タグ

Lifeに関するgentoのブックマーク (122)

  • 恋人がTRPGにハマりすぎた末路

    TRPGと題していますが、正確にはクトゥルフ神話TPRGです。 胸糞の悪い話です。 もう終わったことなので、抱えていたくないので吐こうと思いました。 身バレの可能性もありますけど、今となってはバレた所で何も失うものがないのでいいです。 私が言いたいのは、 同卓者の「大丈夫」を信用するな これです。 この日程大丈夫ですか?って聞いても、大概の人は大丈夫です!とかこの日なら大丈夫です!とか返すでしょう。 ここで、当かな?って考えたことはある人はどれだけいるんでしょうか? 体調は?睡眠時間は? 一人暮らし? 同居しているならその家族、恋人とうまくやっているんですか? 仕事に影響はないか? 生活リズムは? あなたはどこまで同卓相手のことを知っていますか。 知らないのに長期日程を組むんですか。土日を卓で埋めるんですか。人が平気だと言ったから? みてみてこのバカ日程とか、愚かだ~ってTwitte

    恋人がTRPGにハマりすぎた末路
    gento
    gento 2022/12/27
    増田の気持ちは置いといて、ぶっちゃけ体調悪い人に参加されても迷惑なのよ。A氏はその辺からもう道楽者として失格。
  • 歳をとると趣味が面倒くさい 島国大和のド畜生

    いやはや参りました。 一時期ゲームばっかりやってたんだけど、歳うともう根性が足りなくていけない。 チュートリアルが終わったころにはなんかもう、ゲーム全体を把握した気がして、最後まで遊んだらこれぐらい時間って、これぐらいの感想になるんだろうな。とか想像して飽きちゃう。 最近名作対策目白押しなのに途中で疲れてる。 あとスマホの基無料ソシャゲの類は、仕事柄人気があるのはDLしてどういう仕組みかだけは確認するんだけど、おかげ様で仕事感バリバリで楽しめない。 久しぶりに大好きだった格闘ゲームとかやると、コンボが全然つながらないので、プレイになりゃしねぇ。シミュレーションRPGは長期記憶が弱ってきて、戦略がグダグダになる。 VRなんか長時間無理だし、位置ゲーなんか歩くのがめんどい。 趣味としてゲーム系は全部だめだ。(えらいことになってきた)(仕事は大丈夫よ) 模型とかも趣味だったんだけど、あんな

    gento
    gento 2016/10/21
    分かりすぎて辛い。ふと俯瞰してしまい、長い撤退戦を戦っている気分になることも増えてきた。
  • 定時退社を2週間連続して改めて気がついたこと - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今月は頭から色々お仕事が立て込んで、二徹になったり、朝6時半の新幹線にのって日帰り出張をし、23時くらいに帰宅するなど、中々アグレッシブな働き方をしておりました。 (※画像はイメージです) あれ?これってもしかして死ぬんじゃないの?と思っていたところ、消費税増税対応として準備していた各種案件がお流れになり、どっと余裕が発生致しました。安倍ちゃんまじグッジョブ! そんなわけで、二週間ほど、ほぼ定時退社を決め込むことに成功致しました!! 弊職は、裁量労働制対象者ですので、沢山残業してもお賃金は増えません。40時間のみなし残業込で35万5,000円でございます。休日出勤をした時と、22時以降の勤務については若干お手当が出ます。その為、20時位に切り上げて土日に出て働いてみたり、どうせやるなら24時までやったるわ!!と粘っていたこともあったような。。。 でもやっぱり

    定時退社を2週間連続して改めて気がついたこと - ゆとりずむ
    gento
    gento 2016/07/21
    > どれもこれも普通に働いていた頃には『ないわー』と思っていたことが、気がつけば『あるある』になっていたような気がします。
  • 同人やめました - おとなになりたくなかった

    先日のコミックシティで、同人活動を引退することにしました。 懐古趣味の戯言でしょうけど、昔と変わってしまったイベントやオタク(特に腐女子)と言われる人種についていけませんでした。自分もオタクなのにね。 小学生の頃からイベントに通い、高校入学と同時に同人活動を始め、途中就職活動や摂障害、うつ病が酷くて休んだ時期もありつつ、何だかんだ20年以上、生き甲斐のほとんど全てをつぎ込んだ同人から足を洗うのは身を切られるように辛いです。 友達もいないし、仕事は生活をしていくためだけのものだし、私にはオタク趣味しかなかったから、今は当に何もない。空っぽです。 具体的に何が嫌だったのかというと、やっぱりpixivtwitterです。 評価とブックマーク、フォローフォロワーの関係に虚しくなってしまいました。 やめた理由を書いていくとキリがないので、箇条書きに整理してみます。 <イベント> ・pixiv

    同人やめました - おとなになりたくなかった
  • 日米大学生の、学習・読書の量と質の差

  • 日本の『好きなことやれないサイクル』はヤバい。年を取れば取るほど取り返しがつかなくなるので、若者の皆さんは早めに抜け出してください。 - かずかずのたまご

    2016 - 02 - 10 日の『好きなことやれないサイクル』はヤバい。年を取れば取るほど取り返しがつかなくなるので、若者の皆さんは早めに抜け出してください。 若者の皆さん。どもども、かずかずです。 僕の友達には、「なんで僕・私はこんなこと(仕事)してるんだろう」という人がめちゃくちゃ多いです。もしかしたら僕がその最たるもので、類が友を呼んでいるだけかもしれませんが。 日には 『好きなことやれないサイクル』 が存在し、多くの人がそれの渦中にあると僕は信じています。それによって、国民は物質的には幸せなはずなのに何か満たされず、他人の粗をすることで自分を定義しようとします。エンブレム問題やベッキーや 清原の失脚を美味しく感じちゃう んです。足の引っぱり合いばっかで新しい価値が生まれない悲しい社会です。 僕も物心ついてから十数年、この『好きなことやれないサイクル』から抜け出せずにいます。今

    日本の『好きなことやれないサイクル』はヤバい。年を取れば取るほど取り返しがつかなくなるので、若者の皆さんは早めに抜け出してください。 - かずかずのたまご
    gento
    gento 2016/02/13
    "日本には『好きなことやれないサイクル』が存在し、多くの人がそれの渦中にあると僕は信じています。それによって、国民は物質的には幸せなはずなのに何か満たされず、他人の粗をすることで自分を定義しようとしま
  • ノベル作家さんが苦しい胸中を吐露…「売れないとわかっている作品を書く意義を見いだせない。専業作家になったのは失敗だった」 | にじぽい

    電撃大王で『現代魔女の就職事情』を連載中のノベル作家、相沢沙呼さんが専業作家としての苦悩をツイッターで吐露しています。 曰く、「文庫の部数減が”洒落にならないレベル”で、自分が気に入ってる作品ほど部数が悪く、モチベーションの低下を回避できない。」と語り、 また、「現在は転職を考えなくてはならないレベルで、専業になった事を後悔していて、専業になろうとしている作家がいたら全力で引き止める。」 と、ライトノベル作家の苦しい現状を述べています。 ▶相沢沙呼 1983年3月3日生まれ。日小説家・推理作家・ライトノベル作家・漫画原作者。男性。聖学院大学人文学部日文化学科中退。 2009年『午前零時のサンドリヨン』で東京創元社主催の第19回鮎川哲也賞を受賞しデビュー。 2011年3月「原始人ランナウェイ」が第64回日推理作家協会賞(短編部門)候補作となる。 作品リスト ・酉乃初の事件簿シリーズ

    ノベル作家さんが苦しい胸中を吐露…「売れないとわかっている作品を書く意義を見いだせない。専業作家になったのは失敗だった」 | にじぽい
  • 「路上料理人」と呼ばれる男 都会に生きる覚悟と現実 - Yahoo!ニュース

    東京有数の歓楽街「新宿」。その周縁に位置する公園に、彼は暮らしている。いや、正確に言うと暮らしていた。そんな一人のホームレスを「現代の狩猟採集民族」と題して最初に報じたのは、かのニューヨークタイムズだった。ホームレスが私たちよりも充実した生活を送っているとしたら驚くだろう。路上料理人と呼ばれる、一人のホームレスの日常を追った。(ノンフィクションライター中原一歩/Yahoo!ニュース編集部) 午前5時。ホームレスのサトーの朝は、公園に備え付けられている水道で5合の米を研ぐことから始まる。歳の頃は60過ぎだろうか。前掛けをして慣れた手つきで炊事をこなすその立ち姿からは、彼が路上生活者であることは全く想像できない。短く整えられた毛髪。健康的で血色の良い面立ち。足元こそ使い古された運動であるが、彼は路上を根城とする者特有のすえた臭いを微塵も感じさせない。 サトーは仲間から「路上料理人」と呼ばれ

    「路上料理人」と呼ばれる男 都会に生きる覚悟と現実 - Yahoo!ニュース
  • ついにDNA差別の時代に? アメリカの小学生がDNA情報を理由に退学 : らばQ

    ついにDNA差別の時代に? アメリカの小学生がDNA情報を理由に退学 「人種差別」「男女差別」「学歴差別」など、世の中から差別をなくすのは難しいのが現状です。 もしかしたら、これらに加えて「DNA差別」が増えるかもしれないと疑問を投げかけるニュースがありました。 アメリカでDNA鑑定の結果により、小学生が退学になったというのです。 問題があるとされたDNAの持ち主はコルマン・ガダム君で、小学校6年生になった数週間後には、カリフォルニア州の学校を追い出されることになったのです。 理由はまれな状況なのですが、コルマン君は実際には病気にかかっていませんが、遺伝子性の肺疾患である嚢胞性繊維症の遺伝子マーカーを持っていました。 (遺伝子マーカー=ある性質をもつ個体に特有のDNA配列) 遺伝子性の肺疾患を持つ子供は、伝染性の感染症にかかりやすいことから、お互いに近づけないことになっています。 そしてそ

    ついにDNA差別の時代に? アメリカの小学生がDNA情報を理由に退学 : らばQ
    gento
    gento 2016/02/03
    うーん。子を持つ親として予防的に振る舞ってしまう気持ちは分からなくもない。 どの程度まで責任を負えるのか、その維持コストは、というのはシステムを構築する上で重要なファクターなのだし。 それと情報管理上の
  • 「80歳の時に健康であるかどうかは50代の時の人間関係で決まる」など幸福な人生を送るための重要な3つの教訓まとめ

    by Stuart Richards 「毎晩少なくとも6時間の睡眠をとる」「毎晩その日に起こった幸せな出来事3つを書き留める」「他人のためにお金を使う」など、幸せになるためによいとされることは多々ありますが、「最終的に人が幸せになるには何が重要なのか」を調べるには長期的な観測が必要です。この点、ハーバード大学は1938年から75年にわたって幸福に関する研究を続けており、研究の第4代目リーダーであるロバート・ウォルディンガーさんが、研究から明らかになった「幸福になるための重要な3つの教訓」をTEDで語っています。 What Makes a Good Life? Lessons from the Longest Study on Happiness | Robert Waldinger | TED Talks - YouTube 「人が健康で幸せな人生を送るためには何が重要なのでしょうか。未来

    「80歳の時に健康であるかどうかは50代の時の人間関係で決まる」など幸福な人生を送るための重要な3つの教訓まとめ
    gento
    gento 2016/02/03
    この手の話になるといつも思うのが「将来の幸せのための投資」という考え方はいつまで続ければ良いのかということ。 「いつ死ぬか分からん」という感覚は常に持っているので「今この瞬間に幸せでなけりゃ死ぬ時に後
  • 「ハイスコアを狙う楽しさ」について本気出して考えてみた: 不倒城

    土屋さんは非常に気さくな方で、以前からTwitter上でたびたび会話させて頂いております。ファンとして恐悦という他ありません。 で、肝心の質問内容なんですが、DMなのでご人の許可を頂いて一部抜粋。2DSTGの遊び方にハイスコアを狙う遊び方がありますよね。2DSTGだけでなく、特に昔のゲームはなんにせよハイスコアを狙う、それを更新する事が目的のゲームがたくさんありましたよね。私も5歳からファミコンをはじめて、各種ゲームを今に至るまで遊び続けて来てるゲーム好きではあるのですが、このハイスコアを狙う遊びの楽しさが未だにわかってないんですよ。私のゲームの楽しみ方は特に変ではなく、勝利するであったり、クリアをするであったり、経験値をためて新しい技を覚えるであったり、ストーリーを楽しんだり、単純に面白い動きを楽しんだり、絵を楽しんだり、世界観を楽しんだりといった、一般的な楽しみ方をしてきたと思うので

  • 肥満の犯人、炭酸飲料やジャンクにあらず

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB11021942449448864116004581347091860479396.html

    肥満の犯人、炭酸飲料やジャンクにあらず
    gento
    gento 2015/11/24
    結局なにが原因なのだろう――フライドポテトを除いたとして。
  • Deportare Partners|デポルターレパートナーズ

    Creating the possibilities of humans and society, Like sports. CEO Dai Tamesue 人間と社会の可能性を拓く、 スポーツのように。 タイムというはっきりとした結果が出る競技を追求しながら、人間の限界はどこにあるのだろうかと考え続けてきました。伸び悩んだり、重圧に苦しんだりする中で、限界は自分自身の思い込みが作っているのではないかと、そう思うようになりました。 社会を見渡せばそんな出来事が溢れています。思い込みによって制約がかかり可能性が狭まっている。自分がスポーツと向き合ってきた方法が、人間と社会の可能性を拓く上で活かせるのではないかと思い、会社を始めました。 私は「スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと」だと定義しています。遊びには計画も、義務もありません。面白いから行われる自由な活動です。そんな「遊ぶ」という感覚が

    Deportare Partners|デポルターレパートナーズ
  • Kaname Hayashi 『「いい人がいない」のメカニズム』 - SlideShare

    「いい人がいない」の法則、中の下の法則 パートナーを探しても「いい人がいない」女性に�、その理由を図解し対策を提案します。 <リビジョン> 追記:「面積が一定」についての補足 (2015/10/18) 追記2:面積が小さい人っているよね?(2015/10/18) https://www.facebook.com/kaname.hayashiRead less

    Kaname Hayashi 『「いい人がいない」のメカニズム』 - SlideShare
    gento
    gento 2015/10/17
    うん。見せ方が面白い。 そしてきっと「だけどやっぱり…」って思って同じところをグルグル回っちゃう人がたくさんいることも想像できる(笑)
  • 創造性を高く保つためにクリエイターが日々心がけていることとは?

    By William Olson 日々の仕事に追われたり、日常の現実世界にどっぷりつかっているとクリエイティブさが失われてしまうこともあるものです。そんな時に日々いろいろなアイデアを生みだす人はどのようにしてリフレッシュしているのか、その考え方が1のムービーにまとめられています。 What Do You Do to Feel More Creative? - YouTube このムービーは、最新のアイデアやプロジェクトの発表などが行われる「アスペン・アイディア・フェスティバル」で講演を行った人物の方法論をまとめたもの。同フェスティバルは毎年7月ごろに約1週間の期間にわたって開催されています。 Aspen Ideas Festival | Engaging Ideas that Matter 「私たちはクリエイティビティやイノベーションに値段をつける世界に生きていますが、そのための訓練の機

    創造性を高く保つためにクリエイターが日々心がけていることとは?
    gento
    gento 2015/08/04
    自分はどうだろうかと考えると、あんまり創造性を高く保とうとかはしてなかった。アカン(笑) 基本的に「必要に応える」という、ただそれだけなんよね。強いて言うなら「必要」と感じるためのアンテナをどう鍛えるか?
  • gdeg.jp - gdeg リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    gdeg.jp - gdeg リソースおよび情報
    gento
    gento 2015/07/03
    全部良いのだけど、個人的に注目したいのは「ゲーム産業におけるブラック企業/ホワイト企業の判断基準」と「行動が全て」の二点。 後者なんかは特に耳タコな、分かりきった話だろうけど何度でも読んで何度でも自省し
  • オタクが結婚したいキャラ1位は『ラブライブ!』小泉花陽、『Free!』橘真琴

    jig.jpは6月25日、アニメ・マンガ・ゲームグッズを扱うフリマアプリ「otamart(オタマート)』のユーザーを対象に実施した、理想の結婚相手についてのアンケート結果を発表した。調査は6月8日~14日、男性431人、女性2,122人を対象に行われた。 理想の2次元花嫁は「小泉花陽」(ラブライブ!)、花婿は「橘真琴」(Free!) アニメやマンガの登場人物、いわゆる2次元のキャラクターについて、それぞれ「理想の花嫁」と「理想の花婿」を訊ねて集計したところ、花嫁候補に『ラブライブ!』、花婿候補に『うたの☆プリンスさまっ♪』のキャラクターが多数ランクインする結果となった。特に『ラブライブ!』については圧倒的で、花嫁ランキングの1位から5位までを独占した。 花嫁キャラの選出理由には「家庭的な雰囲気」や「包容力」、花婿キャラについては「優しさや思いやり」が多く理由に挙げられた。花婿2位「荒北靖友

    オタクが結婚したいキャラ1位は『ラブライブ!』小泉花陽、『Free!』橘真琴
  • 東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS

    東日大震災。 東日全体で21000人もの人が命を失い、または行方不明となりました。私も被災し岩手県陸前高田市米崎小学校の体育館で二ヶ月間にわたり避難所生活をしながら避難所運営を経験しました。 多くの人に助けられ過ごした時間です。この場をお借りして、日中の人に御礼を述べさせていただきます。 来であれば、避難所運営の一例として記録と御礼だけに留めるべきことですが、次の万が一の時のために避難所運営の改善点とご支援をいただいた際に気になった点を記させていただきます。 両親とと一男二女の7人暮らしをしていました。両親とも同じ米崎町生まれで、昭和35年のチリ地震津波の被害も経験しています。は同じ岩手県内でも内陸の一関市生まれなので、結婚するまで津波に対する防災教育を受けずに育ちました。 震災時、子どもは小学校一年の長女と保育園年長組の次女は学校と保育園へ。1歳6ヶ月の長男は自宅でと一緒で

    東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS
  • 年収400万相当の人間を2人雇うより、年収800万相当の人間を1人だけ欲しいです、という会社の話

    ある経営者と、採用の話をしていた。考えさせられるところがあったので、ご紹介したい。 その経営者に「どのような人を獲得したいですか?」と聞いたところ、次のような答えが返ってきた。 「あまり沢山の人は必要ではありません。というか、できれば会社の人数は少ないほうが良い会社と思います。特に我々のようなテクノロジーの業界は、烏合の衆では困るわけです。 」 「なるほど。」 「フェイスブックの時価総額は23兆円、従業員はたったの1万人です。対して日立製作所の時価総額は4兆円、単体の従業員数は3万人以上。結局のところ、日立の従業員はフェイスブックの3倍なのに、時価総額は6分の1です。」 「ふーむ。」 「我々のような業界は、結局のところ優秀な人間がいれば、回ってしまう。というより、人を少なくするべきなのです。そのほうがマネジメントに係るコストも低くでき、コミュニケーションコストも安い。」 「…。」 「だから

    年収400万相当の人間を2人雇うより、年収800万相当の人間を1人だけ欲しいです、という会社の話
  • 「愛犬は人命より重い」を裏付ける研究結果

    gento
    gento 2015/04/29
    次ページの "実験2:愛犬と他人、助けるのはどっち?" が面白い。 結果は「そりゃそうだ」ってところに落ち着いてるんだけど、その過程にある入れ替え対象が「なるほどなー」って。 もちろんシンプルに利己の軸だけで