タグ

2016年10月5日のブックマーク (42件)

  • 『JDCAデザイン書道フォーラム2016』は梅原真氏の講演『笑うデザイン』と各大賞の表彰式の2部構成

    JDCAデザイン書道フォーラムは、広告デザイン界をはじめ、一般社会に向けた普及活動の一環として毎年開催しているもので一般の方でもご参加いただけます。 今回は2部構成になっており、第1部は2年に一度開催している『第18回 日デザイン書道大賞』と今年から新設された『第1回 筆文字で伝えたいことば大賞』の表彰式を行います。さらに、各入賞作品の展示と急遽決定した『筆文字で伝えたいことば大賞 100選』の展示も行います。 第2部ではゲストにデザイナーの梅原真氏(うめばらまこと)をお招きし「笑うデザイン」の講演をしていただきます。 2部からでも参加可能ですし、受賞作品と100選の作品は引き続き2部でも展示しておりますのでご覧いただけます。 プログラム 第1部(10時30分~12時) 開会の挨拶:副理事長 高橋淳子 理事長挨拶と協会の紹介:理事長 久木田ヒロノブ 表彰式:『第18回 日デザイン書道大

    『JDCAデザイン書道フォーラム2016』は梅原真氏の講演『笑うデザイン』と各大賞の表彰式の2部構成
  • 企画展示「身体をめぐる商品史」国立歴史民俗博物館で - 美容やデザインを通して移り変わる生活を紹介

    企画展示「身体をめぐる商品史」が、千葉・佐倉の国立歴史民俗博物館で開催される。会期は、2016年10月18日(火)から12月18日(日)まで。 左)資生堂オリーブ石鹸(1940(昭和20)年代) 国立歴史民俗博物館蔵、右)女性美手帖 (1937(昭和12)年) 個人蔵 日常生活の中で、変わったということを実感するほど、劇的な変化を生むことが少ない、身体にかかわる“生活習慣”や“美意識”。しかし長い歴史を俯瞰すると、過去と現在の価値観は大きく変わっており、その違いに驚かされることもしばしば。展では、このような身体観の変化をファッション、石鹸、歯ブラシ、化粧品などの身近な商品の歴史から鑑みる。 左)ラジオ体操5周年ポスター (1933(昭和8)年) 国立歴史民俗博物館蔵、右)舫舟水草模様小袖 (江戸時代中期) 国立歴史民俗博物館蔵 明治時代からの欧米化や、その末期からの工業化。そこから日

    企画展示「身体をめぐる商品史」国立歴史民俗博物館で - 美容やデザインを通して移り変わる生活を紹介
  • 都内を「タテ移動」で使えるバス路線はこれだ

    都内で大事な打合せ。予定通りに出発したはずなのに不意の列車遅延や運転見合わせで少し遅れてしまいそう。丁重にお詫びの連絡を入れなければ・・・。うっかり者の筆者は、ついこのようなシチュエーションを発生させてしまう。 スマホアプリの乗換案内ではじき出される検索結果はこうした状況では通用しない。代替のルートがパッと頭に浮かぶかどうかが勝負の分かれ目。例えばもし25分かかるところを13分で到着できるようなルートが頭に入っていれば形勢は逆転、しれっと予定通りに到着して逆に相手に驚かれるなんてこともあるだろう。 このトリックのようなショートカット接続の面白さにすっかりはまって、全国のルートを探し出しては実際に訪れて楽しんでいる。近接駅同士の徒歩ルートからローカル線の山越えルートまで全国100ルート以上を踏破してきたが、都市部ではまだ意外と見落としているルートが多い。生活圏でないエリアとなるとなおさらだ。

    都内を「タテ移動」で使えるバス路線はこれだ
  • ショートカットで楽しむ乗り鉄の旅の記事一覧 | 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ショートカットで楽しむ乗り鉄の旅の記事一覧 | 東洋経済オンライン
  • 日文研30周年特設サイト

    ロゴについて 30周年を「三〇」という漢数字で、図案化しました。「〇」は月を、「三」は雲をあらわしてもいます。 おぼろ月のように30周年をしめそうという趣向です。 国際日文化研究センター創立30周年記念によせて 1987年に創設された国際日文化研究センター(日文研)は、2017年5月21日で、30周年を迎えました。この間、「日文化に関する国際的及び学際的な総合研究並びに世界の日研究者に対する研究協力」をミッションとして掲げ、日文化に関する多様な領域にわたる研究を総合的かつ学際的に推進し、また海外の日研究のレベルアップをはかるための国際的拠点としての諸事業に取り組み、合わせて海外の研究資料を含む日文化に関する多種・多様な資料の集積センターとしての役割を果たしてきました。 しかしながら、30年という歳月が経過するなかで、日文研を取り巻く社会状況も大きく変わり、これに対応して日

    日文研30周年特設サイト
  • 優れたロゴを構成する5つの要素 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ブランド形成においてビジュアル要素の一つであるロゴの重要性は高い。 人間が視覚的動物である以上、消費者の記憶に最も直結しているのが企業や製品の”シンボル”となるロゴである。優れたロゴは単純に見た目が美しいだけではなくビジネスに対しても大きな価値を生み出す。 優れたロゴは、既存顧客からのロイヤリティ獲得に加え、広告やプロモーション時においても威力を発揮し、競合との差別化要因としても重要な要素となる。 例えば下記のように中身が同じような内容でも、その外側に記載されているロゴによって消費者がそれに対して感じる”価値”が異なってくる。 最終的には正しいブランディングを構築した企業の価値もアップする。

    優れたロゴを構成する5つの要素 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 築地のシュウマイを勝手にシュウマイ弁当にする

    築地の市場は、卸売業者の店舗などがある「場内」と、一般人も気軽に買い物できる「場外」があるが、その場内、場外にそれぞれうまいシュウマイを売る店がふたつづつ、計4店舗ある。 たった4店舗で激戦区とか名乗るんじゃねえみたいなご意見もあるかもしれない。 しかし、築地という限られたエリアでそれぞれ個性的なシュウマイが4種類あると考えると、激戦と呼んでもさしつかえないのではないだろうか。 今回はその4店舗のシュウマイをそれぞれ購入し、勝手に弁当に詰めて築地のシュウマイ弁当をつくりたい。

    築地のシュウマイを勝手にシュウマイ弁当にする
  • ベトナムの看板フォントが縦長すぎる

    いきなりタイトルと関係ないっぽい話になるのだが、日でのTwitter人気は世界においても高いらしい。 日人の性に合っていたということもあるんだろうけど、日語は文字数に対して情報量が大きいということもデカイ。140字という字数にいろいろ意味を込められる。ある研究によると、1文字あたりの情報量は中国語に次いで二番目なんだそうだ。対するベトナム語は圏外(27位以下)とのこと。 ここで話が変わるようで戻ってくるので聞いてほしい。 ある日、「ベトナム語の看板が縦長すぎる」ということに気づいた。

    ベトナムの看板フォントが縦長すぎる
  • 石川県の「UFOのまち」で好奇心を刺激されまくるツアー

    トヨタの自動車・エスティマのキャンペーンとして「ESTIMA Wonder Trip」というツアーが開催されるらしい。 「Sense of Wonderを探しに行こう!」をテーマに、UFOを呼んだり不思議なスポットをめぐったりするそうなんですが……なにそのボクのために企画されたようなツアー!? ということで、取材と称してツアーに参加させてもらい、好き勝手に楽しんできました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:もしも昔話が「打ち切り漫画」だったら > 個人サイト Web人生

    石川県の「UFOのまち」で好奇心を刺激されまくるツアー
  • 国勢調査 日本社会の百年 - 岩波書店

  • そごう柏店、43年の歴史に幕-2016年9月30日、西武百貨店旭川店も閉店 | 都市商業研究所

    千葉県柏市の柏駅前にある百貨店「そごう柏店」(柏そごう)が、2016年9月30日に43年の歴史に幕を下ろした。 そごう柏店。 「緑の街にお城のような百貨店」 「柏そごう」は1973年10月に開店。地上14階、地下1階、3館体制で、売場面積は39,729㎡。 開店当時は千葉県最大の百貨店で、そのキャッチフレーズは「緑の街にお城のような百貨店」。 「柏髙島屋」、「丸井柏店」などと同年の開業であり(丸井は旧店からの移転開業)、それぞれが国鉄柏駅とダブルデッキ(ペデストリアンデッキ)で連結されるという、当時としては画期的な街づくりで注目を集めた。 開店当時のチラシ。 最盛期の1991年には年商590億円を記録、長年に亘って柏市の地域一番店であったものの、ライバルである高島屋の「ステーションモール化」による若者向けテナント導入・客層の拡大により、21世紀に入るころには柏高島屋と売上が逆転。 2015

  • 第41回 モアイを出せモアイを/ロンゴロンゴ文字|究極の文字をめざして|みんなのミシマガジン

  • 僕のスミス。僕のモリッシー。【横山シンスケ連載】

    19歳の頃。僕はスミスに取りつかれていた。 スミスは自分にとってあまりに特別なバンドだった。きっと世界中に同じ気持ちだった人は多かったと思う。きっと今も。 レコードからCDへの移行真っ只中の30年前。渋谷の輸入レコード屋に発売が遅れいつ日に入ってくるか分からなかったスミスのニューアルバム「ザ・クイーン・イズ・デッド」を僕は一ヶ月以上もの間、1日も空けず毎日数回輸入レコード屋にそれが入ってるか確認しに行っていた。今にして思うと当に取り憑かれていたのだと思う。 「ザ・クイーン・イズ・デッド」 当時ニューウェーブブームの後、ネオアコースティックブームと呼ばれるものがあり、その中から登場したかのように見えていたスミスだが、最初から思い切り異彩を放っていた。弱い自分をさらけ出し、世の中に対する恨みつらみを皮肉とユーモアを込め、その負のエネルギーすべてを戦闘武器に変えて歌うモリッシー。そしてそのこ

    僕のスミス。僕のモリッシー。【横山シンスケ連載】
  • 盛り土の読み、なぜ「もりど」? 小泉元首相からも質問:朝日新聞デジタル

    Re:お答えします 東京・豊洲市場で問題になっている「盛り土」の読みは、「もりつち」なのか「もりど」なのか。元首相の小泉純一郎さんからも質問が寄せられ、調べてみました。 小泉さんは辞書を引いたそうですが、「『もりつち』しか載っていなかったんだよ。なんで『もりど』っていうのか、不思議でしょうがない」。確かに広辞苑には「もりつち」しか載っていません。小池百合子・東京都知事も記者会見などで、時に「もりつち」と読んだこともありました。 大手ゼネコンの広報担当者に聞きました。「私たち建設業界では、造成工事で山の土を崩して平らにならすことを、『切り盛りする』と言うんです。そこから、切(き)り土(ど)、盛(も)り土(ど)、とも言います。一種の専門用語というか、業界用語です。正しい日語ではないかもしれないですが……」とのことでした。 いくつかの辞書や土木関係の用語集には「もりど」という読み方も併記されて

    盛り土の読み、なぜ「もりど」? 小泉元首相からも質問:朝日新聞デジタル
  • 江戸期のコーヒーはいかが?当時の蘭学者文献で再現、1日に無料試飲会 岡山・津山

    コーヒーの日」の10月1日、岡山県津山市田町の観光施設「城西浪漫館(じょうさいろまんかん)」玄関前でコーヒーの無料試飲会が行われる。「珈琲」の当て字を考案した江戸時代の津山藩医で蘭学者、宇田川榕菴(うだがわようあん、1798〜1846年)が愛飲していた「榕菴珈琲」を再現。午前10時から先着で170杯が振る舞われる。 コーヒーの日は昭和58年、全日コーヒー協会が定めた。10月から新たなコーヒー豆の収穫を始めることや、秋冬季にコーヒーの需要が増えることが理由という。 「榕菴珈琲」は、榕菴が残した文献を基に現在のコーヒーメーカーにあたる珈琲罐を復元。使われていたとされるインドネシア・ジャワ島の豆を現代風に焙煎、ブレンドした。香り高く、すっきりとした、まろやかな飲み口という。 今年は榕菴没後170年にあたり、例年は50杯の振る舞いコーヒーを、170杯にした。また、同施設喫茶室と津山観光センター

    江戸期のコーヒーはいかが?当時の蘭学者文献で再現、1日に無料試飲会 岡山・津山
  • トンボやカエル、フクロウの目で世界を見るVR体験(動画あり)

  • 新たな「ラジカセ」開発へ 「ガチャ」っと押せる、フルアナログ

    21世紀の新たなラジカセを――家電収集家・松崎順一さんが中心となったチームが、フルアナログのオリジナルラジカセ「MY WAY」の開発資金を募るプロジェクトを、クラウドファンディングサイト「Makuake」で始めた。ボタンを「ガチャッ」と押せる、アナログ感覚たっぷりのモノラルスピーカーモデルを開発している。 デザインや素材、色味、ボタンなどに「徹底的にこだわった」製品。アナログ機械ならではの「ガチャッ」も期待でき、音質は「いま、音楽を聴くときにもっともフィットするようなものにセッティング」。「デジタルではまったく感じることのできない、空気を振るわす存在感ある音を楽しめる」としている。 カセット再生・録音機能、AM/FMラジオ受信機能を搭載。カセットはノーマルポジションに対応している。ヘッドフォン端子も備えた。サイズは188(幅)36(厚さ)×98(高さ)ミリ(取っ手含まず)、重さは約600グ

    新たな「ラジカセ」開発へ 「ガチャ」っと押せる、フルアナログ
  • 脳卒中後まひ:歩行回復ロボットスーツで 筑波大病院開始 | 毎日新聞

    筑波大病院は30日、脳卒中でまひの後遺症がある患者を対象に、ロボットスーツ「HAL医療用」で歩行能力の回復を目指す治験を開始すると発表した。全国7病院で実施し、2018年度に脳卒中患者向けの医療機器の承認申請を目指す。 HALは同大発のベンチャー企業「サイバーダイン」(茨城県つくば市)が開発。体を動かそうと考えた時に脳から筋肉に送られる非常に弱い信号を捉えて作動し、装着部分の体の動きを助ける。両脚装着タイプは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)など八つの病気を対象に医療機…

    脳卒中後まひ:歩行回復ロボットスーツで 筑波大病院開始 | 毎日新聞
  • 前進できない野党の憂鬱:ジェレミー・コービン労働党首再選(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    思えば、過去1年間の労働党は権力闘争に明け暮れてきた。EU離脱などという一大事に国が直面している時に、労働党がやっていることといえば党首選である。なんじゃそりゃ。と脱力するのは普通の反応だろう。 「欧州に新たな政治のフォースが覚醒したのは確かだ。次なる彼らのハードルは『運営』だ」と昨年わたしはここに書いたが、このハードルは高すぎたのだろうか。 先週末、英国労働党首選でジェレミー・コービンが圧倒的支持を受けて党首に再選された。驚くことではない。172人の労働党議員がコービンに不信任案を提出したときから、「またコービンが選ばれる」とメディアも巷の人々も言っていた。なぜなら、党というものは議員よりも末端党員のほうが圧倒的に多いのであり、その党員が彼を支持しているからだ。 トップダウンかグラスルーツか1987年に、左派運動家で学者のヒラリー・ウェインライトが書いた著書『Labour: A Tale

    前進できない野党の憂鬱:ジェレミー・コービン労働党首再選(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 枕草子章段構成論 - 古瀨 雅義(著)

    古瀨 雅義(著) A5判  496頁 上製 定価 11,000円+税 ISBN 978-4-305-70817-5 C0095 在庫あり 奥付の初版発行年月 2016年10月 書店発売日 2016年10月27日 登録日 2016年10月05日 書評情報 2017-06-10 日文学 東望歩 紹介 清少納言は、『枕草子』の文をただ筆に任せて記したのではない。あらかじめ綿密に考案した「設計図」をもとに推敲しながら各章段を書き、それが好評を博していたのである――。 書は『枕草子』を「章段構成」の視点から考察する。書き手が、設定した各章段のテーマにどのような素材と表現を選択しているのか、それらをどのように組み立てて話の筋を展開しているのかという視点で、各章段の構成の有り様を探る。『枕草子』が現代文学として成立した平安時代当時、書き手と読み手が共有していた知識と解釈について詳細に検証して、章段

    枕草子章段構成論 - 古瀨 雅義(著)
  • EveryDesign+

    ヒット商品やロングセラー商品のバックストーリーやトリビアを調べて記事にしています。「ものづくりの考え方(マーケティングやデザイン)」についてお届けできたら嬉しいな〜と思ってます。

    EveryDesign+
  • 米Google、新型Androidスマートフォン「Pixel」「Pixel XL」発表 AIアシスタント機能、VR対応、イヤフォンジャック搭載

    Googleは10月4日(現地時間)、オリジナルブランドのAndroidスマートフォン「Pixel」と「Pixel XL」を発表した。まずは米国、オーストラリア、カナダ、ドイツ、英国で日より予約を開始する。価格は649ドルから。日は初期販売対象には含まれない。 OSにAndroid 7.1(Nougat)を採用。人工知能AI)によるパーソナルアシスタント機能「Google アシスタント」をAndroidスマートフォンで初プリインストールし、チャットもしくは音声入力で、botと自然な会話による高度な操作を行えるのが特徴だ。 さらにGoogleVR HMD(ヘッドマウントディスプレイ)の「Daydream View」にも対応。VR HMDにPixelをセットしてDaydreamに対応したVRコンテンツを楽しめる。 Pixelを購入したユーザーは、写真や動画を無圧縮で「Googleフォ

    米Google、新型Androidスマートフォン「Pixel」「Pixel XL」発表 AIアシスタント機能、VR対応、イヤフォンジャック搭載
  • Google、「Nexus」ブランドを終了へ

    Googleは10月4日(現地時間)に開催した製品発表イベント後、公式オンラインショップGoogle StoreのトップページからNexusブランドの製品をすべて削除した。 また、Nexusチームは公式ツイートで「Nexusユーザーの皆さんは、Googleの旅路で欠くことのできない役割を果たしてくれた。われわれはPixelのスタートでわくわくしており、皆さんにそれを理解してもらいたい」「われわれは今後もNexusのサポート(カスタマーサポート、ソフトウェアアップデートなど)を続ける。また、このTwitterアカウントも存続する」と説明している。 米Ars Technicaなど複数の米メディアによると、Googleは公式声明としてGoogle端末の将来については「ノープラン」と語ったという。 Nexusブランドは、2010年、Googleが純粋なAndroidの可能性を示す目的で立ち上げた

    Google、「Nexus」ブランドを終了へ
  • MdN 2016年11月号

  • ルカ・バルチェローナ「Take Your Pleasure Seriously」 3回目 - ジャパン・レターアーツ・フォーラム J−LAF

  • イヤフォンやACアダプタのケーブルが伸縮して丈夫に。旭化成の「ロボ電」

    イヤフォンやACアダプタのケーブルが伸縮して丈夫に。旭化成の「ロボ電」
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 奈良の都にペルシャ人役人がいた…木簡に名前 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    奈良市の平城宮跡から出土した8世紀中頃の木簡に、ペルシャ(現代のイラン付近)を意味する「 破斯 ( はし ) 」という名字を持つ役人の名前が書かれていたことが、奈良文化財研究所の調査でわかった。 国内でペルシャ人の名前を記した出土遺物が確認されたのは初めてで、奈良時代の日の国際性を裏付ける成果となる。 木簡は1966年、人事を扱う式部省があった平城宮跡東南隅の発掘調査で出土した。文字が薄く肉眼では一部が判読不能だったが、今年8月、赤外線撮影をした結果、役人を養成する「大学寮」でのペルシャ人役人の宿直に関する勤務記録とわかった。 表側の上部に「大学寮解 申宿直官人事」、下部に、定員外の特別枠で任じられた役人「 員外大属 ( いんがいだいさかん ) 」という役職名、中国語でペルシャを表す「 波斯 ( はし ) 」と同じ読み・意味の「破斯」という名字を持つ「破斯清通」という人名と、「天平神護元

    奈良の都にペルシャ人役人がいた…木簡に名前 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp

    人気の日直予報士を配信 tenki.jpの公式Twitterをチェック! 気象予報士のお天気解説を絶賛配信中

    気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp
  • Twitterのモーメントの使い方まとめ

    モーメントに関するQ&Aモーメントって何?簡単に言うと、ツイートのまとめ機能です。作成者は、自由に自分や他人のツイートを集めて、並び替えて、それらを「モーメント」として公開することができます。モーメント(Moment)とは直訳すると「瞬間」で、この機能は「その時その時の思い出をまとめたストーリーを作ろう」という趣旨のものです。 新潟旅行のモーメントモーメントの見として、新潟旅行に行った時の数ツイートをモーメントにまとめてみました。モーメントを作成できないのは何故?2016年10月現在、モーメントは追加されたばかりの機能です。そのため、一部のユーザーから順々に使えるようになっていきます。自分のアカウントでまだ使えない場合は、使えるようになるまで待ちましょう。作成できなくても、他人が作成したモーメントを見ることはできるはずです。 作るのは大変?簡単です。タイトルと説明文を決めて、あとはツイー

    Twitterのモーメントの使い方まとめ
  • データベースについてのそもそも論

    先月のはじめのほうで、「リレーショナルデータベースとの上手な付き合い方」というタイトルで、2回発表をした。ひとつは「まべ☆てっく Vol.1」であり、もうひとつは「Hacker Tackle(ハカタクル?)」である。 「リレーショナルデータベースの開発・運用に纏わるもろもろの話をして欲しい」というような内容の話をしてくれないかという同じような依頼を、ちょうど2日違いのイベントで頂いた。9/8のまべ☆てっくと、9/10のHacker Tackleである。そうなると必然的に話す内容も、同じようなものになってくる。同じ人物(=私)が話すのだから、テーマも同じで時期も同じであれば、内容が同じようなものになるのが自然である。もし違うものになってしまっているのであれば、片方はウソをついているということになるはずだ。今日は発表に使用したスライドを紹介しつつ、なぜデータベースを使うべきなのか(あるいは使う

    データベースについてのそもそも論
  • 沖縄古典音楽の老巧・野原廣信、命と平和の大切さ込めた初心者にも◎な一枚『琉球古典音楽決定盤 ~命ど宝どう~』を語る | Mikiki by TOWER RECORDS

    琉球古典音楽の今 明治以降の西洋偏重のおかげで、日の古典音楽はすごく敷居が高いものだと多くの人が思うようになってしまった。古典音楽の録音は、その世界のトップによる演奏を「保存」する意味合いが強くなった。その後、箏・三味線・尺八などの世界では、若手も含めた演奏家が様々な録音を発表するようになったが、沖縄古典音楽では、演奏家は育っているものの、録音のヴァリエーションはまだそれほど多くはない。 ※試聴はこちら そんな中、様々な角度と斬新な企画で沖縄音楽を紹介しているリスペクト・レコードが、沖縄古典音楽のアルバムをサラッとリリースした(いつもながらこのフットワークの軽さには脱帽だ)。そこに参加したのが沖縄古典音楽の中でも野村流の師範を務めている野原廣信。押しも押されもせぬベテランだが、さらに上には人間国宝を頂く世界。リリースまでに軋轢がなかったのだろうか。 「正直、仲間や先輩からは、賛否両論いろ

    沖縄古典音楽の老巧・野原廣信、命と平和の大切さ込めた初心者にも◎な一枚『琉球古典音楽決定盤 ~命ど宝どう~』を語る | Mikiki by TOWER RECORDS
  • HMV限定盤コンピレイション『Night and Day』発売記念対談

    クワイエット・コーナーが監修を手掛けるコンピレイション・シリーズの最新作が登場しました。これは2012年に発売された『Come Rain or Come Shine』の続編で、ジャズ・ファンから信頼も厚い音楽レーベル「ミューザック」の音源をあつめた作品です。今回はコール・ポーターの名曲「Nigt and Day」をテーマに、「ナイト・サイド」と「デイ・サイド」と、それぞれテイスト別に選曲した2枚組です。今回は、その発売を記念して、レーベル・オーナーの福井亮司さんと対談を行いました。 山勇樹(以下、山):ついに完成しました! 福井亮司(以下、福井):いろいろありましたが、なんとかここまでたどり着けましたね。 山:ちょうど2年前、福井さんとは一緒に『Come Rain or Come Shine』というコンピをつくりました。 福井:あれが山さんとは初めての仕事でしたね。それで今回は第2

  • 福島県の観光スポット、旬の地域情報が満載!福島の旅が丸わかり!!「福島の旅」 - うつくしま観光プロモーション推進機構 -

    〒960-8053 福島県福島市三河南町1番20号(コラッセふくしま7階) TEL:024-525-4024 / FAX:024-525-4087 ホープ・教育の皆様はこちら 法人・企業の皆様はこちら リンク集 サイトマップ 福島県観光物産交流協会 プライバシーポリシー

    福島県の観光スポット、旬の地域情報が満載!福島の旅が丸わかり!!「福島の旅」 - うつくしま観光プロモーション推進機構 -
  • 「阪神・淡路」の借金1996億円完済へ 神戸市 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    1995年の阪神・淡路大震災で、神戸市が市民生活に密接に関わる一般会計事業として、倒壊建物のがれき処理や道路整備など都市機能の復旧に充てるため発行した1996億円の災害復旧債(借金)の返済が、2016年度末に完了することが同市への取材で分かった。来年1月で震災から22年。被災地の財政は一つの区切りを迎える。(紺野大樹) 神戸市によると、一般会計で行った阪神・淡路大震災の災害復旧事業は22種類あり、震災直後から最長99年度まで実施。総額4834億円が投じられ、災害復旧債のほか、市の一般財源、国や兵庫県の補助が充てられた。 復旧事業で最も費用がかかったのが、倒壊したビルや家屋などの災害廃棄物処理。97年度まで実施し、事業費1554億円のうち770億円を災害復旧債で賄った。そのほか、道路や公園など土木施設復旧(事業費907億円)▽市営住宅などの補修(同717億円)▽学校園の改修(同307億円

  • マガジンワールド – 出版社マガジンハウスのウェブサイト。

    マガジンワールド 出版社マガジンハウスのウェブサイト。 マガジンワールドへようこそ! 出版社マガジンハウスのウェブサイト。 雑誌や書籍・ムックの発売情報の他、占い、お店・プレゼント情報などのオリジナルコンテンツ。 magazineworld.jp by Magazine House, Ltd. (Tokyo) クロワッサン 毎月10・25日発売 ターザン 第2・第4木曜日発売 アンアン 毎週水曜日発売 クウネル 奇数月20日発売 アンド プレミアム 毎月20日発売 ブルータス 毎月1・15日発売 ギンザ 毎月12日発売 ポパイ 毎月9日発売 CASA BRUTUS 毎月9日発売 Hanako 毎月28日発売 2019.01.24 いくつになっても。 クロワッサン 編集部こぼれ話 No.9902019.01.24 父親のDV、両親の離婚…11歳の少年が恐怖に震える衝撃作『ジュリアン』2019

    マガジンワールド – 出版社マガジンハウスのウェブサイト。
  • パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター 2016/10/5 化学者のつぶやき, 論文 アトロプ異性体, 分子モーター コメント: 1 投稿者: bona 携帯電話やコンピューターなど、昨今私たちの身の回りの装置の小型化がすすんでいます。小型化によって、持ち運びなど利便性の追求だけでなく、エネルギー消費・排出物質の削減が可能です。そのため、機能を発現する最小単位の分子素子、すなわち分子マシンの開発とその実用化は、様々な可能性を秘めており多くの研究者の夢となっています。 近年、外部エネルギーを単一方向の回転運動に変換し仕事を取り出すことの出来る分子モーターの研究が盛んに行われています。このような分子モーターの開発は分子マシンの動力源としての応用につながり、分子マシンの実用化に重要な役割を果たすと考えられます。1999年にFeringaらは、光を外部エネルギーとして

  • 【Loppi・HMV限定盤】ジャズ・ヴォーカル・コンピレイション『Floral Voices』

    Quiet Corner Series 『Floral Voices』 心ときめくメロディーと 軽やかなスウィングに笑顔の花が咲く、 ジャジー・ヴォーカルの決定盤! 新しい季節の訪れを感じるようになると、幸せな気分に誘われて、心ときめく軽やかな音楽を聴きたくなります。光きらめくピアノの響きと瑞々しいアコースティック・ギターの調べ、そして透明感あふれる女性ヴォーカルが織りなす音楽のある風景。『Floral Voices』には、そんな風景に咲く色とりどりの可憐な花々のように、ロマンティックでスウィートな曲たちが収められています。 カナダを代表するエミリー・クレア・バーロウにはじまり、人気も沸騰中のヘイリー・ローレン、現代のミニー・リパートンと評されるジョヴァンカ、ロシアン・ビューティーことソフィー・ミルマン、若き才能あふれるアンジェラ・ガルッポ、シリル・エイミーをはさみ、グラミー受賞のカサンド

  • 使いこなそうとする悪いクセ | おごちゃんの雑文

    gitのこのエントリがちょっと盛り上がってた。 gitの良さがいまだに分からない 文もブコメも読んだのだけど、ほとんどの人が「使いこなせてない」ということを問題視しているように見える。 gitのエントリはいつもそれなりに話題になり、それぞれ面白かったりタメになったりするのだが、いつも何らかの既視感を感じていた。ずーっと考えてみたら、それはかつての TeX にあったことによく似てる。 「往時のTeX」も「今のgit」も、 割と誰もが使うことになる てゆーか使ってないと恥ずかしかったりする 結果は素敵だけど学習コストは低くない という点でよく似てる。だからこそ「ノウハウ」の記事がいっぱい上がり、それらについてあれこれ言われ、また「哲学」みたいな「作法」みたいなものも議論になる。 近頃はTeXを使うことが減ったのではあるけど、昔はTeXはよく使っていた。TeXと言っても生TeXではなくて、La

  • 岩波書店

  • 門田“JAW”晃介がPE'Zの解散からBARBとして踏み出した理由とは―類家心平と語る、現代のジャズメンが追い求めるべき表現 | Mikiki by TOWER RECORDS

    2015年12月に、16年間の活動に幕を下ろしたPE’Z。その一員として華々しい活動を繰り広げてきた門田“JAW”晃介(テナー・サックス)が新たなステップを踏み出した。彼をリーダーに、Yasei Collectiveの松下マサナオ(ドラムス)と中西道彦(ベース)、さらにはジャズ新世代を象徴するプレイヤーの一人である宮川純(キーボード)――世代の異なる4人によって結成されたのがBARBだ。彼らのファースト・アルバム『Brew Up』には、この4人ならではの世界観が早くも描き出されている。 今回は門田に加えて、BARBの初作がリリースに至るきっかけを作った人物であり、近年は彼と急速に共演の回数を増やしているトランぺッターの類家心平を招いて対談取材を敢行。『Brew Up』についてはもちろん、〈同い年の2人から見た現代のジャズ事情〉をテーマに話を訊いた。

    門田“JAW”晃介がPE'Zの解散からBARBとして踏み出した理由とは―類家心平と語る、現代のジャズメンが追い求めるべき表現 | Mikiki by TOWER RECORDS
  • プリンスはなぜ世界を変えた? 沼澤尚&森俊之がNOTHING BUT THE FUNKの出会いとミネアポリスのグルーヴ革命を紐解く | Mikiki by TOWER RECORDS

    プリンスの急死がいまだ大きな影を落とすなか、彼の音楽遺産を受け継ぐ日米混合ファンク・バンド、NOTHING BUT THE FUNK(以下:NBTF)が約3年ぶりに再集結。10月13日(木)、16日(日)にBillboard Live TOKYO、10月14日(金)に広島CLUB QUATTRO、10月15日(土)にBillboard Live OSAKAでそれぞれライヴを行う。 日を代表するグルーヴ・マスター、沼澤尚(ドラムス)がLAに留学していた80年代に、エディ・M(サックス)、カール・ペラーゾ(パーカッション)、レイモンド・マッキンリー(ベース)という、当時のプリンス・ファミリーに重宝された一流プレイヤーたちと意気投合。そこにネイト・マーセロー(ギター)とジョエル・ベールマン(トロンボーン/トランペット)、さらにMr.Childrenや井上陽水といったビッグネームに携わる傍ら、竹

    プリンスはなぜ世界を変えた? 沼澤尚&森俊之がNOTHING BUT THE FUNKの出会いとミネアポリスのグルーヴ革命を紐解く | Mikiki by TOWER RECORDS