タグ

2013年12月13日のブックマーク (6件)

  • 原子力PR館、処分進まず維持費年2億円 税金投入:朝日新聞デジタル

    【室矢英樹、大谷聡】東京電力福島第一原発の事故を受けて国が合理化を決めた原子力推進のPR館の処分が進まず、全国の9館で年間2億円を超える維持費がかかっていることがわかった。維持費には国からの交付金が充てられており、来の役目を終えた施設に税金の投入が続いている状態だ。 PR館は原子力関連施設がある北海道、青森、茨城、福井、京都、岡山の6道府県の計9カ所に建設された。1981~2007年に開館し、主に原発や核燃料サイクル政策への理解を促す展示で一般の見学者を受け入れてきた。運営してきたのは、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を手がける「日原子力研究開発機構」だ。 運営費の大部分は、国から地元対策や産官学連携のために交付される「連携強化・社会要請対応活動費」で、税金が原資となっている。

    原子力PR館、処分進まず維持費年2億円 税金投入:朝日新聞デジタル
    gulugulu
    gulugulu 2013/12/13
    最近「理解」って言葉が嫌いになった>『原発や核燃料サイクル政策への理解を促す』
  • https://sun.ap.teacup.com/souun/12070.html

    gulugulu
    gulugulu 2013/12/13
    『この国は間違いなく官吏によって食い潰されている』『政府は、権力を握り続けるために常に嘘をつく』『規制緩和とは「大多数が貧困化し、極少数のみが金持ちになるシステム」』
  • 大企業上位10社で1兆円超の消費税環付金 トヨタ 2869億円 関東学院大学法科大学院教授 湖東京至さんが推算|全商連[全国商工新聞]

    「財界トップが消費税アップに積極的なのは、還付金(輸出戻し税)が増えることも大きな要因です。中小業者、国民から税金を吸い上げて、大企業だけに恩恵を与えるような消費税増税には断固反対」と語るのは関東学院大学法科大学院教授の湖東京至さん。同教授が発表した最新の「06年分 消費税還付金上位10社」(表1)によれば、10社の還付総額は1兆59億円。トヨタ自動車は昨年より204億円、10社合計でも85億円も増加するなど、不公平な消費税の実態が浮き彫りになっています。 消費者の負担が逆進的 消費税にはいくつもの不公平があります。 一つは消費者側から見た場合の不公平です。消費税は生活必需品を含むすべての物品・サービスに単一税率5%で課税します。そのため、所得の低い人びとに重く、所得の高い人びとに軽くなります。つまり国民の税負担率が逆進的になる不公平です。 事業者に不公平な税制 二つ目は消費税の納税義務者

    gulugulu
    gulugulu 2013/12/13
    2007/12/03の記事と思われる『買い叩いておいて輸出戻し税を受ける。だから豊田税務署は毎年赤字なんですよ』
  • rh-guide.com

    This domain may be for sale!

    gulugulu
    gulugulu 2013/12/13
    『消費税率が上がれば上がるほど、大企業の「益税」は増え、中小下請け企業の負担は増えていく』
  • 猪瀬知事が新刊…タイトルは「勝ち抜く力」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    作家としても知られる猪瀬知事が、五輪・パラリンピック招致に成功した経緯などをまとめたを18日に出版することがわかった。 新刊は「勝ち抜く力」(PHPビジネス新書)。招致活動を振り返り、成功のノウハウを伝授する内容だという。 猪瀬知事はこれまで、「力」をキーワードとして突破、言葉、決断、解決のテーマで著書を出版している。出版社によると、今回の「勝ち抜く~」では、招致活動の裏側を取り上げているという。

    猪瀬知事が新刊…タイトルは「勝ち抜く力」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    gulugulu
    gulugulu 2013/12/13
    次はなんだろう?「嘘つく力」? サブタイトル「知らないったら知らない」?
  • 女子高生をサイバー補導、警官が客装い呼び出し : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネット掲示板に下着の購入を呼びかける書き込みをしたとして、福島県警が「サイバー補導」と呼ばれる手法で、県内の女子高生を補導していたことが4日、分かった。 県警は10月にサイバー補導を導入し、今回初めて適用した。県警少年課は「下着販売が児童買春につながる恐れもある。今後も取り組みを強化したい」としている。 サイバー補導は、ネット上に不適切な書き込みをした未成年者を警察官の身分を明かさずに呼び出し、補導する手法だ。スマートフォンの普及に伴い、「出会い系掲示板」やコミュニティーサイトを使って買春を誘うなどの犯罪が全国で後を絶たないため、監視・摘発目的で考案された。 県警関係者によると、今回補導した事案では、ネット上の特定の単語を抽出する仕組みを利用した。担当の警察官が、ネット掲示板に「下着を販売する」という趣旨の書き込みがあるのを発見。ネット上の住所であるIPアドレスから、県内の女子高生

    gulugulu
    gulugulu 2013/12/13
    サイバー補導<すごい違和感ある。普通に補導したんだよね? // 学ばない警察と報道>『ネット上の住所であるIPアドレスから』