タグ

2019年1月21日のブックマーク (34件)

  • 豚骨じゃなくて「猪骨(ししこつ)」ラーメンがおいしすぎる - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    豚骨じゃないんです 日人の好きなべ物といえばカレーラーメン。 なかでもラーメンはありとあらゆる種類があります。 量で勝負するもの、素材にこだわったもの、辛さが売りのもの、萌えラーメン(笑)などなど。 しかし、かなりのラーメン通でもこれはなかなかべたことがないでしょう。 それは…… 猪骨(ししこつ)ラーメン。 豚骨じゃないですよ、イノシシです。 ▲筆者撮影 最近はジビエブームなので、シカ、イノシシ、カモ、クマ、キジ、めずらしいところではアナグマ、ハクビシンなど、ジビエ料理を出すお店は増えています。 なかでもイノシシは、牡丹(ぼたん)鍋として古くからべられてきました。 そのイノシシを、なんとラーメンにしてしまったのが愛媛県今治市(いまばりし)大三島の「猪骨(ししこつ)ラーメン」なのです。 野生動物の肉はべているものや、捕獲された時期、雌雄によってかなり差があります。大三島は柑橘類の

    豚骨じゃなくて「猪骨(ししこつ)」ラーメンがおいしすぎる - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 近代の記憶──民俗の変容と消滅

    が失ってしまったもの 高度経済成長がもたらした社会変容によって、日人の生活と価値観は大きく変わった。 日人が、それまで守り、また多大な恩恵を受けてきた「民俗」は、衰退・消滅を余儀なくされることになる。 最後の木地師が送った人生、電気がもたらした感動と変化、戦争にまつわる悲しい民俗、山の民俗の象徴ともいえるイロリの消滅など、人びとの記憶に眠るそれらの事象を、褪色と忘却からすくいだし、記録として甦らせる。 高度経済成長期の末期から現在に至るまで、半世紀近く日を歩き続けた民俗学者が聞き取った、失われた民俗の記憶。 目次 序章 ムラびとの語りを紡ぐ→公開中 Ⅰ 消えゆく民俗の記憶 第一章 木地師の終焉と膳椀の行方 第二章 電灯の点った日 第三章 山のムラ・生業複合の変容 第四章 戦争と連動した民俗 Ⅱ イロリとその民俗の消滅 第五章 イロリのあらまし 第六章 イロリの垂直性 第七章 イロ

    近代の記憶──民俗の変容と消滅
  • 「古典は本当に必要なのか」シンポの司会として: 忘却散人ブログ

    わすれもの、うせものがたえない毎日を送る忘却散人(飯倉洋一)のブログです。2008年3月スタート。日近世文学。 軽い読み物として、推敲もなしに書いていますので、学術論文などへの引用はお控えください(どうしてもという場合は、事前にコメント欄にでもご連絡下さい)。エッセイなどでの引用やSNSなどでのリンクはご自由にどうぞ。 1月14日に明星大学で行われた標記シンポの模様は、Youtubeで公開されています。司会をしました。いろいろと考えるところがあり、総括をしたいと思っていましたが、いろいろなことが重なってなかなか書けないでいました。しかし、これ以上遅延するのも問題かなと思い、やや雑ですが、まとめてみたいと思います。 既に、ブログ等で貴重な「まとめ」やご意見がいくつも出ておりますが、主催者の方でまとめられるであろう報告書にフィードバックされることと思います。シンポ開催前から、非常に関心を集め

  • HSP&聴覚過敏対策はイヤーマフにおまかせ

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 これまでのHSPの記事の中で、音に敏感ということを触れてきました。 そんなわけで、普段の生活の中でも「音」には気をつかわなければいけない。 そんな中で買ったのが「イヤーマフ」 店に行ってもなかなか見ないので、Amazonで注文。 実際にイヤーマフを着用して、街にも繰り出してみたので、使った感じや感想などをまとめました。 特にHSPや聴覚過敏で音にストレスを感じやすい方にはオススメです。

    HSP&聴覚過敏対策はイヤーマフにおまかせ
  • 「世界のことばスケッチ」第1回「ハワイ語①」古川敏明

    ◎ハワイ語基礎知識◎ 【主な使用地域】アメリカ合衆国ハワイ州 【話者数】推定2万人(詳細は文を参照) 【使用文字】アルファベット、カハコー(長母音ā, ē, ī, ō, ūを表す記号)、オキナ(声門閉鎖音を表すʻ) 【あいさつしてみよう】 Aloha(アロハ)おはよう、こんにちは、こんばんは、ありがとう、さようならなど Mahalo(マハロ)ありがとう Pehea ʻoe?(ペヘア・オエ)調子はどうですか ʻO ia mau nō(オ・イア・マウ・ノー)いつも通りです A hui hou(ア・フイ・ホウ)またね 「楽園」ではなく「日常」で継承される言語 大学の授業でハワイを取り上げると、受講生の期待値がぐっと上がるのを感じる。しかし、その期待は「観光」、「楽園」、「非日常」というキーワードと結びつき、ハワイにはどのような人々が住み、どのような言語が話されているか、受講生が知っていることは

    「世界のことばスケッチ」第1回「ハワイ語①」古川敏明
  • ユーリー・ノルシュテインの未完作『外套』の内幕に迫るドキュメンタリー、3月公開|シネマトゥデイ

    映画『ユーリー・ノルシュテイン《外套》をつくる』ポスタービジュアル - (C)ふゅーじょんぷろだくと 『霧の中のハリネズミ』などで知られるロシアのアニメーション作家ユーリー・ノルシュテインの未完の新作『外套』の内幕に迫るドキュメンタリーが、3月下旬より公開されることが決定した。『ユーリー・ノルシュテイン《外套》をつくる』のタイトルで、都内シアター・イメージフォーラムほか全国で順次公開予定。 【動画】『ユーリー・ノルシュテイン《外套》をつくる』予告編 漫画家の故・手塚治虫さん、映画監督の宮崎駿さん、故・高畑勲さんら日の巨匠たちからもリスペクトを受ける巨匠ノルシュテイン。新作アニメ『外套』は、帝政ロシア時代のサンクト・ペテルブルグを舞台にしたニコライ・ゴーゴリの同名小説が原作。生活を切り詰めて新しい外套を得た下級役人のアカーキー・アカーキエヴィッチが、ある夜、追いはぎにその外套を盗まれたこと

    ユーリー・ノルシュテインの未完作『外套』の内幕に迫るドキュメンタリー、3月公開|シネマトゥデイ
  • 出版社「エルゼビア」が抱える学術誌の編集者が一斉に辞職、新しくオープンアクセスジャーナルを立ち上げることに

    by StockSnap エルゼビアが保有するJournal of Informetrics(情報学ジャーナル)の編集委員全員が2019年1月11日に辞職し、週明けの1月14日から新たにオープンアクセスジャーナル「Quantitative Science Studies」をスタートさせることを発表しました。エルゼビアが有料で公開している科学論文については閲覧システムの価格が高すぎるとしてたびたび問題となっており、編集委員の辞職はエルゼビアのやり方に対抗する動きの1つとなっています。 Open-access row prompts editorial board of Elsevier journal to resign https://www.nature.com/articles/d41586-019-00135-8 Elsevier journal editors resign, st

    出版社「エルゼビア」が抱える学術誌の編集者が一斉に辞職、新しくオープンアクセスジャーナルを立ち上げることに
  • 京と地方のハイブリッド/武士の起源を解きあかす(桃崎有一郎) - 見もの・読みもの日記

    〇桃崎有一郎『武士の起源を解きあかす:混血する古代、創初される中世』(ちくま新書) 筑摩書房 2018.11 評判がいいので読んでみた。武士はいつ、どこで生まれたのか。かつて教科書には「地方の富裕な農民が成長し、土地を自衛するために一族で武装し、武士となった」と書かれていた。私もそのように学んだ世代である。これに対して、武士は都の衛府から生まれてきたという説も提唱されている。書の序章に紹介されている高橋昌明氏の『武士の日史』(岩波新書 2018.2)は、昨年、私もたいへん興味深く読んだ。しかし著者は、大江匡房の『続朝往生伝』が各種技能の傑物を挙げる中で、衛府と武者を別グループにしていることなどから、武者の技能の主な源流が衛府にあると考えるのは無理があると断ずる。 そこで、はるか古代、養老5年(721)に元正天皇が「文人・武士は国家の重んずる所」(武士の最古の用例)と述べた時代に遡り、

  • 男性でも「摂食障害」になってしまう理由 精神保健福祉士・斉藤章佳さんインタビュー - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    ▲斉藤章佳さん。手にしているのは自身の著書。右から『万引き依存症』『男が痴漢になる理由』と、その韓国語版 私自身が「摂障害」だった 話題の著書 『男が痴漢になる理由』『万引き依存症』(イースト・プレス刊)の著者で、精神保健福祉士・社会福祉士の斉藤章佳さん。 長年、アルコールや薬物、性、ギャンブルなど依存症の治療に携わってきたが、そんな斉藤さん自身、実は若い頃に「チューイング」といわれる摂障害に苦しんだという。 沖縄でのホームレス生活でそれを克服したという斉藤さんに、男性でも摂障害になる理由、克服した経緯、依存症の病理、沖縄でのの思い出などを聞きました。 ──「摂障害」といえば、女性がなる障害というイメージがありましたが、男性の場合はどういう人がなりやすいのでしょうか? 斉藤:体重制限のあるスポーツをやっている人は、みんな何かしら経験していると思いますね。臨床の中で出会う男性の摂

    男性でも「摂食障害」になってしまう理由 精神保健福祉士・斉藤章佳さんインタビュー - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • NPO法人ジャパン・レターアーツ・フォーラム Japan Letter Arts Forum (J-LAF ジェイラフ)

  • 実働わずか8か月! 東京に残る「薄幸」鉄路、武蔵野競技場線の跡を歩く(写真17枚) | 乗りものニュース

    時代に翻弄され最後には廃止された薄幸な鉄道路線「武蔵野競技場線」が、東京都内に眠っています。実働は約8か月間だけ。なぜ敷設され、なぜ短命に終わったのでしょうか。 三鷹駅から北へひと駅だけの支線 東京の新宿から15分ほどの所に、時代に翻弄された、不運な鉄道路線が眠っていることをご存じでしょうか。 拡大画像 三鷹駅西側の三鷹跨線橋から西側(武蔵境方面)を望む。保線車両の基地がある所が、かつての武蔵野競技場線跡(2018年12月、栗原 景撮影)。 それは、国鉄(現・JR東日)中央線の三鷹駅(東京都三鷹市)から分岐していた、通称「武蔵野競技場線」。中央線の支線で、三鷹駅から北へわずかひと駅、全長3.2kmの路線でした。開業は、1951(昭和26)年4月14日。終点、武蔵野競技場前駅の横には、プロ野球球団「国鉄スワローズ」(現・東京ヤクルトスワローズ)の主催試合も開催された「東京グリーンパーク

    実働わずか8か月! 東京に残る「薄幸」鉄路、武蔵野競技場線の跡を歩く(写真17枚) | 乗りものニュース
  • 静岡の高校生の部屋からドイツ巨大フェスまで―「電気グルーヴ」破天荒な2人の30年 - Yahoo!ニュース

    2019年、結成30周年を迎える電気グルーヴ。90年代以降の日に「テクノ」「クラブ」というカルチャーを根付かせ、音楽シーンに大きな影響を与えた。「Shangri-La」などのヒット曲を生み出したほか、海外進出を果たし、ヨーロッパのテクノ・シーンでも知られる。石野卓球はDJ、ピエール瀧は俳優と、個人でも活躍してきた。30年、破天荒な2人が共に歩める理由は――。(取材・文:兵庫慎司/撮影:三浦憲治/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    静岡の高校生の部屋からドイツ巨大フェスまで―「電気グルーヴ」破天荒な2人の30年 - Yahoo!ニュース
  • 本が命を終えるとき—古紙回収のゆくえを追う— | 古本買取のVALUE BOOKS

    (取材先で、慣れないヘルメットを被りぎこちなく微笑んでいるのが私です) 1万冊 突然ですが、みなさんは、これが何の数字かお分かりになるでしょうか。 実はこちら、バリューブックスが1日に古紙回収に回しているの数なのです。 バリューブックスには、毎日約2万冊のが届きます。そして、実はそのうちの半分を買い取ることができていません。 なるべく、として活かしたい。インターネットでの販売が難しいも、差し出し方を変えればまだ読まれるものがあるはず。 その思いから、をレスキューするプロジェクトに挑戦してきました。 送料を有料にし、その分査定額を引き上げた買取サービス、バリューブックス。 学校や保育園といった諸施設にを寄贈する、ブックギフト。 古紙回収に回るの数を減らすため、中古市場からつくり手への利益還元を目指すバリューブックス・エコシステム。 廃棄の前にスタッフがを選別し、格安で

    本が命を終えるとき—古紙回収のゆくえを追う— | 古本買取のVALUE BOOKS
  • 新宿駅にガムテ職人が作り出す案内表示「修悦体」らしきものが現れザワつく人々

    リンク Wikipedia 佐藤修悦 佐藤 修悦(さとう しゅうえつ、1954年 - )は、三和警備保障株式会社に勤務する警備員。岩手県花巻市出身。オリジナルの書体、いわゆる「修悦体」(しゅうえつたい)で知られる。2004年、JR東日新宿駅東口で行われていた部分改築工事の際、鉄板の壁がいたるところに立っていたため迷路のような状況となっていた駅に誘導係として配置された佐藤が「声を使っての実際の誘導だけでは対応できない」として、ガムテープを使った案内表示を作り始めたのが「修悦体」の始まりである。当初は駅からの指示や許可は無かったが、無断で駅の番 8 リンク ロケットニュース24 新宿駅の「ガムテープ案内表示」を作りだした佐藤修悦さんインタビュー !『修悦体』はこうして生まれた 皆さんは、「修悦体」という書体をご存じだろうか? 佐藤修悦さんというガードマンの方が、ガムテープを使って作り出した書

    新宿駅にガムテ職人が作り出す案内表示「修悦体」らしきものが現れザワつく人々
  • 「古典は本当に必要なのか」討論会へ行ってきた

    古典不要派と必要派がガチで議論するシンポジウム「古典は当に必要なのか」を見てきた。パネリストの紹介は[「古典は当に必要なのか」シンポジウム]で、youtube や twitterまとめ([第一部]、[第二部])で見ることができる。 3行でまとめる+問題の質 長いので3行でまとめる。「高校の古典(古文・漢文)は必要か?」という議題に対し、 不要派:古典は選択科目にして論理国語に注力すべき。あと現代語訳でおk 必要派:幸せに生きるための古典は原文も一緒でないと 会場の声:必要派が優勢だが、現場では現代語で教えてるのが実情 そして、この問題の質は次の通り。「古典は必要か?」と問われれば、必要に決まっている。問題なのは、どれくらい必要なのか? と問われていることに気づいていないことである。 そして、もっと厄介なのは、「これくらい必要」の「これくらい」は何を根拠にそう言えるのかを、示せていな

    「古典は本当に必要なのか」討論会へ行ってきた
  • 「日本一画数の多い漢字」を使う店はラーメン屋 ── アドビが東アジア共通フォントを開発する理由

    アドビとグーグルの共同開発で生まれたフォント「源ノ角ゴシック」に収録された、日最大級に画数の多い漢字「ビャン」(写真上)、「タイト(オトド)」(写真下)。 出典:アドビ 「日一画数が多い漢字は?」 この質問にスムーズに答えられる人は多くないだろう。さまざまなクリエティブツールの中で、フォントライブラリーも提供するアドビによると「タイト(雲を3つの下に龍を3つ書いたような字)」が84画で日最多画数の漢字とのこと。 アドビは2018年11月、オリジナルフォント「源ノ角ゴシック」(Source Han Sans)のバージョン2にこの「タイト」と、57画の「ビャン」を追加している。 では、日最多画数の漢字は一体どこで活用されているのか。どちらの漢字も、現状ではOS標準のIMEでは読み仮名からの変換はできず、特殊な方法を使って入力する必要があるなど、かなり“敷居の高い漢字”となっている。 し

    「日本一画数の多い漢字」を使う店はラーメン屋 ── アドビが東アジア共通フォントを開発する理由
  • 関東の「高速バスが便利な地域」5選 東京都心への足、鉄道ではやや不便な地域に発達 | 乗りものニュース

    関東では、東京都心部へ出るのに「鉄道ではやや不便」という地域で、東京直通の高速バスが観光や通勤の足を担っているケースが存在。そのような「高速バスが便利」な都市・地域を5つ紹介します。 関東で数最大「東京~鹿島線」 関東には、鉄道よりも高速バスが「東京への足」として便利な地域があります。東京都心部への直通列車はあるものの、乗り換えが必要になることが多かったり、あるいは鉄道の駅から離れたりしている地域に、高速バスが路線網を形成しているのです。 今回は、関東で「鉄道だとやや不便だけど、都心直通の高速バスが便利な地域」を5つ紹介します。 茨城県鹿行(ろっこう)地域(鹿嶋市、潮来市、神栖市、行方市、鉾田市) 千葉県に近い茨城県の南東部に位置し、一帯には県下最大の工業地帯である鹿島臨海工業地帯が広がっています。この地域では、東京駅から鹿嶋市内の鹿島神宮駅まで(便によってはカシマサッカースタジアムまで

    関東の「高速バスが便利な地域」5選 東京都心への足、鉄道ではやや不便な地域に発達 | 乗りものニュース
  • 2018年度 東西学術研究所国際シンポジウム(第16回東西学術研究所研究例会)(2019.2.26開催)|関西大学東西学術研究所

    HOME > 新着情報(2019年) > 2018年度 東西学術研究所国際シンポジウム(第16回東西学術研究所研究例会)(2019.2.26開催) 2018年度 東西学術研究所国際シンポジウム(第16回東西学術研究所研究例会)(2019.2.26開催) 第16回東西学術研究所 研究例会 日 時:2019年2月26日(火)13:30~17:00 場 所:以文館4階 セミナースペース (関西大学千里山キャンパス) 中國文献デジタル化の展望 【講演】 13:30-15:00 劉波(中國國家圖書館古籍館敦煌文獻組組長/副研究館員) 「敦煌西域文献的數字化與網絡共享----以国際敦煌項目(IDP)為中心」 15:00-15:15 質疑応答 15:15-15:30 休憩 【研究発表】 15:30-16:00 玄幸子(東西学術研究所 非典籍出土資料研究班主幹) 「音引き歴時口語辭典編集の意義と試み」 1

  • 「あの人、耳にアレ付けてる」 食パンの袋を留める“アレ”のイヤーカフが誕生

    パンの袋などに使う留め具「バッグ・クロージャー」をモチーフにしたイヤーカフが、ヴィレッジヴァンガードオンラインに登場しました。 パンをとめるアレのイヤーカフ 「パンをとめるアレのイヤーカフ」は、バッグ・クロージャーをそのまま大きくしたような形状のイヤーカフ。色は白、素材はアクリルで、サイズはW5.1センチ×H4.3センチです。 装着部分は丸みをもたせてカットした後、やすりで磨いて滑らかにしてあるとのこと。耳に引っ掛けて使うタイプなのでピアスの穴がなくても使えます。 装着部分は滑らかに加工してあります パッケージは山型パンをイメージした遊び心あるデザイン。価格は3510円(税込)です。 パッケージもかわいい advertisement 関連記事 Pascoのパン「超熟」シリーズがぷにぷにできるミニチュアに カプセルトイで登場 超熟もあらびきソーセージもぷにぷにし放題 パンマニアが今年

    「あの人、耳にアレ付けてる」 食パンの袋を留める“アレ”のイヤーカフが誕生
  • クリティカルリスニング: 耳の訓練方法 | Shure Japan Blog

  • 良い音とは何でしょうか? | Shure Japan Blog

  • イヤホンとヘッドホン―よくある8つの誤解

    1.最も周波数レンジの幅が広いイヤホン/ヘッドホンの音質が一番良い 誤りです。 周波数レンジとは、ヘッドホンが生成する最低周波数と最高周波数を示しています。人間の聴覚の通常レンジはおよそ20Hz~20kHzとされていますが、一部の仕様はそれをはるかに超えたレンジ(5Hz~50kHzなど)を表示しており、大きな誤解を生み出しています。これは人間の聴覚をはるかに超えているだけでなく、この2つの数字の間に何が起きているのかについてはまったく説明していません。実際のところ、人間の耳は100Hz~10kHzの間の音に一番敏感なため、ヘッドホンがこのレンジ内で生成するエネルギー量の方がよっぽど重要で、20Hz以下または20kHz以上でどうであるかはさほど重要ではありません。 2.イヤホンやヘッドホンは大音量によって破損することがある 誤りです。 ヘッドホンまたはイヤホンは、それ自体の破損につながるボリ

    イヤホンとヘッドホン―よくある8つの誤解
  • ナレーション録音入門ガイド | Shure Japan Blog

    シェアする ナレーション録音入門ガイド 今回は最高品質のナレーションをレコーディングする基について、フィルム、メディア、マルチトラックに関する知識をコンサルティング・ビジネスとして応用しているスヴェン・ローリック(Sven Laurik)氏にお話を伺いました。 聞き覚えのある声なのに、その持ち主の名前も顔も知らない、ということがよくあると思います。例えば、ジェームズ・アール・ジョーンズ(James Earl Jones)といえばCNNニュースやライオン・キングのナレーションを担当しているということをご存知の方もいるかもしれません。では5,000以上の映画の予告編に出演している、轟くようなあの声の主は?ドン・ラフォンティーヌ(Don LaFontaine)という声優です。ご存知でしたか? このデジタル時代において、ナレーターにはこれまでにない多くの機会が訪れています。待ち受けメッセージ、

    ナレーション録音入門ガイド | Shure Japan Blog
  • アレクザンダー・デュヴェルに学ぶ民族楽器のマイキング | Shure Japan Blog

  • マイク位置が重要である3つの理由 | Shure Japan Blog

  • Shure マイクロホン・ガイドブック あなたのマイク選び・使い方に役立つ

    ミュージシャンなら誰でもボーカルや楽器に使うマイク。その選び方や使い方は最適? ガイドブックでは、マイクの選び方と使い方を実践を交えてご紹介。 難しそうで意外と簡単!マイクの基を知って、自分に合うマイクを選んで使おう!

    Shure マイクロホン・ガイドブック あなたのマイク選び・使い方に役立つ
  • パオロ・フレスの30年 - あしたのブログ!趣味や日々の報告ページ

    パオロ・フレス(Paolo Fresu)1961年2月10日 - イタリア・サルデーニア生まれ ジャズ・トランペット(フリューゲルホーン)奏者、作曲家、アレンジャー イタリアの著名なジャズ・トランペッターを3人挙げるとするならば、エンリコ・ラバ、ファブリッツオ・ボッソ、それにパオロ・フレスとなります。 この3人、それぞれにオリジナリティを持っていて、共に優れた奏者であり、いずれも時々聴いているアーティスト達です。 およそ1か月前、パオロ・フレスの30周年記念アルバム(CD)が発売されたので、これを機会に、彼の最初と最新の2枚のアルバムを取り上げてみました。 パオロ・フレスは、音楽学校でクラシックを学ぶ傍らジャズ演奏も手がけ、1982年にプロ活動を開始しています。 デビュー当初から陰影のあるミュート・プレイを多用し、例えで言うならば、マイルス・デイビスとチェット・ベイカーの中間的な奏法です。

    パオロ・フレスの30年 - あしたのブログ!趣味や日々の報告ページ
  • ゴッホの愛した日本の浮世絵アートコレクション500枚無料ダウンロード公開中

    「ひまわり」や「夜のカフェテラス」などで知られる天才画家フィンセント・ファン・ゴッホは、日の版画アートでもある浮世絵に大きな影響を受けたとされています。浮世絵への熱い思いから、600枚を超えるコレクションを所蔵し、カフェを開けるほどだったとも。 彼の作品のなかには、浮世絵を模写したり、日を感じるモチーフを取り入れたものも見られ、いかに日の浮世絵アートにこだわっていたのかがよく分かります。しかし、実際にどのような作品を収集していたのかは、あまり知られていません。 世界で一番多くのゴッホ作品を所蔵している、オランダの美術館「ゴッホ美術館」は、ファン・ゴッホの浮世絵コレクションをデジタル・アーカイブ化し、高画質で無料ダウンロードできるサービス Van Gogh collects: Japanese Prints を開始していたので、今回はご紹介します。 日に憧れたゴッホ収集の浮世絵コレク

    ゴッホの愛した日本の浮世絵アートコレクション500枚無料ダウンロード公開中
  • MIDIが38年ぶりのバージョンアップでMIDI 2.0に。従来のMIDI 1.0との互換性を保ちつつ機能強化|藤本健の"DTMステーション"

    2019年1月18日、一般社団法人音楽電子事業協会(AMEI)とThe MIDI Manufacturers Association (MMA)(米国MIDI管理団体)は、従来のMIDI規格に、新たに拡張性を持たせたプロトコルなどを含んだ次世代のMIDIとして「MIDI 2.0」の開発・規格化および実装作業を進めていくことを発表しました。 「MIDI 1.0」が発表されたのが1981年なので、なんと38年の時間を経て初のバージョンアップ。世界中の楽器メーカー、DAWメーカー、プラグインメーカーなどが合意する形での新規格となり、DTMの世界としても近年にない大きなトピックスとなりそうです。まだ発表されたばかりで、詳細情報がない中ではありますが、このMIDI 2.0とはどんなもので、ユーザーにとって、どんなメリットをもたらしてくれるものなのか、考えてみたいと思います。 ついに新規格、MIDI

    MIDIが38年ぶりのバージョンアップでMIDI 2.0に。従来のMIDI 1.0との互換性を保ちつつ機能強化|藤本健の"DTMステーション"
  • 東京大学総合図書館所蔵 田中芳男文庫『捃拾帖(くんしゅうじょう)』に関するツイートまとめ

    ・「電子展示『捃拾帖』[くんしゅうじょう]」 https://kunshujo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/ の公開を祝して、2018-10-04以降のツイートを追加しました。(2019年1月19日) ・2018年10月9日のライブラリープラザ トークセッション (https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/general/event/20180919 )の開催を記念して、2018-10-04までのツイートをまとめてみました。 だいたい、モリナガ・ヨウさんの御著書に関するツイート→デジタル公開関係→佐藤賢一先生ほかの方々のピックアップ という流れになっています。 もしお気づきの点等ありましたらお知らせください。

    東京大学総合図書館所蔵 田中芳男文庫『捃拾帖(くんしゅうじょう)』に関するツイートまとめ
  • トップページ | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

    京都大学とプリンストン大学の共同事業により、総合博物館が所蔵する駿河伊達氏伝来の古文書(中世分)56点を公開しました。全体として将軍や守護など上級権力の発給文書が多く、伊達景宗の軍忠状なども含まれます。とくに、南北朝・室町期の今川氏の文書は、他に現存の例が少ない貴重なものです。

    トップページ | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
  • 美術館・博物館・ミュージアムはアイエム[インターネットミュージアム]

  • こどもとおとなのワクチンサイト

    プライマリ・ケア連合学会のワクチンプロジェクトチームが運営する、0歳から高齢者までのワクチン及び予防接種等に関する情報サイト。こども、おとな、全年齢別のワクチンスケジュールを掲載。

    こどもとおとなのワクチンサイト
  • あなたの声がチカラになります

    働く親を持つ小学生の子ども達が、自宅で独りぼっちにならないようにできた「学童保育」(放課後児童クラブ)。 そこは単に、放課後の数時間を遊んで過ごすだけの場所ではありません。 子どもたちはそこで共に生活をします。夏休みのような長期休みには、朝から夕方までの1日を勉強、事、遊びなどをして過ごします。学年を超えた繋がりの中で多くのことを学ぶ大切な「育ちの場」なのです。 この学童保育で、子どもたちの生活の質を確保するために作られた全国統一の指導員資格・配置の最低基準(「従うべき基準」)が事実上撤廃され、自治体の裁量に任される議論が進んでいます。 「自治体に裁量があるなら自治体で工夫すれば良い。」という声もあります。 しかし実はすでにいわゆる「学童保育」をなくし、自治体の裁量で行われている事業が複数あり、その中には深刻な問題を抱えている自治体もあるのです。 例えば、江戸川区では、いわゆる学童保育を

    あなたの声がチカラになります