「やわらかめだから、早めにべてね」とお店の人にいわれ、早速ひと口べてみると、上品な生乳の旨味が口いっぱいに広がり、後味には塩味がしっかり。しょっぱいというより、ほのかに甘じょっぱい感じ。ほたての味がするか? と聞かれると、そこは正直なところよくわからなかったが、甘味と塩味のバランスが絶妙で実においしい。 同店を運営するJF青森漁連の方に話を聞いてみると、ほたてソフトクリームはすでに10年以上前から提供している商品なのだそう。 ほたてというと北海道

    塩味が絶妙な青森限定"ほたてソフトクリーム"を食べてみた! - エキサイトニュース
  • 第35回 長崎次郎書店発!|本屋さん発!|みんなのミシマガジン

    町の屋、復活 「町の屋」は、その町の財産になりうる、と強く信じています。 子どもも大人も、ふらっと日常の延長上に立ち寄れて、欲しかったと、たまに、自分の知らなかった欲しくなるに出会える。 スーパーマーケットみたいに身近にあるのに、ときには美術館みたいな刺激をくれる。そんな存在になりうるのは「町の屋」に与えられた特権のように思っています。 創業明治7年。 今年、創業140周年節目の年にリニューアルオープンいたしました長崎次郎書店です。 当店は、かの文豪・森鷗外も『小倉日記』のなかで「書肆の主人長崎次郎を訪ふ」と記すなど、私たちの想像力を豊かに掻き立てるエピソードには事欠かない歴史ある町の屋です。 しかしながら、長年熊新町界隈のランドマークとして県民の皆様に親しまれてきた当店ですが、実は前述で"リニューアルオープン"と申し上げた通り、平成25年春、やむを得ない事情により一度

  • ヘブライ語で旧約聖書 第1回|古代文字で写経|みんなのミシマガジン

    ヘブライ語は『聖書』の文字 古代文字で写経、今回からヘブライ語です。 ヘブライ語とヘブライ文字は現代でもイスラエルを中心にふつうに使われているので「古代文字」というのはナンなのですが、しかし現代ヘブライ語は20世紀になってから「聖書ヘブライ語」をもとに作られた言語なので、まあ、古代文字に入れてもいいでしょう。 ってわけで、これから「聖書ヘブライ語」での写経が始まります。 いま「聖書ヘブライ語」と書きましたが、そうです。ヘブライ語は『聖書』の文字なのです。 『聖書』といっても『旧約聖書』。ユダヤ教やキリスト教の聖典です。 キリスト教では『聖書』には『新約聖書』と『旧約聖書』があり、『新約聖書』のほうはイエスの言行を記した福音書と、その弟子たちの書が中心です。これは古典ギリシャ語(の中でもちょっと特殊なコイネーと呼ばれるもの)で書かれています。 で、『旧約聖書』のほうには、「天地創造」とか「ア

    ヘブライ語で旧約聖書 第1回|古代文字で写経|みんなのミシマガジン
  • EC2014で「平均文字は美しい」という研究発表を行いました | 中村聡史研究室

    この研究は,まず下記の大きな仮説(今回は明らかに出来ていませんが,将来的に明らかにしたいと考えている仮説)から成り立っています. ひとは頭のなかに理想とする文字があるが,手が思い通りに動かず毎回ぶれているのではないか? 多くのひとが考える理想的な文字があるが,ひとはそれぞれそこからぶれているのではないか? つまり,ぶれているのであれば,回数を重ねて平均化すると美しくなるのではないか?というのが研究のスタートです. この研究では,下記の仮説を明らかにするため実験をしています. ユーザ平均文字はその人の理想的な文字であり,実際に書いた文字より綺麗だと評価される 多くの人の全体平均文字は,そのそれぞれの平均文字よりも綺麗だと評価される どの文字を綺麗と判断するかは人により異なる 平均文字を生成するため,稿ではスプライン補間とフーリエ級数展開を使っています.ざっくりとした平均文字生成の方法は下記

    EC2014で「平均文字は美しい」という研究発表を行いました | 中村聡史研究室
  • こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス

    個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者7万人以上 チケット販売520万枚以上

    こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス
  • こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス

    個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者7万人以上 チケット販売520万枚以上

    こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Less than one year after its iOS launch, French startup ten ten has gone viral with a walkie talkie app that allows teens to send voice messages to their close… While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 80年代マイコンナイト

    http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_140828204679_1.htm 1980年代に、ファミコンやアーケードゲーム以上に輝きを放っていたマイコンゲームPC-98、PC-88、PC-66、MZ、X1、FM、X68000……等々 続きを読む

    80年代マイコンナイト
  • “スジ屋”がダイヤをつくる、立てなおす | 科学技術のアネクドート

    ふだん使っている鉄道には、いつどの列車がどの駅に着くかといった運行計画があります。この運行計画を図にしたものが「ダイヤグラム」です。 ダイヤグラムはふつう、縦軸と横軸からなるグラフになっていて、縦軸には路線の駅名を、横軸には時刻をとります。そして時の経過とともに駅間を移動していく列車の動きを線で引いていきます。するとその線は斜め線になります。「ダイヤグラム」や「ダイヤ」とよばれるのは、上り列車と下り列車があることから、いくつも斜め線が交差して、複数のダイヤモンド形の模様がつくられるからといいます。 ダイヤグラムの斜め線は、鉄道業界では「スジ」とよばれています。まさに、ダイヤグラムに筋が引かれることからこういいます。 そして、ダイヤグラムをつくる人は鉄道業界で「スジ屋」とよばれています。正式には、輸送計画担当者などの役職名がありますが、職人気質の要素が多いため、愛称として「スジ屋」というよば

    “スジ屋”がダイヤをつくる、立てなおす | 科学技術のアネクドート
  • 技術としくみでバスの定時運行を目指す | 科学技術のアネクドート

    電車が走っている線路は、電車だけが走るためにあります。いっぽう、バスが走っている公道は、バスだけが走るためにあるわけではありません。公道では自然渋滞なども起き、時刻表どおりに運航することが電車よりもむずかしそうです。 できるかぎり定時運行をするために、バスを走らせるバス会社や道路を管理する行政は、さまざまな策を打っています。 電車とおなじように、バスも専用の道を確保してそこを走ることができれば、定時運行に近づきます。そこで、「バス優先通行帯」が設けられている道路があります。バス以外の車が右左折のため以外で入ると違反になる専用レーンと、バス以外の車はバスが近づいてきたときすみやかにほかの通行帯に移らないと違反になる優先レーンがあります。これらのバス優先通行帯では、道路の色を変えて、それとわかりやすいようにしています。 赤信号も定時運行のさまたげになるもの。とはいえ、信号は守らなければなりませ

    技術としくみでバスの定時運行を目指す | 科学技術のアネクドート
  • 特種東海製紙の「シュ」は、なぜ「種」なのか?

    預金通帳用の紙、肉まんの裏に貼り付いた紙、タバコの巻紙、駅弁に入っているような小さく畳まれたお手ふきの紙、電車の中吊り広告用の紙、検便用の紙、スピーカーコーン用の紙、トランプの紙、パンチカード用の紙など、紙の中でも「こんなところにまで紙が」「確かにこれも紙だわ」と思わずうならされるような紙を特殊紙と呼ぶ。 今回はその特殊紙を得意とする特種東海製紙の三島工場にお邪魔するため、JR東海道線の三島駅を下りてタクシーに乗った。行き先を告げると、ドライバーが言った。 「あそこ、紙幣用の紙をつくってるんでしょう。みんな言ってますよ」 紙幣用の紙をつくっている!? 事前に得ていたなかに、その情報はなかった。当に諭吉に一葉、漱石のすかし入りの紙までつくっているのだろうか。だとしたら、トクシュにもほどがある。ぜひ記念に何枚かいただきたい。 三島工場に着いてすぐ、工場長の影山正樹さん、前の工場長で現在は経営

    特種東海製紙の「シュ」は、なぜ「種」なのか?
  • ゴッホやムンク作品の「色あせ」、科学的アプローチ必要 専門家

    英ロンドン(London)にあるナショナルギャラリー(National Gallery)に展示されたビンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Van Gogh)の「ひまわり」(2014年1月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/LEON NEAL 【9月15日 AFP】ビンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Van Gogh)の「ひまわり」の黄色に見られ始めた「色あせ」と、エドバルト・ムンク(Edvard Munch)の「叫び」に描かれた曲線的な地平線のアプリコット色からアイボリー色への「変色」──両作品に共通していたのは当時流通し始めたばかりの「カドミウムイエロー」の存在だという。 専門家らによると、現在、名画の多くには色あせが見られる。「巨匠の色」を捉えるためには、オリジナルの色彩が永遠に失われる前に、最先端技術の導入が欠かせないとしているが、そのためには、より多くの資金を投じる

    ゴッホやムンク作品の「色あせ」、科学的アプローチ必要 専門家
  • 「フィクショネス」という本屋の話

    1998年7月4日に開業した東京・下北沢の書店「フィクショネス」を、2014年7月22日に閉店しました。当は開業と同じ7月4日に閉店したらきっちりしてていいと思ったのですが、閉店の腹を決めたのがひと月前で、それまで十数年続けてくれた詩人カワグチタケシの「詩の教室」(毎月第3日曜日)をしっかり終えて貰うため、この日を終業日としました。 「人のいうことを聞きたくない」 「フィクショネス」を開くまでの僕は屈したサラリーマンでした。横浜のポルタという地下街に今もある書店から始まって、書店中心に職場を二、三度変えました。自分は小説家であるはずなのに、なんでこんなことやってるんだと思いながら毎日満員電車に乗っていました。その屈は、結果サラリーマン生活を放り出して「フィクショネス」を開いてしまった程度には、度外れたものだったと思います。貯金も保険もつぎ込んで、親からお金も借りました。 ですから心情

  • 私の恋した雲蝶さま

    石川雲蝶は江戸雑司ヶ谷の鬼子母神近くで生まれ、三条の法華宗総成寺の修築のため、招きに応じ越後に入った。その時の誘いの言葉は「美味しい酒と鑿を終生与える」という約束だったとの逸話がある。 左甚五郎以来といわれる名工で、永林寺の欄間や西福寺開山堂(魚沼市)・秋葉神社奥の院(長岡市)・石動神社(三条市)・龍谷寺(南魚沼市)の他、木彫以外に石彫・漆喰・障子、村の鎮守のお堂の欄間など、小さな村々にも多くの作品を残し、1000点近くあると言われる。「越後のミケランジェロ」(中島誠之助談)と呼ばれるほどである。今年生誕200年を迎える、今話題の人物・雲蝶の生涯と作品を紹介!。 中島誠之助氏、帯で推薦!

  • 鈴木雅雄編著『マンガを「見る」という体験』 - logical cypher scape2

    サブタイトルは、「フレーム、キャラクター、モダン・アート」 去年の6月から12月にかけて開催された三回連続のWS「マンガ的視覚体験をめぐって――フレーム、フィギュール、シュルレアリスム――」をもとにした論集。 参考:伊藤剛・鈴木雅雄「マンガ的時間、シュルレアリスム的時間」感想ツイート - Togetter マンガとシュルレアリスム美術を比較しながら、論じられたもので、非常に刺激的で面白かった。 第1部 マンガの時間、絵画の時間 消える男/帰ってくる男――マンガから見た絵画・シュルレアリスム 伊藤剛 瞬間は存在しない――マンガ的時間への問い 鈴木雅雄 第2部 マンガのコマ、絵画のフレーム マンガにおけるフレームの複数性と同時性について――コマと時間をめぐる試論(一) 野田謙介 分裂するフレーム――シュルレアリスム〈と〉マンガ 齋藤哲也 第3部 マンガをめぐる言説、美術をめぐる言説 マンガと美

    鈴木雅雄編著『マンガを「見る」という体験』 - logical cypher scape2
  • コーネル大学、氷河の歴史的な画像のデジタルアーカイブ等を構築へ

    コーネル大学が、同大学の助成プログラム“Grants Program for Digital Collections in Arts and Sciences”により実施するデジタルアーカイブの構築プロジェクト2件の内容を発表しています。このプログラムは同大学の図書館によりコーディネートされるものとのことです。 1件は、同大学のR.S. Tarr and O.D. von Engeln collectionsから、アラスカ及びグリーンランドの歴史的な氷河の画像のデジタルライブラリーを構築するもので、気候変動の分野での教育等に貢献するものとのことです。 またもう1件は、Global Literary Networks Projectで、米国各地の図書館に所蔵されているラテンアメリカの文芸雑誌のデジタルコレクションを構築するものとのことです。 Glacier images, Latin Ame

    コーネル大学、氷河の歴史的な画像のデジタルアーカイブ等を構築へ
  • http://www.d-department.com/jp/shop/osaka/blog/2014/09/post-3883.html

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • どうにかして欲しい。お役所の文章は何故わかりにくいのか - エキサイトニュース

    油断していると、文章はわかりにくくなってしまうものなのかもしれない。 「公的文書をわかりやすくするために」(岩田一成)は、官庁文書をピックアップして、分析したテキストだ。(『日語学』2014年9月号収録) 引用されている官庁文書のわかりにくさっぷりに愕然とする。 “インターネット黎明期の1996年に創業。日で初めてISP向けにカード決済を利用した「RTSシステム」を開発して以来、電子商取引(EC)にフォーカスし、アプリケーションパッケージの開発、コンサルティングを行ってきた。特にECサイトのバックオフィスを支えるパッケージソフトの開発やライセンス事業、ソリューションに特化し高機能を実現。 いわゆるデファクトスタンダード…” いやいやいや。 これは、カタカナ専門語が多すぎる文章の例をデフォルメして作ったんですよね? と思って検索してみたら、経済産業省の「ベンチャー企業の経営危機データベー

    どうにかして欲しい。お役所の文章は何故わかりにくいのか - エキサイトニュース
  • くるりインタビュー 「ロックバンドはみんな真面目すぎる」 | CINRA

    <いつかは想像を超える日が待っているのだろう>。今からちょうど10年前の2004年に発表されたアルバム『アンテナ』のラストナンバー“HOW TO GO”で、岸田繁はこんな風に歌っていた。昨年2020年の東京オリンピックの開催が決定し、『AKIRA』のストーリーとぴったり合致したことは未だ記憶に新しいが、今の僕たちは実際に想像を超えた日々を、SF映画の中を生きていると言ってもいいのかもしれない。あらゆる時代や文化音楽要素を内包し、パラレルワールド的な世界観を持ったくるりの新作『THE PIER』は、まさにそんな現代のサウンドトラックと言うべき、2014年屈指の傑作である。 ウォシャウスキー姉弟とトム・ティクヴァが年代ごとに監督を分け合った映画『クラウド アトラス』(2012年)からインスピレーションを受けたという“2034”から始まり、ラストの“There is(always light)

    くるりインタビュー 「ロックバンドはみんな真面目すぎる」 | CINRA
  • 音楽の「コピーできない体験」はライヴだけじゃない、という話 - 日々の音色とことば

    今日は音楽と「複製」にまつわる話。 「THE BIG PARADE」でも「URA PARADE」でも「体験は複製できない、だから(もうみんな言ってるけど)これからはライブだ」ということを、いろんな人が言っていて。もちろんその通りなんだけど、もう少し分解すると、複製できないのは「時間」と「関係」であると思うのですよ。 — 柴 那典 (@shiba710) 2014, 9月 13 というようなことについて書いていこうと思ってます。ちなみに「THE BIG PARADE」というのは、代官山で行われている「音楽×IT」がテーマのフェス。 THE BIG PARADE 2014 ザ・ビッグ・パレード2014 僕も9月13日にクリプトン社の伊藤社長とトークセッションで登壇しました。14日、15日もいろんな面白いセッションがあって、いくつかはニュースにもなってるみたいなので、興味持った人は是非調べてみて

    音楽の「コピーできない体験」はライヴだけじゃない、という話 - 日々の音色とことば
  • ロックフェスと「戦争反対」について - 日々の音色とことば

    ■フェスの「レジャー化」が前提になった2014年 ROCK IN JAPAN FESTIVALに行ってきました。 今日の話はそこで感じたことについて。基的にこのフェス、参加者にとっては楽しくて過ごしやすい素敵な場所だと思っているのです。そして同時に、そうやって進化してきたことで、非常に特殊なフェス文化圏を持つ場所になっている。そのことについては、下記の記事で書きました。 RIJフェス、セカオワが大トリを務めた意味とは? カギは「世代交代」と「テーマパーク化」 - Real Sound|リアルサウンド http://realsound.jp/2014/08/post-1079.html そこでも書きましたが、今回は運営側による「サイリウム・ペンライトなどの発光物使用、過度なパフォーマンスや応援行為の禁止」という掲示がネット上でかなり波紋を呼んでました。でも実は、現場ではそんなに騒ぎにはなっ

    ロックフェスと「戦争反対」について - 日々の音色とことば
  • 大友良英スペシャルビッグバンド「地元に帰ろう音頭」/フェスと祭りと「地元に誇りを持つ」ということについて|柴 那典

    今年のフジロックでもやってました。大友良英スペシャルビッグバンドの「地元に帰ろう音頭」。『あまちゃん』のあの曲を、20人以上の大所帯で「盆踊り」にした曲。唄は二階堂和美。踊りと振り付けは作曲者でもあるSachiko M。7月23日に出たアルバム『ええじゃないか音頭』に収録。 アルバムには、もちろん「あまちゃん音頭」も入ってます。 宮藤官九郎が連ドラを手掛け、能年玲奈はCMや映画に出演し、『あまちゃん』に関わったほとんどの人がすでにもう「次」の仕事に携わってるなか、大友良英さんだけは、ずっと『あまちゃん』をやり続けてる。 それは一見、滑稽なこと、ダサいことに見えるかもしれないけれど、実はすごくグッとくることだと思うのですよ。なぜなら、「盆踊り」って、そういうものだから。「終わった」とか「次」とかじゃなくて、毎年同じことをやることに、意味がある。 そして、この曲がグッとくるのは「駅前 コンビニ

    大友良英スペシャルビッグバンド「地元に帰ろう音頭」/フェスと祭りと「地元に誇りを持つ」ということについて|柴 那典
  • 今年の秋に観たい「国宝」10選。 | 青い日記帳 

    現在発売中の『日経おとなのOFF 2014年10月号』 『日経おとなのOFF 2014年10月号』 今年の秋は、全国宝作品の約2割が集中的に見られるまたとない機会。まさに「恵みの秋」です。 「日経おとなのOFF」編集部さんより、今年公開される国宝の中で、自分が観たい作品を10点程度選び、推薦理由と簡単な説明文を書いてくれとの依頼があり、勿論二つ返事で快諾。 選出に関しての基準として(1)文化的学術的価値(2)希少性(なかなか見られない)(3)個人的に魅力を感じる、好きである、面白い。等の視点をミックスして選びました。 今日は、その選んだ作品と解説、見どころをご紹介したいと思います。 1:【激レア中の激レア国宝を見逃すな!】 「桃鳩図」 北宋の徽宗が描いたとされる作品。国宝中の国宝で、観られるチャンスもきわめて少ないハレーすい星のような作品。2004年に根津美術館で開催された「南宋絵画 才情

    今年の秋に観たい「国宝」10選。 | 青い日記帳 
  • 大阪府立中央図書館の指定管理 - みききしたこと。おもうこと。

    こんな情報を見たので久々の更新。といっても公募開始は平成26年8月15日だから、自分が気付いたのはずいぶん遅い。 大阪府立中央図書館の指定管理者を募集します http://www.pref.osaka.lg.jp/chikikyoiku/shitei_chuou/ 大阪府立図書館に指定管理が入るのかとびっくりしたが、内容は以下のとおり。 指定管理者には、中央図書館の機能、特性を十分に把握し、利用者が快適・安全に利用ができる水準で、施設の維持・保全を効率的に行っていただくとともに、ホール、会議室及び駐車場の利用率の向上を目指していただきます。 また、府民に親しまれる図書館づくりのため、くつろぎながら読書ができるカフェスペースの運営を行うとともに、図書館施設を活用した生涯学習事業やにぎわいづくり事業を行うことにより、利用者サービスの向上及び入館者数の増加を目指していただきます。なお、図書館奉仕

    大阪府立中央図書館の指定管理 - みききしたこと。おもうこと。
  • 商用利用もOK! 「けいおん!」ロゴ風ポップ体フォント「けいふぉんと!」が無料公開

    Do-Fontが、アニメ「けいおん!」のロゴ風ポップ体フォント「けいふぉんと!」の無料配布を開始しました。WindowsMac OSなどの主要OSにはほぼ対応。商用利用の制限はありませんが、「ヒント元となった作品の名誉を傷つける場面での使用はご遠慮頂けますようお願いいたします」としています。 なにを書いても「けいおん!」っぽい! すごい! 全角ひらがな、かたかな、全角長音「ー」をDo-Fontが作成し、その他の文字はオープンソースフォントを修正して使用しています。トレースはしていないため「けいおん!」ロゴとまったく同じというわけではありませんが、それでも雰囲気はそっくり! 漢字やアルファベットにも対応しているので、好きな文字に使えるのが便利ですね。Twitter上には、さっそく使用してみた人たちのツイートも現れています。 Wordなどの文書作成ソフトはもちろん、フォント設定が可能ならゲー

    商用利用もOK! 「けいおん!」ロゴ風ポップ体フォント「けいふぉんと!」が無料公開
  • 【やじうまWatch】Jコミこと絶版マンガ図書館の作品がKindleストアで販売開始

  • 松尾秀哉『物語 ベルギーの歴史』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    9月11 松尾秀哉『物語 ベルギーの歴史』(中公新書) 8点 カテゴリ:歴史・宗教8点 ビールやチョコレートなどで知られるベルギー。そのベルギーが現在分裂の危機にあることをご存知の人も多いかもしれません。 ベルギーではオランダ系のフランデレン民族とフランス系のワロン民族が、その言語や統治を巡って対立しています。しかしその一方でベルギーの首都ブリュッセルはEUの部が置かれるヨーロッパ統合の中心地でもあります。 そんな複雑さをもつベルギーの歴史をたどりつつ、そこにおける国王の動きに注目したのがこの。 ベルギーという国の歴史を知るとともに、現代における「君主制」について考えることのできる非常に興味深いに仕上がっています。 著者が政治学者であるため、叙述は政治面に偏りがちかもしれませんが、章の間に挟まれるコラムなどでベルーの文化などについても触れることが出来ますし、何よりも政治として面白

    松尾秀哉『物語 ベルギーの歴史』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期
  • 樹林伸×佐渡島庸平(前編)「新入社員時代から、どうやって新人作家の才能を見つけ、世に出してきたんですか?」() @gendai_biz

    樹林伸×佐渡島庸平(前編)「新入社員時代から、どうやって新人作家の才能を見つけ、世に出してきたんですか?」 先輩編集者に学ぶ! 7月某日、池袋コミュニティカレッジにて、株式会社コルク代表・佐渡島庸平氏が、原作者、マンガボックス編集長・樹林伸氏に「マンガの原作者、編集者」について聞く、対談イベントが開催された。講談社で"伝説の編集者"と言われていた樹林氏は、どんな学生時代、新入社員時代を送っていたのか---。(文・草野真一/写真・福田俊介) 原作者になった"伝説の編集者" 佐渡島 「先輩編集者に学ぶ!」という対談企画ですが、樹林さんはまさに講談社の大先輩に当たります。僕は2002年入社です。 樹林 僕は1987年の入社ですね。佐渡島君が入社した年にはもう講談社をやめています。 佐渡島 僕が入社したとき、もう樹林さんは伝説になっていました(笑)。 樹林 伝説って、ファミレスで経費を50万円使っ

    樹林伸×佐渡島庸平(前編)「新入社員時代から、どうやって新人作家の才能を見つけ、世に出してきたんですか?」() @gendai_biz
  • JRでタブーになった「リニア新幹線」慎重論…「新幹線の父」の意見も封印 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    JR東海が2027年に東京~名古屋間での先行開業をめざすリニア中央新幹線は、この秋にも着工される予定だ。来たる10月1日には東海道新幹線の開業からちょうど50年を迎える。JR東海としては着工をその時期に設定することで、高速鉄道の歴史におけるリニアの正統性をアピールするという思惑もあるのだろう。 だが、ほかならぬ東海道新幹線の計画を推進し「新幹線の父」とも呼ばれる人物が、リニア開発に懐疑的であったという事実はどのぐらい知られているだろうか。 その人物の名は島秀雄という。1955年に当時の国鉄総裁・十河信二の申し入れで、副総裁格の国鉄技師長となった島は、十河とともに東海道新幹線の実現に尽力した。おそらく彼らがいなければ新幹線は完成しなかっただろうし、大都市間の旅客輸送の主役は鉄道から飛行機や自動車へと完全に移行していたはずだ。それだけに、島が新幹線の進化形ともいうべきリニアに疑念を抱いていたと

    JRでタブーになった「リニア新幹線」慎重論…「新幹線の父」の意見も封印 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • 速報:TeX2imgのWindows版、5年ぶりの更新 - Acetaminophen’s diary

    寺田さんにより開発された「TeX ソースコードを TeX でコンパイルして画像で出力するアプリケーション」である TeX2img の Windows 版が更新された。 美文書第6版(サポートページはこちら)にも収録されているアプリケーションであるが、約5年ぶりのアップデート (Ver. 1.2.0.0) である。 追記:2014-10-18 最新版の Windows版1.2.5 と Mac版1.8.3 について記事を書いたので記事は既に古いが、履歴として残しておく。新しい記事へはこのページの末尾のリンクから。 作ったもの,書いたもの,他(阿部さんによるサイト:Windows 版を配布) TeX2img配布サイト(寺田さんによるサイト:現在は Mac 版をサポート) あれ、と思った方が多いと思うが、今回の Windows 版の開発再開は、寺田さんから阿部さん(TeXインストーラ3などのツー

    速報:TeX2imgのWindows版、5年ぶりの更新 - Acetaminophen’s diary
  • 名字・名前と漢字 第9回 | 大修館書店 WEB国語教室

    世界の名字・名前事情を踏まえ、名字と名前に使われる漢字のおもしろさに迫っていく連載。第9回ではコンピュータ時代の到来を受け、さまざまな企業・個人がデータを使って算出した名字ランキングの軌跡をたどる。 前回示した佐久間ランキングは、名字の研究に一時代を築いた佐久間英が家族ぐるみで作成した手作りの成果である。佐久間は、「お名前博士(はかせ)」として知られたが、学位は医学博士(はくし)であり、都内で開業する歯科医だった。名字そのものを専門として研究する者は、学者であっても、アカデミズムには身の置き所がなかなかない状況は、今も昔も変わりはないのである。 ともあれ、その公開を契機として、生命保険会社各社が、自社の顧客データから、上位の大姓(数が多い姓)について同様の集計を、こぞって公表するようになっていく。姓名は生命(保険会社)という世の風潮を生み出す起爆剤となった点でも、佐久間はエポックメイキン

  • 山本七平の初期の陸軍もの〔「私の中の日本軍」(上下)、「ある異常体験者の偏見」、「一下級将校の見た帝国陸軍」〕 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    「ある異常体験者の偏見」は昭和48年から49年にかけて「文藝春秋」に連載されたものが昭和49年(1974年)5月に文藝春秋社から出版されている。 「私の中の日軍」は「諸君」に連載されたものらしいが書中にはいつからいつまでの連載という記載はないようであった。刊行は昭和50年(1975年)文藝春秋社から。 「一下級将校の見た帝国陸軍」は昭和51年(1976年)朝日新聞社からの刊行であるが、これがどこかの雑誌に連載されたものの書籍化か書き下ろしかはやはり書かれていないようである。 わたくしは「私の中の日軍」は初版を持っているが、「ある異常体験者の偏見」と「一下級将校の見た帝国陸軍」はともに1981年の版である。とすると、「私の中の日軍」を刊行当時買って読まずにおいておいて、1980年頃に何かのきっかけで読んでみて、それで「ある異常体験者の偏見」と「一下級将校の見た帝国陸軍」も読んでみよう

    山本七平の初期の陸軍もの〔「私の中の日本軍」(上下)、「ある異常体験者の偏見」、「一下級将校の見た帝国陸軍」〕 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2014/09/16
    「戦時中に戦意高揚の記事を書いた精神と、戦後に戦争を反省し非戦を誓う精神とは同じ根の上にある」
  • 「大きな物語」の消滅 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    最近、勝手に「朝日新聞問題ウォッチャー」をしていたので、昨日の朝日新聞の会見はとても興味深かった。ちょっと「団交」というのを思い出した。 わたくしは戦後2年目に生まれで、中学に入ったときに60年安保、大学に入ったときに「1968年」があり、45歳ごろにソ連と東欧圏の消滅を経験した。そういう人間としての個人的な感想であり、いささかも普遍性をもつものとは考えていない。 今回の社長の会見で、わたくしが一番面白いと思ったのは以下の部分である。 『吉田調書のような調査報道も、慰安婦問題のような過去の歴史の負の部分に迫る報道も、すべては朝日新聞の記事に対する読者のみなさまの厚い信頼があってこそ成り立つものです。』 あたりまえといえばあたりまえのことを言っているようにみえるが、ここが肝なのだと思う。先月、検証記事と称するものを出したとき、ネット右翼といわれるひとたちからさまざまな罵詈雑言がでてくることは

    「大きな物語」の消滅 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
  • 2017年01月01日「土地とともにあるパブリック・ドメイン」- そらもよう

    新年あけましておめでとうございます。 「ハッピー・パブリック・ドメイン・デイ!」と言いづらくなって早5年、巷では青空文庫の活動が終了したかのように誤解している方もいらっしゃるようですが、もちろんみなさまのおかげで元気に続いております。 この1年は、20年にわたる保護延長期間を乗り越えようと、これからの継続的運営を視野に入れた上で、デジタルアーカイヴとしての安定化を目指し、新規データベースサーバの開発・導入のため、昨年の元旦より「充電期間」に入っておりました。 一時お休みしている業務もさまざまあり恐縮ですが、ボランティアおよびユーザーのみなさま、ご理解とご協力ありがとうございました。 ようやく新データベース構築の目途がついたこともあり、まだもう少し時間がかかりますが、日から看板は「充電中」から「新館準備中」と掛け替えたいと思います(詳しくは、のちほどご説明差し上げます)。 充電中の1年間は

  • 「国家財政に占める軍事費の割合」言説について - もじのなまえ

    はじめに 最初に断っておくと、この文章は誰かに読ませるためと言うより、自分の頭を整理するために書かれる。だから回りくどかったり、変にややこしかったりするが、そこは勘弁してほしい。 その発端 ひょんなことから、ある自治体史の編纂にボランティアで関わることになった。原稿も書かねばならない。お題は3つ。要塞地帯法の制定(明治32年前後)、第二次世界大戦下のくらし(昭和18年前後)、団地開発と人口増加(昭和45年前後)。 どれも興味深いテーマだが、ちょっと厄介なのは前の2つ。昭和6年から20年までの戦争に、さだまった名称がないことからも分かるとおり、いまだに我々の社会では半ばタブーであり、うっかりしたことは書けない。私は歴史ファンであっても専門家ではない。そんな自分でもうまく書く方法はないだろうか。 帝国書院による「軍事費」 そこで統計を切り口にすることを思いついた。日清日露の戦争から昭和20年の

    「国家財政に占める軍事費の割合」言説について - もじのなまえ
  • 「出版不況」再び--本・雑誌が売れないのは“活字離れ”のせい?

    お世話になってます。林です。 先日書かかせていただいた「『出版不況』は当か?--書籍まわりのニュースはウソが多すぎる」が、けっこう好評のようです。ありがとうございます。 エゴサーチをしてみますと、いくつか批判というか、ツッコミがありまして、今回はまず、そこを補完してみたいと思います。 コミックはどこにいる? 個人的に一番痛かったのが、次のような指摘です。 “(紙の)コミックは書籍扱いと雑誌扱いがあるはず。紙書籍+電子書籍の合計を出すのなら、紙に(雑誌扱いの)コミックを足さなければ、全体像は見えないのではないか” はいそのとおりですね。そこで、遅ればせながら調べてみました。「出版年鑑」にはコミックの統計がありませんが、「出版指標年報」には「コミックス(書籍扱い+雑誌扱い)」の数値がありました。 コミックス(書籍扱い+雑誌扱い)の2013年の販売金額は、前年比1.3%増の2231億円。部数

    「出版不況」再び--本・雑誌が売れないのは“活字離れ”のせい?
  • 韓国でのタバコの値上げで思ったこと: 極東ブログ

    韓国でタバコの値上げが話題になっている。禁煙を推進するためにタバコを値上げするのは、国際的な潮流になっているので、韓国が多少遅れたとしてもそれを追いかけたことには、さして違和感もない。なにより韓国は「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約(WHO FCTC)」を受け入れたので喫緊の課題になっていた。 この話題だが少し掘り下げて見ていくと、考えさせられることがあった。 報道は各所にある。3日付け中央日報「福祉部長官も「たばこ、4500ウォンに値上げを」=韓国」(参照)が焦点化しやすいので、引用したい。 保健福祉部が年内にたばこを4500ウォン(約460円)に値上げする案を推進している。 文亨杓(ムン・ヒョンピョ)保健福祉部長官は2日、政府世宗庁舎で記者らに対し、「最も効果的な禁煙政策はたばこの値上げ」とし「喫煙率を低めるため、少なくとも2000ウォンは引き上げるべきだと考える」と述べた。値

    韓国でのタバコの値上げで思ったこと: 極東ブログ
  • [書評]ツタンカーメン 死後の不思議な物語(ジョー・マーチャント): 極東ブログ

    奇妙なという表現も適切ではないが、なんとも不思議な読後感を残すがある。なんというのだろうか、その視点に立つと現前の風景やメディアを通して見る映像が微妙に揺らぎ出す。『ツタンカーメン 死後の不思議な物語(ジョー・マーチャント)』(参照)の読後、そうした感覚を持った。 書籍は、帯に「最新DNA鑑定は3000歳のミイラをどこまで解明したか」とあるように、古代エジプト学の科学的探求について、総合的な意味合いから最新の知見が披露されている。ツタンカーメンを巡る各種の珍説はきれいに批判されていると言ってもよい。書はいわば「破邪」の書ともいえるだろう。 あるいはもっと素直に、ツタンカーメンと限らず、古代エジプト学について関心のある人や、『ツタンカーメン展 黄金の秘宝と少年王の真実』などを楽しまれた人には、必読書としてもよいだろう。 一般の読者からすると、悪い意味ではないがそこは少しずれる。不思議な違

    [書評]ツタンカーメン 死後の不思議な物語(ジョー・マーチャント): 極東ブログ
  • 歴代天皇名とか中二病でつい暗記してしまうもの: 極東ブログ

    最近はどうかなあ。僕が中学生くらいのころは、クラスの一人か二人、歴代天皇名が全部言える!とか言って、ぶつぶつ言っているのがいた。知ってますか? こんな感じ。あってるかな。 神武綏靖安寧懿徳孝昭孝安孝霊孝元開化崇神垂仁景行成務仲哀応神仁徳履中反正允恭安康雄略清寧顕宗仁賢武烈継体安閑宣化欽明敏達用明崇峻推古舒明皇極孝徳斉明天智弘文天武持統文武元明元正聖武孝謙淳仁称徳光仁桓武平城嵯峨淳和仁明文徳清和陽成光孝宇多醍醐朱雀村上冷泉円融花山一条三条後一条後朱雀後冷泉後三条白河堀河鳥羽崇徳近衛後白河二条六条高倉安徳後鳥羽土御門順徳仲恭後堀河四条後嵯峨後深草亀山後宇多伏見後伏見後二条花園後醍醐後村上長慶後亀山後小松称光後花園後土御門後柏原後奈良正親町後陽成後水尾明正後光明後西霊元東山中御門桜町桃園後桜町後桃園光格仁孝孝明明治大正昭和今上 僕が子どものころは、戦中これを暗記させられた大人たちがけっこういて、

    歴代天皇名とか中二病でつい暗記してしまうもの: 極東ブログ
  • 「バカみたい問題」について: 極東ブログ

    「バカみたい問題」はバカみたいである。たぶん、私の造語だと思う(他の人が使っているの見たことないので)。なので私がその意味を書く。ある出来事に接したとき即座に「あ、バカみたい」と思う問題である。 「バカみたい問題」が若干バカみたいじゃないとすると、その出来事を「バカみたい」とその場で反応しても、「あー、これ『バカみたい問題』だなあ」という認識が同時に起こることだ。つまり、「バカみたい問題」をバカにしているということではない。どっちかというと、なんで自分がそう思うのだろうかということで、なぜそういうふうに即座に認識するかを、メタ認識でカプセル化する。ちょっと込み入ってきましたね。具体的な話をしましょう。 昨晩、NHK「デング熱拡大予防 「新宿御苑」閉鎖へ」(参照)というニュースを見たら、即座に、「バカみたい」と思った。そして、あ、これは、また、「バカみたい問題」だなと思った。 即座に「バカみ

  • 後藤騎手を悼んで開催競馬場に献花台設置 - 競馬ニュース : nikkansports.com

    ■有料ページでリアルタイム予想を発信中です。次回は14日(日)です。東西主場の全レースで現地から、パドック、馬場、傾向、各レースの後は振り返りのひと言などを発信します。AI予想、PDF出馬表、地方競馬プランでは全場コンピなど充実のコンテンツでお待ちしています。 詳しくはこちらから 元JRA騎手の坂井千明氏が死去、72歳 ヤシマソブリンでダービー3着、菊花賞2着 アーバンシック(左)は美浦ウッドでハーツコンチェルトと併せて追い切られた(撮影・丹羽敏通) [記事へ] 3歳馬特集アーバンシック昨年のダービー3着馬を圧倒…/京成杯[1月10日 16:33] 3歳馬特集バードウォッチャー1馬身遅れもしっかり負…/京成杯[1月10日 16:24] 3歳馬特集レイデラルース口向きの悪さ見せず12秒0…/京成杯[1月10日 16:23] 【コラム】毎日ベスト3【毎日ベスト3】京成杯VからG1活躍馬へ出世し

    後藤騎手を悼んで開催競馬場に献花台設置 - 競馬ニュース : nikkansports.com
  • 井原高忠さん=元日本テレビプロデューサー : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • 地震・津波、放射線、心理学分野の書籍・本文無償公開 [丸善出版株式会社]

    東北関東大震災(東北地方太平洋沖地震)以降、これまでに刊行した書籍のうち、災害、放射線、心理学分野に該当する文献の文を公開させていただくこととしました。 各タイトルとも、章ごと、項目ごとにPDFでご覧いただけるようになっております。 一部タイトルについては画像スキャンによる作業を行ったため、必要な箇所をお読みいただくに際し、少々取り扱いにくいものがございますが、何卒ご了承ください。 多少なりともお役に立てていただければ幸いです。 PDFファイルのリンク先はネットワークの状況により、予告なく変更する場合がございます。申し訳ございませんがPDFファイルへの直接リンクはご遠慮くださいますようお願いいたします。 名越 智恵子・仲澤 和馬・河合 聡 著 私たちは日ごろから、宇宙や大地からの自然放射線を浴びながら暮らしています。この自然放射線は生物の進化と生存にとって、特殊な事情を除けば、支障はない

  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

  • 築地書館ウェブサイト ネコ学入門

    クレア・ベサント[著]三木直子[訳] 2,000円+税 四六判上製 256頁 2014年9月刊行 ISBN978-4-8067-1482-8 人や犬と違い、群れない動物であるは、多様なコミュニケーション手段をもっている。 は人に飼われても野性を失わない生きものだ。 なでられたいのは匂いをつけるため。開いた瞳孔は気分が高まっているから。 感情によってひげが動き、幼時の体験が性格を決める……。 の心理と行動の背後にある原理をていねいに解説。

    築地書館ウェブサイト ネコ学入門
  • 大红包来了

    100手存100即送18元红包封顶13888 💰手存100即送18元💰

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※ 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※ 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※ レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※ 2019年10月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • Source Han Sansの全グリフ動画 – ものかの

    Source Han Sansのv1.001アップデートを祝し、全グリフ動画をYouTubeにアップロードしましたよ。PDFをスクロールして QuickTime Player で撮ったお手軽なものですけど、全グリフ(65,535個)を表示するのに1時間半を超える大長編になりました。すさまじいグリフ数を体感できます! ここで使ったPDFも公開しますね。 ダウンロード > SourceHanSans_AllGlyphs_v1001.zip (27.5MB) Tweet

    Source Han Sansの全グリフ動画 – ものかの
  • ワールドカップのオランダ代表ユニフォームのフォントなどは、ウィム・クロウエルがデザインしていたそうです

    ワールドカップのオランダ代表ユニフォームのフォントなどは、ウィム・クロウエルがデザインしていたそうです ワールドカップのオランダ代表ユニフォームのフォントなどは、ウィム・クロウエルがデザインしていたそうです。dezeenに概要が掲載されています。ウィム・クロウエルは歴史的にも著名なグラフィックデザイナーです。

    ワールドカップのオランダ代表ユニフォームのフォントなどは、ウィム・クロウエルがデザインしていたそうです
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 「イスラム国」に引き寄せられる欧米の若者 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    「イスラム国」に引き寄せられる欧米の若者 - 日本経済新聞
  • PERMANENT HomeMade Study #6 米の話しとぬか床作り教室2/2 - 福岡 SHOP - D&DEPARTMENT

  • 楽しんでちょう尾張弁 愛西・伊藤さんが一宮で講座:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web)

    尾張弁特有の言葉や特徴を学ぶ講座が十日、一宮市木曽川町黒田の河野善龍寺であった。尾張弁に関する著書がある愛西市町方町の無職伊藤義文さん(69)が、近年消えつつあるという懐かしの表現を解説した。 「あそこの奥さんはきみじん(身ぎれい)だで、いつも感心する」「びんちょろ(もみあげ)が長えーで、みっともないぎゃあ」。伊藤さんは、体や人柄に関する言葉から紹介した。

    楽しんでちょう尾張弁 愛西・伊藤さんが一宮で講座:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web)
  • 「昔、私の田舎(鳥取県)は裏日本と言われ… | オピニオンの「ビューポイント」

    「昔、私の田舎(鳥取県)は裏日と言われていた」とテレビで石破茂地方創生担当相が語っていた。今では言われなくなったが、30年ほど前まで「裏日」という呼び名は普通に使われていた。いつごろ、誰が決めたのか、太平洋沿岸が「表日」で、日海沿岸は「裏日」だった。 神奈川県鎌倉市民は、海岸に近い駅西口を「裏駅」と呼ぶ。鶴岡八幡宮に近い東口は「表口」という。一般に、「表」の方が「裏」に対して優位だとの前提があるのは確かだ。 「上り下り」も「表裏」と似ている。東京から大阪へ向かう新幹線は「下り」。最近はほとんど使われないが、「下阪(げはん)」という言葉は辞書に残っている。 逆に「上京」は、今でも用いられている。「下らない」という語は、当時の京の都から江戸を含む地方へ下るだけの価値のないものを意味した。 「東京へ出る」という言い方もある。狭い田舎から広い東京へ出る、というイメージだ。田舎には海や田園

    「昔、私の田舎(鳥取県)は裏日本と言われ… | オピニオンの「ビューポイント」
  • 岡山方言:「すごい」を伝えたい…県が投票を呼びかけ - 毎日新聞

  • 「帰還困難区域」も通行OK…国道6号、3年半ぶり全線の制限解除  - MSN産経ニュース

    福島県沿岸部を縦断し、東京電力福島第1原発事故に伴う「帰還困難区域」で通行が制限されていた国道6号について、政府は15日、全ての自動車が通行できるよう制限を解除した。国道6号全線で車の通行が可能となるのは原発事故で通行が制限されて以来、3年半ぶり。バイクや歩行者などは引き続き通行できない。 今回、解除されたのは福島県双葉町~富岡町の約14キロの区間で、除染や道路の補修が完了したことなどから、政府が解除を決めた。 富岡町内の制限区間南端では15日午前0時を前に作業員がいったん道路を封鎖し、検問所を撤収。0時に封鎖を解くと、車が次々と帰還困難区域へ向かった。 同区間の除染後の空間放射線量は平均で毎時3・8マイクロシーベルト。除染前と比べ2~3割程度低減した。帰還困難区域を含む避難指示区域を通過する場合、被ばく線量は推計で約1・2マイクロシーベルトになるという。

    「帰還困難区域」も通行OK…国道6号、3年半ぶり全線の制限解除  - MSN産経ニュース
  • 山本昌投手 ラジコンでも「努力と集中力」:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web)

    参加者とともにマシンを操る中日の山昌投手(中央)。表情は真剣そのもの=2004年1月、愛知県美和町で 四十九歳でプロ野球最年長勝利記録を打ち立てた球界のレジェンド・中日ドラゴンズの山昌投手は、ラジコン界でも伝説の存在だった-。山さんと二十年以上交流のある、模型メーカー・タミヤ(静岡市駿河区)営業課の前住諭(まえずみさとし)さん(39)は「人柄の良いマサさんが趣味にしてくれているおかげで、ラジコンのイメージアップや普及にもつながり感謝している。記録達成を業界全体が祝っています」と喜ぶ。 山さんがラジコンを始めたのは一九九四年ごろ。最初の一台は、イタリアのスーパーカーをモデルにしたタミヤの「ブラックカウンタック」だった。同じ趣味を持つ元中日の山崎武司さん(45)と共催大会「山山杯」を開くほど熱中し、腕前もプロ級。全日選手権や山山杯で優勝経験のある前住さんも「集中力が高く、負けん気も強

    山本昌投手 ラジコンでも「努力と集中力」:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web)
  • 「80歳まで投げられたら夢があるよね」山本昌が忘れない“しつこい”子供心。(田口元義)

    5日の阪神戦では老獪なピッチングで5回無失点に抑えて今季初勝利を挙げた山昌。実はセリーグ最年長安打と打点記録も保持していて、今後打者としての最年長記録を更新するチャンスも巡ってくるだろう。 現役生活31年。プロ野球の歴史上、最も長くプレーしている山昌に、「そこまで長く野球を続けられる理由ってなんでしょう?」と、無粋な質問をぶつけたことがある。 「レジェンド」、あるいは「球界のシーラカンス」と呼ばれる男は、その問いを真剣に受け止め、しっかりと咀嚼した後にこう答えてくれた。 「ガキだから、かな? よく、小学校の先生とかが生徒に『真面目に生活していれば、いつか必ずいいことがある』みたいに教えるじゃない。僕なんかも、それをずっと信じてやってきたからね。『野球の神様がいる』って信じているタイプだから。要するに、ガキのまま大人になった。そのガキが、意外と強かったってことですよ、ははは」 お立ち台で

    「80歳まで投げられたら夢があるよね」山本昌が忘れない“しつこい”子供心。(田口元義)
  • 朝日新聞と日本の異常な新聞観: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    朝日新聞の慰安婦と吉田調書をめぐる虚報問題は、特に慰安婦に関しては以前から定説化していたこともあり、報道内容の間違い自体に驚きはありませんが、虚報を認めた後の朝日新聞の態度は衝撃的です。 朝日新聞を始めとしたマスメディアに追及されて辛酸を嘗めた数々の企業や個人、そしてその過程で生まれた不祥事対策の専門家たちは、朝日新聞社のあまりの体たらく、その幼稚ぶりに、にわかに信じられない思いを抱いているに違いありません。 マスメディアの堕落は何も日だけには限らないものの、これほどの無責任は他の先進国では見られません。日のマスメディアの鏡であることを自認してきた朝日新聞のクズっぶりは、日のマスメディアの特異な歪みと後進性の現れに他なりません。 では日と他国のマスメディアの違いはどこにあるのでしょうか?その違いは、朝日新聞の常套句である「戦争責任」との向き合い方、「戦争と新聞の関係」の捉え方の違い

  • スコットランド狂想曲:経済とスピリットはどちらが重いのか(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ほんの1カ月前、別所で「スコットランド独立の是非を決める住民投票まで1カ月を切ったというのに、メディアはガザとイラクばかり報道してスコットランド独立問題は小ネタ扱いだ。首相もバカンス三昧である。『どうせ独立なんかしないだろう』とみんなタカを括っているようだ」という記事を書いたのだったが、投票まで1週間を切った今、様相は一変している。 They are shitting themselves(彼らはうっかり粗相をしそうなぐらいビビっている) と書いたメディアがあった。保守党のキャメロン首相、自由民主党のクレッグ副首相、労働党のミリバンド党首の三羽烏が急遽スコットランド入りしたのである。最新の調査でもYESに投票するという人とNOに投票するという人の差はわずか2%だ。スコットランドはマジで独立するかもしれない。 なんか風向きが変わるかも。と思ったのは、一か月ほど前、それまで頑なに沈黙を守って来

  • 検閲と危機の時代 ― 戦中・戦後占領期から現代まで ― | 山本 武利 | 早稲田大学エクステンションセンター

  • LGBTと健康――あなたのことも生きづらくする、ありふれた7つのこと/清水真央、山下奈緒子 / medicolor共同代表 - SYNODOS

    LGBTと健康――あなたのことも生きづらくする、ありふれた7つのこと 清水真央、山下奈緒子 / medicolor共同代表 福祉 #LGBT#いのち リスペクト。ホワイトリボン・キャンペーン 「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」が日国憲法では保障されている、と小学校のときに習った。その「健康で文化的な最低限度の生活」が、下着何枚、下何組、シャツ何枚と定められている、とも聞いたことがあるが、当だろうか。そう教えてくれたのは、『ほらふき男爵の冒険」(岩波文庫)を愛読していたコバヤシ先生だったから、ひょっとしたら担がれただけだったのかもしれない。 詳細に定義しようとすればするほど、「健康」も「文化的」も「最低限度の生活」も、ふわふわと実体のつかめないものになっていく。いずれもが相対的かつ流動性を持ち、個人の状況や時代によって変化するものだから、かもしれない。 「健康」や「文化的」や「

    LGBTと健康――あなたのことも生きづらくする、ありふれた7つのこと/清水真央、山下奈緒子 / medicolor共同代表 - SYNODOS
  • いい本屋のある町はいい町だ名古屋の文化人脈が支えるちくさ正文館 | 文春オンライン

    読書が一冊ずつ違う体験である以上、いつ、どこでを買うかは、の中身と同じくらい大事なんじゃないかと、週末ごとにいろんな屋さんを訪ね歩いている小寺です。読者の皆様、初めまして。CREA WEBで読んでいただいていた皆様、こちらでもよろしくお願いします。 〈週末の旅は屋さん〉連載で名古屋は2回目(前回記事)、名古屋まで来たので、できるだけ屋さんを巡ろうということで、名古屋駅で知人の書店員さんと待ち合わせて、屋巡りへ。名駅周辺、栄、今池と、ナショナルチェーンの大型店も地元店も含めて、10店舗ほど駆け足で屋さんを訪ねた。屋さんを巡る旅コラムを書いていながら、実は旅先の屋さんについて語るのは難しい。土地勘がないので、どんな町なのか、どんな人が住んでいるのかがわからない。ただ、たくさん屋さんを見ていると、逆に、この町はこんな町で、こんな人たちが住んでいるのか、少し想像がつくようになっ

    いい本屋のある町はいい町だ名古屋の文化人脈が支えるちくさ正文館 | 文春オンライン
  • ベトナムで高まる日本語ブーム 現地で教えた元教師が述懐

    ベトナムで空前の日語ブームが起きているという。かつてホーチミン市で日語教師をしていたフリーライター・神田憲行氏がベトナム人の日語熱について語る。 * * * 9日の朝日新聞の報道によると、ベトナムから日への昨年度の語学留学生は前年比の4倍になり、ハノイやホー・チ・ミンの日語学校は、現地に進出している日企業への就職を狙ったベトナム人学生たちが増えているという。 私も今から20年ほど前、ホー・チ・ミン市で日語教師をしていた。日人教師が私を含めて6名、生徒数は約600人。市内でも最大規模の外国語学校だったと思う。生徒さんの大半は社会人だった。 日語を学ぶ目的は日系企業への就職や、日人相手の商売であることは今と変わらないが、2国間の関係が大きく異なる。当時、日はベトナムに経済制裁を加えており、まだ日の大企業は格的に進出していなかった。日の領事館に長期の滞在届けを出してい

    ベトナムで高まる日本語ブーム 現地で教えた元教師が述懐
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※ 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※ 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※ レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※ 2019年10月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • Amazon.co.jp: 日本速記事始―田鎖綱紀の生涯 (1978年) (岩波新書): 本

    Amazon.co.jp: 日本速記事始―田鎖綱紀の生涯 (1978年) (岩波新書): 本
  • 「冷え」と「肩こり」の謎---『冷えと肩こり―身体感覚の考古学』著・白杉悦雄()

    ほとんどの日人を相手にして、「冷え」や「肩こり」について説明する必要はないであろう。まだ若くて元気で、自分では「肩こり」の経験がない人でも、祖父母や父母の肩を揉んだり叩いたりした経験をもつ人は少なくないはずだ。また、「冷え」は女性に多い自覚症状とされ、最近の各種統計調査でも女性の二人に一人、少なくとも三人に一人は「冷え」の自覚があるとされている。 では、われわれ現代日人にとって日常的で身近な経験である「冷え」や「肩こり」に、いったいどんな「謎」があるというのか。 手もとの医学大辞典によれば、「肩こり」は、僧帽筋を中心とした肩甲骨周辺の筋肉のこり、はり、こわばり、重圧感、痛みなどの総称である。原因としては、高血圧、更年期障害、頸椎疾患、胸郭出口症候群、なで肩などが考えられている。 「冷え症」は、自律神経失調症によって起こる症状群の一つで、手足の冷感などの自覚症状を主とするものである。自律

    「冷え」と「肩こり」の謎---『冷えと肩こり―身体感覚の考古学』著・白杉悦雄()
  • 医療関係はだいじょうぶか | 小林章のドイツ日記2

    この話は、由美子に「書いて」と言われたし、新しくドイツで生活を始めた日の方にも参考にしていただいているようなので、そのうち笑えるネタの記録みたいな意味で書きます。 水道がようやく直った週の話です。次男の京平がサッカーのクラブの練習の最中に左足をタックルされて、翌日も痛みが残っていたため由美子が京平を整形外科医に連れていきました。 いままでやっぱりサッカー練習中の手の骨折とかで何度か通っている整形外科医に行ったら、その医院に3人いる医師の3人とも休暇を取っていて休み! ふつう同時に休みを取るか? 仕方なく近くの別の整形外科医に行ったところ、納得のいかない治療のされ方をして帰ってきました。包帯の巻き方とか素人が見てもすっごい適当。 由美子から、そこの看護婦さんが包帯を巻いているときの話を聞きながら思いましたが、そういえば医療関係でもこれまで何度もあったなと。 「ドイツは医療関係はだいじょうぶ

    医療関係はだいじょうぶか | 小林章のドイツ日記2