タグ

2012年7月27日のブックマーク (3件)

  • エンジニアが応募したくなる求人票の作り方 - 表参道フォークウヱル別館

    なぜ世のITエンジニア向けの求人は、こんなにもイケてないのか私は今でもエンジニアなのか非常に微妙な立ち位置なのですが、つい最近までまちがいなくエンジニアだった人間の感覚として、世のITエンジニア向けの求人のほとんどが非常にイケてないなあと感じており、その状況を憂慮するものであります。なぜこんなにイケてないエンジニア向けの求人が世の中に氾濫しているのかというと、それは今の日で一般的な求人票の作り方のスタイルに問題があるというか、時代に合わなくなってきているせいではないでしょうか。一般的な求人票の作成プロセスは、人事担当の人が業者に依頼すると、そこのスタッフがカメラマンを連れてきていい感じの写真を撮ってくれ、さらにインタビューに答えるとライターが美辞麗句を散りばめられた雑誌の記事感覚の文章を書いてくれ、見栄えのいいページが一丁上がりといった流れになっています。 企業によっては「ウチの○○君を

  • WatchReloadとMacFusionで、ウェブ開発でのリロードを完全に自動化する - id:anatooのブログ

    ウェブ開発者の誰もが必ずやらなければならないことのひとつは、自分が書いたコードの動作を確認するためにブラウザのリロードボタンを押すことだ。 以前書いたこの記事では、watchmedoとapplescriptでウェブ開発者のブラウザのリロードを自動化する方法を紹介した。この方法ではローカルのファイルの保存と同時にapplescriptでブラウザをリロードしている。このやり方だと、ローカルのファイルの更新しか補足できず、開発サーバがローカルとは別の場合には使えない。 この記事では、MacFusionと拙作のWatchReloadを組み合わせることでローカルでもリモートサーバのファイルでも保存と同時に自動的にブラウザをリロードする方法を紹介する。 MacFusionの導入 MacFusionというツールは、sshでログインできるサーバのファイルをローカルにマウントしてくれる。例えファイルがリモー

    WatchReloadとMacFusionで、ウェブ開発でのリロードを完全に自動化する - id:anatooのブログ
  • ロードアベレージを監視して任意のコマンドを実行する(monitで) - 酒日記 はてな支店

    他に似たツールがあれば教えて欲しいです ロードアベレージを監視して任意のコマンドを実行するコマンド - blog.nomadscafe.jp いままで使ったことはなかったのですが、monit でできるはず、と思って実験。一般的には、負荷が上がったりプロセスが応答しなくなったら再起動、のような用途に使うツールです。 # /etc/monit/monitrc check system localhost start program = "/path/to/command" if loadavg (1min) > 2 then start[追記] exec を使うほうがよいとのご指摘をコメントでいただきました。 check system localhost if loadavg (1min) > 2 then exec "/path/to/command"これでロードアベレージの1分平均が2を超

    ロードアベレージを監視して任意のコマンドを実行する(monitで) - 酒日記 はてな支店
    hamaco
    hamaco 2012/07/27