タグ

2021年3月29日のブックマーク (7件)

  • PHPerKaigi 2021でPHPの不変配列が高速かつ省メモリだという話をしました - hnwの日記

    この3/26〜3/28にPHPerKaigi 2021 という勉強会があり、私は「PHP7から不変配列がOPcacheに乗るのでKVSを置き換えられるかもしれないという話」というタイトルで発表しました。 改めて見直してみると発表タイトルちょっと何言ってるか分からないですね。言いたかったこととしては「PHP5まではPHP単体よりKVSを使った方が断然マシな状況があったけど、PHP7+OPcacheならKVSに勝てる」ということなんですが、全然伝わらないタイトルになっていましたね…。反省です。 内容としてはOPcahce有効のときに限りPHPコンパイル時に全要素を確定できる配列(不変配列)が特別扱いされて、これが高速かつ省メモリですという話を紹介しました。 ブログの記事「PHP7から定数配列がOPcacheに乗るので巨大配列が使い放題という話」の焼き直しではあるんですが、新たに調べた内容もあ

    PHPerKaigi 2021でPHPの不変配列が高速かつ省メモリだという話をしました - hnwの日記
  • プロダクトと宗教の危険な関係 - Nothing ventured, nothing gained.

    プロダクトは宗教である。 Emacsとvim、各種プログラミング言語などの例でもわかるように、プロダクトは宗教だ。各宗教や宗派に属するものが自らの信じるものを他者に広める。 昔話 筆者が20代を過ごしたDEC (Digital Equipment Corporation) という会社はVMSという自社OSが主力プロダクトだった。VAXというプロセッサーと合わせて、あらゆる規模のシステムにも同一アーキテクチャで展開できるその柔軟性や分散処理に優れている点などが支持され、一時はIBMに次ぐ世界2位のシェアを誇った。 しかし、やがてオープンスタンダードによるマルチベンダープロダクト間のインターオペラビリティが求められるようになる。標準化団体による標準化が進むも、実績にまさるUNIXとTCP/IPがデファクトとして普及する。 そのように時代が動き始めたとき、社内で起きていた議論が次のようなものだ。

    プロダクトと宗教の危険な関係 - Nothing ventured, nothing gained.
    hamaco
    hamaco 2021/03/29
  • Ruby on RailsのGPL汚染まとめ(mimemagicの件) - 大根's ITブログ

    ("汚染"という言葉をあまり良く思わない方もいると後から知りました。たしかにその通りだと思います。次から気を付けようと思いますが、とりあえず記事ではそのまま"汚染"の表現を使います。ご了承ください。) 2021年の3月、突如としてRailsのGPL汚染の話題がネット上を駆け巡りました。 リチャードストールマンがFSFへの復帰を発表した途端にこんなことが起きるなんて…。 偶然にしてはすごいタイミングですね。 GitHub Enterpriseのコードが公開されるの?と盛り上がっておりますが、果たしてどうなりますでしょうか。 さて今回は件についてまとめていきます。技術者だけでなく法務や知財の目線でも分かるように書いていこうかと思います。 ★私は法律の専門家ではありません。この記事に法的根拠はありませんので何かあっても責任は取れません。ご理解ください。 概要(経緯) 概要はこのissueのや

    Ruby on RailsのGPL汚染まとめ(mimemagicの件) - 大根's ITブログ
    hamaco
    hamaco 2021/03/29
  • freedesktop.org.xmlの著作物性 - 西尾泰和のScrapbox

    mime-typeに関する「データベース」であるfreedesktop.org.xmlに著作物性があるかどうか、という話。 例えばそのデータベースが下記のようなものだったら、これは単なる網羅的な事実の列挙であって、体型的な構成に創作性がないので「データベースの著作物」としての保護の対象にはならない。

    freedesktop.org.xmlの著作物性 - 西尾泰和のScrapbox
    hamaco
    hamaco 2021/03/29
  • 言いたいことを言える場の設計 - Konifar's ZATSU

    言いたいことを言える場を強制的に作っておくことってめちゃくちゃ大事だと感じているのでその話をガッと書く。同じような話はいろんな書籍やブログで書かれているので、体系的なことを知りたい人はそっち読んだ方がいい。 いい感じのチームでは、言いたいことを言える状態をうまく作っているなあと感じることが多い。 例えばプロジェクト中に1週間2週間ごとに振り返りの場を設定していたり、毎日の朝会の中で相談コーナーを設けていたり、ウチでもやってるよというところは多いと思う。1on1もその機能の一端を担っている。一方で、場を設定したからといって言いたいことを言えるかというとそうでもない。場の設計が必要なのである。 例えば、「そもそもこのプロジェクトってやる意味あるのかよくわかってないんですよね」みたいな話をプロジェクトごとの振り返りでポンと言えるかと言うと、なかなか言いにくい。 こういう今さら感のある話や言いにく

    言いたいことを言える場の設計 - Konifar's ZATSU
    hamaco
    hamaco 2021/03/29
  • PHP7から不変配列がOPcacheに乗るのでKVSを置き換えられるかもしれないという話

    PHPerKaigi 2021 (2021/3/27) 発表資料。補足記事:https://hnw.hatenablog.com/entry/2021/03/29/011242 Read less

    PHP7から不変配列がOPcacheに乗るのでKVSを置き換えられるかもしれないという話
  • phperkaigi 2021 当日スタッフとして初参加しました!

    phperkaigi 2021 の当日スタッフとして参加したので、一連の流れと感想を書きます⭐️ 日記感覚で雑に書いてるので誤字脱字や表記揺れは御愛嬌。 イベント中常にtrack-bを見ていたのでtrack-bの話題が多いです。 tl;dr 自分みたいなズボラでだらしない人でもスタッフできるよ! 自分みたいな直近2年半くらいphp書いてない人でもスタッフできるよ! スタッフの皆さんほぼ初対面の人だったけどあたたけぇ.... スタッフ用の弁当くっそ美味しくて毒が裏返った後の刃牙みたいにうっっっっっっっめぇってなった 軽く自己紹介 twitter: @takeokunn 個人blog: https://takeokunn.xyz/ 普段はRailsとかAWSとかJavaScriptとかそのへんを触ることが多く、phpは久しく触っていないです。phpはどちらかというと初心者で、かつてlarave

    phperkaigi 2021 当日スタッフとして初参加しました!