タグ

2013年11月11日のブックマーク (17件)

  • Surface Pro 2 買った ~とにかく軽くてバッテリーもちのいいモバイル PC を求めて~

    Surface Pro 2 は、ストレージ容量で 3つのラインナップになっていて、128 GB、256 GB、512 GB から選択できますが、このうち、128 GB 版はメモリが 4 GB になります。256 GB 以上は、8 GB。なので、今回、私は 256 GB 版を購入しました。 ディスプレイサイズ的には MacBook Air 11インチとほぼ同じなんですが、解像度が MacBook Air 11インチの 1,366 x 768 px に対して、Surface Pro 2 は 1,920 x 1,080 px と大きく、しかも軽い (単体であれば、200g 弱 Surface Pro 2 の方が軽いです。後述するタイプカバーをつけると Air 11インチの方が 80g 軽いですが)。 で、MacBook Air 買った場合は、前述の都合で Windows 動かさないといけないしっ

    Surface Pro 2 買った ~とにかく軽くてバッテリーもちのいいモバイル PC を求めて~
    hamaco
    hamaco 2013/11/11
  • isucon3本選に└('-'└)└)└)<HEARTBEATSとして参加した&予選本選を通して得た知見 - このブログはURLが変更になりました

    11月9日に開催されたisucon3選にチーム「└('-'└)└)└)<HEARTBEATS」*1として参加してきました。 結果は惨敗だったのですが、当日やったことと、予選選を通して得た知見を書き留めておきます。 当日やったこと 画像のサムネイル作成をなんとかするためImager使ったら孔明の罠 ベンチマーク中にtopを眺めているとconvertコマンドがボトルネックになっていたのでここをなんとかしようと試みてみました。 convertを呼び出す代わりにImagerを使ってサムネイルを作成してみたのですが、Imagerだと差分検出でエラーになってしまいました。見事な孔明の罠ですね。やられた。 Image::Magickのインストールに手間取る Imagerが差分検出で引っかかるので早々にあきらめてImage::Magickを使おうとしたのですが、cpanfileに requires "

    isucon3本選に└('-'└)└)└)<HEARTBEATSとして参加した&予選本選を通して得た知見 - このブログはURLが変更になりました
  • #isucon 3 本戦に参加してきた - soh335 memo

    途中で出たスコアは 7000 ぐらい。最終的には fail でスコアは 0 でした。 予選は三人でしたが、戦は @hisaichi5518 が北海道に旅に出たので、 @kenjiskywalker と二人でした。 ヒカリエの line にも初めて入りました。広くて綺麗でいいですね。 #isucon ところで、北海道と言えば鬼伝説ビール! 序盤 ( 11 ~ 13 ) 全体を把握するのにまず結構時間がかかりました。あとそれを二人でちゃんと共有出来なかったのがよくなかったかなぁと思います。見ただけでやる事多いなぁと焦ってしまった。 とりあえず全台に入れたり、nginx に入れ替えてもらったり。 git でレポジトリ管理出来るようにしたり、 deploy で撒いてもらえるようにしたり。 中盤 ( 14 ~ 17 ) お互い別のことを。 僕は、画像返す専門のサーバが必用かなと思って作ろうとしてた

  • dstatの便利なオプションまとめ - Qiita

    dstatは便利なオプションがたくさんあるのでみんなオレオレdstatをつくろう。 最後まで読むのがめんどくさい人向け なんか重くなってるっぽい

    dstatの便利なオプションまとめ - Qiita
    hamaco
    hamaco 2013/11/11
  • #isucon 2013で優勝しました - すぎゃーんメモ

    第三回 ISUCONの選に、参加しました。予選から引き続き、@kazeburoさん、@tagomorisさんとの「LINE選抜チーム」。 #isucon 2013予選に参加した - すぎゃーんメモ 第三回 #isucon 選リアルタイムフォトレポート【更新終了】 : ISUCON公式Blog 結果はなんと、優勝!! おや、優勝2回目だ。→第1回のとき タイムライン 予選のとき同様に、自分の手元にある記録と記憶を辿ってどんな雰囲気だったか書き残してみます。間違っていたらゴメンナサイ。 使用言語はPerlです。 〜10:00 出社…じゃなくて会場入り。ちゃんと前日に早寝したので寝坊せずに済みました。 〜11:00 開会待ち。早くきすぎた、でも他の参加者さんたちも早くからしっかり集まってる。 ルール説明。ストーリー仕立てで緊張感が走る。画像系サービスか〜。 11:00〜 開始。用意されたのは

    #isucon 2013で優勝しました - すぎゃーんメモ
  • ISUCON3 で優勝してきました!!! #isucon - blog.nomadscafe.jp

    いやぁ、、ほっとした。予選はこっちのblogに書かないぐらい惨敗した気分だったのでよかった。勝たなければ「LINE選抜大した事無い」とか「元出題者wwww」とか言われるし、勝ったら「#茶番」とか言われる立場でしたが、まじほっとしました。やったぁぜぇぇえぇえ!!! (写真は http://isucon.net/archives/33919770.html から引用) チームは、@tagomorisさん、@sugyanさんとの「LINE選抜チーム」です。お疲れ様でした!! isucon3戦いってきた&勝ってきた! #isucon - tagomorisのメモ置き場 #isucon 2013で優勝しました - すぎゃーんメモ 最終的なコードや設定などはこちらのリポジトリ 予選で学んだこと 予選のときは、開始直後からアプリケーションをみて明らかに重そうなところから手をつけていって、序盤からスコア

  • isucon3本戦いってきた&勝ってきた! #isucon - たごもりすメモ

    isucon3の戦にLINE選抜チームとして出た。ガッカリな感じだった予選時の状況はこちら。 isucon3予選参戦の記録 - tagomorisのメモ置き場 引き続き @kazeburo @sugyan @tagomoris の3人チーム。 ざっくりまとめ みんなこれまでこんな楽しいイベントに参加してたのか! ずるい!!!!!! 普段やってることを普段通りやる、と思っていたが焦って普段やらないようなミスを次々連発、社会は厳しい 思いきった構成変更とかできるのがisuconでしょwwww とかドヤ顔していたが、やりきれた。ドヤッ。 これからisuconという名前を口にするときに堂々とドヤ顔しようと思います。嘘です。元出題者のくせに成績出ないとかwwwみたいにならなくて当に安心しました。終わったあとのビールおいしかったです。 ということで、勝ちました。優勝と、あと僅差で特別賞もいただきま

    isucon3本戦いってきた&勝ってきた! #isucon - たごもりすメモ
  • transitive.info - git blame 使い方

    git blame 使い方 ファイルの各行がどのコミットのものか調べる file.txt に対して git blame file.txt とすると、 各行毎にコミットのハッシュ値、著者、時間が表示される。 git blame の出力を変更する -f コミットのファイル名を表示する -s 著者とタイムスタンプを表示しない -l ハッシュ値を短縮しないで表示する 行番号で指定した範囲の各行がどのコミットのものか調べる 「-L」オプションで範囲を指定できる。 行番号で指定するには数字を二つコンマで区切って指定する。 また、「+」と「-」を使ってオフセットを指定できる。 git blame -L 5 file.txt git blame -L ,5 file.txt git blame -L 5,10 file.txt git blame -L 5,+3 file.txt git blame -L

    hamaco
    hamaco 2013/11/11
    普段tig blameそのままばかり使ってたけど、git blameにこんな使い方あったのか。
  • 状態ではなく、振る舞いをモックせよ

    TL;DR GOOS『実践テスト駆動開発』で触れられている「ロールをモックせよ」について、違った角度で解説ドメインモデルを豊かにすることでコードがシンプルになる例Mock Behaviors, Not Statesユニットテストを記述する際、テスト対象のオブジェクトが利用しているオブジェクト(依存オブジェクト、隣接オブジェクト)はモックオブジェクトにして、テストしたい状況をテストコード側からコントロールします。しかし、闇雲にモックを使ってテストを記述すれば良いわけではありません。今回は、モックが有効に機能するテストとはどういったものなのかを解説します。 サンプルコード簡単なサンプルで説明します。Extract Till You Dropのモデルと近いものを使います。グループ、メンバー、およびグループリポジトリがあります。グループオブジェクトはインメモリでは所属メンバーの情報を保持しておら

    状態ではなく、振る舞いをモックせよ
    hamaco
    hamaco 2013/11/11
  • MBaaS で巨人の肩に乗る #awscasual

    フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発

    MBaaS で巨人の肩に乗る #awscasual
    hamaco
    hamaco 2013/11/11
  • Latest topics > もらって嬉しいプルリクエストと、もらって残念な思いをするプルリクエスト - outsider reflex

    Latest topics > もらって嬉しいプルリクエストと、もらって残念な思いをするプルリクエスト 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Firefox for Android用のアドオンを作った Main Firefox for Androidに仮想的なスクロールバーを導入するScrollbar Like Scrollerを更新した » もらって嬉しいプルリクエストと、もらって残念な思いをするプルリクエスト - Nov 10, 2013 人格攻撃をしたくて書いてるわけじゃないですよ、という事はまず最初に表明しておきます。 GitHubで公開してるプロジェクトについて、幸いなことに時々プルリクエストをもらえる事があるんだけれども、そ

    hamaco
    hamaco 2013/11/11
  • Sublime Text 2 から 3 に乗り換えたときの設定 - MEMOGRAPHIX

    テーマ Flatland にした。Package Control からTheme - Flatlandを探してインストールする。 Flatland には紙飛行機みたいなアイコンも用意されてて、気に入ったのでアイコンも変えた。Sublime Text.icnsを上書きするだけ。 カラースキームNexus にした。こっちは Package Control になかったので、手動で追加した。GitHubから「Nexus.tmTheme」を落としたら、 mac で下記のディレクトリまで移動する。 ライブラリ > Application Support > Sublime Text 3 > Cache そのなかに「Color Scheme - User」フォルダを作ってNexus.tmThemeを放り込む。 すると

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hamaco
    hamaco 2013/11/11
  • Javascriptでオブジェクト指向するときに覚えておくべきこと - Qiita

    Javascriptはブラウザのクライアントサイドで動く唯一の言語と言ってもいいので、普段書かなくてもちょいちょい書くことになる。そんな時用に、他の言語使っていると忘れてしまうJavascriptの重要な法則をまとめておく。 基的にリファレンスにしているのはMozilla Developer Network (MDN)のドキュメントの以下のページ。MDNはJavascript関連では一番ちゃんとしたドキュメントだと信じている。 Working with Objects - MDN 継承とプロトタイプチェーン - MDN this - MDN オブジェクトモデルの詳細 - MDN プロトタイプベース言語 Javascriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向言語で、クラスベースのオブジェクト指向言語(例: C++, Java)とは異なる部分が多々ある。 例えば、クラスベース言語はクラス

    Javascriptでオブジェクト指向するときに覚えておくべきこと - Qiita
  • Yahooの爆速リーンスタートアップは間違っている - Less is Best

    真の爆速は速すぎて見えない」 ヤフーにおけるリーンスタートアップの実践。IBM Innovate 2013 読んだ。間違った認識をしてしまう人が増えそうなので書いてみる。 記事において ユーザー体験は理不尽に減衰する フィードバックのサイクルが速ければ速いほど、面積を増やせます。 リーンスタートアップもアジャイル開発もDevOpsも、すべてのモダンな方法論は、このスコープ中のスループットを最大化する、これに集約されると思います。 の部分。リーンスタートアップの概念をスループット最大化に持って行くのは間違っている。 リーンスタートアップのコアの概念は、以下のように構築ー計測ー学習のプロセスを爆速で回して、最適なユーザー体験を模索していくことだ。 構築フェーズではユーザーが、どんなニーズを持っているのか?の仮説を上げその中で一番重要なものをチョイスする。そのニーズが正しいものなのかを検証するた

    Yahooの爆速リーンスタートアップは間違っている - Less is Best
    hamaco
    hamaco 2013/11/11
  • 「書く」のは特別な道具 - naoyaのはてなダイアリー

    This is why you shouldn't interrupt a programmer (なぜプログラマの作業に割り込むべきではないか) という4コマ漫画が話題になっていた。これは別にプログラマではなくても「わかるわかる」という感じの話。 コメントを見ると、だから作業を中断してもすぐ再開できるように自分の考えることをなるべく書き出すようにしているという人が結構多かった。なるほど。 今日は雨が降ったせいで予定が一つキャンセルになったことだし、ちょうどいい機会なので、文章で何かを書くということについて自分が思っていることを書いてみようとおもう。以前 Software Design のドキュメントの書き方特集みたいな号に似たような趣旨の話を寄稿したのだけど、「書く」というのは単に物事を忘れないようにするための行為に留まるものではなくて、自分の考えを整理するための道具なのだ、ということが

    「書く」のは特別な道具 - naoyaのはてなダイアリー
    hamaco
    hamaco 2013/11/11
  • PHPでもモダンでスケーラブルな開発を DevLOVE現場甲子園2013発表資料

    ビジネスアプリケーションにおいても高速/堅牢な、保守性の高いプログラミングが求められています。 去年は「リーダブルなコード」に注目が集まりましたが、具体的に開発者へどんなメリットをもたらすのでしょうか?また、「リーダブルなコード」のコンセプトや手法は現場へ導入可能なのでしょうか? セッションでは、リーダブルなコードの概要を紹介した上で開発者にとってのメリットと現場導入について考察します。

    PHPでもモダンでスケーラブルな開発を DevLOVE現場甲子園2013発表資料
    hamaco
    hamaco 2013/11/11