タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (55)

  • 400万本売れた「パルワールド」早速プレイした 没頭するほど面白いのに、心の底から“申し訳なさ”を感じた理由

    1月19日発売の3Dオープンワールドゲーム「Palworld」(パルワールド)が大いに話題だ。ゲームの公式Xアカウントによればすでに400万以上を売り上げ、PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」では同時接続プレイヤー数が最大で約130万人に上っている(1月22日午後1時40分時点)。 早期アクセスにもかかわらず、販売価格からの単純計算で約120億円を売り上げた計算になることから、ビジネスシーンでも話題になり始めている。一方で、ゲームシステムやキャラクターが他作に類似していることもあって、SNSでは物議を醸してもいる。 かくいう筆者も以前から注目していたタイトルで、1月22日時点ですでに25時間ほど遊んでいる。ITmedia NEWSはIT専門媒体なので、いつもならIT・ビジネス視点で「話題作・パルワールド開発の裏側」みたいな記事を書くところだが、あいにく筆者は休暇をSteam漁りで

    400万本売れた「パルワールド」早速プレイした 没頭するほど面白いのに、心の底から“申し訳なさ”を感じた理由
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2024/01/23
    ポケモンは世代じゃないからミリしらだが、現役世代がここまで似てると思うなら訴えられるのでは。中国のポケモンのパクリアプリも100億の訴訟したしな。
  • 蛾の触角をドローンに移植 匂いの発生源に向かって飛行する「Smellicopter」

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 ワシントン大学とメリーランド大学の米研究チームが開発した「Smellicopter」は、匂いに向かって移動して匂いの発生源を特定する、手のひらサイズの自律型ドローンだ。人工の臭気検知器を使わず、蛾の匂いセンサーである触角をドローンに移植した。 虫の触覚は、嗅覚範囲や応答速度、識別精度に優れている。例えば、オスの蛾は長距離にわたってメスを追跡し、1兆分の1以下の濃度でメスのフェロモンを検出するとされている。研究チームは、人工の臭気検知器よりも虫の匂いセンサーの方が有能だとみている。 この優れた虫の匂いセンサーをドローンに搭載するため、タバコスズメガの触角を使用する。体から切断するため、事前

    蛾の触角をドローンに移植 匂いの発生源に向かって飛行する「Smellicopter」
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2021/03/20
    バイオニックセンサーってやつかな
  • 「ラブプラス EVERY」11日に再開 「正しく恋人になれない」など不具合に対処

    コナミデジタルエンタテインメントは12月9日、不具合のため一次停止しているスマートフォンゲーム「ラブプラス EVERY」(iOS/Android)のサービスを11日に再開すると発表した。9日にアプリストアでの公開も再開。プレイ時は、アプリのバージョンを「1.1.0」にアップデートする必要がある。 「女の子からの告白にOKしても、恋人になれない」など不具合相次ぐ ラブプラスEVERYは、高校を舞台に3人の女の子と出会い、告白の後、“カノジョ”と恋人生活を体験できる恋愛シミュレーションゲーム。リリース直後からアクセス集中が原因で通信エラーが多発し、正常に遊べない状態になった。10月31日夜に1回目、11月1日に2回目、2日以降は3回目のメンテナンスを実施している。 キャッシュサーバのエラーなどが頻発し、さまざまな不具合が発生していた。例えば「女の子から告白を受けてOKしても、シナリオの終了判定

    「ラブプラス EVERY」11日に再開 「正しく恋人になれない」など不具合に対処
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2019/12/10
    新海誠監督の主人公たちが言いそうなセリフだ「僕たちは」「私たちは」「「正しく恋人になれない」」んでRADWINPSの主題歌がジャーンと流れる。うん、ありそう。
  • さよならNexus 14モデルの歴史を振り返る

    10月4日(米国時間)にサンフランシスコで行われたGoogleのプレスイベント「Made by Google」では、新型スマートフォンの「Pixel」をはじめ、いろいろなハードウェアが発表されました。 でも私にとって1番大きな、そして残念なニュースは、Googleが「新しいNexusハードウェアについてはノープランだ」と語ったことです。Nexusチームの公式ツイートも、終焉(しゅうえん)をほのめかしています。 私は日でNexus端末が販売されるようになってから、4台のNexusを使ってきたので、感慨深いものがあります。というわけで、今回はNexusの歴史を振り返ります。 Nexus One(2010年1月、HTC製、Android 2.1) 最初のNexus端末は、その名も「Nexus One」。2010年1月5日に「Our new approach to buying a mobile

    さよならNexus 14モデルの歴史を振り返る
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2016/10/09
    Nexus7(2012)に6.0.1のカスタムROM入れて絶賛現役中でござる。重いゲームとかしないならまだまだ全然いける。RSSリーダーとかPixivとか見るのに最適。スマホじゃやっぱ画面ちっちゃい。
  • “500MB未満まで0円”の衝撃、果たして採算は?――ソネットに聞く「0 SIM」の狙い

    “500MB未満まで0円”の衝撃、果たして採算は?――ソネットに聞く「0 SIM」の狙い:MVNOに聞く(1/2 ページ) 500MB未満なら一切通信料がかからない、ソネットの「0 SIM」は、登場直後から大きな話題を呼んだ。MVNOの登場によって通信料金は大きく下落しているが、それでも完全に無料というものはなかった。0 SIMの前身は、エムオン・エンタテインメントの雑誌「デジモノステーション」の付録「コラボSIM」だ。当初は雑誌の付録限定の料金プランだと思われていたが、So-netはこれを一般サービス化した。その際の名称が0 SIMとなり、新たに音声通話対応SIMと、SMS対応SIMも発売されている。 →500MB未満の通信が毎月無料のSIMが付属――「デジモノステーション 2016年2月号」 →ソネット、月額0円から使える「0 SIM」の販売を開始 SMS・音声通話対応プランも登場 あ

    “500MB未満まで0円”の衝撃、果たして採算は?――ソネットに聞く「0 SIM」の狙い
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2016/02/20
    id:r6vさん、Androidの設定にもありますし、3G Watchdogっていう通信制限アプリもありますよ。ウィジェットで通信量をホーム画面に表示できるのでオススメです。
  • 「Windows 10」、予約しなくても約6GBのファイルを自動ダウンロード(回避方法あり)

    Microsoftが7月29日にリリースした「Windows 10」は、スペック的に対応するPCのツールバーに表示される「Windows 10を入手する」を有効にしておくとインストールを予約したことになり、順次インストールに必要なファイルがダウンロードされ、完了すると以下のような通知が表示される。 予約をしなければこのような通知は表示されないが、実はインストールファイルのダウンロードまでは自動的にされることが分かった。 稿筆者は仕事メインのPCWindows 7)ではインストールの予約をしていないが、HDDに2つのインストール関連フォルダがダウンロードされていた。 この件について英THE INQUIRERがMicrosoftに問い合わせたところ、「Windows Updateで自動アップデートの設定にしている個人ユーザーには、アップグレードを思い立った段階で準備が完了しているように、

    「Windows 10」、予約しなくても約6GBのファイルを自動ダウンロード(回避方法あり)
  • 「Apple Musicは悪夢」──長年のAppleファンが苦言

    「私はAppleを愛している。Appleの製品はちゃんと動くし、信頼できる。だが残念なことに、Apple Musicでの私の体験はまったく逆だった。今日までに私はライブラリに保存していた約4700曲を失った」──。長年のAppleファンとして知られるジャーナリストのジム・ダーリンプル氏が7月22日(現地時間)、自身が編集長を務めるメディアThe LoopでApple Musicでの“悪夢”について説明し、サービス利用を止めたと発表した。 Apple Musicはスタートから約4週間経ち、様々なレビューが出ている。同サービスの特徴である人力によるキュレーションサービスなどは概ね好評だが、「iTunes Match」でCDからリッピングした楽曲をライブラリに保存している場合の問題については、一般ユーザーの間でも話題になっていた。 ダーリンプル氏の“悪夢”も、iTunes Matchとの連係の問

    「Apple Musicは悪夢」──長年のAppleファンが苦言
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2015/07/24
    最新版のiTunesでは歌詞表示プラグインのiKaraが使えなくなり、iOS8ではジェットセットラジオが起動しない。アップデートの度に酷くなる一方だ。
  • SIM LABO(しむらぼ)

    携帯キャリアで“スマホのみ”を購入する方法 店舗とオンラインで価格は違う? (2024年05月29日) 大きく変わった「Xperia 1 VI」のカメラを試す 全面刷新のカメラアプリや光学7倍ズームの新望遠レンズはどう? (2024年05月30日) 楽天ペイ、6月4日から最大20%還元キャンペーン チャージも最大1.5%ポイント還元に (2024年05月31日) 「Pokemon GO Fest 2024:仙台」参戦レポート 「ネクロズマ」レイドは瞬殺、初夏の開催は大正解 随所に“粋な計らい”も (2024年05月31日) ゲオ、ポケットサイズのApple Watch用モバイルバッテリー発売 1628円 (2024年05月30日) CIOが「AmazonスマイルSALE」に参加 USB付き電源タップやアイマスクなどが最大50%オフに (2024年05月30日) au PAY カード、137

    SIM LABO(しむらぼ)
  • 価格別 LTE対応SIMフリースマホまとめ――「ディスプレイ、本体サイズ、重さ」編

    最安はfreetelの「priori2 LTE」(1万9224円)で、この中では唯一の1万円台だ。priori2は3G版が早くから販売されていたが、そのLTE版となる。ちなみにLTEには対応しないが、NTTレゾナントが「gooのスマホ」として販売するZTE製の「g01」はわずか1万800円。480×854ピクセルとディスプレイの解像度は低いが、5型でAndroid 5.0を搭載する。 全体を見ると中心価格帯は20機種中11機種が並ぶ2~3万円台。グローバルメーカーを中心に、モバイル好きならおなじみのブランド名が並んでいる。5万円以上になると、一般的にも知名度の高いスマートフォンがそろっており、8万円台にGoogleのNexus 6、9万円台にAppleiPhone 6が登場。 最も高価な端末は10万円台のiPhone 6 Plusだ。これは16Gバイト版の最安の価格で、128Gバイト版の

    価格別 LTE対応SIMフリースマホまとめ――「ディスプレイ、本体サイズ、重さ」編
  • iPhoneのVoLTEは何かおかしい――「みおふぉんダイアル」と併用した場合

    IIJ(インターネットイニシアティブ)は、通話料が通常の半額=30秒あたり10円(税別)となる「みおふぉんダイアル」を、IIJmioの音声SIM「みおふぉん」ユーザー向けに提供している。 通話料半額は、電話番号の先頭に「0037-691」のプレフィックス番号を付けることで実現しており、iOS/Androidアプリ経由で発信をすると、自動でプレフィックス番号を付けて発信してくれる。ドコモの電話回線を経由するため、通話品質は従来の携帯電話と同等だが、フリーダイヤル、ナビダイヤル、110番などには発信できない。 ネットワーク部 ネットワークサービス部 ネットワークサービス課の宮外英氏は、「みおふぉんダイアルは、中継電話サービスの一種。みおふぉんダイアルの設備に電話がルーティンされていき、相手の電話番号を見て、各電話会社の電話網にルーティングしていく」と仕組みを説明する。みおふぉんダイアルの設

    iPhoneのVoLTEは何かおかしい――「みおふぉんダイアル」と併用した場合
  • 「頭から氷水」は「飽きちゃったので」 「100ドル寄附」を選んだサイバーエージェント藤田社長

    「氷水かぶるのはTL見てるだけでもう飽きちゃったので、私はこちらに100ドル寄附させていただきます」――サイバーエージェントの藤田晋社長は8月20日、世界的なムーブメントになっているチャリティー運動「Ice Bucket Challenge」(アイスバケツチャレンジ)に参加し、頭から氷水をかぶるのではなく、日ALS協会への寄附を選んだことをFacebookで明かした。グリーの田中良和社長も同様に、100ドルを寄附したという。 Ice Bucket Challengeは、難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者支援を呼び掛ける米国発のチャリティーキャンペーン。指名を受けた人は、バケツの氷水を頭からかぶる動画を24時間以内にFacebookやTwitterなどのSNSで公開し、次の人を指名するか、ALS協会に100ドル寄付する、またはその両方を行う――というルールだ。 米国IT業界では、Fac

    「頭から氷水」は「飽きちゃったので」 「100ドル寄附」を選んだサイバーエージェント藤田社長
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2014/08/20
    氷水を浴びなかったせいで、暴言を浴びせられるこんな世の中にポイズン
  • 第36回 iPhoneでイルミネーションをキレイに撮るコツ

    年末といえばイルミネーションの季節でありまして、イルミネーションがきれいだなと思ったら、反射的にiPhoneを向けてしまうのが人情というもの。それできれいに撮れたら問題なし。 でもなんだかな、って写りになることもある。一番の問題は手ブレ。これはもうとりあえず、立って撮る時は脇をぎゅっと締めて(目の高さより少し下げた方が安定する)、シャッターボタンにそっと触れてそっと離す。触れるだけでいい。押すというよりは触れるという感覚で。 実はiPhone5sは以前のiPhoneより手ブレしにくくなった。以前は手ブレしてた状況でもブレないで撮れていることが多い。ありがたや。 で、手で持って撮ってどうしてもブレちゃう人は、周りを見渡してみるべし。iPhoneをのっけられる場所がないか探すのだ。塀の上でも郵便ポストでも何でもいい。どこか安定したところに置いて、手で支えつつアングルを調節して、指でそっと触れて

    第36回 iPhoneでイルミネーションをキレイに撮るコツ
  • アルミ箔とプチプチは有効? 1000円でできる放熱対策を検証してみた

    冬の節電のポイントは、効率よく部屋を暖めることと、暖めた部屋の熱を逃がさないことだ。室内からの放熱は天井、壁、床などもあるが、最も熱が逃げるのは窓だ。各資料で48%、58%など数値にバラつきはあるが、室内の熱の約半分が窓から逃げていると考えていいだろう。今回は放熱について実験を行ってみた。 筆者は震災以降、「節電」で検索して出てくる番組を全て見てきた。役に立つ番組もあれば、そうでない番組、間違っている番組もあった。気になったのは、多くの番組が「○○をすれば△△%の効果があります」と紹介だけして検証はしていないこと。要するにうわさ話を伝えるだけで終わる番組が多い。その中で冬の節電として役に立ちそうに思えたのが、ある番組で紹介していたアルミ箔と気泡緩衝材(通称=プチプチ)を使った方法だ。どちらも低コストで入手できるので、節電効果があれば高いコストパフォーマンスが期待できる。 アルミ箔の効果を検

    アルミ箔とプチプチは有効? 1000円でできる放熱対策を検証してみた
  • とあるiPhoneアクセサリが開発中止に追い込まれた事情

    CerevoのiPhoneケース「iConvex」は、写真を撮影した後、ケース内蔵の巻き尺で計測した長さを写真データ内にメモできるユニークな製品として注目されたが、残念ながら発売中止となった ※写真はCerevo DASHの製品情報ページから引用 ユニークな巻き尺付きiPhoneケース「iConvex」の開発が中止となった。ベンチャー企業のCerevoが、クラウドファンディングで資金を調達することにより量産化を目指していた製品だ。すでに目標金額である100万円の調達には成功しており、プロジェクトそのものは成立済みであるにもかかわらず、途中断念するという異例の展開である。 同社のブログによると、中止の理由としては「大幅な期間超過」「必要な第三者機関による認証取得遅れ」「iPhoneの接続端子規格変更」などが要因として挙げられている。 この製品がクラウドファンディングサービス「Cerevo D

    とあるiPhoneアクセサリが開発中止に追い込まれた事情
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2013/05/18
    マジでLightningコネクタって誰得だったんだろう。純正でない充電器での故障なんてごくごく一部の話なのに、バッサリ周辺機器を切り捨てたAppleはどうにかしてる。
  • 第1回 カメラの起動方法/手ブレを抑える構え方

    今最もよく使われているデジカメは「iPhone」ではないだろうか。というわけでiPhoneカメラ講座、始めます。まずは超基だけどカメラの起動方法と、手ブレを抑える構え方から。撮影に役立つ小技もあります。 おそらく、今、日で一番使われてるデジカメがiPhoneなのは間違いないかと思う。米国の有名なフォトストレージサイト「Flickr!」においても、アップロード数が一番多いカメラはiPhoneだし。でもデジカメ入門やデジカメの使い方について書かれたものは多いけど、iPhoneカメラを使った写真入門ってあまり見ないじゃん、ってことにあるとき気づいたのだ。 そこで今更感バリバリではありますが、iPhoneカメラ講座、始めます。使いこなしている人には最初の数回は退屈でしょうが、お付き合いを。iPhone 5を使うけど、たぶん古いiPhoneでもそれなりにOSをアップデートしていれば大丈夫。基

    第1回 カメラの起動方法/手ブレを抑える構え方
  • レシート写真を撮るだけ ライフログにもなる家計簿アプリ「ReceReco」

    レシートの写真を撮影すると、購入品目や価格を自動で読み取って記録できる家計簿アプリ「ReceReco」が公開。写真やメモを残すこともでき、ライフログとしても使えるとしている。 ブレインパッドは、レシートの写真を撮影すると、購入品目や価格を自動で読み取って記録できる家計簿アプリ「ReceReco」(レシレコ)をApp Storeで無料公開した。写真やメモを残すこともでき、ライフログとしても使えるとしている。 独自IDかFacebookでログインして使う。レシートの写真を撮ると文字を認識し、購入日時や品目、価格を自動で入力。レシートに店の電話番号が入っている場合は、同社データベースと照合して店名も自動入力する。文字の認識精度は96%としており、レシートがない場合は手入力も可能だ。 レシートと一緒に、メモや写真を残すことも可能。商品の底値をメモしたり、購入したものの写真を残すなど、ライフログとし

    レシート写真を撮るだけ ライフログにもなる家計簿アプリ「ReceReco」
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2013/02/05
    使ってみたが、かなり認識率良い。十分使えるレベル。修正も可能。溜めてたレシートをガンガン記録してみた。個人情報は別に気にしない。Tカードは解約したが。
  • 特集:iPhoneユーザーは見逃せない音楽アプリ15選 - ITmedia Mobile

    無料の音楽ストリーミング、実在するライブハウスの音質を再現、ユーザーの嗜好解析による楽曲レコメンド――音楽をたくさん、そして自分らしく聴きたい人たちにオススメのiPhoneアプリをまとめてみた。 勉強や通勤電車のお供に、あるいは休日のひとときに――iPhoneから流れる音楽が日常に溶け込んでいるユーザーは多いと思う。かく言う筆者もその1人だ。iTunesで買った楽曲やCDからリッピングした曲をiPhone標準のミュージック機能で楽しむのもいいが、App Storeにあるさまざまなアプリを活用すれば、また違った音楽の楽しみや出会いがある。 今回は、「音楽を楽しむ」「音にこだわる」「音楽に出会う」という3つの視点で、それぞれ5つずつ、計15の便利なアプリを紹介する。まずは、標準の「ミュージック」以外で音楽を楽しむという視点で、5つのアプリを紹介しよう。 TuneIn Radio

    特集:iPhoneユーザーは見逃せない音楽アプリ15選 - ITmedia Mobile
  • スキャン時に傾いたPDFを補正するには

    スキャン時に傾いてしまったPDFが真っ直ぐになるよう、あとから修正したい場合がある。再スキャンしようにも原稿を処分してしまっていたり、あるいは傾き補正機能がうまく働かずまっすぐに取り込めないといった場合だ。 これがJPGであれば、Photoshopなど画像処理ソフトを利用すればすぐに修正できる。PDFの場合もいったんJPGに出力し、それを補正した上で再度PDFに変換すれば補正は可能だが、それでは手間がかかる。1ページだけならまだしも、何ページもあるとお手上げだ。 こうした場合は、PDFのまま傾きを補正できるソフトを利用しよう。自動か手動か、ページが1枚か複数か、といった条件によって複数の選択肢がある。ここでは4つのソフトを紹介する。 ScanSnapユーザーなら「ScanSnap Organizer」 もしPFUのドキュメントスキャナ「ScanSnap」を使用しているのであれば、付属のPD

    スキャン時に傾いたPDFを補正するには
  • 第9回 プッシュ受信するには? オススメアプリは?――スマホでGmailを快適に使う(基本編)

    第9回 プッシュ受信するには? オススメアプリは?――スマホでGmailを快適に使う(基編):今すぐ使えるスマホレシピ(1/2 ページ) スマホを使い始めたはいいが、もっと便利に使えることを知らないまま何となく使っている人は多い。そんなユーザーに向けて、使い方の基礎から一歩進んだ活用法を取り上げるコーナー。第9回ではスマホにおけるGmailの基的な使い方を紹介しよう。 スマートフォンは、Googleが無料で提供するWebメールサービス「Gmail」との親和性が高い。Gmailはアカウントを作成するだけで、10Gバイトの保存容量を無料で利用できるのが最大の利点。また、PCだけでなく、ケータイやスマホでもメールの送受信や閲覧ができるので、外出先でも手軽に使える便利なサービスといえるだろう。Gmailはキャリアに関係なく利用できるので、ケータイメール感覚で使うのも1つの手。キャリアを乗り換

    第9回 プッシュ受信するには? オススメアプリは?――スマホでGmailを快適に使う(基本編)
  • PDFで無料ダウンロードできてすぐ使える、ノートやグラフ用紙の配布サイト

    PDFで無料ダウンロードできてすぐ使える、ノートやグラフ用紙の配布サイト:3分LifeHacking ノートやグラフ用紙をPDF形式で無料ダウンロードできるサイトをいくつか紹介しよう。カスタマイズできたり、たくさんのテンプレートを用意したりしているので、あらゆる用途に対応すること間違いなしだ。 罫線の入ったノートやグラフ用紙が、ほんの少部数だけ必要になることがある。わざわざ市販品を買うほどの部数は必要としないが、白紙で代用するにはちょっと無理がある、といったケースだ。 こんな場合には、ネットで無料ダウンロードできるサイトを利用しよう。さまざまなテンプレートをPDF形式で配布しているので、ダウンロードして印刷すれば、それだけで立派なノートやグラフ用紙の出来上がりというわけだ。 今回はカスタマイズ性に特化した「Free Online Graph Paper」と、膨大な数を誇る「Printabl

    PDFで無料ダウンロードできてすぐ使える、ノートやグラフ用紙の配布サイト