タグ

bugに関するgoodfieldのブックマーク (7)

  • ガシャ誤表記問題の「ドラゴンボールZ ドッカンバトル」 ソースコードを公開する“詫びソースコード”実施

    ガシャの誤表記が発端で炎上に発展していた、スマートフォン用ゲーム「ドラゴンボールZ ドッカンバトル」(関連記事)が、新たに不具合についての詳細を発表しました。16日0時45分の発表の時点で「メモリ管理プログラムのエラー」が原因であったことを明かしていましたが、今回は新たに問題該当箇所のソースコード(コンピュータプログラムの文字列)を公開する“詫びソースコード”を実施しネット上がざわついています。 今回のガシャの目玉キャラ「超サイヤ人ケフラ」 今回新たに発表されたおわび文(以下、画像は「ドラゴンボールZ ドッカンバトル」公式サイトから) この問題は、11月14日深夜のメンテナンス後、一部の有料ガシャで「ユーザーごとに出現キャラ表記が違う」という不具合が発生していたことから始まりました。来排出されるはずのキャラが表示されていなかったり、ユーザーによって表示されるキャラの数や種類がまちまちだっ

    ガシャ誤表記問題の「ドラゴンボールZ ドッカンバトル」 ソースコードを公開する“詫びソースコード”実施
  • 最新「Xperia」電卓アプリで「計算ミス」相次ぐ ソニーモバイル「コメントを差し控えさせて頂きます」

    ソニーモバイルコミュニケーションズ製のAndroidスマートフォン「Xperia」の最新機種で、初期インストールされている電卓アプリに「致命的なバグ」が見つかったと、インターネット上で騒ぎになっている。 指摘されたバグとは、文字のフォントやサイズを変更することで、電卓アプリでの計算結果の表示が「おかしくなる」ケースがあるというものだ。「20000÷26」の答えが「3」になったり、「1700÷45」の答えが「7」になったりする事例が報告されており、ツイッターには注意を呼び掛ける投稿も出ている。 「20000÷26=3」「1700÷46=04」... 電卓アプリのバグが見つかったのは、ソニーモバイルが2016年6月に発売した「Xperia X Performance」だ。レビューサイト「価格.com」内の同商品に関する掲示板には、7月末頃から「電卓で計算すると答えが違うのですが...」といった

    最新「Xperia」電卓アプリで「計算ミス」相次ぐ ソニーモバイル「コメントを差し控えさせて頂きます」
  • Adobe Creative CloudがMacのデータを勝手に削除する深刻なバグが発見される

    PhotoshopやIllustratorをはじめとするクリエイター向けツールを月額制で使えるAdobe Creative Cloudで、ユーザーのローカルデータを勝手に削除してしまうバグが発見されています。場合によってはシステムの動作にも影響が出る可能性もあるので、Adobe Creative Cloudを使っているユーザーは今すぐソフトウェアの確認を行った方が良さそうです。 .bzvol is missing : Help Desk https://backblaze.zendesk.com/entries/98786348 Warning: Bug in Adobe Creative Cloud deletes Mac user data without warning | Ars Technica http://arstechnica.com/apple/2016/02/warni

    Adobe Creative CloudがMacのデータを勝手に削除する深刻なバグが発見される
  • iOS9 のリリースでクックパッドに起きたこと - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、技術部モバイル基盤グループの茂呂(@slightair)です。 モバイル基盤グループでは、クックパッドの iOS/Android アプリに関する様々な仕事をしています。 不具合を抑え、品質を保ちながら安定してリリースサイクルを回せる環境づくり アプリの開発者がサービス開発に専念できるように、コードリファクタリングやライブラリの整備 OSやライブラリ、開発ツールのバージョンアップに伴う調査・検証・対応 この記事にはiOS9がリリースされた結果、クックパッドのサービスに何が起き、どういう対応をしてきたかをまとめます。 Universal Links iOS9 で Universal Links という機能が入りました。これは、Safari で開いた Web ページ中のリンクに対応したアプリが端末にインストールされていれば、アプリでリンク先のコンテンツを表示できるというものです。 う

    iOS9 のリリースでクックパッドに起きたこと - クックパッド開発者ブログ
  • みずほ証-東証誤発注裁判、高裁がIT企業の責任に言及

    みずほ証券が東京証券取引所の旧・株式売買システムに発注を取り消せないバグがあったことで生じた損失など約415億円の賠償を求めた裁判の控訴審で、東京高等裁判所は2013年7月24日、第一審を支持し、東証に約107億円の支払いを命じる判決を下した。 判決の最大のポイントは、システムのバグが重過失に当たるかという点について、東京高裁が二つの考え方を示したことだ(図)。 まず、東証の旧・株式売買システムを開発した富士通について、東京高裁は「東証の債務履行補助者だった」と認めた。システムのバグを発見・回避できなかった過程で富士通に重過失があれば、それは「信義則上、(開発を委託した)東証の重過失と同一視できる」とした。この点は、みずほ証券の主張が通り、東証の主張は否定された。東証の主張とは、「富士通の行為は(成果物を検収する立場である)東証の重過失とは関係ない」という言い分だ。 次に、「バグの発見・修

    みずほ証-東証誤発注裁判、高裁がIT企業の責任に言及
  • 「本件バグは重過失とは認められない」---みずほ証-東証判決、あなたはどう見る?

    「専門家の意見が相反しており、件バグの発見等が容易であることを認定することは困難であった」――。東京高等裁判所の加藤新太郎裁判長は、主文を後回しにして判決理由を読み上げた。 みずほ証券が、株誤発注による損失など約415億円の賠償を求めて東京証券取引所を提訴していた裁判の控訴審で、東京高裁は第一審と同じく、東証に約107億円の支払いを命じる判決を言い渡した(関連記事:みずほ証-東証の株誤発注控訴審、一審と同じく東証に107億円賠償命令、バグの重過失認めず)。 東京高裁は、誤発注が判明した後も東証が売買を停止しなかったことについては、第一審と同じく東証の重過失を認定した。過失の割合も東証が7割、みずほ証券が3割と変わらず、賠償金額に変更はなかった。 一方で、みずほ証券が誤発注を取り消せない原因となった売買システムのバグの扱いや、債務不履行の考え方など、いくつかの点で第一審とは異なる判断が下さ

    「本件バグは重過失とは認められない」---みずほ証-東証判決、あなたはどう見る?
  • Microsoftがバグ発見者などに最大1000万円を支払うBounty Programをスタート

    By Nick Ares GoogleやPaypal、Facebookなどは、プログラムやウェブサービスに潜む脆弱性を発見した人にお礼として報酬を支払う「Bounty Program」を運用しています。そんな中、「Bounty Programなど必要ない」という姿勢をという姿勢を長い間貫いてきたMicrosoftが、ついに3つのBounty Programの開始を決定しました。 Microsoft Security :: Security Vulnerability | Report a Vulnerability | MSRC http://www.microsoft.com/security/msrc/report/bountyprograms.aspx Microsoft Launches $100,000 Bug Bounty Program | Threatpost https:

    Microsoftがバグ発見者などに最大1000万円を支払うBounty Programをスタート
  • 1