タグ

2020年11月25日のブックマーク (30件)

  • 「うた」に重ねた表現の祈り──ゆーきゃん『うたの死なない日』

    世のなかのほとんどのものが数値化されてしまう現代社会において、「うた」とはどんな存在なのか? たくさん再生されたから、たくさんSNSに投稿があったから、それはいいうただといい切ってしまっていいのか? そこからこぼれ落ちてしまっているうたに価値はないのか? そんな自問自答をすればするほど沼にはまっていってしまいそうな2020年、ゆーきゃんは『うたの死なない日』という意味深なタイトルのアルバムを全国流通でリリースする。もともとは世のなかに出さずにお蔵入りにしようとしていた楽曲が元になっているという作。うたとはなんなのか、このアルバムはそれを聴き手に示してくれているような気がする。富山にいるゆーきゃんに、Zoom越しでゆっくりと話を訊いてみた。 インタヴュー&文 : 西澤裕郎 心強く思ってもらいたい、励ましたい、みたいな気持ちはゼロでしたよ ──ご無沙汰しています。お元気ですか? ゆーきゃん

    「うた」に重ねた表現の祈り──ゆーきゃん『うたの死なない日』
  • 横手市増田まんが美術館

    お知らせ 2024年5月6日 【5/7~9/30】TSUTAYA仁井田店にて「出張 名台詞ロード~複製原画とともに~」開催 秋田市にあるTSUTAYA仁井田店にて「出張 名台詞ロード~… お知らせ 2024年5月2日 【5/25~6/30】マンガで観る、日の暦原画展 1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分け… お知らせ 2024年5月2日 【通販】商品追加のお知らせ 2024年5月3日(金)10時00分から、通信販売サイトにて…

  • イギリスで日本の「カツカレー」が“国民食”になっている驚きの理由(江國 まゆ) @moneygendai

    ブームが止まらない 「イギリス人はカツカレーに夢中!」 そんな情報が先日、英国のオンライン・ニュースで流れ、日でも注目されたようだ。カツカレーを含めて、日人気はここ30年の間に、徐々にイギリス国内で定着してきた。 第一の波は、1992年にロンドンで創業したカジュアル店「Wagamama」の急速なチェーン展開だ。ポップですっきりとしたデザイン、おしゃれなストリートフード風のメニューが若い層に俄然アピールし、瞬く間に人気者に。 続いて1990年代後半に誕生したのが回転寿司の「YO! Sushi」。回転寿司をイギリスに初導入して全国展開したことで「ポップで近未来的な日」のイメージが広まることになった。 Wagamama以前の日と言えば、伝統色の強い独立店が、駐在員や日文化好きをターゲットにしていた程度である。日文化を知らないイギリス全土のマス層に、日の輪郭が届き始め

    イギリスで日本の「カツカレー」が“国民食”になっている驚きの理由(江國 まゆ) @moneygendai
  • 123 祖父江慎(デザイナー)前編|六本木未来会議 -デザインとアートと人をつなぐ街に-

    何かを正確にわかることなんて、できっこない。 21_21で開催中の「トランスレーションズ展 −『わかりあえなさ』をわかりあおう」は「わかりあえなさをわかりあおう」がテーマになっているのですが、何と「わかりあえない」って、僕がもっともわかりあえないのは、自分です。わからないから自分でいられるのかもしれないし、まあいいんです。わからなくて。わかろうとする努力というのも美しいものですし、その「わからない自分」に付き合っていくのが楽しい。わからないからといって、放置したり、考えないようにするのは、どうかな、という気がします。 一方で他人のことは自分じゃないから、なんとなく、それなりにわかる感じがするんだけど、これも感じがするってだけで、もともと「わかる」なんて無理なんです。何かを正確にわかるなんて、できっこない。でも、その「わからなさ」を今の人はものすごく嫌がりますよね。未知のこと、知らないことに

    123 祖父江慎(デザイナー)前編|六本木未来会議 -デザインとアートと人をつなぐ街に-
  • 後醍醐天皇側近の僧侶、直筆文書が高野山で確認 「南朝との関係考える上で貴重」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    文観房弘真のものとみられる古文書。左下に花押がある=和歌山県高野町高野山の西南院で2020年11月6日午後4時6分、藤原弘撮影 高野山大文学部(和歌山県高野町)の坂口太郎講師(日中世史)は、後醍醐天皇(1288~1339年)の側近だった僧侶、文観房弘真(1278~1357年)の自筆文書を確認した、と明らかにした。高野山内の子院・西南院所蔵の古文書を再調査したという。【藤原弘】 南北朝時代の高野山の僧侶に送られた文書の可能性があり、坂口講師は「文観の直筆が確認されるのは珍しい。南北朝時代に中立を保ったとされる高野山と、(後醍醐天皇側の)南朝との関係を考える上で貴重な資料だ」と話している。 文書は、正平3(1348)年3月19日に、真言密教の資格を許可するために有源という僧侶に送られたもの。文書に文観の名前はないが、花押が記載されていた。花押は署名を図案化したもので、東京大学史料編纂(へんさ

    後醍醐天皇側近の僧侶、直筆文書が高野山で確認 「南朝との関係考える上で貴重」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 「エンドレスエイト」をモチーフにした、涼宮ハルヒの浮世絵木版画が予約スタート!! | WebNewtype

  • 解体(分解)、組立、座の張り替えなどの工程で 名作椅子を紹介「名作椅子の解体新書」発刊 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

    誠文堂新光社は、2020年12月10日(木)に新刊書「名作椅子の解体新書」を発売する。著者は、編集者・木工ライター・椅子研究者の西川栄明と木工デザイナーの坂茂。B5判、208ページで価格は3,200円(税別)となっている。 同書は、名作椅子と呼ばれる椅子や著名デザイナーがデザインした椅子について、解体(分解)、組立、座の張り替えなどの工程を写真入りで詳細に紹介するもの。 接合方法や強度の持たせ方から、デザインを生かすための工夫や外見からはわからない隠れた部分での工夫、使用木材の種類、座編み用のペーパーコード、張地の中身(綿、布、馬毛、ウレタンなど)、さらにはデザイナーの思いまでを網羅している。 掲載される椅子は18脚で、ハンス・J・ウェグナーの「ザ・チェア(JH501)」から、フィン・ユール「イージーチェアNo.45」、アルネ・ヤコブセン「エッグチェア」、ジオ・ポンティ「スーパーレッジェ

    解体(分解)、組立、座の張り替えなどの工程で 名作椅子を紹介「名作椅子の解体新書」発刊 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
  • 土師器と須恵器、原料の違いは? 決め手はある物質 :朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    土師器と須恵器、原料の違いは? 決め手はある物質 :朝日新聞デジタル
  • 「4輪自転車」歩道通行OKに 軽車両から「昇格」そもそも4輪の自転車って何? | 乗りものニュース

    自転車なのに、自転車ではありませんでした。 拡大画像 道路交通法の一部改正により、4輪以上の自転車が「普通自転車」扱いに。画像は国内初の電動アシスト4輪自転車「けんきゃくん」(画像:協栄製作所)。 2020年12月1日(火)、道路交通法の一部が改正され、従来は軽車両に区分されていた4輪以上の自転車が「普通自転車」に仲間入りします。 同法は「普通自転車」について、「車体の大きさ及び構造が内閣府令で定める基準に適合する2輪又は3輪の自転車で、他の車両を牽引していないもの」(第63条の3)と定めていますが、今回の改正で「2輪又は3輪の」の部分が削除されます。これにより、4輪以上の自転車も、法令における「普通自転車」に仲間入りするのです。 普通自転車は、「自転車通行可」といった標識などにより通行が認められている場合や、自転車の運転者が70歳以上(高齢者)や13歳未満(児童、幼児など)の場合などは、

    「4輪自転車」歩道通行OKに 軽車両から「昇格」そもそも4輪の自転車って何? | 乗りものニュース
  • 出版文化を支え続けた市谷工場の地に「市谷の杜 本と活字館」をオープン | ニュース | DNP 大日本印刷

    2020年11月25日 出版文化を支え続けた市谷工場の地に「市谷の杜 と活字館」をオープン 活字の製造から印刷・製まで、動態展示で紹介する“リアルファクトリー” 大日印刷株式会社(社:東京 代表取締役社長:北島義斉 資金:1,144億円 以下:DNP)は、市谷事業所(東京都新宿区)の再開発プロジェクトの一環として、1926(大正15)年の竣工以来「時計台」の愛称で親しまれてきた旧営業所棟の建物を修復・復元し、活版印刷の技術とその魅力を伝える文化施設「市谷の杜 と活字館」として2021年2月11日(木)より一般公開します。 「市谷の杜 と活字館」は、DNPの事業の原点である活版印刷の職場を一部再現し、文字のデザイン、活字の鋳造から、印刷・製までのプロセスを展示、紹介する施設です。昭和初期の印刷機が稼働する様子や活版職人が作業する姿も動態展示の形で公開します。また、参加型ワーク

    出版文化を支え続けた市谷工場の地に「市谷の杜 本と活字館」をオープン | ニュース | DNP 大日本印刷
  • 第60回 おわりに――年表の一項目にこめられた、はかりしれない舞台裏 | 「書体」が生まれる―ベントンがひらいた文字デザイン(雪 朱里) | 三省堂 ことばのコラム

    三省堂の初号活字(三省堂印刷所蔵、2018年撮影) 「活字は、かつてそのおおもととなる種字を職人が原寸・左右逆字で1ずつ彫刻していた。終戦後の1948年(昭和23)、津上製作所により国産ベントン彫刻機が開発され、機械による母型彫刻が普及していった」 活字の歴史を調べると、たいていこうした記述に出会った。私自身、手彫りの種字から母型をつくっていたものが機械化され、効率よく生産されるようになったのだとおもっていた。しかし国産ベントン彫刻機の開発・普及があたえた影響は、単に「活版工程の機械化」ということではないのではないか。そうおもいはじめたことが、連載のきっかけとなった。 年表では「国産ベントン彫刻機開発」という1行で済まされていたことのなかに、どれだけのひとびとのつながりと奔走があったのか。それに気づくきっかけをくれたのは、もと三省堂で書体設計を手がけていた杉幸治さんとの出会いだった。

    第60回 おわりに――年表の一項目にこめられた、はかりしれない舞台裏 | 「書体」が生まれる―ベントンがひらいた文字デザイン(雪 朱里) | 三省堂 ことばのコラム
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2020/11/25
    書籍化は嬉しい。
  • シヤチハタフォント | 一般社団法人 文字情報技術促進協議会

    当社は 1925 年に創業。その都度インキを補充しなくても連続して捺印できる「万年スタンプ台」から始まった。その後,1965 年スタンプ台でインキを付けずにポンポン押せる「X スタンパー」を発売。1968 年代表的な製品となる「シヤチハタネーム」を発売した。さらに,1995 年に PCの電子データに捺印できる,「電子印鑑システム」の事業に着…

  • 『釣りキチ三平』矢口高雄さん死去 81歳 すい臓がんで闘病(オリコン) - Yahoo!ニュース

    『釣りキチ三平』などで知られる漫画家の矢口高雄さんが20日、81歳で亡くなった。25日、次女のかおるさんが矢口さんの公式ツイッターで報告した。 【写真】次女が報告 父・矢口高雄さんとの親子ショットも公開 かおるさんは「父・矢口高雄は11/20に家族が見守るなか、眠るように息を引き取りました」と報告。今年5月にすい臓がんが見つかり、約半年にわたり闘病していたことを明かし、「すごくつらくて苦しかったはずだけど、涙も見せず頑張りました。最後まで格好良い自慢の父でした。パパ、ありがとう。そして、お疲れ様」と矢口さんに呼びかけた。 矢口さんは1939年生まれ、秋田県出身。自身の趣味である釣りの経験を基にした『釣りキチ三平』は1973年から10年間『週刊少年マガジン』『月刊少年マガジン』で連載され、釣りブームを巻き起こした。同作はTVアニメのほか、2009年には滝田洋二郎監督によって実写映画化もされる

    『釣りキチ三平』矢口高雄さん死去 81歳 すい臓がんで闘病(オリコン) - Yahoo!ニュース
  • 楽譜どおり弾かない音符!?『ムジカノーヴァ』2006年10月号掲載

    楽譜どおり弾かない音符!? 「今日はいいお天気です」…と言う時、われわれ日人は3文字目の「は」をwaと発音します。私たちにとってはあまりにも当たり前ですが、日語を学ぶ外国人にとっては「なんで?」というものらしいのです。その「ことば」を話す人たちの間では暗黙のうちに了解されている「習慣」のようなものに戸惑われた経験はありませんか? じつは古い時代の音楽にもいくつかそういう「習慣」があることが知られているのです。 例えば、バッハが大変敬愛していたことでしられるF.クープランのチェンバロのための教則(1716年)には、こんな文章が載っています。 …私に言わせれば、我々の[フランスの]音楽を記す方法には、言葉を表記する方法にあるのと軌を一にする欠点がある。つまり、我々は、実際の演奏とかけはなれた記譜を行っているのである。我々が外国人の音楽を演奏するのに比べて外国人が我々の音楽を演奏するのが下

  • イネガルとアゴーギク | 東京カンタータ・コレギウム

  • 天の川に隠された古代の「化石銀河」が見つかる! - ナゾロジー

    天の川銀河を上から見たときの画像。赤色の領域が発見された化石銀河の範囲。黄色い点は太陽系の位置。 / Credit:Danny Horta-Darrington (Liverpool John Moores University), NASA/JPL-Caltech, and the SDSS

    天の川に隠された古代の「化石銀河」が見つかる! - ナゾロジー
  • [感想後記]二次創作「一休さん」の発見/五島美術館「一休 とんち小僧の正体」展 | 博物月報

  • 移転案内フェブラリー

  • 庵功雄『やさしい日本語 ――多文化共生社会へ』(岩波新書)を読んで|小池陽慈

    不勉強にして、〈やさしい日語〉という考え方を知ったのはつい数年前のことだ。 日語を母語としない人々とこの社会で共に生きるために用いる、日語非母語話者にも理解しやすい表記や言い回しへと調整された日語。 例えば、文節に分かち書きをしたり、ルビをふったり、抽象的で難解な語句を具体的にわかりやすく言い換えたり(以下はNHKが2012年から開始したサービス「NEWS WEB EASY」)。 最初この〈やさしい日語〉という考え方を知ったとき、僕の脳裏に浮かんだのは、(ああ、こうしたシステムがあったら、確かにこの社会で暮らす日語を母語としない人々は、助かるだろうなぁ…)という思いだった。そして、(今後ますますこの国には日語非母語話者が増えていくだろうから、そのような人々のためにも、ぜひ広めていかねばならない考え方だなぁ…)と。つまり僕が思ったのは、 日語非母語話者の"ために"、ホスト側の

    庵功雄『やさしい日本語 ――多文化共生社会へ』(岩波新書)を読んで|小池陽慈
  • 村井邦彦×細野晴臣「メイキング・オブ・モンパルナス1934」対談

    リアルサウンド新連載『モンパルナス1934〜キャンティ前史〜』の執筆のために、著者の村井邦彦と吉田俊宏は現在、様々な関係者に話を聞いている。その取材の内容を対談企画として記事化したのが、この「メイキング・オブ・モンパルナス1934」だ。 第一回のゲストは、村井邦彦がレストラン「キャンティ」で運命的な出会いを果たした細野晴臣。村井と細野は当時、どのように出会ったのか。そしてその背景には、どんな文化が息づいていたのか。連載の序文となる【村井邦彦×吉田俊宏『モンパルナス1934〜キャンティ前史〜』連載スタートに寄せて】と合わせて読まれたい。(編集部) ※メイン写真:1980年12月、YMO第二回のワールド・ツアー”FROM TOKIO TO TOKYO"のファイナル武道館公演の楽屋にて。左から高橋幸宏、細野晴臣、村井邦彦、坂龍一 村井邦彦と細野晴臣の初対面 細野晴臣 村井:これからを書こうと

    村井邦彦×細野晴臣「メイキング・オブ・モンパルナス1934」対談
  • 村井邦彦×吉田俊宏『モンパルナス1934~キャンティ前史~』連載スタートに寄せて

    村井邦彦と吉田俊宏による新連載『モンパルナス1934~キャンティ前史~』の編スタートに先駆けて、両人より寄せられた序文を掲載する。なお、関係各者との対談企画「メイキング・オブ・モンパルナス1934」の第一回として、村井邦彦と細野晴臣の特別対談も同時掲載しているので、こちらも読まれたい。【村井邦彦×細野晴臣「メイキング・オブ・モンパルナス1934」特別対談】(編集部) 村井邦彦による序文 「おまえ、緑色のスパゲティーをべたことあるか」 ある土曜の昼下がり、友人の山田和三郎が言った。僕はケチャップで味つけした真っ赤なナポリタンしか知らなかった。 「緑色をしたバジリコってやつを出す店ができたんだ。連れていってやるよ」 信号が赤から緑に変わったように、僕の人生が前に進み始めた瞬間だった。 僕はジャズサックス奏者の吉栄さんに弟子入りしてアルトサックスを習っていた。和三郎はレッスン仲間の一人だっ

    村井邦彦×吉田俊宏『モンパルナス1934~キャンティ前史~』連載スタートに寄せて
  • 「森・野村」のハイブリッド野球で優勝。辻発彦と渡辺久信が両監督から学んだこと

    黄金時代の西武ナインから見た野村克也 第4回 「薫陶」 【「森野球」と「野村野球」を知る辻発彦と渡辺久信】 1980年代後半から1990年代にかけて、西武黄金期を築いたメンバーは、1994(平成6)年限りでチームを去った森祇晶監督と軌を一にするように、次々とチームを離れていった。 共に黄金時代の西武からヤクルトに移籍した辻発彦(左)と渡辺久信(右) Photo by Sankei Visual 森が西武を去る前年、ヤクルトとの激闘を終えた直後の1993年オフには、ダイエーホークスに転じていた根陸夫の画策により、渡辺智男、内山智之、そして秋山幸二の3人と、佐々木誠、村田勝喜、橋武広の3人による大型トレードが実現する。さらに、この年限りで戦力外通告を受けた平野謙は千葉ロッテマリーンズに移籍した。 1995年にはFAで工藤公康、石毛宏典がダイエーに移籍。1996年には辻発彦(「辻」は来1点

    「森・野村」のハイブリッド野球で優勝。辻発彦と渡辺久信が両監督から学んだこと
  • 工藤公康と伊東勤に与えた幻想。野村克也は西武ナインを不安にさせた

    黄金時代の西武ナインから見た野村克也 第3回 「敬意」 【工藤公康は、戦う前から疑心暗鬼になっていた】 野村克也の掲げる"ID(Import Data)野球"に石毛宏典や秋山幸二が反発したのに対して、現ソフトバンク監督・工藤公康、そして現中日ヘッドコーチ・伊東勤は、いずれも野村に対する称賛、敬意を示した。例えば「戦前のヤクルトの印象は?」という質問に対して、工藤はこんな言葉を残している。 「僕は"ID野球"というものがどういうものか知りませんでした。だから戦前は『僕らが気づいていない隙を突かれるのではないか』『特徴やクセを見抜かれているのではないか』といった不安がありました」 黄金時代の西武を支えたキャッチャーの伊東勤(左)と、投手の工藤公康(右) photo by Sankei Visual 戦前から、相手に「特徴やクセを見抜かれているのではないか」と警戒させる凄みが野村にはあった。さら

    工藤公康と伊東勤に与えた幻想。野村克也は西武ナインを不安にさせた
  • 口撃VS沈黙。ヤクルト対ライオンズの日本シリーズにあったもうひとつの闘い

    黄金時代の西武ナインから見た野村克也 第2回 「反発」 【石毛宏典はID野球に反論】 野村克也の標榜する"ID(Import Data)野球"に対して、持論を主張して明確に反論を展開したのが西武黄金時代のチームリーダー、石毛宏典だった。1992(平成4)年、ヤクルトとの日シリーズが決まり、野村の"ID野球"が注目を集めていた頃、石毛は次のような言葉を残している。 「いくらIDといっても、野球はあくまでも人間のやるスポーツ。日シリーズにはデータを超えた戦いがある。そんなものに負けるつもりはありません。データなんて何するものぞ。そんな気持ちで戦います」 1992年の日シリーズ前に握手を交わす、西武・森祇晶監督とヤクルト・野村克也監督  photo by Sankei Visual この時から四半世紀以上が過ぎ、あらためて当時の心境を聞いたが、石毛の口調は当時と変わらぬ熱を帯びていた。 「

    口撃VS沈黙。ヤクルト対ライオンズの日本シリーズにあったもうひとつの闘い
  • 敵将をこんなに意識するものか。野村克也を西武黄金時代のナインが語る

    黄金時代の西武ナインから見た野村克也 第1回 「序章」 【黄金時代の西武の面々は「野村克也」を強烈に意識していた】 日シリーズ史上、屈指の名勝負と称される1992(平成4)年、そして翌1993年の西武ライオンズとヤクルトスワローズとの真っ向勝負。西武・森祇晶監督、ヤクルト・野村克也監督、いずれも「知将」の誉れ高い名監督による息詰まる戦いは、四半世紀を過ぎた今でも多くの人々の記憶に生々しく息づいている。 指揮官としてヤクルトをリーグ優勝4回、日一に3回導いた野村克也 ここ数年、この2年間の戦いの全貌を描くべく、西武とヤクルトの関係者、のべ50人ほどに当時の心境について話を聞いて歩き、このたびようやく『詰むや、詰まざるや 森・西武vs野村・ヤクルトの2年間』(インプレス)と題して発売される運びとなった。森、野村両監督をはじめとする当時の関係者たちは、口々に「どちらが勝ってもおかしくなかった

    敵将をこんなに意識するものか。野村克也を西武黄金時代のナインが語る
  • ゆーきゃんのニューアルバム『うたの死なない日』が11月リリース | CINRA

    ゆーきゃんのニューアルバム『うたの死なない日』が11月25日にリリースされる。 JUNK Lab Recordsからリリースされる同作は、OTOTOYのライブハウス支援企画『Save Our Place』で期間限定配信されたアルバム。CDおよび配信の2形態でリリースされる。ブックレットには日各地の友人たちが「コロナ禍」における都市の風景を切り取った写真や、同作のために友人たちと作り上げた8編のストーリー、ゆーきゃんによる散文詩が収められる。

    ゆーきゃんのニューアルバム『うたの死なない日』が11月リリース | CINRA
  • 新作CD「日時計」12/6発売

    Fuchigami to Funato = 渕上純子 Fuchigami Junko (vocal ) + 船戸博史 Funato Hiroshi (contrabass) 遠い記憶に、今日の日暮れに、いつもの酒場に、犬も喰わないケンカの二人に-。 ゆっくりあたためました。 製作:吉田ハウスレーベル  www.yoshida-house.net 販売元:メタカンパニー www.metacompany.jp YHL-016       定価:2500円+税 取扱店(わかり次第追加いたします): TOWER RECORD、diskUnion、HMV、TSUTAYA、メタカンパニー、ホイホイレコード、ホホホ座浄土寺店 、長谷川書店、JET SET(試聴あり)、 うお駒、黒(円盤)、JEUGIA 長らく出ます出ますといい続けておりましたアルバム、やっと完成しました。 2019年夏の終わりから暮れ

    新作CD「日時計」12/6発売
  • 建設から半世紀を経てもなお魅力を放つ、レトロでナウい「シブいビル」10選

  • 車は通行不能、倒木や落石がゴロゴロ…国道256号の“酷すぎる分断区間”を4時間かけて踏破してみた | 文春オンライン

    そんな峠道に、暗闇のなか突入するのはやめておこう――。そこでいい抜け道はないかと、私はスマホの地図アプリを眺めた。すると、飯田市上村から進路を西に変えて国道256号に入れば、その先の飯田市街から高速道路に乗れることがわかった。 実際の地図アプリの画面。国道152号から256号へ抜けるルートがわかる 国道256号へ向かうには、上村から一旦県道に入る。その道を3キロほど北に進むと、256号に左折できるようだ。早速県道に入り、北上する。……だが、明らかに3キロを過ぎても、一向に左折できそうな道が現れない。地図アプリを確認すると、既に256号への分岐点はとうに越えている。 どれだけ走っても見つからない道 「スマホの電波状態が悪いから、きっと現在地が正確に表示されてないのだろう」。そう思い、Uターンして分岐点付近に戻ってみたが、やはり道が無い。さらにUターンして行ったり来たりを繰り返したが、結果は同

    車は通行不能、倒木や落石がゴロゴロ…国道256号の“酷すぎる分断区間”を4時間かけて踏破してみた | 文春オンライン
  • 【もう狐狸狐狸】平成5年、岐阜県白川村の道端でキツネとタヌキがお神酒を呑んで酔いつぶれてた、という平成日本むかしばなしなお話。 - Togetter

    ↑テキスト抜粋 朝、白川村平瀬の道で、キツネとタヌキがどぶろく祭のお神酒二合を飲んで、並んで寝ているのが見つかった。 丸一日経って二日酔いから醒めて、二頭はふらふらと山に帰って行ったが、この時に平瀬のKさんがこの写真を撮っていた。写真には「狐狸狐狸(こりごり) 」と書いてある。

    【もう狐狸狐狸】平成5年、岐阜県白川村の道端でキツネとタヌキがお神酒を呑んで酔いつぶれてた、という平成日本むかしばなしなお話。 - Togetter