タグ

ブックマーク / it.srad.jp (35)

  • 米国人の過半数は「クラウド」とは何かを知らない | スラド IT

    18歳以上の米国人1000人を対象に行った調査によると、その54%が「クラウドとは何か」について知らなかったそうで、またそれを使ったこともないと述べたという。いっぽう95%が「オンラインバンキングやオンラインショッピング、FacebookやTwitterなどのソーシャルサービス、写真やファイル共有サービスを使ったことがある」と述べているという。つまり、多くの米国人はクラウドサービスを「クラウド」と認識せずに使っているということだ(家/.、Technically Personal記事)。 また、51%が「クラウド」は暴風雨などの悪天候の影響を受けるとも認識しているという。そのほか、クラウドはコストが高い、セキュリティに劣る、プライバシの問題がある、というイメージがあることも分かったとのこと。

    gulugulu
    gulugulu 2012/08/31
    クラウドの定義は立場によって異なる、のですよね? おれも知らない。
  • 今日はシステム管理者の日 | スラド IT

    7月の最終金曜日、つまり今日はシステム管理者の日です。 私はコンピュータの詳しいというだけでシステム管理者を兼任していた時期もあるのですが、はっきり言って全く報われないどころが来の業務に支障をきたすようになり評価がマイナスになってしまったことがあります。今では専任の担当者を置いてくれたため解放されましたが、そのような経験をもつためシステム管理者への感謝を忘れずにいます。 しかし、ほとんどのユーザにとってはシステムは動いていて当たり前、普段管理者は何もしていない、と考えてしまうのでしょう。 /.jにはシステム管理をしているかたも多いと思います。みなさん、普段から感謝されていますか?

    gulugulu
    gulugulu 2012/07/27
    えー?そんな日があったんだ。世間的にはウナギの日らしい。
  • 富士通の館林データセンターで電源障害、複数の銀行やニフティのサービスに影響 | スラド IT

    6月7日に複数の銀行やニフティのサービス、スクウェア・エニックスのオンラインゲームで障害が発生したが、これらの原因はすべて富士通の館林データセンターが原因だった模様(日経ITpro)。 障害の原因はUPSの故障という、よくありそうなものだったのだが、これによって影響を受けたユーザー数は数十万規模に上るという(Publickey)。 海外では、Amazonの障害により多くのネットサービスが影響を受ける事態が数回発生しているが、日でもデータセンターの分散化を真剣に議論する必要があるのかもしれない。

    gulugulu
    gulugulu 2012/07/24
    「障害の原因はUPSの故障」
  • 市政へのFacebook利用、本当に有効なのか | スラド IT

    日経新聞に「SNSで「自治体の春」はくるか」という記事が出ている。最近度々テレビで絶賛されるようになってきた、武雄市(佐賀県)のfacebook利用の取組みについて、「好意的な意見がある一方で、異論もありました」として、負の面を取り上げている。デジタルデバイドによる不公平が生ずるのではないか、それを解消しようとして、高齢者などにに自治体職員がSNS登録を手伝ったり、市民にSNS登録を義務付けるといった展開になった場合、「SNS利用を促す一方で、自治体がユーザーの発言内容や、友人との付き合いまでも把握できる」という点を懸念し、「SNSを使わない自由もあると思うのです」と結んでいる。 一方、武雄市のfacebookの取組みの効果について定量的に評価したレポートが、「武雄市Facebookページ分析から見られる、自治体がソーシャルメディアで実現できること」として、4月17日に発表されている(この

    gulugulu
    gulugulu 2012/05/30
    あれは、市長が狂っているからなぁ。facebookも怪しいし。
  • 「PASMO マイページ」よりも酷い?「PiTaPa 倶楽部」 | スラド IT

    先日、PASMO の利用履歴をオンラインで確認できる「PASMOマイページ」の危険性が話題になり、サービスが一時停止する事態になったが、関西交通系 IC クレジットカード「PiTaPa」でも同様の問題があったそうだ。さらにこちらの場合、「ユーザーがすでにアカウントを作成していても、第三者がそのアカウントを乗っ取れる」というより酷い実装になっている模様 (「ブックマクロ開発に」の記事より) 。 PASMO マイページでの問題点は、PASMO のカード番号と PASMO の申込時に登録しておいた名前、生年月日、電話番号だけで登録ができてしまうというものだった。PiTaPa の場合、会員番号と生年月日、電話番号、有効期限、カード ID の下 4 桁、有効期限の情報が必要と、このあたりは PASMO と似ているのだが、PiTaPa ではすでにアカウントを作成していた場合でも、再度登録を行うことでア

    gulugulu
    gulugulu 2012/05/09
    2012-03-09頃のエントリ。
  • 違法ダウンロードの刑事罰化、今国会で成立の見込み | スラド IT

    共同通信らの報道によると、民主・自民・公明の3党は13日、今国会で議論中の著作権法改正案に対して、音楽や動画を違法ダウンロードした場合に罰則を科す修正案を盛り込むことで大筋で合意した(47NEWSの記事、日経の記事)。 著作権者に許可なくアップロードされた音楽や動画のダウンロードは2010年の法改正で違法となっていたが、これまでは特に刑罰の対象とはされておらず、音楽業界などが罰則を設けるよう求めていた。修正案では違法ダウンロードに「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」を科す。ただし規制への慎重論に配慮し、被害者の告訴が必要な親告罪としている。 法案は今国会で成立の見通しで、10月1日より施行される見込み。

    gulugulu
    gulugulu 2012/04/17
    読んでないけど、これはやばいんじゃないの?別件逮捕し放題?より明確な管理社会へって事?
  • 会社が人工芝運動に参加するよう要求してきたが、従うべき? | スラド IT

    家 /. 記事「My Company Wants Me To Astroturf, Should I?」より。 経理業に就いている者ですが、理由あって投稿しました。私の務める会社は、アプリストアでアプリを公開しています。売れ行きが良くないと見たマーケティング部は従業員らに対して、SNS友人のつてを利用したり「いいね!」とか言ったりして、ダウンロード数を稼げとお願いしてきました。一つ問題なのが、従業員の多くがこのアプリを使ったことがないのに、このアプリを気に入っていると言うよう求められていることです。最近、「企業が従業員や求職者らに対して、交流サイトのアクセス情報を求めてはならない」といったストーリーを目にしますが、企業が従業員に対して「人工芝運動 (草の根運動に見せかけた手法)」を要求してくることについてはどう解釈したらよいのでしょう? アプリの人気が出るまでの間、マーケティング部や

    gulugulu
    gulugulu 2012/04/15
    知らない言葉「人工芝運動 (草の根運動に見せかけた手法)」。
  • 苦情の発覚を避けるための「検索しにくい社名」 | スラド IT

    ドロップシッピング関連で詐欺を行っていたホームページ制作会社「サイト」の経営者が逮捕された (時事ドットコムの記事より) 。 「ドロップシッピングによるネットショッピングサイトを開設すれば利益が出る」として高額の契約料をだましとるという手口なのだが、この経営者はインターネットで苦情が相次いでも発覚しにくいよう、「サイト」という社名を付けていたそうだ (時事ドットコムの記事) 。実際この社名にしたことは効果があったようだと記事には記されている。「検索されにくい社名」はネットでの炎上防止にも役立ちそうだ。

    gulugulu
    gulugulu 2012/03/24
    別の記事>『実質的経営者の吉田実こと韓国籍の権成謙(41)のほかに 渡辺秀之(40)ら6人を逮捕、とのこと。 吉田実=吉田稔ってことかな』
  • IE、あなたがかつて嫌っていたブラウザー | スラド IT

    MicrosoftはInternet Explorerの新しいプロモーション動画とプロモーションサイト「The Browser You Loved To Hate(あなたがかつて嫌っていたブラウザー)」を公開している( プロモーションサイト、 Engadget日版の記事)。 以前はIEアイコンをデスクトップから削除せずにはいられなかった男性がカウンセラーに対し、IE9はとてもいいので最近は症状が出なくなったと語る内容。プロモーションサイトでは動画のほか、謎のグラフやIE9を評価する記事へのリンクなどが掲載されている。 まぁ、どちらかというとIE嫌いの人はIEユーザーではなくIE向けにサイトを作っている人のほうだとは思うのだが……。

    gulugulu
    gulugulu 2012/03/20
    今でも嫌いですけど、なにか?
  • はてブボタンを表示するスクリプトがスパイウェア的な挙動をしていたことが話題に | スラド IT

    この手のトラッキングは実はTwitterやfacebookもつぶやくボタンやらいいねやらで似たような事をやっているわけだけれど、新しく設置されるボタンから適用ではなく、現時点で設置されているはてな管理外も含む全てのボタンに、第三者の広告屋のトラッキングを仕込んで、オプトアウトしたければ書き換えろと言う扱いにしたと言うところがなんともいただけないね。 正直はてなブックマークボタンなんぞ設置しているところは消す理由がないからなんとなくってのがほとんどだろ。新規もまぁ無いよりはあったほうがいいやTwitterとfacebookのついでにつけとこうぜ程度の消極的なレベルだと思うのだが。 メリットが少ない一方デメリットが増えてきたとなれば、離れる理由ができたわけで一気に減る予感。少なくともオプトアウト版に張り替える動きは出ている模様。(ちらっと確認したらImpressとかニュースサイト系はオプトアウ

    gulugulu
    gulugulu 2012/03/12
    「特に悪質なのは、仕掛けなしの当該ボタンが広範に普及した頃合いを見計らって、後からトラッキングの仕掛けを注入してきたこと」
  • 訃報: イソターのあさたく氏が逝去 | スラド IT

    イソターネット協会怪鳥の「あさたく」こと浅田卓哉氏が 14 日亡くなったとのことだ (つぶやきその 1、その 2) 。 古の fj 世代からの有名人で NetNews で japan のコントロールを流したのは彼だったと思う。イソターネットという言葉を覚えている人には懐かしく、かつ残念な件である。

    gulugulu
    gulugulu 2012/02/16
    (浅田卓哉・故人)お悔やみ申し上げます。
  • EFF、Megauploadにサーバーを提供していたホスティング業者と協力して合法ファイルの復元活動を開始 | スラド IT

    先日オンラインストレージサービスMegauploadの運営者が逮捕され、サイト自体も閉鎖される事件が起こったが、Megauploadにサーバーを提供していたホスティング業者Carpathia HostingとEFFが協力し、「ファイルストレージとして合法的に使っていたユーザー」に向けてファイルを「取り戻す」活動を行うという(Ars Technica)。 すでにwww.MegaRetrieval.comというサイトが立ち上げられており、プレスリリースも発表されている。これによると、EFFは事前の警告無しにMegauploadが閉鎖されたことで合法的なユーザーが彼らの所有ファイルへとアクセスする手段がなくなったことについて懸念を表明している。 CarpathiaはMegauploadが使用していたサーバーを直ちに初期化することはないとし、合法的なファイルをアップロードしていたユーザーでファイル

    gulugulu
    gulugulu 2012/02/03
    「ファイルストレージとして合法的に使っていたユーザー」←かなり少なそうな気が。
  • 特許庁、難航していた基幹系刷新を中止へ | スラッシュドット・ジャパン IT

    特許庁が5年前から進めてきた基幹系システムの刷新プロジェクトについて、中止する方針だと日経コンピュータが報じている。要件定義と設計が難航。稼働を3年遅らせたが結局中止となるという。 現場は相当酷いデスマーチ状態だったと推測出来ますが、結局2004年のシステムが最良だった言うのが最高の皮肉でしょうか?

    gulugulu
    gulugulu 2012/01/23
    係わりたくはないです。お客さんが『欲しいシステムを誰も説明できない』ってありがち。何が欲しいのか自分でも分からないお客さん、結構多いと思う。
  • 年末に発生した原発監視装置の異常、メモリ不足が原因 | スラド IT

    2011年末に発生した全国の原子力発電所を監視するシステムのトラブルの原因は「メンテナンス不足」であった、という記事がasahi.comに掲載されました。 ニュースソースと思われる経済産業省の報道発表の別添資料を参照すると、『データ処理ソフトウェアを長期間使用していたため、一時的なデータ保存に必要なメモリ領域が不足し、当該ソフトウェアが停止したことが原因』なのだそうです。 さらに資料に目を通すと、『データ処理ソフトウェア(世界的に使用実績のある汎用品)』とか、『今後はデータ処理ソフトウェアの異常停止の防止策として、メモリ領域を解放するための操作を、年 2 回実施』とかいろいろ味わい深い表現が混じっています。 まあ、今回のシステムは原子力施設のものではなく、当然原子力プラントの制御に関わらず、単に情報をもらって蓄積・表示するシステムでの話のようですが、24時間対応体制を求められることになった

    gulugulu
    gulugulu 2012/01/12
    なんだろう?SCADAかな?メモリリークしたの?
  • フランスで音楽業界保護のための「インターネット税」が課せられる | スラド IT

    フランスで ISP を対象とした新しい税が登場する。この新しい国税は CNM (Centre National de la Musique、という音楽団体) を助けるために使われるという。フランスではすでにテレビに税が課せられており、この収入は公共チャンネルのために使われている。英国でも BBC のために使われる同種の税金がある。今回の「ISP 税」もこれらと似たもので、音楽業界のために使われる。 フランスのサルコジ大統領は「グローバリゼーションによって、インターネットの巨人がフランスのマーケットで多額の金を稼いでいる。が、彼らはフランスには税金を払ってはいない」と述べた。この ISP 税は、音楽業界がフランスの ISP を「大量の金を稼いでいる」と批難したことから始まっている。今度は音楽業界がそのポケットに (その金を掴もうと) 手を突っ込むのだ。

    gulugulu
    gulugulu 2011/11/22
    どこかの東洋の国の利権ゴロが真似するからやめてくれ。