タグ

2018年9月7日のブックマーク (28件)

  • もじえもじ―文字が絵になる、絵が文字になる― 秋季特別展 | 特別展・企画展 | 展示 | 名古屋・徳川美術館

    秋季特別展 もじえもじ―文字が絵になる、絵が文字になる― 2018.9.9 (日) ~ 2018.10.28 (日) 日では、文字と絵は互いに密接に関わり合い、時にその境が曖昧になるほどの親しい関係にありました。絵画的要素の強い文字である葦手や文字で描いた仏画・戯画など文字が絵になる「文字絵」、絵を表音文字のように用いて言葉を謎解きさせる判じ絵をはじめ絵が文字になる「絵文字」など、日の書画や工芸品には文字と絵の幸せな結晶をさまざまに見出すことができます。 文字と絵が生み出す世界には、造形的な美しさだけでなく、謎解きの面白さもあります。日が世界に誇る知的で楽しい美の世界を紹介します。

  • 生きづらい明治社会 - 岩波書店

    が近代化に向けて大きな一歩を踏み出した明治時代は,実はとても厳しい社会でした.社会が大きく変化する中,人々は必死に働き,頑張りました.厳しい競争のなかで結果を出せず敗れた人々…,そんな人々にとって明治とはどんな社会だったのでしょうか? 不安と競争をキーワードに明治社会を読み解きます. はじめに 第一章 突然景気が悪くなる──松方デフレと負債農民騒擾 景気変動/松方デフレ/松方デフレの影響/負債農民騒擾/江戸時代の習慣と明治の制度/須長漣造の怒り/デフレーションという不条理 第二章 その日暮らしの人びと──都市下層社会 ドヤ街とネットカフェ/貧民窟/貧民窟のルポルタージュ/住居と家族/職業と事/都市下層社会の特徴 第三章 貧困者への冷たい視線──恤救規則 生活保護/恤救規則/恤救規則の制定過程/窮民救助法案の挫折 第四章 小さな政府と努力する人びと──通俗道徳 カネのない明治政府/地租

    生きづらい明治社会 - 岩波書店
  • 親字5万字・熟語50万語を収録する“東洋文化の一大宝庫” 大漢和辞典のデジタル版が11月に発売

    株式会社大修館書店(代表取締役社長:鈴木一行)は、「大漢和辞典デジタル版」を11月28日(水)に発売いたします。発売に先立ち、大修館書店創業100周年を迎える9月10日(月)より、予約の受付を開始いたします。 日人の教養と生活を支えた“諸橋大漢和” 『大漢和辞典』は、古今の辞書・文献を渉猟して、親字5万字、熟語50万語を収録した漢和辞典です。大修館書店の創業者である鈴木一平が発案し、漢学者である諸橋轍次に編纂を依頼。1927年に編纂が開始され、1943年に巻1が発行されました。1945年2月、巻2の発行寸前戦火にあい、全巻の組置き原版を焼失しましたが、戦後、保管していた校正刷をもとに復刊をはかり、写真植字による新しい方法によって、1955年から1960年にかけて初版全13巻の発行を完了しました。その後修訂作業が進められて、1986年に修訂版の発行を完結。1990年には『語彙索引』

    親字5万字・熟語50万語を収録する“東洋文化の一大宝庫” 大漢和辞典のデジタル版が11月に発売
  • レコードにゾッコンLOVEなウェブマガジン ドーナツマガジン by リバイナル

    今夏はFUJI ROCKにも出演し、曽我部恵一やカーネーション直枝政広といった先輩からもラブコールを受ける、自称“日語ロックの西日”こと京都の三人組、台風クラブ。ご登場いただくのはサンダル(いわゆるギョサン)履きでSGのギター、が絵になってしまうフロントマン、石塚淳さんです。今回は石塚さんにレコードの魅力についておうかがいしましょう。 ーーまず最初に、初めて買ったレコードを教えてください。 キャロル(の『ゴールデン・ヒット』)です。中2のお正月に(大阪の)日橋に母親とコロムビアのポータブルプレイヤーを買いに行って。その流れでナカレコ(レコードショップ ナカ)で。 ーーなぜキャロル? その前の週にラジオでギターウルフのセイジさんがイントロがかっこいい曲として「ファンキー・モンキー・ベイビー」を紹介してたんですね。それで欲しい、って思って。 ーー'86年生まれの石塚さんは世代的にはCDです

    レコードにゾッコンLOVEなウェブマガジン ドーナツマガジン by リバイナル
  • レコードにゾッコンLOVEなウェブマガジン ドーナツマガジン by リバイナル

    新旧の様々な中古レコード店がひしめく日橋エリアの中でも、日の歌謡曲/演歌/ニューミュージックなどが充実した品ぞろえの良さで、近年の“和モノ”への関心の高まりとともにDJたちからの信頼も厚いナカ2号店。長年の店舗運営ととともに培ってきた在庫の豊富さとともに、現在に店長を務める末廣さんのディグ能力の高さもまたお店の人気の理由であり、ブログなどを通してまだまだ埋もれた名曲・珍曲などを日々紹介し続けている。国内のみならず海外からも日の歌謡曲やポップスへの需要が増す中でますます異彩を放つナカ2号店について、末廣さんにお店のことや最近のレコメンド盤をお聞きした。 ――レコードショップ・ナカといえば日橋の中古レコード店の老舗のひとつですが、この2号店はいつ頃に開店した店舗でしたっけ? ナカ自体、最初は放出(大阪市鶴見区)で始めたみたいですけど、1990年くらいに日橋に1号店ができて(※現在は閉

    レコードにゾッコンLOVEなウェブマガジン ドーナツマガジン by リバイナル
  • 鳥が翼を持った代償はこんなに大きい! バード川上先生が丸鶏を捌きながら解説 #又吉直樹のヘウレーカ

    NHK Eテレ編集部 @nhk_Etele 【今夜10時 ホントに鳥は飛びたいのか?】 空を飛べたら気持ちいいだろうなぁ~。 しかし鳥にとって「飛ぶ」とは一大事!? 鳥よ、君たちは飛びたいのか? 「#又吉直樹のヘウレーカ!」#Eテレ 9月5日(水)午後10時 www4.nhk.or.jp/heureka/x/2018… 2018-09-05 18:02:01 リンク 又吉直樹のヘウレーカ! - NHK 又吉直樹のヘウレーカ! - NHK お笑い芸人で作家の又吉直樹が、「言われてみればどうして?」という暮らしに潜むフシギを見つけ出しひも解く教養バラエティ! 「ヘウレーカ」とは“わかった”“発見した”という意味で古代ギリシャの科学者、アルキメデスが「アルキメデスの原理」を発見したときに、嬉しさのあまり裸で「ヘウレーカ!」(古代語の εuρηκα)と叫びながら街中を走った、という故事にちなんでい

    鳥が翼を持った代償はこんなに大きい! バード川上先生が丸鶏を捌きながら解説 #又吉直樹のヘウレーカ
  • 文字で演じる戯曲あそび|フェスティバル/トーキョー20

    文字を通じて、F/T18主催プログラム「マレビトの会『福島を上演する』」の戯曲に書かれた言葉と出会う創作ワークショップを行います。講師にはグラフィックデザイナーの大原大次郎さんをお迎えし、言葉に込められた意味や背景を表現した、文字のモビールを作成します。 さらに、WS参加ゲストとして「マレビトの会『福島を上演する』」に参加している神谷圭介さん、田中夢さんを迎え、モビール作成後は、大原さん、神谷さん、田中さんでトークを予定。 マレビトの会の作品を観たことがない、演劇を観たことがない、という方も大歓迎。 興味のある方は是非ご参加ください。演劇とは異なる方法で、戯曲の言葉に触れてみませんか?

  • 開発インタビュー: 円城塔『文字渦』出版インタビュー〈前編〉 ● type.center

    出版以来、話題作の小説『文字渦』(新潮社)は、文字好きにはたまらない摩訶不思議/縦横無尽なストーリー。この物語はどう生まれ、どう作られていったのか、著者の円城塔さんに取材を敢行。大日タイポ組合の塚田哲也が文字好きを代表してインタビュー/撮影を行いました。 今回、当サイトの独自企画として、録音データからの自動音声書き起こし、そして編集の行程をGitHubでバージョン管理しながら進めてきました。円城さんにも修正版ブランチをプルリクエストいただき、マージした最終原稿をこちらに公開いたします。

    開発インタビュー: 円城塔『文字渦』出版インタビュー〈前編〉 ● type.center
  • 北海道ブラックアウト 最大の火力発電所からドミノ倒し:朝日新聞デジタル

    地震に襲われた北海道のほぼ全域が一時停電した。最大の火力発電所がダメージを受けて需給のバランスが崩れ、ドミノ倒しのように発電所が止まった。完全復旧までは1週間以上かかる見通しだ。 「極めてレアなケース。すべての電源が落ちるリスクは低いとみていた」 6日午後、札幌市の北海道電力店。停電で薄暗い1階ロビーに設けられた会見場で、真弓明彦社長は、こわばった表情で話した。 今回の停電は、離島などを除く北海道のほぼ全域で発生した。電気事業連合会によると、大手電力会社のほぼ全域に及ぶ大規模停電は初めてだ。 今回の停電の発端となった苫東厚真火力発電所(北海道厚真町)は、北電で最大の火力発電所であり、3基の能力は計165万キロワット。地震でとまり、北電は、この時点の供給力の半分以上を一気に失った。需給のバランスが崩れ、その影響がほかの発電所にも及んで停止。道内全域の停電に追い込まれた。 経済産業省が想定し

    北海道ブラックアウト 最大の火力発電所からドミノ倒し:朝日新聞デジタル
  • 「マスゴミ批判」だけでは何も変わらない "平成"とはどういう時代だったのか

    今上陛下の「退位宣言」によって、来年4月30日に終わることになった「平成」という時代。バブル崩壊や湾岸戦争とともに幕開けし、ネットにおける左右対立の激化の中で終わろうとしているこの30年間は、振り返ればどんな時代だったのか。作家で近現代史研究者の辻田真佐憲氏は、「一言で言えば、アンチばかりの時代」と語る。政治学者の藤井達夫氏とともに読み解く、「平成」であらわになった日社会の問題とは――。 平成を前半と後半に分けてみる 【藤井】辻田さんは著書に『日の軍歌』『大営発表』(幻冬舎新書)や『空気の検閲』(光文社新書)などがあり、戦前の文化政治との関係について意欲的に研究されていらっしゃいますよね。辻田さんは「平成」の時代をどう捉えていますか。 【辻田】一言でいえば、アンチばかりの時代でしょうか。「平成の終わり」といっても単に天皇が老齢で譲位するだけですから、時代の区切りとしてそれほど大きな

    「マスゴミ批判」だけでは何も変わらない "平成"とはどういう時代だったのか
  • "安倍首相とご飯食べた自慢"する人の悲哀 進む「政治の記号化」にどう抗うか

    昭和の終わりから平成の初期にかけての「ポストモダン」のブーム。それぞれが自分の好きなことをやればいいという当初の楽観は、いつしか実生活から乖離した「政治の記号化」を招いた。その結果、保守系団体は「安倍首相とご飯をべた」という自慢に終始している。当の保守とはなにか。政治学者・藤井達夫氏と近現代史研究者・辻田真佐憲氏の対談をお届けしよう――。 記号から離れるために 【辻田】昭和の晩期から平成の初期にかけて、「大きな物語の終焉」がよくいわれました。ポストモダンのブームが起こり、記号の戯れが肯定的に捉えられていた。「日人は記号との戯れにもっともよく適応できるんだ」という風にいわれていましたよね。 【藤井】そういう明るい空気で平成は始まったはずでした。大きな物語は人々を拘束し、息苦しさを生み出します。それが終焉し、それぞれが自分の好きなことをやっていい。差異こそはすばらしい、と。 【辻田】記号

    "安倍首相とご飯食べた自慢"する人の悲哀 進む「政治の記号化」にどう抗うか
  • "安倍はヒトラー"という左翼は不毛すぎる そんなヒマがあるなら野党を育てよ

    戦後最長の長期政権となっている安倍内閣。「アンチ安倍」の一部は、その政治姿勢を「ヒトラーみたいだ」などと非難する。だがそうした比喩に効果はあるのか。近現代史研究家の辻田真佐憲氏は「そうした批判は何もいっていないに等しい」と指摘。政治学者の藤井達夫氏も「安倍政権とナチスを同一視するには無理がある」と応じる。それでは政権への過度な権力集中を防ぐにはどうすればいいのか――。 戦前と今の類似点を見出すのは難しい 【藤井】第1次安倍内閣が2006年に、第2次安倍内閣が2012年に誕生します。安倍政権を見ていると、公文書を改ざんしたり、メディアコントロールをしたりとモラルの崩壊が起きている。その様子が戦前、戦中の国家と比較されることは多いですが、辻田さんはどのように捉えていますか。 【辻田】戦前は今と憲法体制が違うので、違う点は多々あります。類似点は難しいですね。強権的といわれた東条英機ですら戦争中に

    "安倍はヒトラー"という左翼は不毛すぎる そんなヒマがあるなら野党を育てよ
  • 契約書フォント論争2018夏

    契約書を作成する際に使用するフォントは何がよいか?法律実務家たちの間では、英文と和文でそれぞれ支持するフォントへのこだわりがあるようです。 ▼契約書を作成する際のフォントの選び方【和文契約書編】 https://www.cloudsign.jp/media/20180906-font-jp/ ▼契約書を作成する際のフォントの選び方【英文契約書編】 https://www.cloudsign.jp/media/20180905-font-en/

    契約書フォント論争2018夏
  • 明朝体用の沖縄文字フリーフォント - まいりわのフォントショップ - BOOTH

    9/18は「しまくとぅばの日」です!沖縄語の発展を願ってやみません。SNSなどで拡散していただければ嬉しいです☺️ 2019/09/17 ver3.0に更新しました。通常のひらがなの字形、および沖縄文字の字形の一部を修正しています。フォント名の互換性がありません。 字形は今後さらに修正する可能性があります。 沖縄語表記のための拡張ひらがな「沖縄文字」の明朝体向けフォントです。ひらがなに加えて沖縄文字を入力することができます。 かっこよく美しく発音の正しい沖縄文字をぜひ使ってください! 沖縄文字に関する詳細は以下をご覧ください。 http://www.wwq.jp/q/ LINE絵文字においての使用は、使用方法によって許諾します。デザインの作成の際にご相談ください。 ※今後変更の可能性があります。 フォントのバージョンアップのお知らせはこちらで投稿します。フォローお願いします🙏 https

    明朝体用の沖縄文字フリーフォント - まいりわのフォントショップ - BOOTH
  • 「渋谷ストリーム」内部公開 渋谷川再生で広場も、駅南エリアで新たなまち形成へ /東京(みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース

    東急東横線旧渋谷駅ホーム・線路跡地などを活用した複合商業施設「渋谷ストリーム(SHIBUYA STREAM)」(渋谷区渋谷3)の内部が9月5日、報道陣らに公開された。(シブヤ経済新聞) 「渋谷ストリーム」外観 東急電鉄と東横線隣接街区の権利者が主体となり進める渋谷駅南街区の再開発プロジェクト。東京メトロ副都心線との相互直通運転で東横線渋谷-代官山駅間が地下化したことに伴い生まれた跡地を活用。施設の前を流れる渋谷川などの「ゆるやかなストリートの流れ」を表現するとともに、「次代の流れを生み出し続けたい」という思いを込め、「流れ」などを意味する「STREAM」と命名した。 「クリエーティブワーカーの聖地」を目指し、多様なワークスタイルに対応するビジネス環境をつくるほか、歩行者ネットワークで新たな人の流れを形成。渋谷川の再生も核に、「魅力的な」都市環境を目指す。総事業費は約700億円。 敷地面積は

    「渋谷ストリーム」内部公開 渋谷川再生で広場も、駅南エリアで新たなまち形成へ /東京(みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース
  • 河合隼雄全対話〈10〉心の科学と宗教 - 芋蔓読書

    河合隼雄全対話〈10〉心の科学と宗教河合 隼雄第三文明社発売日:1999-05ブクログでレビューを見る» タイトルどおり対談集。 神々との未知なる遭遇 立花隆 心のシナリオ 山田太一 輪廻転生のパースペクティブ 山折哲雄 心という領域 立花隆 宗教と科学 伊東俊太郎 癒しと宗教 上田閑照 どんどん引用します。 立花隆:これは宇宙飛行士の中のひとり、ギプスンという人が言っていることでもあるけれども、科学というのは結局無知を別の次元の無知に置きかえているにすぎない。 脚家の山田太一との対談で、山田太一が「ある時期からハコ書きをつくるとドラマを書いている楽しみがなくなる」と言っている。 河合:ハコ書きの構成は、心の表層のアレンジですが、もっと心が深く関係してくるほど、イメージが先行してくるんです。パッと浮かんだシーンだけ出してもドラマにならないから、表層の部分で辻褄を合わせて書かなければいかん

  • キューブラー=ロス博士の最期のとき | 毎日がエドガー・ケイシー日和

    河合隼雄さんと柳田邦夫さんの対談『心の深みへ』のご紹介の続きです・・・。 1つの対談では、ほぼ、まるまるエリザベス・キューブラー=ロス博士についてお二人は語られています。 当時、脳梗塞で寝たきりとなっていたロス博士が、ドイツの「シュピーゲル」という雑誌のインタビューに対し「死に対するこれまでの自分の学問は何の役にも立たない、精神分析はお金と労力の無駄である」等々述べたそうで、その記事は世界中に衝撃を与えていました。 私は、英語に翻訳された記事を読んだ友人に話を聞いただけなので、実際の記事を読んではないのですが、ロス博士のはほぼ全て読み続けてきた、いちファンとして「全否定とはすさまじい・・・」と驚いたのを覚えています。 そのロス博士のインタビューについてお二人が語っている部分です。 河合:非常に単純な、バラ色の聖女みたいなイメージをみんなキューブラー=ロス博士にもつわけですね。しかし、彼

    キューブラー=ロス博士の最期のとき | 毎日がエドガー・ケイシー日和
  • Breathing Room〜心理学関連本の読書日記〜 :: “心の治療”のゆく先:『セラピスト』

    電子書籍あり 【推奨対象者】カウンセラー・心理療法家・臨床心理士などの職業に関心のある方,これから臨床心理士を目指そうとする学生 書は,絶対音感の悲喜交々を綴った『絶対音感』,関係者への膨大な取材をもとに書かれた評伝『星新一 一〇〇一話をつくった人』,などで知られるノンフィクション作家・最相葉月氏によって書かれた,“患者”側の視点ではなく,“河合隼雄”・“中井久夫”といった日の心理療法の開拓者に関する直接取材を含む膨大な調査,及び著者人の大学院・養成機関での訓練経験などをもとにした,心の治療に携わる“治療者=セラピスト”の視点から心の治療の実際を描いたノンフィクションです。 内容は以下の通りです。 ■逐語録(上) 第一章 少年と箱庭 第二章 カウンセラーをつくる 第三章 日人をカウンセリングせよ 第四章 「私」の箱庭 第五章 ボーン・セラピスト ■逐語録(中) 第六章 砂と画用紙

  • ロック・ステディの雑多な歌謡性 フィリス・ディロン: after you

  • 個性化,自己実現について

  • 町田 康×江 弘毅 「大阪弁で書く」とはどういうことか(2) | みんなのミシマガジン

    第5回 町田 康×江 弘毅 「大阪弁で書く」とはどういうことか(2) 2018.09.07更新 2018年6月22日、編集者であり長年街場を見つめてきた江弘毅さんがはじめて「ブンガク」を描いた、『K氏の大阪弁ブンガク論』が刊行になりました。司馬遼太郎や山崎豊子といった国民的作家から、黒川博行、和田竜など現代作家まで縦横無尽に書きまくっている作で、2章を割いて江さんが絶賛しているのが、作家・町田康さん。唯一無二のそのブンガクを、江さんは「大阪ブンガクの金字塔」と表現しています。 書の刊行を記念して(そして江さんが熱望して!)、紀伊國屋書店梅田店にておこなわれた、お二人の対談の様子をお届けします。 ■前編はこちら 『K氏の大阪弁ブンガク論』江弘毅(ミシマ社) (構成・写真:新居未希、2018年7月16日紀伊國屋書店梅田店にて収録) 理論は理屈にすぎない 江 自著のなかで勝手に町田さんの

    町田 康×江 弘毅 「大阪弁で書く」とはどういうことか(2) | みんなのミシマガジン
  • 町田 康×江 弘毅 「大阪弁で書く」とはどういうことか(1) | みんなのミシマガジン

    第5回 町田 康×江 弘毅 「大阪弁で書く」とはどういうことか(1) 2018.09.06更新 2018年6月22日、編集者であり長年街場を見つめてきた江弘毅さんがはじめて「ブンガク」を描いた、『K氏の大阪弁ブンガク論』が刊行になりました。司馬遼太郎や山崎豊子といった国民的作家から、黒川博行、和田竜など現代作家まで縦横無尽に書きまくっている作で、2章を割いて江さんが絶賛しているのが、作家・町田康さん。唯一無二のそのブンガクを、江さんは「大阪ブンガクの金字塔」と表現しています。 書の刊行を記念して(そして江さんが熱望して!)、紀伊國屋書店梅田店にておこなわれた、お二人の対談の様子をお届けします。 『K氏の大阪弁ブンガク論』江弘毅(ミシマ社) (構成・写真:新居未希、2018年7月16日紀伊國屋書店梅田店にて収録) 順調にいって「俺すごい」じゃ面白くない 江 町田さんとは一番はじめに大

    町田 康×江 弘毅 「大阪弁で書く」とはどういうことか(1) | みんなのミシマガジン
  • 想像力の文化比較 - 中世文学漫歩

    『東の妖怪 西のモンスター 想像力の文化比較』(德田和夫編 勉誠出版)というが出ました。ユーラシア大陸を東西から、怪異・妖怪の伝承を中心に据えて眺め渡す、と序言にはあります。今や妖怪が大流行の時代(決して暗喩ではありません)、関心をもつ人は多いと思いますが、学問的方法の確立は未だこれからでしょう。書には、方法も素材もいろいろな論考が並んでいます。 岩崎雅彦さんの「中世の妖怪」は、鵺と土蜘蛛について、『平家物語』と能、絵巻草紙と能を比較して考察した論。源頼政の鵺退治と、源頼光の土蜘蛛退治は、能が初めて設定した構想で、歌舞伎・浮世絵などに取り上げられ、遡って『平家物語』や絵巻などのイメージにも影響したと述べています。能の「鵺」は「八島」と共に、世阿弥の世界観を深く考えさせられる作品なので、興味深く読みました。 德田和夫さんは、総論「怪異と驚異の東西」、及び「妖怪・モンスターの攻略―鏡の呪力

    想像力の文化比較 - 中世文学漫歩
  • スペース:3TB? 3 TB? | 世界標準のスペック英語

    目次に戻る▲ かつてはkBとKBの区別があった?データ量を示す単位「バイト(byte)」については特別な事情があるようです。 ビット(bit)、バイト(byte)については、ネット上に多くの情報がありますので、たとえば『ビットとバイトの違いが覚えられない・・・。 – 中央線に乗って考える』などを参照していただくとして、ビット、バイトという単位が二進法に基づく単位であることだけを確認しておきたいと思います。 前項でキロが1000倍を示すことを説明しましたが、これは十進法に基づいています。1000は、10の3乗(103)ですので、1 kB = 1000 × 1 B = 103 Bということになります。 むかしむかし、メモリー容量が今よりはるかに小さい頃は、「128 bytes」とか「256 bytes」という表示をしていましたが、技術の進歩に伴い、容量が1000倍規模で増えました。そこで国際単

    スペース:3TB? 3 TB? | 世界標準のスペック英語
  • 教育勅語の戦後 長谷川 亮一(著/文) - 白澤社

    紹介 戦後作られた「教育勅語」の口語訳の中から、広く流布しているものや特徴的な訳を選び、原文と逐条的に比較することで、何がどのように別の言葉に置きかえられ、何が訳されていないか、こうした“誤訳”によって何が語られているのかを明確にした。教育勅語の成立から失効に至る経緯をはじめ、戦後の教育勅語をめぐるさまざまな発言や事件をふまえ、“誤訳”の来歴と戦後の教育勅語評価の質に迫る、他に類のない教育勅語の戦後史である。 目次 少し長いまえがき──教育勅語「口語訳」の怪 第1章 教育勅語とは? 第2章 教育勅語とその口語訳を読む 第3章 「国民道徳協会訳」の来歴と流布 第4章 教育勅語の失効をめぐって 第5章 「教育勅語的なるもの」への欲望 〈附録1〉教育勅語の主な口語訳 〈附録2〉戦後の教育勅語関連文献目録 長谷川 亮一 (ハセガワ リョウイチ)  (著/文) 1977年千葉県生まれ。千葉大学大学

    教育勅語の戦後 長谷川 亮一(著/文) - 白澤社
  • ライブ写真撮影禁止は主催側の怠慢だと思う | BASEMENT-TIMES

    ご存知ですか?海外ではライブの写真撮影OKなんですよ。 僕は知っているのでライブに行く度にもどかしい気持ちになる。だって記念に写真一枚くらい撮っておきたいじゃん。例えば旅行に行って写真を一枚も撮らずに帰ってくる人は滅多にいないと思うけど、それと同じ感覚。ライブを見た記念に一枚パシャ。それぐらいいいじゃんって思う。 海外で大丈夫なら国内でも大丈夫だと思うんですよね。実際にセカオワやアジカンのライブとかは写真撮影オッケーらしいし。 しかも経緯を撮影が解禁された見てみると「特に禁止する理由がないから」とか「海外だと撮影できるし、日でもやってみようよ」といった感じ。 アーティストの「やってみようよ」で通るなら、もう全面的に解禁してくれよって思いませんか?邪推だけど、ルールを変えるのが面倒くさいから変えてないだけなんじゃないかって思うんだよな。 ライブ中に写真撮ってたらウザいんじゃないか 今しがた

    ライブ写真撮影禁止は主催側の怠慢だと思う | BASEMENT-TIMES
  • カジヒデキが90年代を再考 渋谷系とスウェディッシュポップを語る | Fika

    ABBAを筆頭に、1970年代からスウェーデンには数多くのポップアーティストが登場し、音楽シーンを賑わせてきた。なかでも世界的な盛り上がりを見せたのが、1990年代半ばのスウェディッシュポップブーム。「タンバリンスタジオ」を拠点に、トーレ・ヨハンソンがプロデュースしたThe Cardigansをはじめとするバンドたちは、ビンテージ機材を駆使した懐かしくも新鮮なサウンドと、ポップかつメランコリックなメロディーが特徴で、日でもBONNIE PINKや原田知世、カジヒデキらが「その音」を求めてスウェーデンのマルメへ赴くなど空前のブームとなった。 今もスウェーデンの音楽といえば、真っ先に「スウェディッシュポップ」「The Cardigans」と答える人が絶えないほど、鮮烈な印象を残したスウェディッシュポップとは、いったい何だったのだろう。我々日人の琴線を揺らすそのサウンドは、どのようにして生み

    カジヒデキが90年代を再考 渋谷系とスウェディッシュポップを語る | Fika
  • [PDF]停電はなぜ起こる