タグ

2014年1月30日のブックマーク (19件)

  • Y!J API が止まった日 - GlobalSign の Root 証明書切れから学んだこと - OAuth.jp

    昨日あたりから、Yahoo! Wallet や YConnect といった、Yahoo! Japan の API にアクセスできなくなったって人、ちらほらいるかもしれませんね。 僕もちょっとそういうケース見かけました。 なんか Yahoo! Japan がポカしちゃったの?とか、まぁ昨日まで健康に動いてたシステムが突然 Yahoo! Japan の API にアクセスできなくなっちゃったんだし、そらそう思うのもムリはない。 が、今回のケース、Yahoo! は全く悪くない! プライバシーフリークはどうかと思うがな!! では早速、今回起こったことを、振り返ってみましょう。 Yahoo! API にアクセスできなくなった Yahoo! Japan は、yahoo.co.jp 以外にも、CDN 用や API 用など、用途ごとにいくつかのドメインを持ってます。 今回止まったのは、その中の API

    hamaco
    hamaco 2014/01/30
  • 【図解】ゼロから始めるモダンなコマンドライン環境作り #iTerm2 #tmux #zsh|CodeIQ MAGAZINE

    普段からコマンドに触れておくで「黒い画面」アレルギーを解消 コマンドラインツールの弱点は、初心者が覚えるまで時間がかかるということです。「黒い画面」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? あまりコマンドラインに馴染んでいない人が、ターミナルのことを指すときに使う言葉だそうです。私も含め私の知り合いでターミナルを使っている人の多くはなぜか背景を黒にしています。「黒い画面」を最初に思いついた人は、ターミナルの見た目からつけたのでしょう。加えて、「黒」という言葉が「閉鎖的」「敷居が高い」「難しい」といった印象を喚起させて、ターミナルのことを的確に表現した言葉だと感心しています。 私自身もコマンドラインを使う前は、「難しい」「敷居が高い」「ギークの閉鎖的なツール」というイメージがあり、わず嫌いしていました。「黒い画面」アレルギーと言ってもいいでしょう。仕事Linuxサーバを保守しないといけな

    【図解】ゼロから始めるモダンなコマンドライン環境作り #iTerm2 #tmux #zsh|CodeIQ MAGAZINE
    hamaco
    hamaco 2014/01/30
    勉強になる
  • テスト駆動型開発についての議論 - ワザノバ | wazanova

    Test Double社がブログで、TDD (テスト駆動型開発) を教える場合のアプローチを提案しています。 TDDについて、同じ用語やツールを使っていても、「モックオブジェクトがありすぎて、ひどい。」「モックオブジェクトがあふれていて素晴らしい!」という異なる見解に至るケースがでてしまっているのは、理想的なゴールに至る道筋を統一したかたちで教えきれてないからだと指摘しています。 TDDの一番の効果はコードのデザインの改善であり、コードのクオリティの担保は、うまくいけば二次的な効果、まかり間違えば幻想になるとし、失敗に陥りやすい具体的なパターンとして挙げているのが、 Failure #1: Encouraging Large Units 「直接問題を解決する。」(つまりコードの正しさを担保する。)というアプローチでユニットの単体テストを書きはじめると、仕様が増える度に解決すべき問題が増える

    hamaco
    hamaco 2014/01/30
  • OmniFocusをさらに便利に!各種iPhoneアプリと連携設定する方法

    iPhoneアプリの使い方が分からねえよー 昨夜、遂に購入してしまったスケジュール管理アプリ「OmniFocus」のMac版とiPhone版。 使いこなす自信がほとんどないまま勢いで購入しちゃったんですけど、1万円以上も出費したんだから成果を出さなきゃ!ってことで、購入直後から猛勉強してます。 しかし、Mac版の試用期間中も全然分からなかったくらいだから、昨夜から使い始めた英語オンリーのiPhone版は、もっと分かりましぇ〜ん。 もうね、アタマ悪いなーと落ち込んでしまいますね。 ↑最初の画面からイキナリ、何やったらいいのか全然分かんないんだもん。 なので、ネットでいろいろ調べまくりながら作業してます。こんだけ苦しいなら他にも苦しむ人がいるかもしれないでしょ。なので作業内容をスクショ取りながらまとめました。 まずは最低限の「MaciPhoneのデータ同期」 Mac版を買う以前、iPhone

    OmniFocusをさらに便利に!各種iPhoneアプリと連携設定する方法
    hamaco
    hamaco 2014/01/30
  • Go言語:自分のライブラリをGitHubで公開する方法+drone.ioで継続的インテグレーション - Qiita

    この記事の目的 Go言語でライブラリを作る 作ったライブラリをリモートリポジトリパッケージとしてGitHubで公開する drone.ioで継続的インテグレーション(continuous integration 以下 CI)する Go言語のパッケージ管理 Go言語はパッケージ管理ツールが標準化されていて、依存するパッケージをGitHub上などから簡単にダウンロードすることができる。

    Go言語:自分のライブラリをGitHubで公開する方法+drone.ioで継続的インテグレーション - Qiita
    hamaco
    hamaco 2014/01/30
  • 1分で実現可能!マウスを捨ててキーボードだけで生活する方法 - Qiita

    こんにちは。 Advent Calendar 初参加です、よろしくお願いします。 Macユーザ限定ですが、最後までお付き合い頂けると幸いです。 自分専用キーボードをつくる 用意するもの KeyRemap4MacBook (https://pqrs.org/macosx/keyremap4macbook/index.html.ja) これだけ。 有名なツールなので使っている方も多いのではないでしょうか。 公式サイトには以下の様な説明があります。 高機能で安定性も極めて高いOS X用のキーボードカスタマイズツール。 既存の設定が多数用意されているので、容易にカスタマイズできます。 また、XMLであなた専用の設定を追加できます。 説明されている通りですが、このツールを使うとキーボードの挙動を自由にカスタマイズすることが出来ます。 既存の設定を選ぶだけでも十分ストレスフリーなキーボードにすることが

    1分で実現可能!マウスを捨ててキーボードだけで生活する方法 - Qiita
    hamaco
    hamaco 2014/01/30
    ほう、ちょっと設定してみよう。
  • 自分が入れたEmacs便利拡張・設定集 (2013年版) - $shibayu36->blog;

    年末emacs設定大掃除をして、これは捨てられないと思った設定書いてく - $shibayu36->blog; 昨年に引き続き、2013年の自分のemacs.dを振り返るのをやろうと思います。 今年はemacsでいろいろできるようにする、という方向よりも、emacsでの基操作をどれだけ使いやすく出来るかということを中心にやって来ました。例えば .emacs.dの管理をどうするか コードリーディングや編集を速くするにはどうするか gitとの連携をどうやって簡単にするか この辺りについて1つずつまとめて行きたいと思います。 .emacs.dを管理する .emacs.dの管理って難しいですよね。僕も関西Emacsに参加してから自分が最新のやり方についていけてないなと感じたので、今年はいろいろと見なおしてみました。 基的なやり方としてはこんなかんじです。 外部elispはpackage.elと

    自分が入れたEmacs便利拡張・設定集 (2013年版) - $shibayu36->blog;
    hamaco
    hamaco 2014/01/30
  • あなたがnftablesを好きになるわけ | Yakst

    Linux Kernel 3.13から、パケットフィルタリングやNATなどを管理するツールであるiptablesに代わって、nftablesが採用されている。このnftablesに関して、iptablesに対する利点や、コマンド操作の違いについて簡単に解説する。 Linux 3.13登場 Linux 3.13は何より、nftablesの最初のオフィシャルリリースである。nfstablesは、既存のiptablesで知られる{ip, ip6, arp, eb}tablesフレームワークを置き換える目的を持ったプロジェクトだ。Linux 3.13に含まれるnftablesはまだ完全ではなく、いくつかの重要な機能が不足しているが、今後のLinuxバージョンで登場してくるだろう。既に多くのケースでは使い物になるものだが、完全なサポート(nftablesがiptablesよりも高いレベルに達するとい

    あなたがnftablesを好きになるわけ | Yakst
  • シェルスクリプトで対話的な選択を出来るようにするスクリプトを作った:sentaku

    B! 25 0 0 0 最近作り直してた multi_clipboard、 sd_cl、 trashで使っていた シェルスクリプトでの対話的な選択画面を他でも簡単に使える様にしてみました。 sentaku 単体で使う ライブラリみたいに使う Examples スニペットツールみたいに使う ファイルエクスプローラー メニュープログラム ゲーム まとめ sentaku 名前に困ったので日語で。 Bash (3.X以降)とZsh (4.X以降)で動くことは確認してあります。 (何かおかしかったら教えてください。) 単体で使う スクリプト単体だとそのまま実行しても何もしませんが、 lsなんかの出力をパイプで渡してあげる下のgifみたいな感じで選んで、 選んだものを出力できます 1。 最後に返される値だけが標準出力で、 他の選択画面は直接端末(/dev/tty)に送られるので、 上にある例のように

    シェルスクリプトで対話的な選択を出来るようにするスクリプトを作った:sentaku
  • GitHub - gree/observed: Observed is a scripting framework for Ruby which is inspired by reactive programming and flow-based programming. It is created to meet needs of today's scripts: reusability and extensibility, ability to deal with many data sources

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - gree/observed: Observed is a scripting framework for Ruby which is inspired by reactive programming and flow-based programming. It is created to meet needs of today's scripts: reusability and extensibility, ability to deal with many data sources
    hamaco
    hamaco 2014/01/30
  • Github を使って雑誌原稿を書く - naoyaのはてなダイアリー

    今日はこのあと Github の Tokyo Drinkup January 2014 に行くのだが、先方から、もしかしたら 10分ほど Github について話してもらうかも、と打診された。話すか話さないかわからないが、もし話すとしたらと仮定し内容の整理も兼ねて以下「Github を使って雑誌原稿を書く」ということについて書いてみようと思う。 「Github を使って雑誌原稿を書く」もしくは「Github を使った雑誌編集者とのコラボレーション」について、である。 Web+DB PRESS の連載 ご存知の方もいるかもしれないが、このところ技術評論社の Web+DB PRESS で連載をしている。連載を始めて、もう一年近く経った。以前にも Perl に関する連載をしていて、そのときも数年ぐらい続けたので、間があきつつも、なんだかんだでそれぐらいの付き合いになる。 最近は特にテーマは決めず

    Github を使って雑誌原稿を書く - naoyaのはてなダイアリー
  • DigitalOceanに開発環境を作ってみた - ただのにっき(2014-01-24)

    ■ DigitalOceanに開発環境を作ってみた ことの発端はちょっと前に@t_wadaが重い鞄のせいで腰を痛めた話で、まぁリンク先では大きなラップトップを入れて持ち運べるバックパックは何が最適かといういかにもギークらしい話題が展開されているのだけど、技術者なら「そもそも重いものを持ち歩かずに済ます方法を考える」べきだよなぁと思ったこと。そう、このクラウド時代に「使い慣れた開発環境を一式みずから持ち歩く」なんて、前時代的な発想だと思うのよ。 じっさい最近は職場の環境が快適なこともあってLet'snoteは重いのでほとんど持ち歩かずにいたのだけど(Nexus7すら重いと感じる昨今)、こないだのAsakusa.rbで開発するために引っ張りだしたら、1.3kgはやっぱりまぁ重いのなんのって。ちゃんと開発できるだけのパワーがあるPCを持ち歩くなんて現実的じゃないって。そういう時代はもう、終わりに

    hamaco
    hamaco 2014/01/30
  • Macで時間のかかるコマンドが終わったら、自動で通知するzsh設定 - Qiita

    概要 実行時間の長いコマンドが終わったら、Mac の Notification Center (Growl にするのも可能) で通知がくる。Terminal.app と iTerm 2 に対応している。 通知の様子。30秒を超えるコマンドが通知されている。 30秒を超えないコマンドでも、失敗したら通知される。 どちらもターミナルがバックグラウンドのときのみ通知される。長いコマンドを投げてから twitter とか見てたらいつのまにか時間が経ってしまうような人に便利。 1. 準備 Notification Center に通知する場合 alloy/terminal-notifier をインストールする。コマンドから Notification Center に通知をするためのアプリ。 Releases から .app をインストールしてもよいし、Download にあるように RubyGems

    Macで時間のかかるコマンドが終わったら、自動で通知するzsh設定 - Qiita
    hamaco
    hamaco 2014/01/30
  • プログラマが集中してる時に話しかけてあげよう

    プログラマが集中してる時は邪魔すんな、みたいなのって、当然のように語られてるけど、あれ、正しくないこともよくあると思う。 まあ、真面目な話をすると、プログラマの障害の半分くらいはコミュニケーションロスから出てくるのだから、作業効率半分くらいになったとしても、話しかけんなオーラをアピールするのは良くない、とかある。 …が、まあそれはいいとして、寂しいから話しかけて欲しい、という人も、それなりにいると思う。 2ヶ月くらい前になんかの機会に8人ぐらいに聞いたところ、「集中してる時は話しかけんな」派は半分くらいだった。 多分、割合としては、 話しかけんな派 : 50% どっちでもいい派 : 25% 寂しいから話しかけて欲しい派 : 25% くらいなんではないですかね。(超適当) 僕とかは、人に仕事頼まれた直後とかは、承認欲求パワーによりそれなりにやる気あるけど、そこから2時間とか半日とか過ぎると、

    プログラマが集中してる時に話しかけてあげよう
    hamaco
    hamaco 2014/01/30
  • エンジニアなら知っておきたい障害報告&再発防止策の考え方 - Qiita

    システムには障害がつきものです。どんなにしっかりと作られたサービスであっても思わぬところで、バグやミスが発覚して、トラブルになるものです。大事なのはこういった障害を次への糧にしていくこと。失敗というのは大事な資産なので、管理できるようにしましょうという話。 あわせて読みたい あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ メンタリングの方法について基礎をまとめました。内心でなく行動を変えることが障害報告とも共通します。 新入社員が来てメンターになれって言われたけど、どうすればいいのかという対話テクニック 半年で40kg痩せた!ダイエットでわかるリーンなプロジェクトマネジメント手法 心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一考察) 障害の種類と障害報告について 障害には、小さなもの、たとえば画面に表示されているテキストの乱れから、すべての画面で50xエラーが発生

    エンジニアなら知っておきたい障害報告&再発防止策の考え方 - Qiita
    hamaco
    hamaco 2014/01/30
  • 「アホ男子かるた」出版の件 - スズコ、考える。

    やまもといちろうさんのブログによってtwitterを出たところまで話が及んでいるようなので、やはりこちらに私がわかっている範囲のことの経緯をまとめておこうと思います。 twitter上で、玲奈さんが「#WM死亡かるた」「#WM幸せかるた」というタグを作って広がったのが、2012年10月末のことでした。 私はそれを見てすごく面白くて、でも自分はWMと言っても保育園に預けているわけではないからノリノリで参加も出来ず、でもこれもっと楽しめるはず!と思って「#アホ男子母死亡かるた」というタグを作りました。 このネタを思いついたのは、日ごろtwiiter上で我が家のアホ息子たちの言動にイライラしつつもネタにしてツイートすることで、イライラして辛い気持ちが笑いや共感に変わって子ども達にぶつけずに消化できていたからでした。 最初にツイートしたのが 【あ】朝送り出すだけで重労働 #アホ男子母死亡かるた で

    「アホ男子かるた」出版の件 - スズコ、考える。
  • Vimのhelpを快適に引こう - haya14busa

    この記事はVim Advent Calendar 2013 : ATNDの58日目の記事です。 57日目は@deris0126さんによるVimのタブで開いているバッファのdiffを簡単に表示するpluginを書いたでした。 Vimのhelpを自由自在に引けることは、真のvimmerになるための第一歩。 :helpを使いこなす = Vimを極めるための一歩 – Vimの極め方 ということで、数多くのVimmerがVimのhelpの使い方を解説したり、おすすめのhelpを紹介したりしています。しかし、helpを読むための設定、カスタマイズ方法を紹介するものがあまりないように思えたので、今回は既存のhelpに関する記事のまとめと、設定/カスタマイズ方法を中心に書いていきます。 help記事のまとめ Helpの使い方全般 Vimの極め方 Vim-users.jp – Hack #45: help

    hamaco
    hamaco 2014/01/30
  • デザインの裏側を理解できるエンジニアになろう - Qiita

    「画面」のデザインは、エンドユーザーから見た「プロダクト」との唯一の接点。超大事。 そんな画面のデザインにまつわる、エンジニアが「いじる」ときに気をつけると、もしかしたら面倒が減って争いが減ってみんなが幸せになれるんじゃないかなあ、とか、そもそもの設計上で考慮できると、もしかしたら使う人たちが幸せになれるんじゃないかなあ、というポイントを、思い付きで書いていくので、あとは誰か整理してほしい的な投げやり感あふれるアレコレ。デザインとコーディングの話を混ぜて書いてます。 空白の理由を考える編 その1. 空白にまつわる認識の相違 例えば、Tumblrのダッシュボード。右肩のメニューの隅までちゃんとレイアウトされてるなーって感じがします。 でも、もしあなたが「空白を理解しないエンジニア」だった場合、こんな感じにコーディングしてしまうかもしれません。 (※画像はイメージです) 「なーんか、素人感があ

    デザインの裏側を理解できるエンジニアになろう - Qiita
    hamaco
    hamaco 2014/01/30
  • https://qiita.com/y_uuki/items/5e2ece92370b424f1f1d

    hamaco
    hamaco 2014/01/30