タグ

writingに関するgentoのブックマーク (145)

  • 「代替的事実(オルタナティブ・ファクト)」と「フィクション」の違いをゲド戦記の作者が語る

    トランプ大統領就任式の観客数が少なかったというメディアの報道を受けて、ホワイトハウスのショーン・スパイサー報道官が根拠を示さずに「観客は過去最多だった」と反論。その後のNBCテレビの討論番組に出演したケリーアン・コンウェイ大統領顧問がスパイサー報道官の発言は「ウソではなく代替的事実(オルタナティブ・ファクト)を示したのです」と語ったところから、「オルタナティブ・ファクト」という言葉が注目を集めました。オルタナティブ・ファクトとは一体何を示すのか?ということについて、ゲド戦記の作者であるアーシュラ・K・ル=グウィン氏が語っています。 Ursula Le Guin on fiction vs. 'alternative facts': Letter to the editor | OregonLive.com http://www.oregonlive.com/opinion/index.ss

    「代替的事実(オルタナティブ・ファクト)」と「フィクション」の違いをゲド戦記の作者が語る
  • 2週間に1冊のペースで本を書いた巨匠アイザック・アシモフによる書き続けるための6つのこと

    By chris SF作家の巨匠として知られるアイザック・アシモフ氏は、2週間で1冊の小説を書き上げるというペースを25年間も保ち続け、約500冊もの著書を手がけました。そのアシモフ氏が自身の人生について綴ったIt’s Been a Good Life」を隅から隅まで読んだというチャーリー・チューさんが、同書からを書き続ける6つのコツをピックアップして公開しています。 Isaac Asimov: How to Never Run Out of Ideas Again – Personal Growth – Medium https://medium.com/personal-growth/isaac-asimov-how-to-never-run-out-of-ideas-again-b7bf8e09cc91 ◆1:学習し続ける SF作家として知られるアシモフ氏ですが、コロンビア大学

    2週間に1冊のペースで本を書いた巨匠アイザック・アシモフによる書き続けるための6つのこと
    gento
    gento 2017/02/03
    完璧主義は敵だし、敵を作らないようにってのも敵。 敵を内に作ると手に負えなくなるので、常に外に置こう(笑)
  • 原稿の推敲・校正・リライトを支援する8つの文章チェックツールを作りました! - ときまきドッペル!

    お久しぶりです。タロットプロット広報担当の海鳥まきです。このたび、タロットプロットに8つの文章チェックツールを追加しました。 原稿の推敲・校正・リライト作業を支援するためのツールです。お役に立てるかどうかは分かりませんが、なかなかに面白いものができました。 (※記事投稿時は3種類でしたが、その後ツールが5つに増え、さらに8つに増えました!) 原稿チェックマーカー4種 1.「リライトマーカー」多用・乱用しがちな文章表現をハイライト 文章推敲支援ツール「リライトマーカー」 リライトマーカーは、主にWebライターの方向けのリライト支援ツールです。 テキストボックスのなかに文章をコピー&ペーストするだけで、注意すべき表現に赤色マーカーをつけてくれます。(上記画像をご参照ください) 画像中では「こと」や「もの」といった単語がハイライト表示されています。「~すること」「~するもの」は得てして抽象的な表

    原稿の推敲・校正・リライトを支援する8つの文章チェックツールを作りました! - ときまきドッペル!
  • 有名作家が「死後の世界」から書く文章:グーグルのAIが再現

  • 仕事を断ってしまった話。 - 小説家わかつきひかるのブログ:楽天ブログ

    2016.01.14 仕事を断ってしまった話。 カテゴリ:カテゴリ未分類 それは新しくお仕事するところでした。 プロットが通り、さあ書くぞ、という段階になって、「機密保持誓約書にサインしてください」とメールが来ました。 メールには、作家さんを守るためです。個人情報を公開しませんという内容です、と書いてありました。 出版社には作家の個人情報(住所や名や電話番号)に対する扱いが雑なところがあり、何度か怖い思いをしているので、そういう心配りをして頂けるのはありがたいなぁ、と思って添付ファイルを開いたら……。 著者は知り得た情報を第三者に漏らすな、もしも漏らしたら損害賠償するよ、という、著者側にだけ責任が生じる内容でした。 この誓約書をそのまま読むと、トラブルが起こっても誰にも(親にも弁護士や警察にも)相談するなという意味になり、パワハラ宣言に読めてしまいます。 (第三者には弁護士や警察も入りま

    仕事を断ってしまった話。 - 小説家わかつきひかるのブログ:楽天ブログ
    gento
    gento 2016/02/03
    "著者は知り得た情報を第三者に漏らすな、もしも漏らしたら損害賠償するよ、という、著者側にだけ責任が生じる内容でした。 この誓約書をそのまま読むと、トラブルが起こっても誰にも(親にも弁護士や警察にも)相談
  • 「小説自動生成プログラムをすべての人の手に」作家、宮内悠介とAI

    gento
    gento 2016/01/05
    電脳が物語をつくり上げる時、人は創作の中にどんな価値を見出すんだろう? とか。 「人の手によるもの」ことを尊ぶ流れと、「自分のためだけのもの」を尊ぶ流れは、今既にある(たとえば「自分が気に入らない展開
  • のべりん [novelint - Yet Another Novel Checker] / 簡易小説構文チェッカー

    このツールは、小説っぽい文章とかの原稿用紙換算でのページ数をみたり、原稿用紙の使い方をチェックしたりします。 いわゆる「ノベルチェッカー」というツールのクローンになります。……なるはずでしたが、迷走の挙句独自の進化を遂げています。 URL が変更されました http://novelint.6dpg.net/ は、http://novelint.arith.jp/ に URL が変更されました。 旧ページは新ページにリダイレクトされています。 これからリンクを貼る方は、お手数ですが新しい URL に張るようお願いします。

    gento
    gento 2015/12/28
    "このツールは、小説っぽい文章とかの原稿用紙換算でのページ数をみたり、原稿用紙の使い方をチェックしたりします。"
  • https://yaplog.jp/parsleymood/archive/1220

    https://yaplog.jp/parsleymood/archive/1220
    gento
    gento 2015/12/22
    "1記事あたりどれだけのPVを稼げば原稿料が適正か、KPIを見ていると3000円でも高いという案件はゴロゴロある。そんな中で、より高い値付けをするのであれば、PVなりSNSでの拡散なり、もしくはそれ以外の価値を示す必要が
  • ゼロから小説のあらすじ作れるソフト、芝浦工大が開発 何から書けばいいのか分からない初心者でも容易に

    小説を書こうとしたが何から書いていいのか分からない──こんな初心者でゼロからも容易にあらすじを作れるという小説創作支援ソフトを芝浦工業大学の米村俊一教授が開発した。書き手が例文を選んで組み合わせるだけであらすじが作れるという。今後、スマートフォンなどで小説の執筆までサポートするソフトの開発を目指す。 この“あらすじ創作アプリ”は、認知心理学とプロ小説家の助言をもとに、文章構造や語彙を可視化。アイデア出しの支援として、小説の中でよく使われる表現を「例文」として表示し、これを選ぶことで文章を組み立てられるという。あらすじを13行の“ログライン”(重要シーンを端的に説明する短い文)で構成することでアイデアの洗練を支援する機能や、起承転結を色分けして分かるようにする機能なども備える。 米村教授は昨年、小説執筆支援ソフト「ものがたりソフト」を同大出身で作家の中村航さんと共同開発。プロ作家の思考パター

    ゼロから小説のあらすじ作れるソフト、芝浦工大が開発 何から書けばいいのか分からない初心者でも容易に
    gento
    gento 2015/12/16
    わはは。すげいな! 「小説を書きたいけど書けない人」って、なんかもう「小説家になりたいけど書きたい小説があるわけじゃない」くらいナニイッテンダ感溢れるアレだけど、二次創作・クローン系では重宝されそうだ
  • 作家の“ケツ叩き”もついに自動化へ、個人作家向け制作スケジュールアドバイス・進行管理サイト「BookPlanner」がオープン | HON.jp News Blog

    作家の“ケツ叩き”もついに自動化へ、個人作家向け制作スケジュールアドバイス・進行管理サイト「BookPlanner」がオープン | HON.jp News Blog
    gento
    gento 2015/12/08
    "ユーザーが必要な情報を入力すると、必要となる諸々の作業をリストアップしアドバイス。" "スケジューラー画面でその進行状況を常時チェックできる。" "月額会員サービスとなっており、5.99ドル/月。"
  • 独立メディア塾

    映画『アニマル ぼくたちと動物のこと』を観ました。まだ幼い男の子と女の子が、好きな動物たちの、今おかれている悲惨な現状を知ってゆくドキュメンタリー。そしてそれは動物だけでなく...

    独立メディア塾
    gento
    gento 2015/11/01
    "クリエイティブには「新しいものなんて、なにもない(There is nothing new under the sun)」ってことに気づく主人公。" それこそ「全ての物語は聖書のクローンにすぎない」なんて人もいるくらいには、「創作物の全てが類型で
  • Vol.47 人の作品を読まない人の作品が、みんな似ている理由:日経ビジネスオンライン

    日直のチノボーシカです。今年もよろしくお願いいたします。 去年は1月に《日経ビジネスアソシエ》の企画で句会をやるという形で9年ぶりに俳句を再開した。2月にその記事が同誌に掲載されるのと前後して、堀裕樹との「千堀」の連載が《日経ビジネスアソシエ》《日経ビジネスオンライン》で連動して始まった。 そしたらきゅうにチヤホヤされ始めた。雑誌に取材されたり公開句会をやれたり。自分で言い出しといてなんだけど、俳句でモテるというのはほんとうのことなのねー。ありがたいことです。 きょうは一見俳句と関係なさそうな話からスタートしてみる。 私は批評家ではないけれど、私の日曜文筆家としての仕事の大半は先述のとおり、小説や散文を読んでそれについて書くことだ。 そういった経緯で、アートスクールのクリエイティヴライティングの学科の1年生を対象に、小説の構造にかんする授業をやっている(「マッハ12」「マッハ13」に書い

    Vol.47 人の作品を読まない人の作品が、みんな似ている理由:日経ビジネスオンライン
  • PaWeL:日本語表現法開発プロジェクト-青山学院大学- | 文部科学省質の高い教育推進プログラム「学士力としての論理的文章作成能力育成」(2011年3月をもって終了)の取組のなかで開発された教育支援ツールを公開

    教育支援ツール公開のご報告 日語表現法開発プロジェクト(PaWeL)は、2種類の教育支援ツールを公開いたします。この公開内容が、教育に関係する多くの方々の活動に資するものとなれば幸いです。 2008年度から開始されたプロジェクトは、文部科学省から支援を受けた3年間だけではなく、その後の成果公表についても大きな責任を負うものと考えてきましたが,現在までそれを実現することはできませんでした。2011年度は、日私立学校振興・共済事業団からの研究支援を受けつつ、研究プロジェクトの継続を行なうことができました。その結果、ここに、取組成果の一部について公開することができました。 なお、今後も研究開発およびその成果公表を継続させていきますので、公開内容についての評価やご意見をお寄せください。 2011年12月 プロジェクト代表 稲積宏誠

    gento
    gento 2015/10/09
    機械校正、個人的にはこちらの "tomarigi 3" とか使ってたり。 Word とどっちが使いやすいんだろう?
  • エンジョイ!マガジン

    エンジョイ!マガジンは、2024年3月28日(木)をもちまして終了させていただくことになりました。 長い間ご愛顧いただきまして、ありがとうございました。 サイトに記載されている製品名、会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。また、各記事、情報に関する著作権は、その各作成者または提供者に帰属します。 サイトの一部の記事において、右クリックなどによるコピーができない仕様となっています。

    エンジョイ!マガジン
    gento
    gento 2015/10/09
    記事は "Office Word 2010" 準拠
  • Loading...

    Loading...
    gento
    gento 2015/10/09
    - Enno - 漢字使用率チェッカー - 小説形態素解析CGI(β) - 帯2
  • クロスケのブログ : 連載終了のお知らせ - livedoor Blog(ブログ)

    ◆久方ぶりの更新です 伊藤黒介です お知らせですが まんがライフオリジナル連載の拙著『ベルとふたりで』 並びにまんがライフMOMO連載の『イヴ愛してる』 両作品とも連載終了となります ベルは十一月発売号、イヴは十月発売号で最終回となります 自分で決めました 理由はいろいろありますが この仕事の先に展望がなくなりました 想像以上に漫画家というのは孤独な職業でありました 普通の仕事であれば職場には 仕事を指示する上司がいて 段取りを教えたり不手際を叱る先輩がいて 相談したり愚痴を言い合ったりする同僚などいたりするものですが 漫画家はそういうものはなくたとえ新人でも デビューして連載枠を与えられたあとは全部一人で考えなきゃいけない その孤独さへの準備ができていなかったし結局潰れたということです もともと人嫌いで友人もいない性格だったけど 一切他人と会うことの

    クロスケのブログ : 連載終了のお知らせ - livedoor Blog(ブログ)
    gento
    gento 2015/10/07
    "想像以上に漫画家というのは孤独な職業でありました" "みんなどこで漫画の描き方ってのを勉強してんだろう"
  • 病んでないと書けない?

    先日、取材に行ったゲイバーで、同席した人から、 「病んでなきゃ、文章なんて書けないでしょ?」と言われた。 当にそうだろうか? 個人的な経験から言うと、これはもう、病んでいない時の方が確実に文章は書ける。 モノを書くという行為は半分以上が技術だ。配管工事とか、プログラミングと同じだ。 病んでる配管工が上手にペンチを使えるとも思えないし、プログラマが病んでたら頭がぼうっとして正確にプログラムを書けないだろう。 だから、モノを書いているときはできるだけ心が安定しているほうがいい。気分が良く、朗らかなときのほうが、あきらかに筆が進む。 毎朝、7時くらいには起きて、7時半には郷三丁目のスターバックスの窓際の席にいる。 この時間が一番好きだ。 店内には人もまばらで、窓から見える景色はまだ薄暗く車もあまり通らず情報量が少ない。 外部刺激のない状態で、黙々と書ける。窓の外の景色を吸収して心はりんと冴え

    病んでないと書けない?
    gento
    gento 2015/08/21
    "孤独と、病みと、正常な状態。 その3つをグルグル回ることが、文章を書くという行為なのだと思う。"
  • 日米仏の思考表現スタイルを比較する - ベネッセ教育総合研究所

    これには歴史的・文化的な背景があります。日でも公立学校が設立された明治期には、むしろアメリカ以上に「型」から学ぶ形式模倣主義の作文教育が主流でした。ところが、大正期に子ども中心主義の新教育運動が世界的に広がると、明治の形式模倣主義への反省から、型を壊して子どもらしい文章表現を重視する「綴り方」が在野の文学者から提唱されました。綴り方は単に「書く技術」ではありません。子どもが体験や考えをありのままに書くことを通じて「人格修養」することを主な目的としていました。このアプローチが現場の教師に圧倒的な支持を得て、「生活綴り方」から戦時中の「国民学校の綴り方」へ、そして戦後も「学校作文」としてその精神は脈々と受け継がれ、現在に至っています。 ところが皮肉なことに、型を壊したと思いきや、結果として「子どもが見たまま、感じたままを綴る学校作文」という唯一の型を作り上げてしまいました。体験したことを素直

  • GitHub製エディタ「Atom」で日本語を扱いやすくするために必要な設定

    記事は、技術同人誌サークルDevLOVE Pubの同人誌『Far East Developer Review デブサミ2015特別号』から、編集部員が寄稿した記事を加筆修正したものです。編集部員の近藤が普段編集作業で使用している、GitHub製エディタの「Atom」で、日語を扱うために必要な設定をご紹介します。(編集部) はじめに みなさん、エディタは何を使っていますか? プログラミング用途では情報が豊富なテキストエディタですが、筆者は文章の執筆・編集用途で使いたかったため、ほしい情報があまりまとまっておらず、何を使えば効率よく作業ができるか、しばし悩んでいました。稿では、IT技術記事の新人編集者である筆者が、比較的新しめのエディタ「Atom」で、日語を執筆・編集するために行った環境構築について解説します。日語をエディタで快適に扱いたいというエンジニアの方にお役に立てるものと

    GitHub製エディタ「Atom」で日本語を扱いやすくするために必要な設定
  • よい校正ってなんだろう? 校正ナイト(@6次元)レポート 「根性論で校正はできません。」- DOTPLACE

    「よい校正ってなんだろう?」 荻窪のブックカフェ「6次元」にて2015年5月に開催された「校正ナイト」。ニッチでマニアックなテーマにもかかわらず、告知から一瞬で予約が埋まったという謎の人気を集めたトークイベントです。総合出版社校閲部勤務のかたわら、ひとり校正社「栞社校正室」を立ち上げた牟田都子(むた・さとこ)さんを中心に、働く環境や媒体は違えど同じく校正を生業にする来場者の方々も巻き込みながら、校正という仕事の持つ奥深さや今後の在り方について語ります。 【以下からの続きです】 1/5:「生まれ変わっても、泣きながら校正者をやっているかも。」 ゲラを預かってから校正が終わるまで ナカムラ:今日は校正初心者の方も来ていると思うので、一般的な校正の流れを教えてください。 牟田:だいたいは、以下のような感じでしょうか。 (1)編集者の方からゲラをお預かりする。 いちばん最初にノンブル(=ページ番号

    よい校正ってなんだろう? 校正ナイト(@6次元)レポート 「根性論で校正はできません。」- DOTPLACE
    gento
    gento 2015/07/16
    "初校で徹底的に調べて、ゲラの余白が真っ黒になるくらい疑問点を書いて戻したのに、再校になったらそのページがすべて違う内容に差し替わっていたり。そうなると、また最初から全部調べます。事故のもとなので、な