タグ

ブックマーク / www.sogensha.co.jp (23)

  • 書籍詳細 - 石が書く - 創元社

    [著]ロジェ・カイヨワ(カイヨワ,ロジェ) フランスの文学者・批評家。1913年ランスに生まれる。シュルレアリスト・グループとの短い交流ののち、1937年にバタイユらとともに「社会学研究会」を設立。1952年にはユネスコが発行する国際的な学術誌『ディオゲネス』を創刊して編集長となる。『神話と人間』(1938)からはじまる著作のテーマは、神話・聖性・遊び・戦争・幻想芸術・夢など多岐にわたり、「知の巨人」と称される。遠く離れた領域の知を結びつける方法論「対角線の科学」を提唱した。邦訳書に『人間と聖なるもの』『夢の現象学』『遊びと人間』『メドゥーサと仲間たち』『戦争論』『幻想のさなかに』『イメージと人間』『反対称』『蛸』『アルペイオスの流れ』などがある。1978年没。 [訳]菅谷 暁(スガヤ サトル) 1947年生まれ。東京大学文学部仏文学科卒業。東京都立大学大学院仏文学科博士課程退学。科学史・

    書籍詳細 - 石が書く - 創元社
  • 書籍詳細 - 現代民俗学入門 - 創元社

    なぜトイレにはスリッパがあるの? 火葬場で箸わたしをするのはどうして? そのヒントは、民俗学にありました。民俗学の知識を使って、ネット上の美談からLGBTQIA+まで、現在の世の中の各所に潜むいろいろな疑問や話題を取り上げ、豊富な図解とともにわかりやすく解説します。民俗学は現代社会でも使える、生きた学問だった! 民俗学への招待 執筆者一覧 【1章 日常のなぜ】 地鎮祭は何のためにするのか? 玄関の段差とトイレのスリッパ なぜ敷居を踏んではいけないのか? 掃除をしないとどうなるか? 風水、気にすべきか? 我が家の伝統 どこまでがシンセキなのか? 先祖の話 犬小屋の歴史・ネコの社会 なぜ一緒にべるのか? どうして「いただきます」というのか おかわりするときにご飯粒を残すのはなぜか 職場方言 一締めと三締め ハンコとサイン 商売人だけが知っている 社員旅行と忘年会 お土産にやどる聖なる力

    書籍詳細 - 現代民俗学入門 - 創元社
  • 書籍詳細 - イラストで学ぶ 世界を変えたコンピュータの歴史 - 創元社

    刊行年月日:2023/04/18 ISBN:978-4-422-41449-2 定価:3,520円(税込) 判型:A4判変型 249mm × 224mm 造:上製 頁数:128頁 会社や家庭に一台はパソコン(パーソナルコンピュータ)があって書類やメールを送ったり、インターネットで調べ物をしたり、携帯電話で連絡をとったり、テレビや端末でゲームをしたりするのは、今では当たり前の光景になりました。 朝の目覚ましからニュースチェック、電車の切符やランチの代金の決済、仕事の連絡や打合せの記録、ネット注文したディナーのあとの映画鑑賞やSNSでの友人とのおしゃべりまで、スマートフォンやタブレット一台で済ませてしまう人も少なくないでしょう。 しかし、これらのコンピュータがかつて一台で壁一面をおおうような巨大な機械であったことや、穴あけパンチで数を記録していたこと、かつては人間の計算係のことを「コンピュー

    書籍詳細 - イラストで学ぶ 世界を変えたコンピュータの歴史 - 創元社
  • 書籍詳細 - 錬金術の歴史 - 創元社

    金にあらざる物質を用いて 金を精製する錬金術は、 古代より人類が追求した 見果てぬ夢だった。 完全性と永遠性を象徴する 金の性質から、錬金術は 不老不死の思想とも結びつく。 書ではエジプトの冶金術から 中国の錬丹術、 アラビアの錬金術を経て ルネサンス期に隆盛を見た 西洋錬金術の歩みを、 摩訶不思議な奥義書の 図像とともに紐解いていく。 西洋の歴史、思想と密接に並走する 錬金術の謎を解き明かす決定版。 ■第1章 金の寓話 1:ある寓話 ・化学の結婚 ・薔薇十字団とその社会背景 ・結婚に込められた融和の願い 2:太古の金 ・金属を手にした人類 ・金と国家運営 3:古代地中海世界のものづくり ・大プリニウスの記述から ・ミダス王とアルゴナウタイ 4:揺籃期 ・エジプトの冶金術 ・メソポタミアの占星術 ・中国の錬丹術 ■第2章 地中海地域における形成 1:ヘルメスの学 ・ヘルメス・トリスメギス

    書籍詳細 - 錬金術の歴史 - 創元社
  • 明朝活字の美しさ | 創元社

    明朝活字は、明治のはじめ活版技術とともに上海から日に導入され、その後、長く日人の表現・記録・伝達の中枢を担ってきた。書は、長年活字研究に携わってきた著者が、前著『明朝活字』刊行後に判明した歴史的事実をはじめ多くの資料を駆使しながら、電子書籍や携帯電話など現代の電子機器における文字に至るまで、日における活字文化歴史・発展・現状の全貌を見据えて、ほぼ全面的に書き改めた研究の集大成である。 活字メディアは資主義経済(さきにあげた商工業)の進展過程とほぼ並列しながら、それを基盤にして量的拡大をはかるとともに質的向上をみてきたものである。そして活版技術の向上は用紙、インキ、印刷機など科学の総合的な進歩がなければ実現できなかった。そのことも見落としてはならない大切な要素である。 また明朝体が洗練されていくうえで、印刷人の直接的な働きのほかにも、明朝体は歴史的社会的な存在として現在におよんで

    明朝活字の美しさ | 創元社
  • 書籍詳細 - 偏愛的ポピュラー音楽の知識社会学 - 創元社

    誰でも簡単に楽しめるがゆえに、日々量産されるポピュラー音楽に対する「語り」。でもそこには、多くの人が気づいていない、さまざまな「思い込み」が隠されている。その起源やメカニズムを明らかにする著者の人気講義〈共通教養特講―ポピュラー音楽の知識社会学〉を元に書き下ろした、愉しく読める社会学入門。小中高生のときから親しんできた音楽について知識社会学的に考えることが、いかに愉しいことかを体感できるテキスト。 ♪序章 ♪第1章 ロックは社会変革の夢を見るか?――モッズ/ヒッピー比較論 ♬第1章のためのディスクガイド The Stample Singers『Be Altitude: Respect Yourself』(1972) Howlin’ Wolf『The London Howlin’ Wolf Session』(1971) ♪第2章 苦労した人こそホンモノの音楽を創れる?――フォークと文化の価値

    書籍詳細 - 偏愛的ポピュラー音楽の知識社会学 - 創元社
  • 書籍詳細 - マンガでわかる考古遺跡発掘ワーク・マニュアル - 創元社

    ある日のこと、ハローワークで見つけた遺跡発掘調査事務所の求人。考古学のことはわからないけれど、なんだか面白そうだなと思い始めた遺跡発掘の仕事にどんどんはまっていった著者が、得意なマンガでその一見地味だけど奥深い仕事の内容を楽しく深掘りし紹介する、初めての発掘ワーク・マニュアル。表面の土をはぐところからはじめ、近世から縄文まで、深く掘り下げるごとに変わる、特徴的な出土品も紹介、考古学の基礎も学べる。 【主な目次・項目】 はじめに プロローグ 第I層 知ろう発掘 第II層 表土剥ぎ〜近世 第III層 中世 第IV層 奈良・平安 第V層 弥生・古墳 第VI層 縄文 エピローグ おわりに <コラム> ★知ろう発掘(発掘というお仕事/コラム・発掘する人になるには/発掘発掘いうけれど/コラム・報告書図録の世界/発掘してわかること/発掘はじめ・種類/現場オシャレ〔イラストコラム〕女性調査員〔4コマ〕 ★

    書籍詳細 - マンガでわかる考古遺跡発掘ワーク・マニュアル - 創元社
  • 書籍詳細 - フィールド言語学者、巣ごもる。 - 創元社

    単行 ¥1,980 刊行年月日:2021/06/18 ISBN:978-4-422-39005-5 定価:1,980円(税込) 判型:四六判 188mm × 128mm 造:並製 頁数:288頁 話題書『現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。』 著者による、待望の新刊! フィールドへ出られなくなったフィールド言語学者が語る、 最高におもしろい言語学のはなし。 * 著者は、大阪の国立民族学博物館に勤務するフィールド言語学者。パキスタンとインドの山奥で話者人口の少ない言語を調査しているが、2020年は世界規模の新型コロナウイルス感染症蔓延でフィールドへ出られなくなり、長らく「巣ごもり」をすることとなった。書は、著者がそのような生活の中で、日常に溢れる様々な現象を言語学者目線で眺めて考えたことを綴った言語学エッセイ。世界の多種多様な言語の例を用いながら、言語学の諸分野の知識が親切かつユ

    書籍詳細 - フィールド言語学者、巣ごもる。 - 創元社
  • 書籍詳細 - 本のリストの本 - 創元社

    単行 ¥2,530 刊行年月日:2020/08/25 ISBN:978-4-422-93086-2 定価:2,530円(税込) 判型:四六判 188mm × 128mm 造:並製 頁数:304頁 を愛してやまない5人の著者が「のリスト」を巡ってそれぞれに文章を寄せたエッセイ集。様々な時代、様々な場所に存在した「のリスト」を見つけ出したり、こんなリストがあればと作ってみたり。並んだの背文字を目で追っているだけで幸せな気持ちになるあなたに、書を贈ります。 【書評多数】 2020年 新文化(9月10日)/書評 朝日新聞(9月26日)/紹介 東京新聞(9月26日)/紹介 産経新聞(9月27日)/書評(阿蘇望氏・ライター) Meets(10月1日)/書評(坂上友紀氏・人生のおやつです店主) ダ・ヴィンチ(11月号)/紹介 サンデー毎日(10月18日)/書評(岡崎武志氏・ライター)

    書籍詳細 - 本のリストの本 - 創元社
  • 書籍詳細 - どうして肌の色が問題になるの? - 創元社

    単行 ¥2,420 刊行年月日:2018/12/14 ISBN:978-4-422-36008-9 定価:2,420円(税込) 判型:B5判 265mm × 190mm 造:上製 頁数:48頁 ●多文化・多民族の共生を探り、人権にかかわる複雑な諸問題に取り組むイギリス。そこで生まれた、児童・青少年のための新しい学習用テキスト・ブック、全5巻。最終第5巻は、人種差別問題について、さまざまな体験談を紹介しながら、多角的に学習していきます。 ●元々いわゆる白人ばかりではなかった狭いイギリスですが、19世紀に大帝国として繁栄するなか、インド、アジア、アフリカ、オーストラリアと、文字通り世界中から新たな移民がやってきました。その過程で、肌の色が白くなく、元々の狭いイギリスにルーツを持たないと勝手に決めつけた人たちの多くを有色人種として区別し、今から見れば非科学的な根拠から、有形無形の差別をしてき

    書籍詳細 - どうして肌の色が問題になるの? - 創元社
  • 書籍詳細 - 現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。 - 創元社

    単行 ¥1,980 刊行年月日:2019/08/23 ISBN:978-4-422-39003-1 定価:1,980円(税込) 判型:四六判 188mm × 128mm 造:並製 頁数:304頁 ブルシャスキー語、ドマーキ語、コワール語、カラーシャ語、カティ語、シナー語、カシミーリー語……。 文字のない小さな言語を追って、パキスタン・インドの山奥へ――。 著者は国立民族学博物館に勤務するフィールド言語学者。パキスタンとインドの山奥で、ブルシャスキー語をはじめ、話者人口の少ない七つの言語を調査している。調査は現地で協力者を探すことに始まり、谷ごとに異なる言語を聞き取り、単語や諺を集め、物語を記録するなど、その過程は地道なものである。現地の過酷な生活環境に心折れそうになりつつも、独り調査を積み重ねてきた著者が、独自のユーモアを交えつつ真摯に綴る、思索に満ちた研究の記録。 【書評続々!!】

    書籍詳細 - 現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。 - 創元社
  • [特設サイト]図説 世界を変えた100の文書(ドキュメント)

    世界史に大きな変化をもたらすきっかけを生んだ文書〈ドキュメント〉を100選び写真と解説で構成した、見て読んで楽しく学べる図説世界史。 古くは易経(紀元前2800年頃)やハンムラビ法典(紀元前1754年)から、新しくは、初めてのツイート(2006年)、ウィキリークス(2007年)、エドワード・スノーデンのファイル(2013年)までを収録。 書で取り上げた文書(ドキュメント) 『易経』(紀元前2800年) ハンムラビ法典(紀元前1754年) ホメロスの『イリアス』と『オデュッセイア』(紀元前750年頃) 『孫子』(紀元前512年) 死海文書(紀元前408‐紀元前318年) 『マハーバーラタ』(紀元前400年頃) 『カーマ・スートラ』(紀元前400‐紀元200年) プラトン『国家』(紀元前380年頃) ガンダーラ語仏教写(紀元50年) 『クルアーン』(609‐632年) マグナ・カルタ(1

    [特設サイト]図説 世界を変えた100の文書(ドキュメント)
  • 書籍詳細 - 図説アラビア文字事典 - 創元社

    「図説文字事典」シリーズ第3弾!イスラム教とともに広まったアラビア文字。「アラビア文字こそ神アッラーの文字である」ことに対する強い尊敬の念を背景に、アラブの人々は、さまざまな美しい書体を生み出し、各文字の持つ意味を熱心に探求してきた。書では、こうして発展してきたアラビア文字、アラビア書道の世界を多くのイラストを使って紹介している。当のアラブを知るためにはまずアラビア文字を知らなければならない。

    書籍詳細 - 図説アラビア文字事典 - 創元社
  • 書籍詳細 - なくなりそうな世界のことば - 創元社

    世界で話されていることばは、およそ7000もある。しかしいま世界では、科学技術の発展とともに、数少ない人が限られた地域で用いている「小さな」ことばが次々に消えていってしまっている。書は、世界の50の少数言語の中から、各言語の研究者たちが思い思いの視点で選んだ「そのことばらしい」単語に文と絵を添えて紹介した、世にも珍しい少数言語の単語帳。耳慣れないことばの数々から、「小さな」言葉を話す人々の暮らしに思いを馳せてみてください。 002 著者まえがき 004 目次 006 世界地図 008 ルルン/アヤクチョ・ケチュア語 010 マク/ネワール語 012 オンデョカ/バスク語 014 シャターシュッマユッ/ジンポー語 016 ヒライス/ウェールズ語 018 モチ/シナー語 020 オイボン/サハ語 022 マンパー/ティディム・チン語 024 セルゲ/ブリヤート語 026 ンブラ/フィジー語

    書籍詳細 - なくなりそうな世界のことば - 創元社
  • 図書出版 創元社 | 翻訳できない世界のことば

    外国語のなかには、他の言語に訳すときに一言では言い表せないような各国固有の言葉が存在する。書は、この「翻訳できない言葉」を世界中から集め、著者の感性豊かな解説と瀟洒なイラストを添えた世界一ユニークな単語集。言葉の背景にある文化歴史、そしてコミュニケーションの機微を楽しみながら探究できる。小さなブログ記事が一夜にして世界中へ広まった話題の書。ニューヨークタイムズ・ベストセラー。世界7カ国で刊行予定。 002 はじめに 004 目次 006 PALEGG ポーレッグ/ノルウェー語 008 COMMUOVERE コンムオーベレ/イタリア語 010 MANGATA モーンガータ/スウェーデン語 012 SAMAR サマル/アラビア語 014 GEZELLIG ヘゼリヒ/オランダ語 016 GLAS WEN グラスウェン/ウェールズ語 018 MERAKI メラキ/ギリシャ語 020 KILIG

  • 米朝落語全集・増補改訂版【全八巻】| 創元社

    人間国宝、文化勲章受章と、いまや落語界を代表する至宝となった桂米朝師。自ら筆を執った『米朝落語全集 全七巻』(1980~82年)の刊行から33年を経て、新たに追加・発掘された口演記録・音源・資料から内容を増補し、造・体裁・構成を一新して編む完全版。 桂米朝事務所webサイト

  • わたしのつくる本 | 創元社

    【著者について】 寺内光浩(てらうち・みつひろ) 有限会社大光製所・代表取締役社長。1964年生まれ。フランクフルト・グーデンベルク博物館(ドイツ)にて場手製の影響を受け、帰国後、自社の製技術を活かしたデザインノートや文具を開発・販売。 現在は手製の普及、紙ならではの商品企画、手づくりの面白さを残していくことに力を注ぎ、各社との製作協力も積極的に行っている。 編集:野崎 泉 デザイン:堀口 努(underson) ▲PageTOP

    わたしのつくる本 | 創元社
  • 「親子で学ぶ数学図鑑」基礎からわかるビジュアルガイド | 創元社

    小中学生の子どもと親が いっしょに学べるオールカラーのビジュアル系入門書 たし算・ひき算から確率や数列まで、カラフルな図で幅広い基礎概念を学べます。 算数や数学で苦労している小中学生、かつて数学嫌いだった親御さんにオススメ! 「わかりやすさ」と「使いやすさ」を兼ね備えた自習用にも最適な一冊。

    「親子で学ぶ数学図鑑」基礎からわかるビジュアルガイド | 創元社
  • 図書出版 創元社 | ユング伝記のフィクションと真相

  • 図書出版 創元社 | 続・大阪古地図むかし案内

    明治〜昭和初期の近代古地図を題材に、大阪の地誌や暮らしを探る案内書。俯瞰図と細部拡大図の両方から謎解きを試みる「読み解きスタイル」という独自の趣向で、見応えと読み応えを兼ね備えた構成とする。市街図から鉄道路線図、鳥瞰図(パノラマ図)、観光案内図まで、多種多彩な地図の細部を解読する面白さを味わいながら、大阪各地の歴史・地理・文化がわかる。好評「大阪古地図むかし案内」の続編。折込み古地図の付録つき。 ●前口上 ◆第一章 怒涛の明治維新〈明治前期〉 第一図 新雕大坂細見全図(明治十六年〈一八八三〉) 明治のはじめ、四つの区があった  明治十六年の梅田ステーション  明治の大阪の象徴  学校の転変に見る明治  街のかたちが変わった  市制公布前夜の大阪 第二図 御免遊女町松嶋廓之図(明治元年〈一八六八〉) 近代大阪最大の遊廓の計画図  居留地対策としての松島遊廓開設  目論見はずれる  祭りと芸