タグ

2008年7月31日のブックマーク (5件)

  • asahi.com(朝日新聞社):(54)水田に残る掩体 高知県南国市 - 関西

    水田に鎮座するカマボコ形の物体は、「機動戦士ガンダム」に出てくるモビルスーツ「ザク」の頭部ではない。同じ兵器がらみでも、これは掩体(えんたい)という。太平洋戦争中、今の高知県南国市前浜地区に造られた。パイロット養成機関だった旧高知海軍航空隊(現・高知龍馬空港)の軍用機を敵機の攻撃から守る格納庫だった。 コンクリート製の7基が現存する。最も大きい4号掩体に登ってみた。幅42メートル、奥行き22メートル、高さ10メートル。外壁の曲面をよじのぼると、屋上には腰の高さまで草がぼうぼう生えている。大型の双発機が格納できる内部は、夏でもひんやり。ほかの6基はほぼ幅22メートル、奥行き12メートル、高さ5メートルの大きさ。写真は5号掩体だ。 『高知空港史』によると、ここには戦争中、コンクリートから木、竹、土製まで大小41基の掩体があった。 戦後、海軍から地元に返還されたが、解体に多額の費用がかかるため放

    goodfield
    goodfield 2008/07/31
    ゴッグに一票
  • 小学館コミック -ヤングサンデー連載作品の今後について

    『Dr.コトー診療所』 「ビッグコミックオリジナル」より発売される「Dr.コトー診療所スペシャル増刊号」に続きを掲載の後、 「ビッグコミックオリジナル」にて連載を開始いたします。

    goodfield
    goodfield 2008/07/31
  • bpspecial ITマネジメント - 日本はマネーの“輸入”促進を!

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 先日、海外からの資導入について、テレビ取材を受けた。上梓して間もない僕の著書、『カーライル』(ダイヤモンド社、2008年)を読んだというディレクターからの依頼だった。 世界最大級のプライベート・エクイティ・ファンド(PEF)、カーライル・グループ。書では、そのカーライルの日における活動を描いている。PEFとは、未公開企業に投資し、収益力を高めたうえで上場させたり売却したりするファンドのこと。日でも成長著しい業界だ。 そうした時流の中で、日企業はもう

    goodfield
    goodfield 2008/07/31
  • 米国はバブル崩壊後の日本をなぞるのか / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    以前からわたしは、サブプライムローン問題がプライム層に飛び火する可能性を指摘してきた。住宅価格の下落が続けば優良と見られてきた貸し出しも抵当割れするし、住宅ATM代わりに資金引き出しの道具として使ってきた人々が追いつめられるからだ。今、それがいよいよ現実味を帯びてきたように思われる。 今月(2008年7月)米国政府は住宅公社の支援に乗り出すと発表した。支援の対象となるのは連邦住宅抵当公社ファニーメイと連邦住宅貸付抵当公社フレディマックだ。この2社は、日でいえば住宅金融支援機構(昔の住宅金融公庫)のようなものだ。 米国財務省とFRBは、「両社の経営が悪化している」として、救済のための緊急声明を発表したのである。約1兆円もの増資やFRBによる全面支援などが検討されているとのことだ。両社ともこれまで米国内では優良企業とされていただけに、衝撃は小さくない。先週には上院で「住宅公社支援法」が

    goodfield
    goodfield 2008/07/31
  • ディベート(教育)の最大の欠陥は、「対立」が所与のものであり、「対立」を主体的に"選び取る"余地がないこと - 女教師ブログ

    教育先日の「ディベート、キモい」記事に反論らしきものが来ました。2008-07-30 - きらきま 〜気楽に気ままに気の向くままに〜以下は、これへの再「応答」です。読めばすぐわかりますが「反論」ではありません(反論ですらない、と言った方が正確か)。 元エントリー[terracaoの記事のこと]では以下の理由によって"ディベート教育は行うべきではない"と主張していると解釈しました。議論の勝負をつける必要は無く勉強になれば良いので、ディベートである必要が無い二項対立で議論することは貧しい思考なので、生徒が貧しい思考になるので悪影響。オーディエンスが「きちんと理性的・客観的にものごとを判断できる合理的主体」では無い場合に、生徒の語彙の量比べになり、語彙の量比べは教育上良くない。まず結論から。というか「ちゃぶ台返し」です。私は"ディベート教育は行うべきではない"とは言っていません。個人的なルサンチ

    goodfield
    goodfield 2008/07/31
    「私は"ディベート教育は行うべきではない"とは言っていません。」←「ディベート教育とか、キモイので、やめてほしい」というタイトルをつけといて、どんなエスパーが読むことを期待してるんだ