タグ

blogに関するgoodfieldのブックマーク (36)

  • はてなブログからワードプレスへ移転、SSL化した全手順&PV推移データ等まとめ

    先日、このブログをはてなブログPro(独自ドメイン運営)からワードプレスへ移転しました。 移転作業はスムーズに進んだものの、かなり忙しい1ヶ月でした… 準備から移転、移転後のメンテナンスまで、めちゃくちゃな作業量! 実は、前にもサブブログをはてなブログからワードプレスに移転しています。 その時は作業を全て任せ、僕は見守るだけ…。 今回はサーバーやサイト移転のノウハウを少し覚えておきたいと思い、アドバイザーとなる人を探した上で、移転作業は自分の手で行いました。 さて、はてなブログからワードプレスに移転する人も増えてきています。 この記事では、移転準備から移転作業、サイトリニューアル、SSL化、アクセス傾向など… ノウハウというよりも、リアルな作業日記としてまとめましたので、移転を考えているはぜひ1度お読みください。 ※この記事は筆者の作業記録としてまとめています。移転作業に生じたトラブルは負

    はてなブログからワードプレスへ移転、SSL化した全手順&PV推移データ等まとめ
  • 週末は山に登りたいので婚活やめました 登山歴6年半「単独登山女子」のお金と時間の使い方 | マネ会 by Ameba

    登山を始めたきっかけは、東日大震災 登山を始めたのは、2011年4月。それまでの私はアウトドアともスポーツとも縁が薄く、お酒が好きで、週3ぐらいは飲みに出掛けていました。団体行動は苦手だったので、バーベキューやフェスやキャンプにも興味がありませんでした。 そんな私がなぜ登山を始める気になったかというと、きっかけは東日大震災でした。 それまで非常時の備えなんて考えたこともなかったのですが、否が応にも防災意識が高まり、「非常用持ち出し袋とか、作っておいたほうがいいのかな……」と考えるようになったんです。でも、市販の防災セットはすでに家にあるものまでごっちゃり入っていてコスパが悪いような……。そこで「よし、それなら自分で作ればいいじゃない!」と、近くのアウトドアショップに向かいました。 ですが、お店を出たときにはなぜかカリマーの「リッジ 40」という登山用ザック(リュック)を抱えて歩いていま

    週末は山に登りたいので婚活やめました 登山歴6年半「単独登山女子」のお金と時間の使い方 | マネ会 by Ameba
  • 長文日記

    長文日記
  • 自堕落な技術者の日記 : わけのわからないDigiNotarのOCSPレスポンダ証明書 - livedoor Blog(ブログ)

    は喰ってるか飲んでるかですが、よく趣味でカラオケ・PKI・署名・認証・プログラミング・情報セキュリティをやっています。旅好き。テレビ好きで芸能通 前回はDigiNotar Cyber CAの証明書の不可解な点について 紹介しましたが、今回は「わけのわからないシリーズ第2段」として DigiNotar OCSPレスポンダ証明書の不可解な点について 紹介していこうと思います。 OCSPやOCSPレスポンダとは何かについては @ITの記事で詳しく紹介されているのでご覧ください。 ocsp-nocheck拡張とOCSPレスポンダ証明書の有効期間のミスマッチ まず最初に、 validation.diginotar.nlのOCSPレスポンダ証明書には ocsp-nocheck拡張が設定されています。 これは、「(OCSPレスポンダ証明書の有効期間が非常に短く設定されており、OCSPレスポンダの 鍵

  • 長文日記

    goodfield
    goodfield 2017/06/18
    「マックスヘッドルーム」の名前を久しぶりに聞いた。
  • 長文日記

    長文日記
  • kerasの作者François Cholletはもっと歴史を勉強すべき。国や民族単位で批判することの愚かさを知れ - shi3zの長文日記

  • 傑作ワインの基準で、傑作アニメについて考えてみる - シロクマの屑籠

    orangestar.hatenadiary.jp No.I don't think so. 私はid:orangestarさんから、このように言及されるとは思っていなかったので、驚いてしまいました。たとえるなら、「はてなシティの海辺で小魚を網で捕っていたら、突然、空から鯛のおかしらが降ってきた」ような驚きです。 さておき、私も自分の意見ってやつを書き並べて、インターネットディベートごっこをやりましょう。「違った意見」をぶつけあってホカホカできる相手って、あまり見つからないですからねえ。 「傑作の定義は人それぞれ」という原則論に立ったうえで まず、あらかじめ断っておきたいのは、「傑作」という言葉の定義は曖昧だ、ということです。リンク先の記事についたはてなブックマークにも、さまざまな「傑作」定義に基づいたコメントが並んでいますね。「傑作とはなにか」の定義は人それぞれであって構わないでしょう。

    傑作ワインの基準で、傑作アニメについて考えてみる - シロクマの屑籠
  • Office 2013 のKMS認証がうまくいかなかった件で | 備忘録

    0xC004F038 The software Licensing Service reported that the computer could not be activated. The count reported by your Key Management Service (KMS) is insufficient. Please contact your system administrator.なぜか 「アクティベーション台数が5台未満だから認証できませんよー」 というエラーが出続けていた。 OSPPREARM.exe が ospp.vbs と同じパスにあり、これが CMID(Client Machine ID) を書き換えるツールで(制限回数5回)、コレを使ってから cscript ospp.vbs /act を実行したところ、5台目以降正常に認証されました。 http:

    Office 2013 のKMS認証がうまくいかなかった件で | 備忘録
  • 長谷川豊さんの人工透析自己責任論がコピペすぎる - 畳之下新聞

    長谷川豊(はせがわゆたか)さんのblogが話題です。 自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!今のシステムは日を亡ぼすだけだ!!http://archive.is/CBaBYarchive.is 当然のように炎上し、さまざまな論点から指摘がなされ、転載したBLOGOSは謝罪し記事を削除する事態となりました。 長谷川豊さんのblogが炎上するのは珍しくありませんが、今回に限っては「賛成」「批判」よりも「ドン引き」が目に付いたのは私だけでしょうか。 人には個々の事情があるわけで、自業自得かなんて他人には判断できないでしょう。 長谷川豊さんの問題意識は理解できますが、だからといって「医療費を抑制しなければいけない」と「自業自得の病人は殺せ」は全然ちがう。 これが私の意見です。 さて、そんな長谷川豊さんの記事は、論拠に雑な部分が多いのですが、代表的な2点

    長谷川豊さんの人工透析自己責任論がコピペすぎる - 畳之下新聞
  • not found

  • Reactをnpmでビルドする方法 browserify (watchify) + babelify編

    2015年10月7日(水)にReactの最新バージョンである「React v0.14」がリリースされました。今回のバージョンでは、「Reactはnpm経由で使用し、browserifyやwebpackのようなツールを使ってコードを一つのバンドルの中にビルドする開発方法」が推奨されています。今回の記事では、browserifyを使った方法になりますが、npm経由でReactを使う方法について詳しく紹介していきたいと思います。 はじめに 今回の記事を書くにあたり、簡単なサンプルをReact v0.14で作りました。フォームに入力したテキストを出力するだけのものです。 ソースコードもGitHubにアップしているので、参考にしていただければと思います。 maechabin/react0.14-sample – GitHubまた最新バージョンのReact 0.14については、以下を参考にしてください

    Reactをnpmでビルドする方法 browserify (watchify) + babelify編
  • ペラサイトアフィリエイトで稼ぐ方法 - SHIJIN BLOG

    ペラサイトアフィリエイトとは 皆さんはペラサイトというのをご存知でしょうか? ペラサイトというのは1枚のランディングページからなるサイトの事を指します このペラサイトアフィリエイトというのはペラサイトを使って物を販売して行くと言う手法です。ランディングページというと「なんとかを稼ぐ方法!」みたいな情報商材のサイトが思い浮かぶかもしれませんが、実はそんな事は無くペラサイトであっても何か販売したい商品やサービスについて深堀し、1ページの中で自分の相手に伝えたい事と相手に何かを買って貰う行動を起こさせる優秀なサイトは数多く存在します アフィリエイトというのはよくあるテレビCMの様な物を検索経由の困った事を解決した人に対して文章で提案していきます 超上位のアフィリエイターというのは実はあまり表にその存在を出していません、それは自分の狙っているキーワードで同業者が多くなればそれだけ競争が激しくなる事

    ペラサイトアフィリエイトで稼ぐ方法 - SHIJIN BLOG
  • 子宮頸癌ワクチンの副作用で姉妹2人が認知症

    青山ひかりさんのブログ「心と体を整えるインナービューティー♡自分を一番の味方にする方法」を読んでいて驚いたのですが、子宮頸癌ワクチンを接種した彼女の同級生の姉妹2人が揃って認知症のような症状を発症しているという。 しかも、歩けなくなってしまって、現在は寝たきりだそうです。 16才か17才の時に子宮頸癌ワクチンを打ったそうですが、それから2、3年経った今現在(19才)、認知症で寝たきり状態。 認知症の症状とは記憶障害のことを指していると思われますが、原因は脳の委縮や脳神経の損傷です。 厚生労働省研究班の池田修一信州大学教授がマウスの実験で子宮頸癌ワクチンによって脳の神経細胞が損傷されることを証明しましたが、2人の認知症状も恐らく脳神経の損傷のせいだと思います。 認知症は大きく分けてアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症、前頭側頭型認知症に分けられますが、ワクチンの被害者の

    子宮頸癌ワクチンの副作用で姉妹2人が認知症
  • クラウド会計ソフト freee - 佐々木大輔のブログ

    はじめに この記事は2019年9月27日、Tech Crunch JAPANに僕が寄稿した記事の再掲です。Tech Crunch JAPANは、2022年3月31日更新終了・5月1日にサイトを閉鎖しました。今回、編集部の皆さまのご配慮で記事の再掲許可をいただきましたので、ここに残します。 内容はすべて当時のままにしてますので、情報が一部古いものもありますがご理解いただけますと幸いです。 日でもビジネスとして関心が高まるSaaS freeeを創業してから7年以上が経った。創業当時はまだSaaSビジネスをどう評価すべきか、何 を指標として伸ばすのか、そのノウハウはまだ日にはなかっただろう。僕自身は、Googleの 頃にSaaSビジネスについては少しだけ馴染みはあったものの実際に事業として運営をするの は、ほぼほぼ、初めてであった。よって、多大なる試行錯誤、海外VCとのディスカッション、

    クラウド会計ソフト freee - 佐々木大輔のブログ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 長文日記

    長文日記
  • とある偉大なサイトの死。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2016 - 02 - 19 とある偉大なサイトの死。 ゲーム list Tweet 別れは突然やってくる。 時々読ませてもらっていたサイトやブログの更新頻度が落ち、まったく音沙汰がなくなるととても寂しくなる。 そんな中でも、たまに「生存報告」だけはしてくれるところがあった。そのまま放置状態になって、「この広告は1ヶ月以上更新のないサイトに表示されています」的な広告が表示されるようになっても、いつかは復活するのだろうと気長に待つことも出来た。 先日久しぶりにあるサイトを訪れてみた。もう年単位で更新がされていないサイトだ。RSSに登録しているから、とくに進展があったわけではない。だが、そのサイトはとても好きで、時々古い記事を読み返したくなるのだ。 ブックマークからサイト名をクリックして出てきた画面はこれだった。 あ、あれ… 終わってる…? 昨年の夏にはもう終わっていたらしい。 このサイトは「

    とある偉大なサイトの死。 - Yukibou's Hideout on Hatena
  • メディアサイトを制作する上でデザイナーが気をつけることまとめ|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)

    こちらも必要に応じて設置しますが、このとき記事に対してアクションを行うボタンとの差別化を図ることが大事です。 オリジナルでボタンを作っても良いでしょう。 もし設置するボタンに迷ったら 設置するボタンに迷ったら、Facebook、Twitterはてなブックマークを取りあえずおさえておけば大丈夫だと思います。 このブログのように技術系の記事が多い場合、この中で一番重視すべきなのははてなブックマークでしょう。 ボタンが一定数押されはてブのトップページに載れば、そこからの流入や、Gunosyなどのニュースキュレーションサービスからの流入がかなりの数見込めます。 リリースすることがゴールではない これはメディアサイトだけでなく、サービスサイトなどにも言えることですね。 一ヶ月も運営してみれば、いろいろな立場の人からの改善の要望がかなり溜まっているはずです。 例 ※あくまで例なので、実際こんなにうま

    メディアサイトを制作する上でデザイナーが気をつけることまとめ|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)
  • 【超超超初心者向け】独自ドメインに変える/設定する時に絶対に注意した方がいいこと(はてな向け) - 非アクティビズム。

    2016 - 02 - 01 【超超超初心者向け】独自ドメインに変える/設定する時に絶対に注意した方がいいこと(はてな向け) スマホ ガジェットネタ 日常のこと 完全にパニックです。いや、パニックでした。 ども、ツチヤです。 この記事が公開されたころにはこのパニックがないことを願いますが、とうとう独自ドメインにしました。daisuke-tsuchiya.hatenablog.comからwww.in-activism.comです。というわけで、三日かかりました、三日。 正直「あまりメリットもないかもな(自分の場合)」、とも思ってたんです。というのもそも、そもSEO意識してないブログだし、競合になるワードなんて一切ないし、 今でもそれなりにアクセスあるし、 他のブログサービス使う気もないですしね。 とはいっても、いつかやろうかなぁと思ってたので、とりあえず重い腰を上げた次第です。しかも先人たち

    【超超超初心者向け】独自ドメインに変える/設定する時に絶対に注意した方がいいこと(はてな向け) - 非アクティビズム。