新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…
UNIT x Arakawa Tomonori x Maltine Records www.unit-tokyo.com/schedule/2010/11/12/101112_maltine_rec... maltinerecords.cs8.biz/ 荒川智則.jp/ 2010.11.12 FRI THE☆荒川智則 at UNIT Daikanayama, Tokyo. LINE UP: VJ : 荒川智則 SphinkS LIVE / DJ : Quarta330 (Hyperdub) PET SOUNDS (露骨KIT×文字8Fresh!×DJ diyz) feat.DJ少年院 みみみ (Maltine Records) Hercelot (Maltine Records) nonSectRadicals feat.夢眠ねむ,粋/sui,たなかあすか DJ濱 (FREE SPACE
信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。
2010年の公認会計士試験の合格者が15日発表された。合格者総数は前年より8.4%減の2041人、合格率は2.5ポイント減の8.0%で、いずれも新試験に移行した06年以降最低だった。合格者の最年少は16歳で、昨年の18歳を更新した。個人情報保護のため、合格者の性別や氏名は公表されていない。 公認会計士・監査審査会によると、願書の提出者数は過去最高の2万5648人。合格者の平均年齢は26.3歳で最高齢は61歳だった。 公認会計士は、企業からの需要の高まりなどを理由に06年に試験制度が見直され、合格者はそれまでの千人台から3〜4千人台に増えた。だが、会計の実務経験者を求める企業が多かったことなどから、合格しても資格取得に必要な就職ができない人が急増。金融庁は昨年12月、「合格者は2千人程度が望ましい」としていた。こうした問題を解決するため、試験制度は、再度見直す方向で検討されている。
それ自体として科学的な定義から…スピノザ 自由とは”自らに由る”ことであり、必然で自然だ。 ”子供の権利”を履き違えて、自由をおしつけてはいないか? 自由は放っぽり出すことではない。 必然的な存在とは? disposition気質、性質―habit習慣 docility教えやすさ――doctor 価値観や趣味は多様で、なかなか上手くいかない人間関係。 享楽的生活、実践的生活、勧照的生活―3つの生活 contemplatio―あるがままに見るということは難解だ。 理想ではあるのだろうが。 見たいものを見てしまうそして、見たくないものから目をそらす。 観る・視る、作る・造る、愛す・行うPause machen 名誉honor名声fame光栄glory 誰から名誉をもらったか? 徳とは最終的目標? 知慮、正義、勇気、節制 知的徳…wisdom知恵sience知識 ――卓越性 蓄財的生活――富 何
高校生のいけばなコンクール「Ikenobo花の甲子園」の第2回全国大会(池坊華道会主催)が14日、京都市の池坊会館で開かれ、広島市立広島工業高の男子3人組「フラワーボーイズ」が最優秀校に輝いた。 全国の地区予選を勝ち抜いた9校27人が出場。他の8校が全員女子という中、唯一の男子チームとして観衆800人の注目を集めた。 3人は「平和」をテーマにグロリオサなどを生け、ダイナミックに仕上げた。 リーダーの2年小西雄大(ゆうた)さん(16)は仲間とハイタッチしながら「優勝できたのが夢のようです」と語った。
photo © 2008 mike | more info (via: Wylio) テック業界で何かが死んだと言う時、実際には「衰退を始めた」ことを意味する。そう、電話の衰退ぶりは止めようがない。 この記事のタイトルは当初「電話はあと○年で死ぬ」だったが、消費者の惰性が未だにわが親会社AOLをダイアルアップ事業に留めているので、電話の死に関して予定日を含めるのは分別ある行動ではないと判断した。 陳腐さでは負けるが手書きの手紙以上に面倒な電話の通話は、しばらくの間は郷愁の念に賛美されるだろうが、コミュニケーション手段としては色あせてきている。2008年には、利用度数でテキストメッセージが音声通話を越え、それ以来われわれはテキスト主体のコミュニケーションの支配する世界に住んできた(ありがとうTwitter)。 旧メディアが教えてくれことがあるとすれば、およそどの業界でも、完全に崩壊するまでに
いつも厚生労働行政に関心をお持ちいただきありがとうございます。 皆さまから頂いた「ご意見・ご要望」につきましては、原則として回答はいたしませんが、今後の厚生労働行政の参考とさせていただきます。 また、「ご質問」の場合は、原則としてご記入いただいたメールアドレスあて回答させていただきますが、内容によってはこちらから問い合わせをする場合がありますので、「氏名」欄へもご記入いただくとともに、「住所」、「電話番号」・「FAX番号」(いずれも市外局番からご記入願います)につきましても、差し支えなければご記入ください。 内容記入に当たっての留意点
前の記事 企業が「人の顔」を持つべき心理学的理由 生命は宇宙から「情報」として到来:新説 2010年11月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 透過型電子顕微鏡でとらえたインフルエンザ・ウイルス(染色されている)。Flickr/kat m research 地球上の生命は、地球外のウイルスの残骸から生じたものなのかもしれない――つまり、死んではいるけれども、新しい生命を生み出すのに十分な情報は含んでいたウイルスから。 一部の科学者たちは、以前から、生命は宇宙から地球にやって来た可能性があると考えてきた。パンスペルミア説と呼ばれる学説であり、例えばウイリアム・トムソン(ケルヴィン卿)は1870年代に、微生物が彗星か小惑星に乗って地球にやってきた可能性があると示唆した。[パンスペルミア説(胚種広布説)
海外では、緊急避妊専用のピル、ノルレボ錠がありますが、日本では承認さえされていません。 二種類の中用量、高用量ピルで代用するしかないのです。身体への負担が大きく、副作用もあります。 しかも、性暴力被害にあった場合、レイプクライシスセンターもなく(ようやく数ヶ月前に大阪に民間のSACHIKOが、愛知県に警察の試験的運用としてワンストップセンターがつくられましたが)、必要なケアを受けることができません。 交通事故や犯罪被害などで、怪我をしている場合は、病院で医療を受けることを優先するのに、 警察は、性犯罪となると、告訴するということを決めていない状態では、病院に連れて行くことさえしません。 緊急避妊は当然の医療ケアとして扱われていないのです。 親告罪だとか告訴だとか、ふつうはなじみのない生活を送っていてわからないことだらけですし、被害直後の混乱した状態で威圧的に言われても逃げ出したくなるのが普
海外では、緊急避妊専用のピル、ノルレボ錠がありますが、日本では承認さえされていません。 二種類の中用量、高用量ピルで代用するしかないのです。身体への負担が大きく、副作用もあります。 しかも、性暴力被害にあった場合、レイプクライシスセンターもなく(ようやく数ヶ月前に大阪に民間のSACHIKOが、愛知県に警察の試験的運用としてワンストップセンターがつくられましたが)、必要なケアを受けることができません。 交通事故や犯罪被害などで、怪我をしている場合は、病院で医療を受けることを優先するのに、 警察は、性犯罪となると、告訴するということを決めていない状態では、病院に連れて行くことさえしません。 緊急避妊は当然の医療ケアとして扱われていないのです。 親告罪だとか告訴だとか、ふつうはなじみのない生活を送っていてわからないことだらけですし、被害直後の混乱した状態で威圧的に言われても逃げ出したくなるのが普
土曜日は殆んどイチから治験の話を調べたので、膨大な基礎知識編となってしまい、あれじゃ余程根性がないと読めない代物になってしまいました。そこで土曜日のお話を踏まえた上で、もう少し簡略バージョンを書いてみます。それと話を出来るだけ単純にするために、薬剤にしぼって話を進めます。 ■新薬承認とICHとGCP 新薬の承認は基本的に国ごとに行なわれます。今でも基本的にそうです。しかし国ごとにイチから申請承認手続きをやっていたら膨大な手間とヒマと予算がかかりますし、その新薬の恩恵をミスミス受けられない悲劇も起こります。そこでどの国で行った治験であってもデータとして認めていこうと言う動きが生まれます。 そのために行われた国際会議がICHであり、ICHが決めた治験基準がGCPと考えてよいでしょう。国際共通基準であるGCPをクリアした治験データであるなら、これをどの国の申請承認でも認めようとするものです。もち
Composed by Ryuichi Sakamoto for a John Cage tribute album, "A Chance Operation" http://www.youtube.com/watch?v=bCeU5YpveFk
http://www.tv-tokyo.co.jp/jcd/ −プロデューサーの中田ヤスタカと、いつもと違った話でもしたのでしょうか。 あ:「アルバムの1曲でもいいので、詞を書かせてください」ってお願いをしたら「いやそれはちょっと」みたいな。結構悔しくて。「どのぐらいの思いで、この言葉を言ったのか、あなた分かってます?」っていう。「挑戦してみたいんです」っていう思いで言って、すぐサッと切られちゃったから。「じゃ、次、マジでいいの期待してるわ」みたいな。 西脇さんが、中田ヤスタカに「作詞をしたい」と申し出て、却下されたそうだ。それも軽い気持ちでの申し出ではなく、かなり本気の「挑戦」だったようだ。 個人的には、誰の作詞でも「出来上がったものが面白ければオールOK」だと思っているが、さすがに様々な大人が関わる作業の現場で唐突に話を持ちかけても、それは幾らなんでも無理な相談だと思うので(当然ヤスタ
コピーアンドペーストだけで誰のどんな言葉も、自分の言葉かのように「貼りつけ」できる便利な昨今。それに伴って、近年、先進国を中心に著作物などに対する権利保護が強化されてきました。では、どこまでが本来自分の所有する言葉で、どこからが盗作なのでしょうか? こちらでは、このテーマについて採り上げてみましょう。 作家のMalcolm Gladwell氏は、2004年末『Frozen』(英文)という舞台に、自分が書いた記事の文章の一部が無断で使われているのではないか? と感じ、盗作について考察しはじめました。彼は当初、次のように考えていたそうです。 「言葉は、それを書いた人に帰属する」 社会が、知的財産の創出に多くのエネルギーとリソースを振り向けるようになればなるほど、この基準がもっともシンプルな倫理基準だろう。 過去30年、著作権法は強化されており、裁判所は知的財産保護をより多く認めてきた。著作権侵
2010年11月15日08:45 カテゴリ電子リーダー 「ムーアの法則、携帯にも当てはまる」とグーグルのCEO グーグルのエリック・シュミットCEOが、世界の通信機器を支配するスマートフォンについても、ムーアの法則が当てはまると話しているそうです。エディター&パブリッシャーが報じています(2010年11月8日付け)。CFRというニューヨークの外交問題評議会(アメリカの対外政策に最も強い影響力を持つとされているシンク・タンク。非営利なんだそうです)の会議室で行った講演で、200人以上の聴衆を前に出た言葉なのだとか。 評議会の現職のCEOが演説を務めるシリーズがあり、その独りとして呼ばれたそうです。シュミット氏の他に、新しい「グーグルのアイディアのディレクター」("director of Google Ideas" )であるジェラード・コーエン氏(評議会のフェローも務めています)が講演したとの
(CNN) 世界最古のパソコンの1つとされる「アップル1」が、今月23日に英競売大手クリスティーズでオンラインオークションにかけられる。落札価格は16万1600ドル~24万2400ドルと見込まれている。 アップル1は、1976年にアップルの共同創業者スティーブ・ジョブズ氏とスティーブ・ウォズニアック氏がジョブス氏のガレージで開発した。当初の販売価格は666.66ドルだった。 今回出品されるアップル1は、ジョブス氏とウォズニアック氏が1976年~1977年に作った約200台のアップル1のうちの1台と見られる。このアップル1は、販売された当時の箱に詰められ、返送用の住所もアップルが設立されたカリフォルニア州のガレージになっている。また、箱にはリンゴの木に寄りかかっているアイザック・ニュートンを描いたアップルの初期のロゴが印刷されている。 オリジナルのアップル1にはキーボードもモニターも付いてい
前回の日記で募集した「豚の丸焼き会」をやりました。やってしまいました! 買ったのはコレ。 【送料無料】豚の丸焼き用 仔豚丸ごと1匹≪雑誌掲載商品≫【YDKG-tk】【smtb-tk】 価格:24,980円(税込、送料込) 豚はこんな状態で届いた。冷凍で真空パック。解凍は冷蔵庫で1日半要した。 公園のテーブルに豚がいる。 豚を棒に固定、頭部は重いのでしっかりと針金で固定。安らかな顔が可愛い。 「豚グルグル回し装置」は単管パイプと直交クランプで作りました。 焼けてくるとおじいちゃんみたいな顔になった。耳は焦げないようホイルで保護。 じっくり気長に焼くので、その間はバーベキュー。 だんだん焼けてきて銀座アスター感*1が出てきた。 完成。皮はパリッパリ、肉はジューシー。 思い思いに包丁で切り取って食べた。ガツガツ食うのって美味い! 頭と後足は生っぽかったので焼きなおし。 残骸。頭を真っ二つに割って
似非原 @esehara 水際作戦(生活保護申請を受け付けないために役所がいろいろとすること)の厳しさを実感するために、新宿区福祉事務所に来ている。 似非原 @esehara 新宿区役所の喫煙スペースには、心無しかわかばフィルターが多く、「やっぱりみんな安いタバコを吸うよなー」と、遠い目をしながら、わかばの煙を揺らしたりした。
2010年11月14日23:12 一般ニュース 面白雑談 コメント( 16 ) 日本人が「刀でござるwwww」とか言ってる時にアメリカは南北戦争で近代戦してたんだよな 1: 狐娘ちゃん(大阪府):2010/11/13(土) 21:16:37.78 ID:X4F3gidRP 菅首相は13日のオバマ米大統領との会談で、リンカーン大統領が 江戸幕府の第14代将軍・徳川家茂にあてた親書(1861年11月14日付)の複製を贈呈した。 大統領は「(リンカーンは)私が一番好きな大統領だ」とうれしそうだったという。 親書は初代の駐日米総領事を務め、日米修好通商条約を締結したハリス公使の帰任を命じたもので、 会談を和やかにする小道具となったようだ。 一方、大統領は横浜にちなみ、横浜在住の花火師が1883年に米国で初めて取得した 「昼花火」の特許の複製を首相にプレゼント。 特許手続きを代理する弁理士である首相
著作権法の知識がなくても、著作権がどういうものか理解できることを目標にした、みんなで考える素材を作成しました! 「はじめて学ぶ著作権」のコンテンツは、営利目的ではなく著作権教育のために使う場合には、必要と認められる範囲で自由に利用できます。
平成16年5月17日 <<<再開 <<<再開 <<<再開 <<<再開 <<<再開 <<<再開 <<<再開 <<<再開 <<<再開 <<<再開 <<<再開 <<<再開 N MAEDA ATELIER WORKS ESSAY GALLERY ESSAY(建築を学ぶひとへ) #00:はじめに copyright(c) 2008 MAEDA ATELIER All rights reserved. #02:芸術ってなに? 存在ってなに? #01:建築家ということ #03:空気を造る #04:建築を志す人たちへ #05:思考で最も大切なこと・・・・空 #06:波乗りという精進 #07:犬とイマジネーション #08:プラットホームの演劇 #10:礼節 #11:パーフェクト-その1 #12:パーフェクト-その2 #13:パーフェクト-その3 #14:日本の建築は本当に最先端? #15:本物と偽物 #16
1st Place Winner: “Textures” by Andreja Ravnak The Fine Art Photography Awards 2024 showcased an extraordinary collection of landscape photography, revealing the breathtaking beauty and diversity of our planet through meticulously composed and masterfully edited images, which demonstrated technical excellence and evoked deep emotions, with the 11th edition of the international contest now open for
2013年、軽井沢に日本とアジアをはじめとする世界各国の子供が寄宿する全寮制の高校を作る――。こんな目標を掲げて、日々、奔走する女性がいる。一般財団法人軽井沢インターナショナルスクール設立準備財団代表理事の小林りん氏だ。 なぜ小林氏は全寮制インターナショナルスクールを開校し、何を成し遂げようとしているのか。「ゼロから学校を作る」取り組みを追っていく。 第1回 「サマースクールで子供たちに教えられました」から読む 「私自身、カナダの高校やアメリカの大学院を出ていて、そこで学んだことは非常に大きいのですが、実際にアジアで次世代を担うリーダーとなる人材を育てようという時、少数の強いリーダーが全体を引っ張っていくような米国型のリーダーシップのモデル以外にも、日本らしさやアジアらしさを生かした多様なリーダーシップのモデルがもっと意識されてもいいと思うのです」 そこには、「欧米主導の資本主義社会の限界
―― 今回お話を伺うのは、難解だとされる年金制度を、誰でも読めるかたちで説明してくれる『年金は本当にもらえるのか?』の鈴木亘さん。本の帯の言葉が「厚生労働省は真実を教えてくれない」と、とてもセンセーショナルでしたが。 鈴木 10年くらい前までは、年金問題に関しては厚労省サイドの詭弁と正論の両論があったんです。厚生労働省の取り巻きグループと経済学者たちとがいて、これから勉強するという人も、何冊か読めばバランスが取れるような言論状況でした。 ―― では、議論をするための環境としては現在の方が悪化しているわけですね。 鈴木 そうです、もう急速に悪化しています。 実は、以前は厚労省自身ももう少しまともでした。1999年の改革のときに、厚生労働省が『年金白書』を出していますが、この頃はまだ「ちゃんと真実を語ろう」という硬派の官僚たちもいて、わりと両論併記の、バランスの取れた記述がされているんですね。
日々稽古ですがダンスについて考えること、それは非言語と言語をどのように結びつけるのか?ということです。よく文字を書く時私達アジア人は指で書いてみたりします。これは欧米人にはまったくみられない行為だそうです。そう、これは漢字を持つ文化でしかみられないそうです。その空中で書くという行為は、まさに非言語と言語がつながる行為と言ってもいいような気がする。 イベントやスポーツクラブの教えでは毎回曲にあわせて踊っているのでなるべく、自分がダンスそのものを表現しようという時に曲にあわせたものを使いたくないし、ダンスそのものに意味をみいだしたい。それは特別に意味がなくても意味があるという意味なのですが…しかもそれが普通のダンスにならないように、細かく、精密に、加速し、静止してゆくダンスにしてゆきたい。ダンスに関わる以上、どうしても新しいダンス表現というものを探求したい。 昔、じいちゃんに「農地を耕さない美
今週の院の授業で、ロザリンド・クラウスの「展開された場における彫刻」(『反美学―ポストモダンの諸相』)を読むと院生たちに約束したので、読み返している。これまでは、例のクライン群から導き出した図式--風景、建築、、非=風景、非=風景からなる四角形--を、ふ〜んという感じで、構造主義なんだろうなと分かった振りをして進んでいたが、教えるとなればそうもいかず、しっかりと理解しようと、まずはグーグルで「クライン群」を引っかけてみた(日本数学会幾何学分科会(幾何学賞・受賞者の業績・納谷信氏)。・・・何のことか皆目分からん。数学もっと勉強しとけばよかった。数学から逃げて私学専願だった僕にとっては、なんか呪文みたい(といいながら、僕もこの日録でさんざん専門分野のジャーゴンは使っているんだけど)。 確かにピアジェの群(心理学)というのも、あるいはJ・クリフォード(「芸術と文化の収集について」『文化の窮状―二
こんにちは。暑気で電脳ともども壊れかけている今日この頃です。 前も書いたかもしれませんが、ぼくは逆・宮沢賢治みたいな男なので、暑いのとか寒いのとか痛いのとか気持ち悪いのとか、ホント耐えられない。絶対軍隊とか入れない。今月の電気代も怖い。パソコンが熱くて原稿も書きたくない。主食はいまやそうめんだし、間食は(主に経済的理由で←ぼくはケチなので)100円のわらびもちしか食わない。健康ランドに行きたいのに、いろいろ邪魔が入る。もうマジで勘弁してほしい。 勘弁してほしいといえば、最近ある評論家の方と初めて2、3回メールをやり取りする機会があったのですが、ぼくが「ロラン・バルトは『S/Z』や『モードの体系』でマッドサイエンティストみたいにガチで記号論をやろうとしていたと思う」という意味のことを書いたら「それはバルトからすると全部暇つぶしでポーズだから、マッドサイエンティストなんかじゃない。きみには
クレメント・グリーンバーグ(Clement Greenberg, 1909年1月16日 - 1994年5月7日)はアメリカ合衆国の美術評論家。リトアニア系ユダヤ人の子としてニューヨークに生まれる。アート・スチューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨーク卒業後、シラキューズ大学を卒業。抽象表現主義とその代表的存在であるジャクソン・ポロックを擁護し、後には「ポスト・ペインタリー・アブストラクション」の運動を理論的に主導した。 グリーンバーグは関税局で鑑定官の職を得て、その後まもなく美術評論の記事を多く執筆するようになった[1]。 グリーンバーグは、論文「アヴァンギャルドとキッチュ('Avant Garde and Kitsch')」(1939年)でその名を広く知られるようになる。同論文で彼は、芸術がアヴァンギャルド(前衛)とキッチュ(俗悪なもの)に分化している状況を指摘し、アヴァンギャルドやモダニズ
ロザリンド・E・クラウス(Rosalind E. Krauss, 1940年 - )は、アメリカ合衆国のポストモダニズムを代表する美術評論家、理論家。1969年ハーバード大学にて博士号を取得[1]。ハーバード時代の師クレメント・グリーンバーグ、学友のマイケル・フリードから影響を受け、はじめフォーマリズムの批評家として出発する。MIT、プリンストン大学、ニューヨーク市立大学ハンター校を経て、1992年よりコロンビア大学教授。 作品内の物語性よりも画面の「平面性 (flatness)」に重きを置く師・グリーンバーグのフォーマリズム批評に、1960年代以降の美術作品を分析するツールとしては限界を感じたクラウスは、次第にグリーンバーグ批評とは決別。独自の脱構築的な批評へと向かう。1976年には現在も刊行の続く美術批評理論誌『オクトーバー』をアネット・マイケルソンとともに創刊する。 著書である『視覚
specula2010 @specula2010 明日です!!SPECULA-21世紀芸術論、第四回「メディア論の困難」@東京藝術大学上野キャンパス、7月24日(土)14:00-17:00、ゲスト:桂英史・門林岳史+池田剛介・千葉雅也 http://bit.ly/aZv21L #specula2010
媒剤(ばいざい)は、絵具やインクの色素を基底材に押し広げる成分である、展色材(てんしょくざい)[1]、ビークル(vehicle)。更には、水[1]やターペンタイン[2]など、展色材ではない溶剤単独のものを指す場合もある。文献によってはメディウム (medium) の訳語としているが、異なる説明をする文献もある[3]。近似の語に媒材があるが、こちらも異なる概念として説明する文献[1][4]がある。
11月13日(土)から11月28日(日)まで、Bunkamura ザ・ミュージアムと桑沢デザイン研究所の2会場で「SO+ZO展未来をひらく造形の過去と現在 1960s→」が開催される。専門学校桑沢デザイン研究所と東京造形大学を運営する学校法人桑沢学園が、両校の創設者である桑澤洋子の生誕100年を記念して同展覧会を企画。桑澤氏は、生活者視点からの機能性とデザイン性を両立させた女性の普段着を提案するなど、デザイナーとしても活躍した。この展覧会では、両校が輩出した巨匠から若手まで、日本のデザイン界・アート界を代表するクリエイター約100名の作品、300点あまりの展示を行う。 インテリア、プロダクト、グラフィック、イラストレーション、ファッション、テキスタイル、写真、映像、平面、立体など幅広い分野の作品から、戦後から現在までの日本のデザイン・アートを振り返ることができる有意義な展覧会だ。 「SO+
「ハリウッド映画みたい」という言葉が氾濫した。だが、これは、映画研究の片隅にいるものにとって、どうにも腑に落ちない物言いであったととりあえずはいわざるをえない。いやというほど垂れ流されたWTCの爆撃映像は、ハリウッド映画をかたちづくる基本的な映像文法とはほど遠いものであったからだ。望遠レンズでの撮影、固定したカメラ、長いロングテイクで、編集(カット)の全くない映像、それらはむしろ単純素朴に非ハリウッド映画的な映像というべきではないのかという疑念が目から離れなかったのである。 だから、「ハリウッド映画みたい」という印象を素朴に信望して、これまた素朴なアインデンティ・ポリティックスと結びつけ、CNNの偏った映像報道にしかすぎないと言った社会学者のコメントをみても、あるいはまた、「ハリウッド映画みたい」という表現に過剰に感情的に反応して、映画は代理体験に過ぎないだの、ハリウッド映画の物語想像力に
ボーカロイドonly event「THE VOC@LOiD M@STER14」:http://ketto.com/tvm/ 略称は「ボマス」「ボーマス」。2010/11/14(日)開催、本日無事終了。 入場用前売カタログがオクで¥17,000超えるなどダフ屋化・申請用ダミーサークル増加などが 懸念されておりましたが、当日も当日で14:00~前売り2000枚が買えなかった組が参入すると 続きを読む
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く