タグ

2024年8月1日のブックマーク (32件)

  • ソウルで平壌式冷麺を食べ、北朝鮮を見にイムジン河へ行く - 今夜はいやほい

    7月のソウルは天気が悪い。東京と同様である。ただ、ソウルは、東京に比べるとかなり涼しい。クーラーが無くても生きていけるレベルの気温である。 ソウルには過去何回か来ていて、幾度か、北朝鮮との国境を見てみたいなと思ったのだけど、国境は、近いと言えば近いけれど、二泊三日の旅程に組み込むにはやや遠い気もするという事情により、一度も訪れたことがなかった。 僕は、頭の40%を国境訪問に使い、どうしようかな、行ってみようかなと考えていた。一方で、頭の60%は腹が減ったということの処理に使われていた。踏十里というエリアにいて、気になっていた冷麵屋が近くにあったので行ってみることにした。 小さな町工場のようなものが多いエリアなのか、だるそうにしているおじさんがどこからともなく現れて、また、去っていく。 店には着いたのだけど、残念なことに数人が並んでいるようだった。ソンチョン・マッククスというお店だ。ラーメン

    ソウルで平壌式冷麺を食べ、北朝鮮を見にイムジン河へ行く - 今夜はいやほい
  • パプアの食卓⑥:低地のパプアのサゴ食

    サゴ椰子 Berap_Papua, 2024 山のパプアを後にして、低地のパプアに戻ります。低地のパプアのと切り離せないのは、椰子の一種のサゴ/Saguの幹から採取される澱粉。サゴについては以前、バンガイ諸島の卓でも書いているので、そちらもご参考いただきながら。 サゴ椰子は低地の湿地に生える植物であるため、その澱粉の使用はパプアの中でも低地の民のもの。山のパプアの卓には、サゴ椰子は基的に登場しません。一方、低地のパプアでは、サゴ澱粉はずっと、暮らしを支える主としてべられてきたものでした。 パペダ Jayapura_Papua, 2024 というか、今でこそサゴ澱粉を主とする文化はパプアから北マルク、一部スラウェシで見られる程度ですが、もともとは、インドネシア全土、というか、インドネシアという国ができるより遥はるかはーるーかー以前から、東南アジア島嶼部で広くされていたものだと

    パプアの食卓⑥:低地のパプアのサゴ食
  • カレー好きならあらためて「スリランカカレー」の魅力についておさらいしておきたい【10種類盛りスリランカカレープレート】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    パワーチャージしたい時のファーストチョイスはこの一皿 ここ一番に備えて元気をつけたい時、真っ先に向かうレストランがあります。 四ツ谷の閑静な住宅地にたたずむ瀟洒(しょうしゃ)な建物の1階にあるスリランカ料理レストラン・バンダラランカ(BANDARA LANKA)。 東京メトロ丸の内線四谷三丁目駅、JR信濃町駅からそれぞれ徒歩8分ほどです。 住宅地を歩いていると、アートコンプレックスセンターという美術館風の建物が突然現れます。その建物の1Fにバンダラランカがあり、2階には複数のギャラリースペースがあります。いつもいろいろなジャンルの興味深い展覧会が行われているので、事の前後に見て回るのも毎回の楽しみです。 ランチタイムのメニューは、スリランカカレープレート1種類。デザートとセイロンティー付きです。 入り口にはテイクアウト用のメニューがあります。テイクアウトはランチタイムでも他のメニューがあ

    カレー好きならあらためて「スリランカカレー」の魅力についておさらいしておきたい【10種類盛りスリランカカレープレート】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 牧野富太郎らから託された貴重な植物標本がピンチです | 東京大学

    矢田部良吉、伊藤圭介、松村任三、牧野富太郎……。日の植物学の夜明けを支えた植物学者たちが活躍してきた小石川植物園。館2階の標室には、明治期から蓄積された80万点超の植物標が収蔵されています。 「東アジアを代表するコレクションのうち、種の学名を命名する基準となるタイプ標は約1万点。ずば抜けて多い数です。これらを失うことはその種の証拠を失うということ。次代に引き継がないといけない貴重なものです」と語るのは、2018年から園長を務める川北先生。 しかし、内田祥三が設計した館は築85年。老朽化によって外壁が傷み、室内では雨漏りが進み、大雨の日は地下が水浸しになる始末です。現代の収蔵棚の多くは可動式ですが、小石川ではいまだに旧式のスチール製ロッカー。すでに満杯のため、標を増やさないようにしているのが現状です。

    牧野富太郎らから託された貴重な植物標本がピンチです | 東京大学
  • 「知識コモンズとは何か パブリックドメインからコミュニティ・ガバナンスへ」西川 開 著

    Online ISSN : 2189-8278 Print ISSN : 0913-3801 ISSN-L : 0913-3801

  • 印刷大研究|TOPPANクロレ株式会社

    まんが社会見学シリーズ 大研究!ひろがる印刷の世界 『大研究!ひろがる印刷の世界』は、未来を担う子供たちに印刷技術の発展とともに人々の生活を変えてきた印刷について、理解を深めてもらうことを目的として、まんがでわかりやすく解説したです。 ●当社が、TOPPAN㈱、印刷博物館と共同製作。 ●講談社ビーシー発行の「まんが社会見学シリーズ」のラインナップとして刊行。 ●全国の小学校(約21,000校)および公立図書館(約3,150館)に寄贈。 非売品であるため、一般販売を行っておりませんが、全ページこちらからご覧いただけます。 中身を見る link 【目次】 第1章 プリンティングワールドへようこそ! 第2章 学ぼう!印刷の歴史 第3章 印刷と製の仕組み 第4章 印刷工場を見学しよう! 第5章 ひろがる印刷 TOPPANクロレは今後も、印刷技術を核とした情報産業の担い手として、これからの未来を

  • 哀切と痛切 - 平凡社

  • 見ること、在ること - 平凡社

  • 関東大震災に先立つ経験/災害の日本近代史(土田宏成) - 見もの・読みもの日記

    〇土田宏成『災害の日近代史:大凶作、風水害、噴火、関東大震災と国際関係』(中公新書) 中央公論新社 2023.7 20世紀初頭は、世界的に大規模な自然災害が相次いだ時期だった。災害は他国にも報道され、国境を超えた義援、救援、調査研究などが整備されていった。書は、まず序章で1902年のプレー山噴火(カリブ海フランス領)を簡単に紹介する。約3万人の死者を出した大災害で、フランス公使の野一郎から、主要国はフランス政府に弔辞と義援金を送っているので我が国も送るべき、という連絡が入り、外相の小村寿太郎は天皇に意見を具申した。こうやって日は文明国の外交を実地に一歩ずつ学んでいったわけである。 書に取り上げられている国内外の災害は以下のとおり(◆=日) ◆1905年秋、日の東北地方で大凶作 ◇1906年4月、アメリカのサンフランシスコ地震 ◇1906~07年、中国の中部で水害と飢饉 ◇19

    関東大震災に先立つ経験/災害の日本近代史(土田宏成) - 見もの・読みもの日記
  • 一風変わった、ヘンテコな、つまりはクィアな『ジェンダー・トラブル』入門|ちくま新書|藤高 和輝|webちくま(1/3)

    ジュディス・バトラーといえば『ジェンダー・トラブル』。でもこの、すっごく難しいんでしょ……? そんなふうに気後れしている方にも、一度(何度も)挫折した方にもおすすめの、とびきりファンキーな入門書が登場しました。 『ジェンダー・トラブル』が書かれた社会的、歴史的、思想的な文脈を知ることで、バトラーを時代ごと理解する! ジュディス・バトラーが1990年に『ジェンダー・トラブル ―― フェミニズムとアイデンティティの攪乱(Gender Trouble: Feminism and the Subversion of Identity)』を世に問うてから、もう30年以上もの月日が流れた。バトラーは現代を代表するアメリカ合衆国の哲学者であり、フェミニスト・クィア理論家として有名である。『ジェンダー・トラブル』出版から現在にいたるまでバトラーは多数の著作を出版しつづけているが、それでもなお、私たち読者

    一風変わった、ヘンテコな、つまりはクィアな『ジェンダー・トラブル』入門|ちくま新書|藤高 和輝|webちくま(1/3)
  • 批判的な性の歴史(学)の魅力|ちくま学芸文庫|武内 今日子|webちくま

    「セクシュアリティの歴史」はいかにして書かれ、何について語ってきたか。19世紀から現在までの展開を簡潔に記した、第一人者による画期的概説書『セクシュアリティの歴史』(ジェフリー・ウィークス著)が、ちくま学芸文庫(文庫オリジナル翻訳)として刊行されました。刊行を記念して、書の訳者の一人である武内今日子さんが評を寄せてくださいました。(PR誌『ちくま』より転載) 人々が性の歴史を語る実践との関連のもとで、性の歴史学の幅広い理論や方法論の展開を領域横断的に描き出し、批判的な性の歴史(学)の重要性を示そうとする刺激的な入門書である。ウィークスが批判的な性の歴史と呼ぶのは、セクシュアリティを根的に社会的・歴史的な構造としてとらえ、単一の閉鎖的なナラティヴではなく多数のナラティヴを描き出し、感情を伴った過去とのつながりを見出してゆくような歴史だ。 まず描かれるのは、十九世紀以降、性の歴史が科学的ア

    批判的な性の歴史(学)の魅力|ちくま学芸文庫|武内 今日子|webちくま
  • 「よい」も「悪い」も状況次第|ちくま新書|小塩 真司|webちくま

    7月刊行の『「性格が悪い」とはどういうことか』は、おかげさまであっという間に新刊重版となりました! 「マキャベリアニズム」「サイコパシー」「ナルシシズム」「サディズム」という典型的なダークな性格を分析し、どんな問題に結びつきやすいかを解説しています。ただ、仕事によっては「悪い」と言われる性格が有利に働くこともあり、またそういう性格が残っていることにも理由がある、などなど単純に悪いとは言えないこともわかり、深く納得できます。このタイトルを見てどっきりしたあなた、誰にでもダークな面はありますから、どうぞ安心して読んでみてください。「序章」の一部を公開します。 序 章 †ダークな性格は外在化問題に結びつきやすい 心理学で行動面・心理面の問題を論じるとき、大きく二種類に分けることがあります。一つは内在化問題、もう一は外在化問題と呼ばれます。これは、幼児期から青年期くらいの若い世代に見られるさまざま

    「よい」も「悪い」も状況次第|ちくま新書|小塩 真司|webちくま
  • 「文化の普遍理論書」が遂に邦訳! 人間がもつ「ステイタス」への根源的な欲望を探求し、文化の発生過程を描き出す|単行本|デーヴィッド・マークス|webちくま

    文化の普遍理論書」が遂に邦訳! 人間がもつ「ステイタス」への根源的な欲望を探求し、文化の発生過程を描き出す 『AMETORA――日アメリカンスタイルを救った物語』が大きな話題となったデーヴィッド・マークス氏の新著『STATUS AND CULTURE――文化をかたちづくる〈ステイタス〉の力学』が遂に刊行! 人はなぜ集団で特定の習慣を好み、やがて別の流行に移行するのだろうか。なぜあるものが 「クール」になるのか? スタイルの革新はいかにして生まれるのか? 〈文化の謎〉に迫る書が書かれた背景をより深く理解するべく、邦訳版のために書き下ろされた序文を一挙お届けする。(訳:黒木章人) 二〇一五年、わたしは『AMETORA――日アメリカンスタイルを救った物語』を上梓した。このでは、一九六〇年代にアメリカのカジュアルウェアが日で受け容れられ、その日版が世界中から高い評価を得るまでに至

    「文化の普遍理論書」が遂に邦訳! 人間がもつ「ステイタス」への根源的な欲望を探求し、文化の発生過程を描き出す|単行本|デーヴィッド・マークス|webちくま
  • いくら憧れていても素人のカフェ経営は無謀!?|ちくまプリマー新書|稲田 俊輔|webちくま

    料理人・飲店プロデューサーの稲田俊輔氏が、料理人として生きていく方法と心構えを伝授。多くの人が憧れ、そして去っていく飲業界において「幸せな料理人」になるには何が大切なのか? 『料理人という仕事』より文の一部を後悔します! カフェを開業したいのですが…… 「自分でカフェを始めてみたいんですけどどう思いますか?」 という相談を受けることがあります。それがどのくらい気の相談なのかはともかく、私はとりあえずこう聞きます。 「カフェ以外には何ができますか?」 レストラン、居酒屋、ラーメン、何でもいいのですが、カフェ以外の飲店のノウハウはありますか、という質問です。これまでの経験上、「特にありません」という返答が返ってくることがほとんどです。私は、 「カフェしかできない人がカフェをやるほど無謀なことはありません」 と、はっきり宣告します。 もし「他には〇〇ができます!」という答えが返ってきた

    いくら憧れていても素人のカフェ経営は無謀!?|ちくまプリマー新書|稲田 俊輔|webちくま
  • 『花火発祥の地?』

    どうでもぃぃ話し ここでは職員の思いついたことを勝手に載せています。 中には耳よりな情報もあるかもね(^O^) よかったら、のぞいてみて下さい。 毎日、夕立も降らず、暑いですなぁ・・・今日は少し曇ってるかな? 山はというと、御墓参りの方々はたくさんいらっしゃいますが、執務室の方はひとり、また一人とお坊さんたちが自坊へ帰られ<静かになっていきます… お盆の棚、経真っ盛りですからね。 皆様のご自宅へ帰ってこられたご先祖様をご回向させてもらいに伺いますぞ。 さて、昨日は六斎念仏のことを書きました。今日は清浄華院と六斎念仏の関係を、と思っていましたが・・・ ちょっともう少し調べてみたいことが出てきたので、また次回ということにさせてください(汗) と、いうことで、今日は花火の話。 世間は、花火の季節ですね。今年は毎年見に行っている亀岡の花火大会に見に行けずじまいでしたが、まだチャンスはあるかなー(

    『花火発祥の地?』
  • 大阪大学学術情報庫OUKA

    カテゴリ 研究データ / 資料画像データ 簡易検索 詳細検索 検索対象 博士論文 貴重書 その他 研究データ 検索 クリア 文あり 文を検索対象に含める 資料タイプ: 文あり 検索 クリア » 絞込条件 該当件数:547件 並び順 一覧表示件数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ファイル出力 全選択 1 仏教経典経文(『大般若経』) ID:96475 2 密教経典写(貝葉) ID:96545 3 仏教経典挿絵(5女護神の内) ID:96546 4 仏教経典挿絵(観世音菩薩の変化) ID:96547 5 ジャイナ教経典挿絵(『カルパ・スートラ』より) ID:96548 6 ジャイナ教経典挿絵(『カルパ・スートラ』より) ID:96549 7 ジャイナ教経典挿絵(『カルパ・スートラ』より) ID:96550 8 笛を吹くクリシュナ(『バーガヴァタ・プラーナ』より) ID:965

  • 旅先の美術館や博物館、特殊な「疲労」の原因に? 予防と対策 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    「博物館疲労」については、1920年代にはすでに研究が行われていた。つまり、この言葉は何も新しいものではない。発表されたその研究結果によると、来場者が来持っている関心の程度を超えるペースで集中的に博物館(美術館を含む)を回り歩くと、展示作品などへの関心が低下するという。 何1つ見逃したくないと思う一方で、博物館が単調で退屈なものに感じられたり、旅の計画の中で「こなさなければならない」負担のように思えたりするのだという。 そうした「博物館疲労」を克服し、旅を楽しむためにはどのような対策を講じればいだろうか? いくつかの方法を紹介する。 特有の疲労感の原因は? 例えば、パリのルーブル美術館で丸1日過ごしたり、シカゴに滞在中、午後から科学産業博物館とフィールド自然史博物館の両方を見て回ったり、ニューヨークに1週間滞在する間、(複数の博物館が立ち並ぶ)「ミュージアム・マイル」を毎日行ったり来たり

    旅先の美術館や博物館、特殊な「疲労」の原因に? 予防と対策 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 大阪公立大学人文選書9 人形浄瑠璃の「近代」が始まったころ - 和泉書院 日本文学・日本語学・日本史学と上方文化本の図書出版

  • レコード=クラフト〜潜入! 東洋化成の工場でレコード製造過程の一部始終をermhoiと追う Part.02「工場見学編」〜 - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)

    インタビュー | 2024.06.20 Thu レコード=クラフト 〜潜入! 東洋化成の工場でレコード製造過程の一部始終をermhoiと追う Part.02「工場見学編」〜 アナログレコードを作り出す職人たちの手元にフォーカスし、その工程を追うべく、国内随一のレコード製造工場を有する「東洋化成」の工場に潜入。 ゲストにはPart.1に引き続いてアーティストのermhoiを招き、今回のPart.02では工場内を見学しながら、レコード製造の一部始終を追った。 音楽は絶対になくならないので、フィジカルもなくなることはない 工場をご案内いただいたのは、東洋化成ディスク事業部の水口卓哉氏。 東洋化成さんは1950年代の後半から歴史がスタートしていて、もちろん、CDが台頭した80年代を通過してもいる。 そんななかでレコードの生産自体が次々と終了していく流れがあったかと思うんですが、東洋化成さんは製造ラ

    レコード=クラフト〜潜入! 東洋化成の工場でレコード製造過程の一部始終をermhoiと追う Part.02「工場見学編」〜 - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)
  • レコード=クラフト〜潜入! 東洋化成の工場でレコード製造過程の一部始終をermhoiと追う Part.01「インタビュー編」〜 - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)

    インタビュー | 2024.06.19 Wed レコード=クラフト 〜潜入! 東洋化成の工場でレコード製造過程の一部始終をermhoiと追う Part.01「インタビュー編」〜 現代のストリーミングサービスは膨大な過去のアーカイブを有しているが、一方でアナログレコードが見直されている。 この昨今の状況は、現在の都市生活におけるエスケープなのではないか。 「生活」と「音楽」を重ね合わせる行為。 これはかつて、 “生活に必要なものこそ美しくあるべき” と、「生活」と「芸術」を重ね合わせてみせたイギリスの思想家であるウィリアム・モリスらによる「アーツ・アンド・クラフツ運動」にも重なるものがある。 それは、安価かつ質の悪い大量生産品が世に跋扈(ばっこ)していた状況に対する、産業革命以降の反動だった。 生活を豊かにするためのデザインやプロダクトが溢れていた時代は、そう願う人びとの想いと、それを叶える

    レコード=クラフト〜潜入! 東洋化成の工場でレコード製造過程の一部始終をermhoiと追う Part.01「インタビュー編」〜 - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)
  • ろう通訳ってなに? | 生活書院

    木村晴美【編著】 [定価]   体1,800円(税別) [ISBN]978-4-86500-175-4 [判型]A5判並製 [頁数]200頁 Amazonで購入 ろう者の言語やろう者に関する言語外知識を共有しているろう者が通訳を担うことは、通訳利用者が社会参加する際に大きな力になります。ろう者が手話通訳を担うことの意義を理解し、資格化への課題を乗り越えることで、ろう者と聴者が一緒に通訳するという形態が実現します。 通訳利用者の選択肢が豊かになることを願い、書を発行することにしました。 【目次】 まえがき  木村晴美 第1章 ろう通訳者ってなに? 聞こえないのに通訳できるの? 1 ろう通訳者ってなに?  宮澤典子 (1)手話通訳の歴史とろう通訳の必要性 (2)聞こえないのに通訳できるの? 2 ろう通訳者が必要な人と場面  江原こう平 (1)わが国の手話通訳者の状況 (2)通訳行為の場面

  • 中学校で“先生に暑中見舞いを書こう”という宿題が出た→『中3にそんな宿題を…?』と思ったが現代の子供たちがあまりにも“郵便”に疎い事に気付かされた

    野村信弘@まなびプラス鶴見 @manabi_plus 中学校で「先生に暑中見舞いを書こう」という宿題が出ている。 最初は、「中3にそんなくだらん宿題を…」と思っていたのだが、はがきの宛名の書き方を知らなかったり、一日数回、郵便ポストが集荷されていることなど知らなかったりと、現代の子どもたちが郵便にあまりに疎すぎて驚いている。

    中学校で“先生に暑中見舞いを書こう”という宿題が出た→『中3にそんな宿題を…?』と思ったが現代の子供たちがあまりにも“郵便”に疎い事に気付かされた
  • さすが証明写真に本気の国。パリ五輪代表の公式プロフィールも気合い入りまくってる→こういうその国の得意なところが出てるの好き

    Sно @doga まじで韓国の証明写真屋、日にできないかな...Photoshopが仕事しまくる感じの... 就活の時韓国の証明写真使ったらめちゃくちゃ好青年みたいな写りになった(なお実物 x.com/hanakan_twt/st… 🦌 @im_hikikonori @doga 最近ちらほら見ますが、韓国みたいに写真一つで書類落とされたり、証明写真ガチ勢が少ないので韓国好き以外にはまだ知られていない気がします…。韓国は無駄に修正技術クオリティ高いのでもっと流行ってほしいです!!韓国の病院に飾られてる自信が満ち溢れた医者の宣材写真結構好きです!!

    さすが証明写真に本気の国。パリ五輪代表の公式プロフィールも気合い入りまくってる→こういうその国の得意なところが出てるの好き
  • 「アキバ総研」終了へ 22年の歴史に幕 記事は閲覧不能に

    アキバ総研はPCパーツ関連情報サイトとして開設。専任記者が取材して得た秋葉原の情報を更新していた。 その後、秋葉原がPC・家電の街からアニメやコミックの街に変遷してきたことを受け、ホビーやコスプレといったジャンルを追加。アニメとアキバ系カルチャー情報を発信するサイトとして運営を続けていた。 関連記事 エンガジェット、TechCrunch日版の終了を惜しむ 海外メディアの運営って結構大変という話 エンガジェット日版、TechCrunch Japanが5月1日で閉鎖すると運営元のBoundlessが発表した。海外媒体の日版を維持する難しさをMacUserの元編集長である松尾氏が語る。 「パワレポ」休刊へ、自作PC専門誌の老舗 33年の歴史に幕 インプレスは、自作PC情報誌「DOS/V POWER REPORT」について、2023年12月28日発売の「2024年冬号」をもって休刊すると発表

    「アキバ総研」終了へ 22年の歴史に幕 記事は閲覧不能に
  • 石元泰博ー写真という思考|武蔵野美術大学出版局

    シカゴのニューバウハウスに学び、モダンアートの精神で作品=写真を律しながら、「デザイン的過ぎる」としてそのモダンを超えようとした石元泰博(1921-2012)。『ある日ある所』『桂』『伝真言院両界曼荼羅』など40 冊余の写真集をもち、日と米国を生きる寡黙な写真家の内なる声を聴こうとする初の評伝。“傍若無人”なドキュメント、ここに完成! ブックデザイン・杉浦康平+佐藤篤司。第45 回造装幀コンクール東京都知事賞受賞。 【森山明子プロフィール】 1953 年生まれ。東京芸術大学美術学部芸術学科卒業。75 年特許庁入庁、意匠課審査官となる。86年日経マグロウヒル社(現・日経 BP 社)入社。「日経デザイン」の創刊に関わり、93-98 年編集長。主著は『まっしぐらの花ー中川幸夫』(2005)、『石元泰博ー写真という思考』(2010)、『新井淳一ー布・万華鏡』(2012)。 【石元泰博プロフィー

    石元泰博ー写真という思考|武蔵野美術大学出版局
  • 映像表現のプロセス|武蔵野美術大学出版局

    発想はいかにして作品となるのか 制作過程の解析を通して 映像メディア表現の核心に迫る! < 5 作品を収録したDVD 付> 概要 編集者の声 武蔵野美術大学映像学科出身の映像作家5 人自らが、在学中に制作した作品を素材にその発想から独自のテクニックまで、普段明かされることのない制作過程を詳細に語る。ドラマ、ドキュメンタリー、CG、ビデオによるインスタレーションなど異なるジャンルそれぞれの特徴や工夫とともに、分野を超えた映像表現のプロセスの共通性が明らかに。また、岡川純子による映像メディア表現に必要な基礎知識や参考資料を収録。豊富な情報を行き来することで映像メディア表現の理解を深めることができる、映像表現入門者必携の一冊。 作例5 作品を完全収録したDVD 付。 *2002年刊行『映像メディア表現I』ISBN978-4-901631-24-2の改訂版です 書の大きな特徴として、映像作家自ら

    映像表現のプロセス|武蔵野美術大学出版局
  • 映像文化論|武蔵野美術大学出版局

    序 「写真史」を学ぶことの意義について―写真と現代生活の関係を捉え直す 1―写真前史―その知識伝統の系譜 2―写真術の誕生―発明者達 3―写真活用の第一歩―旅行・調査・記録 4―肖像写真と新しい社会―市民社会の息吹を受けて 5―メディアとしての写真の台頭―社会の実相を映す鏡 6―新しい芸術思潮と写真―両大戦間の前衛芸術の興隆 7―グラフジャーナリズムの時代―雑誌文化と市民社会 8―芸術行為としての写真の始動―ドキュメンタリー写真の新たな意味 9―映像化社会におけるアイデンティティー―現代芸術に見る写真の応用 10―転換期の写真表現と未来への展望―デジタル写真技術の可能性と視覚伝達の文化

    映像文化論|武蔵野美術大学出版局
  • 中国近代における「国語科」の創成 山下 大喜(著/文) - 九州大学出版会

    紹介 近代国民国家では、言語の共有化、「共通語」、「国家語」の形成によって国家に対する帰属意識とそれぞれが言語を通じてつながり合う共同体意識を育む必要がある。そこで重要な役割を果たすのが国語教育である。 中国近代でも、教育予算の十分な確保や政策の全国的普及に多くの難題を抱える一方で、国際的な新教育運動を背景に近代的な学校教育制度の確立が模索されていた。なかでも、1922年の壬戌学制を受けて編成された「新学制課程標準綱要」は、文字通り「Curriculum Standards」として校種間の接続が意識され、国語教育では「国文科」から「国語科」へと改められた。これらの創成で中核的な役割を果たしたのが胡適である。 そこで、書では、「国語科」創成へと至る歴史的過程をふまえながら、胡適がどのような模索をしていたのかについて明らかにする。胡適は、これまで「文学改良芻議」に代表されるように、口語文学の

    中国近代における「国語科」の創成 山下 大喜(著/文) - 九州大学出版会
  • 財団法人正宗文庫監修、小川剛生編注 東洋文庫 916『正宗敦夫文集1―ふぐらにこもりて』(平凡社)

    文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日語・日文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 小川剛生様よりいただきました。 公式サイトはこちら。 https://www.heibonsha.co.jp/book/b645413.html 価格(税込):定価4,400円(体4,000円+税) 発行日:

    財団法人正宗文庫監修、小川剛生編注 東洋文庫 916『正宗敦夫文集1―ふぐらにこもりて』(平凡社)
  • 「可読性の良さ」と「文字の美しさ」の追求―― 株式会社モトヤ|フォントワークス × Monotype 公式note

    皆さんは、株式会社モトヤというフォントメーカーをご存じでしょうか? 大正11年(1922年)に兵庫県姫路市において活字の製造販売・印刷材料の販売で創業し、2022年に100周年を迎えたフォントメーカーです。永年にわたる書体開発の歴史の中で、モトヤが変えずに大切していることは「可読性の良さ」と「文字の美しさ」の追求です。 フォントワークスではモトヤLETSとFONTPLUSにてモトヤの各種フォントをお使いいただけます。 今回の記事では、2024年7月31日にデザイン書体・モトヤクレイルがモトヤLETS・FONTPLUSにが追加されることを記念して、改めてモトヤ書体についてご紹介いたします。 モトヤ書体の紹介FONTPLUSで使えるモトヤ書体の中から、人気な書体をためし書きしてみました。 モトヤシーダやモトヤマルベリといった、デジタル環境に最適化した近代的な書体から、チラシやポスター、ロゴデザ

    「可読性の良さ」と「文字の美しさ」の追求―― 株式会社モトヤ|フォントワークス × Monotype 公式note
  • 炭鉱の唄たち 前田 和男(著) - ポット出版プラス

    紹介 多様な唄たちはなぜ過酷な炭鉱仕事から生まれたのか? 登場する主な唄 炭坑節、常磐炭坑節、北海盆唄、がんばろう、十六トン、俺ら炭坑夫など 帯の推薦文より 「時は昭和、季節は夏、日全国の盆踊りを櫓でリードしたのは“月が出た出た…”の元気な唄と踊りだった。 炭鉱の労働歌として地底から湧き出た唄がなぜ三池炭鉱とされたのかの謎に始まり、1960年代の盆踊りと炭坑節の斜陽まで、社会と労働と唄の関係の深堀りに成功した大作。」 藤森照信(東京大学名誉教授、建築探偵) 「労作です!」 石川孝織(全国石炭産業関連博物館等研修交流会会長) 目次 序章 どっこい炭鉱唄は生きている! 第Ⅰ部 三大炭坑節をめぐる生誕と流転の謎 第一章 炭坑節を戦後復興の応援歌にしたのは誰か 第二章 常磐炭坑節はこうして国民歌謡になった 第三章 北海盆唄はなぜ炭鉱唄から国民的愛唱歌になれたのか 第Ⅱ部 富国強兵と戦争と炭鉱唄

    炭鉱の唄たち 前田 和男(著) - ポット出版プラス
  • CKB横山剣に聞く横浜不良音楽の系譜

    CKB横山剣に聞く横浜不良音楽の系譜 カップスからSuchmosまで世代を超えて受け継がれるハマのDNA 2019年10月16日 22:47 5217 86 × 5217 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 223 619 4375 シェア 横浜の海の玄関口、横浜港が開港したのは1859年のことだった。国際的な貿易港となったこの港からはさまざまな外来文化が輸入され、戦後になると米軍基地および米軍関連施設経由でアメリカのユースカルチャーがダイレクトに輸入された。横浜はそうした背景のもと、不良の匂いのするグループやアーティストを数多く輩出してきた町でもある。1960年代のザ・ゴールデン・カップスやパワーハウス、90年代のダンスホールレゲエやヒップホップ勢、近年のSuchmosに至るまで、なぜ横浜の地からは不良性感度の高い音楽が生まれ

    CKB横山剣に聞く横浜不良音楽の系譜