タグ

2014年1月8日のブックマーク (9件)

  • 「同人作家のためのTumblr入門」告知サイト制作の頑張りポイント - MEMOGRAPHIX

    昨日こういうの作って公開した。 付録にTumblrテーマがついてくる同人誌同人作家のためのTumblr入門」をC85で頒布します – 日同人誌デザイン協会 おおむねうまくいってめでたいので頑張りポイントを御シェアさせていただきます。 技術的じゃないこと告知サイト、できるだけ多くの人の目に触れること、つまり PV を定量目標にしている。しかし、ただ格好いいサイトとか、ただ技術的にすごいサイトを作れば注目されるかといえば、必ずしもそうではなくて、それ以外の要素も考慮しなくてはならない。 PV とか言い始めると、やみくもに目立てばいいとか思いがちだけど、それは危険だと思う。PV が増えると、ぼくのことを知らない人、つまり「事情や文脈を知らない人」が見に来るからだ。そういう人たちにとって、初めて目にするサイトは信用できないから、こういうわけのわからんサイトを見たらまず疑ってかかると思う。そうい

    hamaco
    hamaco 2014/01/08
  • SECCON2013 北陸大会の前日勉強会の資料 スライド形式のはこちら https://speakerdeck.com/mala/seccon2013-slide

    スマートフォンのセキュリティについて ma.la 自己紹介 http://ma.la https://twitter.com/bulkneets LINE株式会社 livedoor方面の人です 仕事 JavaScript, Perl 元々の専門領域はUI, フロントエンド Webアプリ全般 認証認可周り セキュリティに関する業務 自社サービスのリリース前にチェックしたりとか 何か新しい攻撃手法見つかったら調査 他社サービスの問題見つけて報告したり オープンソースプロダクトのバグ報告したり そもそも何でJavaScriptを書いてた人間が セキュリティに関することをやっているのか あらゆるデバイスでHTML + JavaScriptが使われている どこまで悪用できるのか、どうやって修正すべきなのか 社内でもっとも詳しい 基的にはWebの人 iOS / Android アプリ開発あまり詳しく

    SECCON2013 北陸大会の前日勉強会の資料 スライド形式のはこちら https://speakerdeck.com/mala/seccon2013-slide
    hamaco
    hamaco 2014/01/08
  • いかにしてベンチャーの社内ネットワークを構築するか - UNIX的なアレ

    情シス担当者なんていない 現在、nanapiは社員数30名弱くらいの会社規模です。アルバイトさんを含めると70名くらいになりますが、そのうちエンジニアは私を含めて8名。このくらいの会社の規模だと、まだ情シス的な仕事を専門的にやるような人はいません。 当然、ネットワークの専門家もまだ弊社にはいないので必然的にエンジニアの誰かがこのあたりを担当することになります。ベンチャーにおいてだいたいの場合、こういった技術的な行き場の分からない仕事ってのはCTOがやるもんです。 しかし、情シス的な仕事って当に難儀な仕事。動いてて当たり前、高速で当たり前、ちょっとでもネットワークが遅くなるものならその時点ですでに障害です。 外注するという選択肢もありますが、何かしら社内でネットワークのトラブルがあれば少なくともその瞬間はたぶん僕が対応するなり調査するなりすることになります。どうせそうなるのであれば、自分で

    いかにしてベンチャーの社内ネットワークを構築するか - UNIX的なアレ
    hamaco
    hamaco 2014/01/08
  • 『Node.js Cluster+Socket.IO+Redisによるリアルタイム通知システム』

    Node.js Cluster+Socket.IO+Redisによるリアルタイム通知システム | サイバーエージェント 公式エンジニアブログ

    『Node.js Cluster+Socket.IO+Redisによるリアルタイム通知システム』
    hamaco
    hamaco 2014/01/08
  • SQL識別子は結局どうすればよいか

    今まで2回にわたって、SQL識別子のエスケープの問題を取り上げました。 間違いだらけのSQL識別子エスケープ SQL識別子エスケープのバグの事例 3回目となる稿では、SQL識別子の取り扱いに関する問題を整理して、一般的な原則を導きたいと思います。 SQL文が動的に変化する場合のSQLインジェクション対策 「間違いだらけの…」で示したように、識別子エスケープが必要な局面でそれが洩れていると脆弱性の要因になることがありますが、それは外部から指定したデータにより、SQL文の構造が変化してしまい、アプリケーションの要件にないSQL呼び出しがなされてしまうからでした。 しかし、「間違いだらけ…」の後半で示したように、識別子のエスケープだけではセキュリティ問題を防ぐことはできず、情報漏洩を招いてしまいました。外部から任意のSQL識別子を指定できることが問題という結論でした。 上記のように、アプリケー

    hamaco
    hamaco 2014/01/08
  • GitHub TrendsのRSS Feedをつくりました - blog.ryotarai.info

    GitHub TrendsをRSS Feedとして取得できるGitHub Trends RSSをつくりました。 同様のサービスとしてhttp://github-trends.oscardelben.com/があったのですが、現在動作しておらず、GitHubのレポジトリにも NOTE: this code no longer works since Github upgraded their explore page making scraping more difficult. と書いてあり、対応しなさそうな雰囲気だったので、つくってみました。

    GitHub TrendsのRSS Feedをつくりました - blog.ryotarai.info
    hamaco
    hamaco 2014/01/08
  • SQL識別子エスケープのバグの事例

    昨日のエントリに続いてSQL識別子のエスケープの話題で、今回は著名アプリケーションにおけるSQL識別子のエスケープ処理のバグについてです。 MySQL Workbenchには識別子のエスケープに関するバグがあった 以下の画面は、MySQLが提供するMySQL Workbenchの旧バージョン(5.2.34)の様子です(CentOS6.5上で動作)。MySQL WorkbenchはWebアプリケーションではなく、下図からも分かるようにGUIツールです。 下図では a`b というテーブルの内容を表示しようとして、エラーが表示されています。 生成されているSQL文は下記の通りです。 SELECT * FROM `db`.`a`b`; これは駄目ですね。SQL識別子中に引用符がある場合は、引用符を重ねるのがルールでした。つり、正しくは以下であるべきです。 SELECT * FROM `db`.`a

    SQL識別子エスケープのバグの事例
    hamaco
    hamaco 2014/01/08
  • コミッタ生活のはじめかた - Yasuhito Takamiya

    SDN 系プロジェクト (OpenVNet やWakame、Trema など) のコミッタにすぐなれる、実践的な方法を紹介する。通常コミッタになるには、バグ修正などのパッチをいくつも出して実績を積む必要があり、何よりそのプロジェクト全体に精通していなければならない。しかしこの方法を使えば、ずっと低い負荷で今日からコミッタ生活を始められるようになる。 この方法は Rubyプロジェクト全般に適用できる。SDN に限らずこれから GitHub でコミッタとしてバリバリ活躍していきたいという人にもおすすめだ。 (これは Wakame Advent Calendar 12/24 分のポストです。前回 12/16 分の記事はこちらです) 人気プロジェクト探訪 コミッタを目指す前準備として、GitHub で人気のある Rubyプロジェクトをいくつか見てみよう。そこにはコミッタになるためのヒントが

    hamaco
    hamaco 2014/01/08
  • 死んでしまったサービスの供養

    この記事は 闇アドベントカレンダー、 22 日目の記事です。何書こうか迷って担当日に書けなかったので三日ほど遅れてしまったけど書きます。 2011 年の 10 月から FANIC という音楽配信サービスの開発に携わっていたのだけど、サービスを成長させることができず、 2013 年の 8 月にサービス終了した。 サービスが死ぬのは技術者がクソだということだけではないと思う。市場とか外部環境に左右されるし、企画とか売り方がダメなことの方が多いと思う。しかし現実に自分はプログラマーとして FANIC というサービスの死に荷担してしまった。弔いになるか分からないけど、 FANIC で何がよくて何が良くなかったのかを書いてみたいと思う。 FANIC とは FANIC は主にアマチュアのミュージシャンをターゲットにしたホームページ作成&音楽販売サービスで、アーティストは自分の公式ホームページを簡単に作

    死んでしまったサービスの供養
    hamaco
    hamaco 2014/01/08