タグ

2022年11月15日のブックマーク (29件)

  • InDesign+オリジナル書体で常に最高の品質と効率を目指す精興社の伝統と革新

  • 広辞苑2冊分の3千万字 初公開の鳥取藩「家老日記」全貌

    鳥取県立博物館の50周年記念企画展示で初公開されている池田家の「家老日記」。県民の手で250巻が解読された 資料約20万点を収蔵する鳥取県立博物館(鳥取市)は、美術館の機能も有する極めて珍しい総合博物館。今年、収蔵庫を備えた新施設として開館してから50年を迎えたことを記念し、企画展「すべてみせます!~収蔵庫の資料たち」を12月11日まで開催している。歴史・民俗から自然、美術まで約6万点の資料や作品、標が所狭しと並べられ、入館者が半世紀におよぶ同館の「収集と調査研究」の歩みに見入っている。 開館50周年を迎えた鳥取県立博物館県民が解読した「家老日記」「開館当初の資料は約5万点。そのうち3割ほどの1万5千点近くが江戸時代に鳥取藩主だった池田家から寄贈されたものだ」。同館学芸課長の川上靖さんはこう話す。 その膨大な池田家資料の中で今回初めて展示されたのが鳥取藩歴代の「家老日記」だ。会場にはその

    広辞苑2冊分の3千万字 初公開の鳥取藩「家老日記」全貌
  • 『中国漢字学講義』評 宮島和也 – WEB『東方』

    どの分野にも長年に亘って読み続けられている、その分野を格的に学ぼうとすれば必ず読むべき「古典」と言って良いような著作があるのではないだろうか。書の原著『文字学概要』(以下「原著」)は、漢字研究においてまさにそうした著作である。 原著の著者である裘錫圭氏は中国文字学の権威であり、この分野に関心のある方であれば知らない人はいないであろう。裘氏の研究は、甲骨文・金文や戦国文字といった古文字学から、古文献学や歴史・思想まで多岐にわたり、発表された著作はどれも必読と言って良い重要なものである。中でも原著は、訳者が「著者の漢字に対する基的な考えは、書の中に最も集約的かつ体系的に記されている。著者の「漢字学」の核心となる著作である。」(561頁)と述べるとおり、著者の数々の業績の中にあって大きな意味をもつものであると言えよう。 また冒頭で述べたように、原著は1988年の初版以来、中国語圏はもとよ

  • 【漫画】中華コーンスープの正体は かゆ うま|いつか中華屋でチャーハンを - イーアイデム「ジモコロ」

    あの名作が帰ってきた!増田薫が描く中華料理探訪マンガ『いつか中華屋でチャーハンを』の2ndシーズン。第7話は中華屋の「コーンスープ」。お店にあったりなかったりする中華コーンスープ、その意外な理由とは?

    【漫画】中華コーンスープの正体は かゆ うま|いつか中華屋でチャーハンを - イーアイデム「ジモコロ」
  • 親はいかにして親になったのか|ちくまプリマー新書|鳥羽 和久|webちくま(1/2)

    WEBちくま「十代を生き延びる 安全な僕らの時代のレジスタンス」連載時に大きな話題となった第14回を再掲載。 親は勝手にあなたを育てた 親に感謝の気持ちを抱(いだ)いている人は多いでしょう。親がちゃんと育ててくれたからこそ、あなたはいま無事に生きているわけですから。その意味では、あなたにとって、親は人生でいちばんの恩人とさえ言えるかもしれません。 最近はあまり行われなくなってきましたが、小学校の「二分の一成人式」で当たり前のように子どもに親への感謝の手紙を書かせていた学校の対応なんかを見ていても、少なくとも社会表面上では、親に感謝するのは当然のことだという共通了解があるようです。 でも、あなたは一方で、こうも言うことができます。べつに私は親に「育てて」なんて頼んでない。私を勝手に産んで、勝手に育てたんでしょ。 親があなたを育てたのは、必ずしもあなたのためではないし、あなたがかわいいからとい

    親はいかにして親になったのか|ちくまプリマー新書|鳥羽 和久|webちくま(1/2)
  • 言葉をこよなく愛した言語学者|ちくま学芸文庫|阿部 賢一|webちくま

    ロングセラー『外国語上達法』の著者、千野栄一による言語学の入門書『言語学 私のラブストーリー』を『言語学を学ぶ』とタイトルを変えて文庫化しました。千野先生の教えを受けた、チェコ文学が専門の阿部賢一さんに解説を書いていただきました。ぜひご覧くださいませ。 ロシア出身の言語学者ロマーン・ヤコブソンが、Linguista sum: linguistici nihil a me mihi alienum puto. 「われは言語学者なり、こと言語に関するものにしてわれに無縁なものなしとす」と述べたことはよく知られているが、千野栄一もまたその精神を引き継いだ人物であった。「言語調査」、「言語学史」に始まり、「ピジン・クレオル諸語」、「文字論」、さらには「世界の言語」にいたる書の目次を見るだけでも、氏の関心の裾野の広さを十二分に感じることができるだろう。 けれども、「言語学者」の肩書に多くを期待した

    言葉をこよなく愛した言語学者|ちくま学芸文庫|阿部 賢一|webちくま
  • 現場の最前線が知れる‼多文化共生に向けた日本語教育の支援

    教育が担う日のミライとは?! 日の外国人労働者は年々増えており、2019年内閣府の企業の外国人雇用に関する分析で、企業側の課題として「日語能力に問題がある」「日人社員とのコミュニケーションに不安がある」といったコミュニケーションの問題が49%を占めることがわかりました。 教育現場でも、日語を習得できていない子どもたちの学習の問題も耳にすることが増えています。今後ますます増えてくる留学生や生活者としての外国人の日教育の現状と対策、これからの課題を、最前線の現場の先生方からお聞きし、「UDフォント」や「やさしい日語」から始める日教育の支援を考えます。 開催概要 日時 2022年12月11日(日) 13:00~14:30 形式 無料オンライン開催(Zoom) ※お申込みいただいた方には後日アーカイブ動画をご案内します。 こんな方にオススメ 多文化共生、国際交流に取り組ま

    現場の最前線が知れる‼多文化共生に向けた日本語教育の支援
  • 写植機誕生物語 〈石井茂吉と森澤信夫〉(1) 写研とモリサワの共同開発

    フォントを語る上で避けては通れない「写研」と「モリサワ」。両社の共同開発により、写研書体のOpenTypeフォント化が進められています。リリース予定の2024年が、邦文写植機発明100周年にあたることを背景として、写研の創業者・石井茂吉とモリサワの創業者・森澤信夫が歩んできた歴史を、フォントやデザインに造詣の深い雪朱里さんが紐解いていきます。(編集部) 印刷界の一大事件 1925年(大正14)10月、『印刷雑誌』巻頭に「邦文写真植字機殆ど完成」という記事が掲載された。[注1] 『印刷雑誌』大正14年10月号(印刷雑誌社、1925)に掲載された記事 記事は告げる。 〈たしかに一大事件〉〈吾等は此所に、はからずも、我印刷界の一大事件を報道することを喜ぶものである。一大事件とは何ぞ、全く写真だけで、金属活字なしに日文字を植える機械が、殆んど完成に近く、試験用の機械も既に組み立てられ、立派な成績

    写植機誕生物語 〈石井茂吉と森澤信夫〉(1) 写研とモリサワの共同開発
  • 【インタビュー】数学は世界の混沌を救えるか 中島啓・国際数学連合(IMU)次期総裁

    【読売新聞】POINT ■数学は一般の人が持つイメージとは逆に、ルールがない自由な学問だ。どんな分野に応用できるかではなく、研究者の好奇心が研究の原動力となる。研究成果を世界中の研究者が共有し、議論することでより大きな成果が生まれる

    【インタビュー】数学は世界の混沌を救えるか 中島啓・国際数学連合(IMU)次期総裁
  • 袋詰めとかに使う「あの台」の呼び名が気になる

    自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:大阪・吹田市のデザインマンホール蓋は「すいたんをさがせ!」 > 個人サイト note 2020年7月のレジ袋有料化にともなって、最近存在感を増しているのが―― 買ったものをエコバッグや袋に入れるための台! スーパーなどではおなじみですが、レジ袋有料化以降はコンビニや薬局など、様々な場所で見かけることが多くなった気がします。 しかしこれ、呼び名がいくつもあるようです。 僕自身は普段「サッカー台」と呼んでいますが、ほぼ同じ発音の「作荷台(さっかだい)」という呼び名もあるそうで、見てまわると店によっても微妙に名称が違ったりしていました。 実際どう呼ばれているのが多いのか、約2年かけて大阪で集めたので集計してみたところ―― 上位

    袋詰めとかに使う「あの台」の呼び名が気になる
  • 僕は、見頃が終わった曼珠沙華まつりを見たことがある

    埼玉県の日高市に巾着田という場所があり、そこは秋になると曼珠沙華(彼岸花、リコリス)が満開になることで有名です。いま、時はまさに10月。きっと曼珠沙華が咲き乱れているはずと思い込んで出かけてみたところ、なんか思ったのと違った光景が広がっていました。 その顛末。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:川越の東京、東京の川越(デジタルリマスター) > 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内 巾着

    僕は、見頃が終わった曼珠沙華まつりを見たことがある
  • 妖怪コンテストで優勝した

    10月1日(土)、2日(日)の2日間、「妖怪盆踊り」というお祭りが開催された。ドレスコードは妖怪!私も化けわらじになってお祭りに行ったのだが、そこで行われた「妖怪コンテスト」で、なんと優勝してしまった。 妖怪盆踊りにいきたい ある日、一緒に妖怪にならないかと、友人に誘われた。 妖怪の格好をしていくお祭り。日版ハロウィンみたいな感じだろうか(たちかわ妖怪盆踊りHPより) このお祭り、その名の通り、「妖怪」と「盆踊り」を融合させたお祭りである。ドレスコードがあり、浴衣、もしくは妖怪の姿で行かなければいけないのだ。 盆踊りの他にも、音楽ライブや、DJパフォーマンス、妖怪仮装コンテストなどもあり、他には類を見ないユニークなイベントとなっている。2019年に福生で行われたようだが、今年は立川のGREEN SPRINGSで開催されることになった。 これは行くしかない!! ということで「化けわらじ」と

    妖怪コンテストで優勝した
  • 高いものはちゃんと高く、安いものはあまりに安い、つまようじの世界

    つまようじの名店「日橋さるや」 「想像してみれば」あるんだろうなとは思うが、まずもって 「想像した」ことがなかった。つまようじの高級品。 有名だと聞いたのが、日橋のさるやだ。江戸時代から続く老舗で、職人さんが黒文字という木を削ってつまようじを作っているらしい。 今回買ったのはこちら。 めちゃくちゃかっこいい桐の小箱に入っている……。 良品は手にしたものの、ひとりでいつものつまようじとの差異を感じきるのに自信がない。 ライター小堺丸子さん、映像ディレクターの西垣匡基さんの3人で確かめてみることにした。 つまようじのお高級品を用意しました 古賀: あのさ、丸子さんは歯にもの、つまる? 小堺: どゆこと? 小堺さん(左)に急な質問をする編集部 古賀 古賀: 歯と歯の隙間にもの、つまる? 小堺: うん……? ごまとか? だったら、うん、つまるよ。 古賀: そういうときに使うものといえばなんでし

    高いものはちゃんと高く、安いものはあまりに安い、つまようじの世界
  • かつては聖域だった学校図書館、今は戦場に(記事紹介)

    米・CNNが、2022年10月31日付で、記事“The school library used to be a sanctuary. Now it’s a battleground.”を掲載しました。米国図書館協会(ALA)の2022年レモニー・スニケット賞(Lemony Snicket Prize)などを受賞した高校司書のヒクソン(Martha Hickson)氏によるオピニオン記事です。 記事では、禁書に関して米国内で深まる分断について、ヒクソン氏自身が経験した出来事に触れて述べられています。LGBTQ+等に関連する書籍に抗議する人々が学区の理事会を待ち伏せしたり、読む自由を祝って毎年開催される禁書週間(Banned Books Week)について、子どもを堕落に誘う邪悪な陰謀だと主張して攻撃したとしています。ヒクソン氏自身が抗議者から小児愛者などと烙印を押されたり、ソーシャルメディア

    かつては聖域だった学校図書館、今は戦場に(記事紹介)
  • TLS 1.0/1.1は使用禁止に 開発者は対策が急務

    加えて近年はTLSを取り巻く状況が変わりつつある。Webブラウザーのベンダーやクラウド事業者は、旧バージョンの利用を禁止または非推奨にしている。旧バージョンにはセキュリティー上の問題があるからだ。旧バージョンを使用する企業は影響を受ける可能性がある。技術者はTLSの最新動向も押さえる必要がある。 特集では、TLSの基的な仕組みと最新動向を徹底解説する。 SSLの後継プロトコル TLSはSSL▼の後継プロトコルである(図1-2)。SSLは米ネットスケープコミュニケーションズが開発した。最初のバージョンであるSSL 1.0は1994年に仕様が完成した。だが脆弱性が見つかり、製品には実装されなかった。製品に実装されて実際に使われるようになったのはSSL 2.0からである。

    TLS 1.0/1.1は使用禁止に 開発者は対策が急務
  • きくたまchブログ

    みなさん、こんにちは! 今はちょうど大学入試の時期なので、これから音大に進学してひとり暮らしを始める方も多いのではないかと思います。 音大生はなんと言っても練習が大事。 しかし、楽器が演奏できる賃貸物件というの...

    きくたまchブログ
  • ハイパーソニック・エフェクト - 岩波書店

    科学者と芸術家が一つの魂に共存する奇跡.現代の「古典」の誕生 従来の常識では「聴こえない」はずの「ハイパーソニック」な音が,大いなる感動を与えるのは何故か.その謎解きが,大きな科学的発見につながった.熱帯雨林の音環境から,大都会の中でのガムランの響きまで.「音」と「生命」の起源が交錯する場所を探しての旅が,深い感動をもたらす.科学者と芸術家,二つの魂が,一人の人間の中に共存することの奇跡.失われた「音」を求めて旅を続ける探求者の矜持と誇り,そして喜びが伝わってくる.長く読み継がれるべき,現代の「古典」が誕生した. 実験の精緻さと発想の独創――若き研究者たちに檄する書 人間の可聴限界といわれる20kHzをはるかに超える周波数の音がにわかには信じられない効果をもたらすと大橋力氏が主張したとき,私を含む多くの研究者が何らかのアーチファクトと考えさまざまな批判を行った.批判は今も続く.氏はそれらの

    ハイパーソニック・エフェクト - 岩波書店
  • 生まれてきた歌を、最もふさわしい形で。 - 中島みゆき 『いまのきもち』 : 俺の好きなアルバムたち

    2021年10月23日23:15 カテゴリ#Singer Songwriter : Japan中島みゆき 生まれてきた歌を、最もふさわしい形で。 - 中島みゆき 『いまのきもち』 2004年リリース32枚目のオリジナル・アルバム。厳密に言えば、アルバム用に書き下ろした新曲はなく、1989年以前にリリースされた既発曲に新解釈アレンジを施している。 現在に至るまでほぼ30年以上、サウンド・プロデュースを行なっている瀬尾一三との共同作業が格的に始まったのが、この年リリースの『グッバイガール』だった。すでに世に出てしまったものだし、別に以前のアレンジを否定するわけではないけど、初リリースから四半世紀以上経った音源もあって、そろそろ時代に合わせてアップデートしたい意向もあったのだろう。 ほぼブランクも浮き沈みもなく、コンスタントに年1ペースでオリジナル・アルバムをリリースしてきたみゆき、持ち歌はそ

    生まれてきた歌を、最もふさわしい形で。 - 中島みゆき 『いまのきもち』 : 俺の好きなアルバムたち
  • 日本のポップ馬鹿、有終の美を飾る名作 - 大滝詠一 『Each Time』 : 俺の好きなアルバムたち

    2014年08月09日19:44 カテゴリ#Pop : Japan大滝詠一 日のポップ馬鹿、有終の美を飾る名作 - 大滝詠一 『Each Time』 というわけで、ポップ馬鹿日本代表大滝詠一、ソロ・オリジナルとしては最後のアルバム。オリコン・アルバム・チャートにおいても、最初で最後の1位獲得アルバムでもある。 前作『A Long Vacation』から約3年ぶり、3回に及ぶ発売延期を経て、待ちに待ったリリースということもあって、Michael Jackson『Thriller』全盛の中、年間チャートでも3位と大健闘した。俺としても、リアルタイムで入手したアルバムだったので、これまた思い入れも深い。 このアルバムのリリース後、彼の活動ペースは格段に落ち、ほぼ表舞台からは身を引くようになる。楽曲提供やプロデュースなど裏方作業がメインとなり、表立った活動はといえば、せいぜい山下達郎との年に一度

    日本のポップ馬鹿、有終の美を飾る名作 - 大滝詠一 『Each Time』 : 俺の好きなアルバムたち
  • 「次回をお楽しみに」のはずだったのに。 - Miles Davis 『Amandla』 : 俺の好きなアルバムたち

    2019年07月03日12:35 カテゴリ#JazzMiles Davis 「次回をお楽しみに」のはずだったのに。 - Miles Davis 『Amandla』 1989年リリース、帝王マイルス最後のオリジナル・アルバム。どの辺を最後とするか、人それぞれ解釈はあるだろうけど、完パケまで人が関わったスタジオ音源という意味において、俺的にはこれが最後である。 この後にリリースされた『Doo -Bop』は、もともと完パケ・テイクは6曲のみ、ワーナーに制作を託されたイージー・モービーが、残されたアウトテイクや断片フレーズをかき集め、ヒップホップ解釈でつなぎ合わせた、いわば編集モノ。なので、マイルスの意図がきちんと反映されていたかといえば、それもちょっと微妙。微妙だけど、結果的にはクールに仕上がってるので、俺的には結果オーライ。 サウンド・プロデュースは、当時マイルスの右手というか、ほぼ両腕的存

    「次回をお楽しみに」のはずだったのに。 - Miles Davis 『Amandla』 : 俺の好きなアルバムたち
  • 「なんじゃワレこら」と胸ぐらつかまれて聴かされる音楽 - Miles Davis 『In Concert』 : 俺の好きなアルバムたち

    2016年09月17日23:08 カテゴリ#JazzMiles Davis 「なんじゃワレこら」と胸ぐらつかまれて聴かされる音楽 - Miles Davis 『In Concert』 コンポーザー兼コーディネーターとしての力量は言わずもがななMilesだけど、一プレイヤーMiles Davisとしての評価はあまり声高なものではない。正直、ミュートを多用した音色自体がどうしても一調子に聴こえてしまうし、ソロフレーズのバリエーションも多い方ではなく、そこだけ取り出して聴くと引き出しの少なさに気づいてしまう。しまうのだけど、バルブが3つしかないトランペットという楽器の構造上、サックスやクラリネットと比べて多彩な音色が出るわけではないし、第一、CBSに移籍して以降のMilesはソロイストとしてのエゴをほぼ封印してしまっている。 「そこで勝負してるわけじゃねぇし」と開き直られてしまえば、何もいうこ

    「なんじゃワレこら」と胸ぐらつかまれて聴かされる音楽 - Miles Davis 『In Concert』 : 俺の好きなアルバムたち
  • 「ゴチャゴチャ言わんと聴かんかい」という音楽 - Miles Davis 『Get Up With It』 : 俺の好きなアルバムたち

    2018年07月02日22:05 カテゴリ#JazzMiles Davis 「ゴチャゴチャ言わんと聴かんかい」という音楽 - Miles Davis 『Get Up With It』 1974年リリース、引退前最後のMilesバンド、1970年から74年にかけてレコーディングされた未発表曲のコンピレーション。後年になって評価が高まった電化マイルス期のスタジオ録音というのは、1972年の『On the Corner』までであり、それ以降の作品はすべてライブ録音である。そういえばそうだよな、改めて気づいた。 多分、この時期のMilesはアルコールとドラッグによる慢性的な体調不良を抱えていたため、支払いが遅く時間の取られるスタジオ作業より、チャチャっと短時間で日銭の入るライブに重点を置いていたんじゃないかと思われる。野放図な当時の生活を維持するため、コロンビアのバンスもバカにならない金額になって

    「ゴチャゴチャ言わんと聴かんかい」という音楽 - Miles Davis 『Get Up With It』 : 俺の好きなアルバムたち
  • 首根っこ捕まえて奥歯ガタガタ言わせてまう音楽 - Miles Davis 『On The Corner』 : 俺の好きなアルバムたち

    2014年08月26日00:47 カテゴリ#JazzMiles Davis 首根っこ捕まえて奥歯ガタガタ言わせてまう音楽 - Miles Davis 『On The Corner』 Princeのルーツを辿ってゆくと、SantanaやSly Stone、そして最終的には今世紀最大のファンク・マスターJames Brownにたどり着く。ポピュラー音楽史上最大の影響力を持つリズムを産み出したJamesは、その後多くのフォロワーを生み出したのだけど、それは「ファンク」というジャンルそのものだけに留まらず、異ジャンルのジャズへも多くの影響をもたらした。 円環構造を持つファンクのミニマズムと、ジャズの感覚的なインプロビゼーションとを融合した、『ジャズ・ファンク』という、そのまんま、両方のイイとこ取り新ジャンルの誕生である。テレビとビデオをくっつけたら『テレビデオ』になったようなものだ(また例えが思い

    首根っこ捕まえて奥歯ガタガタ言わせてまう音楽 - Miles Davis 『On The Corner』 : 俺の好きなアルバムたち
  • 「ゴチャゴチャ騒ぐと、いてまうぞコラ」という音楽 - Miles Davis 『Rubberband』 : 俺の好きなアルバムたち

    2020年01月20日00:40 カテゴリ#JazzMiles Davis 「ゴチャゴチャ騒ぐと、いてまうぞコラ」という音楽 - Miles Davis 『Rubberband』 マイルスの発掘音源といえば、ジャズ・アーティストとして精力的に活動していた50〜60年代のモノに集中している。自身のグループでのレコーディングやライブに加え、他流セッションやサントラ制作など、素材が膨大に残されていたことも、ひとつの要因である。 正規発表のテイク違いや未整理のセッション・テープなど、もうだいぶ整理され尽くしたと思われるけど、それでもまだ、放送用のスタジオ・ライブや欧米以外のライブ音源なんかは未確認のものも多く、地道な発掘作業は続いている。正統モダン・ジャズの系譜に属するこの時代の作品は、一般的なジャズ・ユーザーからのニーズも強いため、メーカーの力の入れようもハンパない。 ただ、とっくの昔に絞り切っ

    「ゴチャゴチャ騒ぐと、いてまうぞコラ」という音楽 - Miles Davis 『Rubberband』 : 俺の好きなアルバムたち
  • ハイパーソニック・エフェクト 大橋力 - 本と奇妙な煙

    イトゥリ森で出会った音環境 山城祥二と大橋力 〈ハイパーソニック・ネガティブエフェクト〉 脳は何らかの情報入力を求めている 「楽器」としてのカートリッジ ハイレゾリューション・オーディオ ハイパーソニック・サウンドに対応できるマイク ウルトラディープ方式『ハイパーハイレゾ AKIRA 2016』 むすび 〈明晰判明知〉と〈暗黙知〉とを架橋する オーディオの世界は凡庸な一般人にはアレな部分があって、このにもそんな部分が若干なくもないと言えなくもないのかもしれないとぼかして書いても怒られるのかもしれない、と長々前置きをつけたほうがいいかなという不安もありつつ、熱帯雨林の環境音は騒音規制値を超える音圧でも心地よい、とか、脳は何らかの情報入力を求めている、みたいな一般人にもわかる話も。 ハイパーソニック・エフェクト 作者:大橋 力 岩波書店 Amazon イトゥリ森で出会った音環境 [地上最大規

    ハイパーソニック・エフェクト 大橋力 - 本と奇妙な煙
  • 女パンクの逆襲 フェミニスト音楽史 - 本と奇妙な煙

    スリッツ、ヴィヴィアン・アルバーティン X-レイ・スペックス、ポリー・スタイリン ブロンディ、デボラ・ハリー ザ・レインコーツ メルシエ・デクルー デルタ5、ギャング・オブ・フォー スリッツ パンクが黙殺した同性愛 ネナ・チェリー セレクター、ポーリン・ブラック ジェイン・コルテス サンドラ・イザドール、フェラ・クティ 女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史 (ele-king books) 作者:ヴィヴィエン ゴールドマン Pヴァイン Amazon スリッツ、ヴィヴィアン・アルバーティン 一九七六年、スリッツのギタリストであるヴィヴィアン・アルバーティンは私に言った。「私の周りの男たちはみんなバンドを組んでいて、彼らは見上げるべきヒーローだった。だけど私には誰もいなかった。私はジョニ・ミッチェルになりたいとも彼女みたいな見た目になりたいとも思わなかった。ファニーにすらなりたいと思わなかった

    女パンクの逆襲 フェミニスト音楽史 - 本と奇妙な煙
  • Do It Again! The Songs of Brian Wilson / Various Artists (Ace Records)

    Disc Review Do It Again! The Songs of Brian Wilson / Various Artists (Ace Records) ドゥ・イット・アゲイン!〜ザ・ソングズ・オヴ・ブライアン・ウィルソン/ヴァリアス・アーティスツ 英エイス・レコードが編纂/リリースし続けている“ソングライター・シリーズ”。当初はジェリー・リーバー&マイク・ストーラー、ドク・ポウマス&モート・シューマン、キャロル・キング&ジェリー・ゴフィン、エリー・グリニッチ&ジェフ・バリー、バリー・マン&シンシア・ワイル、ニール・セダカ&ハワード・グリーンフィールドなど、いかにもプロのソングライター然とした人たちの作品集という感じのコンピ・シリーズとしてスタートして。やがて、デイヴ・バーソロミューとか、アラン・トゥーサンとか、ジャック・ニッチとか、プロデューサー色の濃い人たちの作品集も出すよ

    Do It Again! The Songs of Brian Wilson / Various Artists (Ace Records)
  • 「日本のトランスたちのために翻訳したかった」。英書籍『トランスジェンダー問題』訳者の想い | CINRA

    ショーン・フェイの著書『トランスジェンダー問題 議論は正義のために』は、トランスジェンダー女性であるイギリス人の著者が、トランスジェンダーの人々が社会で経験しているさまざまな困難の実態を、幅広い調査や分析によって明らかにする書籍。イギリスでは2021年に発売され、このたび邦訳が刊行された。 フェイ氏はブリストル出身、ロンドンを拠点に活動するジャーナリストで、過去には『Dazed』の編集長を務めたほか、The Guardian、Independent、Viceなどで執筆活動を行なっている。医療や教育、法律、労働環境など、当事者の人々の生と尊厳に関わる切実な問題が記されている書において、著者は「私たちは、論争されたり馬鹿にされたりするための『問題(イシュー)』ではない」と綴る。 「日トランスジェンダーのために翻訳したかった」という訳者の高井ゆと里氏は、訳者印税を全額投じて当事者らに書を

    「日本のトランスたちのために翻訳したかった」。英書籍『トランスジェンダー問題』訳者の想い | CINRA
  • 物理ボタン搭載の7型E Ink採用Androidタブレット

    物理ボタン搭載の7型E Ink採用Androidタブレット