タグ

reactに関するgoodfieldのブックマーク (11)

  • ReactはなぜFiberで書き直されたのか?Reactの課題と将来像を探る

    先日行われたFacebookの開発者向けイベント「F8」で、React Fiberの発表が行われていました。 といっても、React関連の新しいプロダクトが発表されたというわけではなく、Reactが一から書き直されたということのようです。 ReactはなぜFiberで書き直されねばならなかったのか?Fiberが解決しようとした課題は何なのか? その答えを聞くために、React Fiber現状確認というブログエントリで大変詳細にFiberの事を解説されていた小林徹 (Twitter: @koba04)さんに、実際のところを詳しく伺ってきました。 React Fiberとはなんなのか、そしてReactの将来像を探ってみます。 React Fiberとは? 白石 React Fiberってなんですか?まずは概要を教えてください。 小林 Facebookが先日のF8カンファレンスで発表した、Rea

    ReactはなぜFiberで書き直されたのか?Reactの課題と将来像を探る
  • SPAにおけるCSSについて、ひとつの解(追記あり) - エンジニアをリングする

    SPAにおけるCSSのありかたについてずっと悩んでたけど昨日今日で一筋の光明が見えた— よしこ (@yoshiko_pg) 2017年4月7日 この話を簡単にまとめておこうと思います。 結論を先に書くと「今のところtemplate literal内にCSSを記述する形式のCSS in JSがいい感じ。Reactならstyled-componetnsが良かった」という感じです。 悩んでいたこと コンポーネント指向でSPAを作っていく上で、CSS(というかスタイリング)はどう書いていったらいいんだろう?ということに結構悩んでいました。 HTMLとJSがコンポーネントとしてまとまっていく中でCSSだけは今まで通り別物として扱い、BEMなどでグローバルスコープと戦うのか?はたまたCSSの枠をはみ出てJSコンポーネントの粒度に合わせたコンポーネント化をするのか? 加えて、見た目も挙動も複雑なアプリケ

  • 全力で大きくなるReactのコードをスタイルガイドに沿って見直したら、大変勉強になりました | Wantedly Engineer Blog

    Wantedlyでは今年に入って、Reactの導入や、webpackの導入によるビルドプロセスの変更、CoffeeScriptからJavaScriptへの変更など、フロントエンドの開発環境が大幅に変更されました。このあたりの話は高松の記事に詳しく書かれていますが、よりリッチなUIを効率的にチーム開発できるようになり、とてもいい変化でした。 コードの質にばらつきがReact導入時は、一つのチームだけReactの開発を行っていたのですが、複数チームが独立して開発するようになると、同じReactのコードでもチームごとに雰囲気の違うコードが出来上がっていました。 ここは括弧を付けるべきなのか、このインデントは好ましいのか、ここはSyntac Sugerを使ったほうがいいんじゃないかなど、疑問点がある度にチーム間で確認をとるのは大きなコストになるため、どこまで指摘するかはチームのレビュアーに依存して

    全力で大きくなるReactのコードをスタイルガイドに沿って見直したら、大変勉強になりました | Wantedly Engineer Blog
  • Reactをnpmでビルドする方法 browserify (watchify) + babelify編

    2015年10月7日(水)にReactの最新バージョンである「React v0.14」がリリースされました。今回のバージョンでは、「Reactはnpm経由で使用し、browserifyやwebpackのようなツールを使ってコードを一つのバンドルの中にビルドする開発方法」が推奨されています。今回の記事では、browserifyを使った方法になりますが、npm経由でReactを使う方法について詳しく紹介していきたいと思います。 はじめに 今回の記事を書くにあたり、簡単なサンプルをReact v0.14で作りました。フォームに入力したテキストを出力するだけのものです。 ソースコードもGitHubにアップしているので、参考にしていただければと思います。 maechabin/react0.14-sample – GitHubまた最新バージョンのReact 0.14については、以下を参考にしてください

    Reactをnpmでビルドする方法 browserify (watchify) + babelify編
  • 一人React.js Advent Calendar 2014 - Qiita

    React.jsについての基的なところを書いていきます! 公式読めばわかるようなことが多いですがReact.jsに興味をもつきっかけにでもなれば...。 v0.12.1で確認しています。 こっちは一人で書くように作ったものなので書きたい人はVirtualDOMに書くといいと思います。 (書く人がいなくて1人で書いているわけではない) この記事は古いので下記の更新情報も参考にしてください http://blog.koba04.com/post/2015/03/05/react-js-v013-changes/ http://blog.koba04.com/post/2015/09/22/react-js-v014-changes/ http://blog.koba04.com/post/2016/03/09/react-js-v15-changes/ http://blog.koba04.

    一人React.js Advent Calendar 2014 - Qiita
  • Reactの単純なサンプルでFluxの実装を解説

    先日『Flux – Dispatcher【日語訳】と実装のポイント』という記事を投稿しました。Fluxの理解を深めるために、その実装の核となるDispatcherを理解することが大事だと思ったからです。おかげで、ある程度Fluxの理解進みました。今回さらにFluxを実装することで、理解を深めたいと思い、簡単なサンプルを作ってみることにしました。このサンプルを通して、Fluxの実装方法について説明していきたいと思います。だいぶ長くなりましたが、ぜひ参考にしていただければと思います。 Fluxの実装サンプルまずはサンプルを見てください。フォームに入力したテキストを表示させるだけのものとなっています。とても単純ですが、Fluxを使って実装しています。 Flux実装サンプルコード – GitHubFlux実装の説明の前にFluxとは FluxFluxは「クライアントサイドのWebアプリケーション

  • React+FluxでTodoMVCを作ってFluxについて学んでみた - yutaponのブログ

    ちょっと前にReactを使って簡単なアプリケーションを作ってみたのですが React入門用に簡単なアプリケーション作ってみる - yutaponのブログ 今回はFluxアーキテクチャについて学びたいと思ったので、TodoMVCを題材に写経してみました。 構成・ロジックは参考にしつつ、ES6構文で書くようにしてます。 参考にしたコードはfacebook/fluxのexamplesのコードになります。 flux/examples/flux-todomvc at master · facebook/flux · GitHub https://github.com/facebook/flux/tree/master/examples/flux-chat 作ったコードはここに置いていて、 https://github.com/sskyu/react-flux-todomvc-example/tree

    React+FluxでTodoMVCを作ってFluxについて学んでみた - yutaponのブログ
  • Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita

    はじめに React(通称 React.js1)を全く知らない、あるいは幾つか記事を見たけどなんなのかピンと来ていない、という人のために書いています。 「jQuery くらいしか知らない」くらいの人に具体的に雰囲気を知ってもらうのが目的であり、すでにやる気がある人向けのチュートリアルではありません。やる気が出れば日語版ドキュメントを読んで手を動かせばあっという間なので、そこまでの興味が出ることを目標にしています。 以降では ES2015 (ES6) の文法(アロー関数とか)を使っています。この部分が怪しい人は先にアロー関数と const 文だけでも知ってから先に進んでください。 以下の説明中、このアイコンで表すのは(2023 年現在から見た)『昔話』です。新しく自分のコードを書く際には来知らなくていいことですが、古い記事を見たときに混同しないための参考情報として書いてあります。この記事

    Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita
  • 早く・それなりの UI を実現する React コンポーネントセット 16 選 - Qiita

    これまで、開発者が「早く・それなりの UI 」を実現するために、Bootstrap などの CSS フレームワークが重宝されてきました。 しかし今では、React などのライブラリを使って UI をコンポーネント化するようになってきています。 React であっても、事前に CSS フレームワークを読み込んでおき、クラス名を付与することでこれまでと同じように使うことができます。 ただ、既存の CSS フレームワークは内部で jQuery を使用していることが多いので、React と jQuery を共存させるか、jQuery 部分を自前で実装しないといけません。 そこで React で「早く・それなりの UI 」を作れそうな React コンポーネントセットを手当たり次第に調べてみました。 Note: Web 向け UI の コンポーネントのみとなっています。React Native や

    早く・それなりの UI を実現する React コンポーネントセット 16 選 - Qiita
  • Fluxフレームワーク戦争の現状確認(後編) - マルシテイア

    この記事は仮想DOM/Flux Advent Calendar 2015の25日目……に入れようと思ってたけどもう埋まってた……。 オマケということで頼む!!!!! 24日目は JavaScript - 実践:MagJS で TodoMVC - Qiita でした。 メリークリスマス!!!!!!!!!! こんにちは id:amagitakayosi です。 みなさん今月も Flux 書いてますか? 僕はオレオレ実装をIsomorphic対応したけど昨日Revertしたところです!!!!!ウオー!!! 今日は↓12/2の記事↓の続きを書いていきます! amagitakayosi.hatenablog.com もくじ 前回のあらすじ flux-utils Container vs View Cycle.js flux-challenge Rx系 thisless-react, Yolk DDO

    Fluxフレームワーク戦争の現状確認(後編) - マルシテイア
  • React.jsの最新版「React v0.13」リリース。ECMAScript 6のClassをサポート、Reactをさらに高速にしていくと宣言

    React.jsの最新版「React v0.13」リリース。ECMAScript 6のClassをサポート、Reactをさらに高速にしていくと宣言 Reactは仮想DOMと呼ばれる仕組みによって高速にHTMLの動的な書き換え機能などを提供し、Webアプリケーションのフロントエンド部分の構築を支援してくれるJavaScriptライブラリです。 React v0.13では、Reactコンポーネントの作成にECMAScript 6のClassが使えるようになり、Reactが提供するクラスシステムを使わなくともJavaScriptだけで記述できるようになりました。 Reactエレメントのコピーを作成するAPIなどの新機能を追加したほか、いくつか過去のバージョンとの互換性がなくなる部分もあるため、発表文などで変更の内容を確認するとよいでしょう。 また、この発表の中でReactは今後さらに高速化を行っ

    React.jsの最新版「React v0.13」リリース。ECMAScript 6のClassをサポート、Reactをさらに高速にしていくと宣言
  • 1