タグ

logoに関するgoodfieldのブックマーク (14)

  • 2016年のロゴデザインのトレンド -2016 Logo Trend Report

    「Ombré(オンブレ)」とはここ数年、海外セレブたちが火付け役となって人気になったオンブレヘアーの美しいグラデーションで、特定の2色間をグラデーションでつなぐデザインです。ロゴデザインではこのグラデーションをベクターベースの面白い形状で色分けして利用しています。 Circles 完璧と無限を表現する美しいサークルは、非常に人気が高いデザイン要素です。最近のトレンドは、サークルの上にサークルを重ねたり、繰り返して使用しています。こういった幾何学的な形はシンプルであればあるほど良く、要素に区別をつける時にはフラットにしたり透明にしたり、グラデーションにしても効果的です。 Half and Half

    2016年のロゴデザインのトレンド -2016 Logo Trend Report
  • クロネコマークの原案、見つかる! 作者は当時6歳、担当者の娘さん 引き出しに保管「まさか実物が…」 (withnews) - Yahoo!ニュース

    宅配便最大手・ヤマト運輸を傘下に持つ、ヤマトグループの「クロネコマーク」といえば、黒い親が口に子をくわえた姿でおなじみです。59年前に作られた歴史あるマークですが、実はデザインを担当した社員のお子さんが書いた絵から生まれたと言われています。この絵の実物が、長い時をこえて、同社の倉庫から発見されたことが分かりました。 【写真】6歳が描いた原案、子もちゃんと描いていた! 「見覚えのある絵が突然出てきて、びっくりしました」 そう語るのは、ヤマトホールディングスの100周年記念事業シニアマネージャーを務める白鳥美紀さん(57)です。 約30年前に社史を作ったときの大量の資料を、昨年、群馬県内の倉庫から運び出しました。銀座の事務所で整理していると、古い段ボールに詰め込まれたファイルの中から、A4サイズの画用紙が出てきました。クレヨンで描かれていたのは、幼い筆致のの絵でした。 広報担当が

    クロネコマークの原案、見つかる! 作者は当時6歳、担当者の娘さん 引き出しに保管「まさか実物が…」 (withnews) - Yahoo!ニュース
  • YAMAHAのロゴ、微妙な違いに深い意味 Mや音叉が異なる理由

    ヤマハとヤマハ発動機の関係 ヤマハの担当者に聞きました マークに込めた意味 一見すると同じに見える「ヤマハ」と「ヤマハ発動機」のロゴ。微妙に違っていることを知っていますか? 色が異なるだけのようにも見えますが、「M」の文字の中央部分や、マークの音叉(おんさ=調律などに使用する道具)部分の長さが異なっています。このことについてツイッターユーザーが投稿したところ、「ヤマハ車に30年乗ってるのに知らなかった」「よく見るとフォントも違う」といった驚きの声が上がっています。なぜ、細かい点が異なっているのか? ヤマハの担当者に聞きました。 ヤマハとヤマハ発動機の関係 楽器製作や音楽教室などを手がけるヤマハと、二輪車などを製造しているヤマハ発動機。もともとヤマハのオートバイ製造部門が分離独立し、ヤマハ発動機となった経緯があります。 両社のロゴは、音叉を三つ組み合わせたマークの隣に「YAMAHA」の文字が

    YAMAHAのロゴ、微妙な違いに深い意味 Mや音叉が異なる理由
  • 旧エンブレム審査委・浅葉氏、最終候補バッサリ「佐野さんの方が良かった」 : スポーツ報知

    旧エンブレム審査委・浅葉氏、最終候補バッサリ「佐野さんの方が良かった」 2016年4月11日6時0分  スポーツ報知 2020年東京五輪・パラリンピックのエンブレム最終候補4作品について語った浅葉克己氏 2020年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会が8日に発表した大会公式エンブレム最終候補4作品について、旧エンブレムの審査委員を務めた日グラフィックデザイナー協会(JAGDA)の浅葉克己会長(76)がスポーツ報知の取材に対し「4作品ともデザインとして低レベル」と批判した。アートディレクター・佐野研二郎氏(43)が制作した旧エンブレムは盗作疑惑などで昨年9月に撤回されたが、浅葉氏は「これなら佐野さんの作品の方が良かった」とも語った。 1964年の東京オリンピックポスターなど数々の名作を残した故・亀倉雄策氏らを中心に設立され、約3000人の会員を擁する日で唯一のグラフィックデザイナーの全

    旧エンブレム審査委・浅葉氏、最終候補バッサリ「佐野さんの方が良かった」 : スポーツ報知
  • 実はふさわしくない?神話をモチーフにした企業名・ロゴ - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    企業のロゴや名前に似つかわしくない「当の意味」とは 企業のロゴやブランドの名称というのは、 実は相当時間をかけて作られています。 企業の向かう方向性をとりまとめてステークホルダーに了承を得、整合性が取れる形状やトンマナ、モチーフを選んでデザインし、他国・地域に展開した時に問題は起きないかを確認し…等々。 「企業がロゴを一新しました」 と言われても、一般の人ならふーんで終わりますが、その後ろではたくさんの大人が血へどを吐きながら作り上げているんです。 さて、「信頼」や「安心」を伝えたい場合は、トラディショナルな意匠やモチーフ、名称を借用することも多くあります。ロゴやブランド名が何やら見なれた / 聞きなれたものだと、人はなにかしら安心した気持ちになり、その会社や製品・サービスと受け入れることができるからです。 ですが、よくよく背景を知ると「このモチーフで当にいいのか?」と思うものもあった

    実はふさわしくない?神話をモチーフにした企業名・ロゴ - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 五輪エンブレム候補作、公式サイトで意見募集へ

    2020年東京オリンピックのエンブレムについて、大会組織委員会は2月22日、一般からの意見を募る方法を決めた。候補作を公表した上で、公式サイトに設置した専用フォームから各作品への意見を募り、最終審査の参考にする。 エンブレムは昨年11月~12月にネットで公募され、現在、4作品まで候補が絞り込まれている。今後、商標調査などの審査を行い、クリアした作品数点を公表する予定だ。 候補作の公表から10日間程度、公式サイトに意見募集フォームを設置。作品ごとに、応募要項で示した「スポーツの力」「日らしさ・東京らしさ」などの7つのキーワードのうちどの印象を強く受けるかを選んだ上で、150文字までの自由記述で意見を送ってもらう。 ネット環境がない人も参加できるよう、はがきでも意見を受け付ける。 集まった意見は、組織委員会内でエンブレムを審査する「エンブレム委員会」に報告。委員会の審議になかった視点や評価を

    五輪エンブレム候補作、公式サイトで意見募集へ
  • ロゴ作りで大事なのはロゴの見た目にあらず、本当に大切なポイントを解説したムービー「What makes a truly great logo」

    企業にとって非常に重要なロゴマークは、決定するのに時間や手間がかかることも。ロゴにはどういうタイプがあり、人々にどう作用し、現在ではどのようなロゴが人気なのか、そして、ロゴ作りにおいて当に大事なことは何なのかをグラフィックデザイナーのマイケル・ビアラット氏がムービー「What makes a truly great logo」で解説しています。 What makes a truly great logo - YouTube ロゴは現在において過大評価されている側面があり、グラフィックデザイン会社の副社長マイケル・ビアラット氏は「私がロゴに対して持つ感情はさまざまなものが入り交じっています」と語ります。 ロゴは人にとっての「顔」と同じく、企業にとっての「顔」と言えるもの。人によって好き嫌いがあるのは当然です。 ロゴは小さく表示されても…… 大きく表示されても機能する必要があります。 ロゴに

    ロゴ作りで大事なのはロゴの見た目にあらず、本当に大切なポイントを解説したムービー「What makes a truly great logo」
  • 五輪エンブレム見直し 大会組織委の元局長ら、旧作審査時に不正行為 佐野氏ら8人の作品優遇 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    白紙撤回された2020年東京五輪・パラリンピックの旧エンブレム問題で、大会組織委員会が設置した外部有識者による調査チームは18日、組織委の元マーケティング局長らが、事前に参加を要請した佐野研二郎氏ら8人のデザイナーの作品を、2次審査に残すために不正を行ったとする報告書を組織委理事会に報告した。 一部の委員に8人の作品を知らせ、通過ラインの2票を獲得できるよう画策したという。

  • 米グラフィックデザイン団体、五輪エンブレム公募に苦言 デザイナーの“ただ働き”と対価の低さ批判

    グラフィックデザインの業界団体・AIGAが、東京五輪の公式エンブレムの公募について「多くのデザイナーに“ただ働き”を強いている」と批判する公開書簡を発表した。 世界的に影響力のあるグラフィックデザインの業界団体・AIGA(米国)はこのほど、東京五輪・パラリンピックのエンブレム公募に反対する公開書簡をWebサイトで公表した。広く公募するコンペ方式で実施することが実質的にデザイナーのただ働きにつながる上、作品の権利を無償譲渡することが条件になっているなど、対価も不十分だと批判。組織委の森喜朗会長に対し再考を求めている。 五輪エンブレム問題では、アートディレクターの佐野研二郎さんによるデザインが採用されたものの、他のデザインとの酷似が相次いで指摘されるなどしたため白紙撤回され、公募で選ぶことになった。応募受け付けは先月24日から今月7日まで行われ、1万4599件の応募があったという。 採用者には

    米グラフィックデザイン団体、五輪エンブレム公募に苦言 デザイナーの“ただ働き”と対価の低さ批判
  • 舛添都知事、「&TOKYO」ロゴは「記号だから著作権はない」 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    東京都の魅力を世界に発信するために作成されたキャッチコピー「&TOKYO」のロゴが、フランスのメガネブランドのロゴなどに似ているとインターネット上で指摘されていることについて、舛添要一東京都知事(66)が「問題なし」との見解を示した。 【写真】ネット上で指摘が広がっている東京都のロゴと、フランスのメガネブランドのロゴ  この日、行われた定例会見で「指摘についてどのように受け止めているか」との質問を受けた舛添知事。「前にも言いましたが、『&』も『TOKYO』も記号です。だから、そもそも著作権というものはない。逆に言えば、もっと(似ているロゴが)ごまんと見付かってもいいくらいですよ」と言い切った。 ロゴは「&」の前に様々な言葉をつけ、自由に使っていいことになっており、16日からは効果的な使用法について公募を始める予定。ロゴと言葉を組み合わせて「〇〇&TOKYO」とした場合の商標権は、使用する

    舛添都知事、「&TOKYO」ロゴは「記号だから著作権はない」 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    goodfield
    goodfield 2015/10/13
    「『&』も『TOKYO』も記号です。だから、そもそも著作権というものはない。」←だったら商標の調査もする必要なかったんじゃないのか?
  • 東京オリンピック・エンブレムはもう無理筋 - INSIGHT NOW!プロフェッショナル

    サントリーのトートバッグのデザインの元ネタが割れてしまった以上、著作の独立性を主張するのはもはや無理。これ以上、無理を重ねると、損害額が拡大し、偽ブランド品のように廃棄処分しなければならなくなるゴミが増えるばかり。そして、最後には、だれかが責任を取って、クビを吊らなければならなくなってしまう。/ もう止めた方がいいって。小保方と同じ道を辿っている。審査員たちも、政治家や役人たちも、奈落へ道連れになるぞ。ゴリ押しを続ければ、それだけ関連支出が拡大し、いよいよ取り返しのつかないことになるぞ。  ただでさえ記者会見が手遅れなのに、そこで変なアルファベット表なんか出してきて、あれは逆に、プロのデザイナーとしての「実験ノート」に相当するものが無い、ということを自白してしまっているようなもの。来なら、こういう構想スケッチとか、こういうコンストラクションの試行錯誤段階のものが大量にあるはず。それで、

    東京オリンピック・エンブレムはもう無理筋 - INSIGHT NOW!プロフェッショナル
  • 「もう止めた方がいいって。小保方と同じ道を辿っている」 東京五輪エンブレムとトートバッグ盗作騒動で大阪芸術大学教授が警告 | ガジェット通信 GetNews

    「もう止めた方がいいって。小保方と同じ道を辿っている」 東京五輪エンブレムとトートバッグ盗作騒動で大阪芸術大学教授が警告 昨日、ガジェット通信では 東京五輪エンブレムで盗作騒動の佐野研二郎さん トートバッグのデザインでも疑惑発覚? https://getnews.jp/archives/1082406[リンク] という記事をお伝えした。 東京五輪のエンブレムをデザインした佐野研二郎さん、現在『サントリー オールフリー』のキャンペーンで氏のデザインしたトートバッグをプレゼント、という企画があるのだが、30種類あるトートバッグのいくつかに画像の盗用などの疑いがかけられ、ネットで検証が進んでいるというもの。 『セカンドライフ』のユーザーが作った画像を使用したり、パンの画像をブログから盗用したりしているのではないかとみられており、他にもネットで拾ってきた画像をアレンジして使っているのではという疑惑

    「もう止めた方がいいって。小保方と同じ道を辿っている」 東京五輪エンブレムとトートバッグ盗作騒動で大阪芸術大学教授が警告 | ガジェット通信 GetNews
  • 東京五輪のエンブレム盗用疑惑の佐野研二郎が会見 「全く似てないと思いました」 | ゴゴ通信

    東京五輪のエンブレムに採用された佐野研二郎氏のデザイン。しかしこのデザインがベルギーのリエージュ劇場のロゴに類似していると指摘があった。それを指摘したのはフランスのデザイン会社Studio Debieでベルギーのリエージュ劇場のデザインを担当した会社である。 Studio Debieは自社のFacebookで比較画像を公開し指摘。フォントもデザインもそのままだとしている。 そんな佐野研二郎氏が日10時から会見を行った。佐野研二郎氏は盗用元と言われているリエージュ劇場のロゴは見たこともなく知らないとしている。 佐野研二郎氏は「私のキャリアの集大成です」としており、盗用事態は事実無根とコメントし、力を合わせて真にオリジナルな物が出来たと説明。 次に使われたフォントの説明を行い、Didot、Bodoniというフォントが多く使われているとした。その中でTの中に日の丸が出来るのではないかと思い出来

    東京五輪のエンブレム盗用疑惑の佐野研二郎が会見 「全く似てないと思いました」 | ゴゴ通信
  • ロゴをデザインする時に役立つ!便利なオンラインサービス・無料素材のまとめ23選

    個人ブログでも企業サイトでも新しいサービスを立ち上げる時に重要なのは、ロゴのデザインです。ロゴの作成は、デザインセンスがある人には簡単な作業でも、デザインが苦手な人にとっては悪夢かもしれません。 ロゴのデザインやカラーやフォントを難しいと感じる人は、ぜひこの記事を参考にしてください。ロゴのデザインにとても役立つ23のサイトをご紹介します。 ロゴ・ジェネレーター(ロゴ作成ツール) カラーを選ぶためのツール ロゴ用の無料アイコンがダウンロードできるサイト ロゴ用の無料フォントがダウンロードできるサイト ロゴのアイデアがもらえる情報源 ロゴ・ジェネレーター(ロゴ作成ツール) ロゴ・ジェネレーターはロゴ作成のための一番簡単な手段です。以下のサイトを使えば手早くロゴが作成できます。無料や低価格で利用できるので費用の節約にもなります。 それでは、一つずつご紹介します! Logaster 会社名と業種を

    ロゴをデザインする時に役立つ!便利なオンラインサービス・無料素材のまとめ23選
    goodfield
    goodfield 2015/04/10
    [list
  • 1