タグ

ブックマーク / perl-users.jp (2)

  • STF分散オブジェクトストレージ - Articles Advent Calendar 2011 Hacker

    lestrratです。日めでたく正式にSTFがオープンソースとしてlivedoor ラボ EDGE上でリリースされました! プレスリリースはこちら。 いままでちょこちょこと先出し先出しで情報をだしていましたが、これで当に当の正式公開です。一応上記のサイト以外に「公式」サイト的なものも用意しました。ソースコードはgithub上に公開されています。ということで使って欲しいので紹介記事です。 STFは分散オブジェクトストレージです。Perlメインの似たようなシステムとしてはMogileFSが有名ですが、STFは後発のメリットを生かしてPSGI互換にしたり、使用するプロトコルを基的にHTTPというオープンで枯れた技術を採用したりとメンテナンス・運用の利便性があがっていると考えています。 歴史 STFは元々ApacheモジュールといくつかのPerlワーカーで書かれていましたが、ひょんなことか

    STF分散オブジェクトストレージ - Articles Advent Calendar 2011 Hacker
  • ぼくのかんがえた最強のテスト分類 - Articles Advent Calendar 2011 Test

    はじめに こんにちは!最近転職して新宿までロマンスカーにお世話になりっぱなしの ikasam_a です。 Test Track 3日目です!初日に xaicron さんから「テストの細かい話を書いて!」と言われたので、今日はちょっと趣向を変えて、テストの分類についてつらつらと書いてみたいと思います。 あまり、というかまったく Perl の話は出てこないです!さーせん! テストを分類すると捗るぞ 例えばチームでテストの話をするような時に、それぞれが考える「テスト」のイメージが違って、話が噛み合わないことがあったりしますよね。僕はよくありました。 僕は「テスト=単体テスト」の話をしているつもりが、相手は「テスト=機能テスト」だと思って話を進めていると、あれ?という場面があったりします。こういうときは、例えば設計におけるデザインパターンのように、テストをより具体的にした共通認識があると話が捗りま

    ぼくのかんがえた最強のテスト分類 - Articles Advent Calendar 2011 Test
    hamaco
    hamaco 2011/12/09
  • 1