タグ

2011年10月5日のブックマーク (15件)

  • DeNA流エンジニア主導ソーシャルアプリ開発秘話 #sac2010 メモ - 130単位

    DeNA流エンジニア主導ソーシャルアプリ開発秘話 : ATND http://atnd.org/events/4857 Social Application Seminar on USTREAM http://www.ustream.tv/channel/social-application-seminar フジイさん ソーシャルメディア事業部 ソーシャルゲーム開発部 2005年ディー・エヌ・エー入社 2009年「セトルリン」開発 現在は新規ソーシャルアプリの開発を担当 内製ソーシャルアプリ 怪盗ロワイヤル、アクアスクエア、セトルリン、戦国ロワイヤル、農園ホッコリーナ、海賊トレジャー アジェンダ 開発について 体制、開発プロセス 開発環境について Flash Liteについて 運用について インフラ構成 負荷対策事例 Yahoo!モバゲーの紹介 内製ソーシャルアプリの開発について 体制

  • 補足 - Web Applicationをきれいに設計するためのMVACという考え方 - $shibayu36->blog;

    Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方 - Dive into the Tech World! では、様々な意見をいただきありがとうございました。コメントを見る限り、うまく伝えきれていないなという部分がいくつかあったため、補足としてまとめたいと思います。 前提 前回の記事は一応前提として、以下のようなものがあります。 Web Application設計の新しい手法を提案したわけではない 昔からある手法の理解が自分の中で深まったので、まとめてみたわけです もらった意見とその補足 MVCにおけるMの定義がおかしいのでは Mの定義がおかしいから、Aがある データモデルがMと思うと失敗する これに関しては、「MにSkinnyを」などというように、記事の書き方が少し良くなかったのではないかなと思いました。Mに関しては、DBへのインターフェイス、オブジェクトの層、ロジ

    補足 - Web Applicationをきれいに設計するためのMVACという考え方 - $shibayu36->blog;
  • Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方 - $shibayu36->blog;

    【2016/03/04追記】以前まとめたこのMVACという名前の設計は既に古くなっており、今はこのようなアーキテクチャで設計していません。 こんにちは。最近ははてなでMVACというアーキテクチャに則って開発をしているのですが、ようやく意味を理解できてきました。そこで今回は「Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方」について、サンプルを交えながら説明していこうと思います。かなり長くなってしまったので、時間があるときにでもどうぞ。 MVACって? データソースやロジックを扱う「Model」、表示・出力を管理する「View」、複数のModelとControllerをつなぐApplication、ユーザのリクエストなどを受け取りViewやApplicationを制御する「Controller」の4つの要素を組み合わせてシステムを実装する方式。MVCをさらに抽象化した

  • Titanium+CoffeeScript+Guard+Vim環境できたよー! - がぶちゃんの日記

    20111011 追記 node.jsをインストールしないと.coffee内の日語が.jsにコンパイルされた後に欠落する問題がありました。 brew install node.js で、node.jsをインストールすることをおすすめします。 Homebrewは https://github.com/mxcl/homebrew/wiki/installation を参考に簡単にインストールできます。 もう生JSは触れない Titaniumでロジックを書いていて生JSの非力さに絶望していたところ、CoffeeScriptのことを思い出してわず嫌いで触ってなかったので試しにCoffeeScriptを触ってみたら壮絶良かったので、もうTitaniumもCoffeeScriptで書こうと思いました。 Guardで自動コンパイル CoffeeScriptはコンパイルすることでJavaScript

    Titanium+CoffeeScript+Guard+Vim環境できたよー! - がぶちゃんの日記
  • ライブドア様xKLab合同勉強会 システムモニタリングツール「Ganglia」の紹介

    PacemakerのMaster/Slave構成の基と事例紹介(DRBD、PostgreSQLレプリケーション) @Open Source Confer...

    ライブドア様xKLab合同勉強会 システムモニタリングツール「Ganglia」の紹介
  • チューニンガソン2で2位でした : DSAS開発者の部屋

    10/1(土)にチューニンガソン2 というイベントに参加してきました。 もちろん前回に引き続き優勝を 目指していたのですが、今回は残念ながら2位でした。 今回もどんなチューニングをしていたのかの記録を公開します。 (ちなみに優勝したのは元KLabの濱野さんで、同じく メモを公開されています。) 今回のチューニンガソンのお題は、 Wikipedia の高速化で、 MediaWiki と Wikipedia の データが入った MySQL のデータには修正を加えずに、ランダムな100ページの表示速度を競いました。 マシンはメモリ1GBでデュアルコアのものが2台で、今回はWebサーバーの部分は自由に構成できます。 1. ボトルネックの確認 とりあえず AMI Linux の標準の php + apc で計測したところ、1ページの表示に1秒くらい使っています。 またphpか!ということで、やっぱり

    チューニンガソン2で2位でした : DSAS開発者の部屋
  • hamano's gist: 第2回 Tuningathon チューニングメモ

    tuningathon2_memo.txt �ف��U #���U # 第2回 Tuningathon チューニングメモ このメモは @hamano が [第2回 Tuningathon][1] に参加した際に行ったチュー ニングポイントと感想です。 [1]: http://www.zusaar.com/event/agZ6dXNhYXJyDQsSBUV2ZW50GLmFBgw "第2弾!いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント開催!「Tuningathon」2!! #tuningathon" 今回のお題は MediaWiki への参照性能という事でまたPHPか! とは思いました が2台構成可、Web Serverの入れ替え可、という条件でしたのでチューニングの 範囲が大きく広がった様に感じました。 ただ、この程度の平行数ではapacheをその他実装に置き換えた所で大した

    hamano's gist: 第2回 Tuningathon チューニングメモ
  • ニコニコ動画のNG共有機能に関するkoizuka氏のコメント

    2011/10/05からニコニコ動画に導入される"NG共有機能"に関して、koizuka氏が公開できる範囲で技術的な仕組みや共有範囲、今後の予定などをPOSTしてらしたのでまとめました。 2011/10/05追記.公式に技術情報が提示されましたので追加しておきます。 http://blog.nicovideo.jp/2011/10/ng.php 続きを読む

    ニコニコ動画のNG共有機能に関するkoizuka氏のコメント
  • チューニンガソン第二回でお手伝いしてきました

    第一回は参加者としてチューニングに挑みましたが、他の人にもどんどん参加して欲しいので、自分が参加枠を埋めてしまわないよう、お手伝いということで関わりました。 チューニンガソンはインフラエンジニアに焦点をあてているようで、アプリ自体の改造はなし、ミドルウェアやOSのチューニングをしよう、というイベントです。 今回のテーマは「Mediawiki」でした。 あのWikipediaで使用されているソフトウェアです。 サーバはAWSのミディアム2台。 データベースにはWikipedia語版の内容が入っており、DB自体は11GBくらいでした。 サーバのメモリが1.7GBなので、DBはメモリに乗りきらず、ページが読まれるとそれなりのIOが発生しています。また、PHP自体も重いのでCPUもガンガン使います。 1位の人は、ページをディスクキャッシュしてApacheから直接返す、ということをやって優勝でし

  • 【特別企画】韓国オンラインゲーム RMT最新事情 “BOTは止められない”。元業者が語るRMTビジネスの実態

  • The new era of PHP web development.

    PHPはテンプレート言語として生まれましたが、テンプレートエンジンとしての進化を遂げず各言語からどん欲に機能を取り込み、「簡単に、速く、やりたい事が実現できる」事を言語だけでなくフレームワークやライブラリも指向してきました。 その潮流が変化してます。何故どのように、またそれに対するソリューションは? 個人的に5.3用のフレームワークをつくるにあたって、リサーチして調べた事や思った事を2011年6月頃にまとめました。2011年10月1日に参加したPHP勉強会でたまたま空いた時間のLTとして発表しました。

    The new era of PHP web development.
  • tuningathon #2 に参加してきた | Carpe Diem

    第2弾!いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント開催!「Tuningathon」2!! #tuningathon on Zusaar に @xcir こといわなちゃんとチームで参戦してきました。 すでに @xcir こといわなちゃんのブログに詳細なまとめがありますが、僕といわなちゃんがそれぞれ行ったことをまとめておきます。 まず、一番最初に行ったことは、与えられた 2 台の AMI 上で作業を行えやすい環境を整えました。 いわなちゃんに Google Docs を作成してもらって二人で共有した .zshrc をコピーして、シェルを zsh に変更した(いわなちゃんがすこしびびっていました…w) 自分の MBA から、SSH 公開鍵でログインできるように設定した それぞれの AMI 上に SSH 鍵を作成して、たがいに .ssh/config を設定して公開鍵でログインでき

  • 清く、正しい、nmapの使い方

    ここでは、表題にもあるとおり、nmapという、セキュリティ確保に非常に役立つツールについて説明します。 ただし、この文章、長いですよぉ(笑)。 このツールは、ネットワーク上のサーバーが、「どの様なサービスを提供している(可能性があるか)をリモート(ネットワーク越し)に調査するためのものです。 なぜ、提供しているサービスを調査することが、セキュリティ確保につながるのでしょう? どんなサービスが動いていたっていいじゃん、とか、俺はどんなサービスを使っているか知っているから、なんていう声が聞こえてきそうです。 しかし、多くの場合、使っているつもりのないソフトが動いていたりなんかして、サービスが知らぬ間に動いていたりします。 知らぬ間に動くんだから、ろくな設定がされておらず、余計にセキュリティ上危ない、ということになりますねぇ。 また、トロイの木馬のように、勝手にサービスとして動いてしまう悪意のツ

  • 素のPHPをテンプレートエンジンとして使うときのコーディング規約

    プログラムとしてPHPを書くときのコーディング規約は、PEARやZendなど代表的なものがたくさんありますが、テンプレートエンジンとしてPHPを使う場合にはそのまま適用しにくいものです。 テンプレートエンジンのコーディング規約って、検索してもあまり見つからなかったので、個人的に採用しているものを晒してみます。あんまり語る人を見たことがないので、「俺はこうしてるよ」とか「ここキモくね?」とかご意見いただけるとうれしいです。 目指すところ 複雑なロジックをテンプレートに書かない / 書けないように規約で縛る 少しでも読みやすさを追求する できあがりのHTMLの美しさも追及する <%= $this->doctype() %> <html> <head> <%= $this->headMeta() %> <%= $this->headLink() %> <%= $this->headTitle()

    素のPHPをテンプレートエンジンとして使うときのコーディング規約
  • アイドルマスター 『chAngE』 雪歩

    "I wanna chAngE"mylist/17404873http://blog.livedoor.jp/rakas_/

    アイドルマスター 『chAngE』 雪歩