タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

eventとujihisa.vim #2に関するhamacoのブックマーク (13)

  • ujihisa.vimお出かけメモ - まる-おぶ-ざ-でい

    2011年11月19日(土)に行われたujihisa.vimにお邪魔しましてきました。 Vimの為に国内外から70人ほど集まった凄いイベントです。 一部お忙しく参加できなかった方、体調を崩された方も居た模様。お疲れ様です&お体を大切に。 関連する皆様当にありがとうございました。 てきとーなかんじですが自分用メモを残しておきます。 Vimのソースコードをdisりながら解説 @kaoriya さん スライド(自己紹介のみ) http://files.kaoriya.net/docs/ujihisa.vim-2/ vimの魔界中には巨大なswichがあったり、static世界が広がってる マルチバイトなどの機能はバッサリ取り外せる様にとてもトリッキー しかし涙ぐましい努力の結果、数年前の5.x時代のスクリプトが一切修正せずに動くという驚きの後方互換 少しずつ魔界の開拓も進んでいる 勇者の皆様に

    ujihisa.vimお出かけメモ - まる-おぶ-ざ-でい
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ujihisa.vim #2 で基調講演をしました。

    昨日、ujihisa.vim #2が開催されました。 そのときの原稿と感想についてまとめました。 ちょっと今回の発表は趣向を変えてみました。 一部で言われていましたが、スピリチュアルな発表ではないんだからね! 私は真面目なんだからね! ------------------------------------------------------------------------------------- Vimの真実 こんにちは、Shougoです。 今回は前回と趣向を変えて、Vimによって書かれた原稿を見ながら講演をしたいと思います。 原稿は後日公開されるので、ここで一生懸命メモを取るのはあまり意味がないかもしれません。 -------------------------------------------------------------------------------------

  • ujihisa.vim#2に行って来ました - HinaLab.

    2011年11月19日(土)に開催された国内最大級のVim conference, ujihisa.vim#2に参加してきました。 自分が普段参加している国際会議とか研究会とはまた違った雰囲気で。 エネルギッシュで和気あいあいとしていて、とても楽しかったです。 懇親会に参加できなかったことだけが心残り・・・次回参加できれば万全の体調で参戦したいですね。 あとは、若干遅刻したのがもったいなかった・x・ 以下、発表を簡単に振り返ってみます。 KoRoNさん : Vimをdisってみる 自分は少し遅れて聴き始めたのですが、席に座った瞬間に凄まじいコードを見て驚愕しました。 ifdefの嵐、あふれるstatic変数、500行を超えるbig switch... ``こんなコードでも動けばいいんだ''には笑わせてもらいましたw しかしながら、7年前(?)に書いたVim scriptが動くとか後方互換性

    ujihisa.vim#2に行って来ました - HinaLab.
  • On a Whim: ujihisa.vim#2 に行ってきました

    2011年11月19日土曜日 ujihisa.vim#2 に行ってきました 愛を語るには長い道のりが必要であり、 まずは友達から始め、地道に歩まなければならない。 ということを学んだ勉強会でした。 Fin. 以下余談 多々勉強になったのですが、Kaoriyaさんの "Vimのソースコードをdisってみよう" で、とりあ えず動くものを作ってユーザーを獲得して、そのユーザーを保持し続けることの重要性だというのを多々感じました。 これはツールだけじゃなくて、何にでも言えることだなぁと。 後ほど直で話を伺って、生きるモチベーションを頂きました。 きっとこんな自分でも、何か頑張れるんじゃないか・・・むりかな・・いや・・ その後、ちょっと前のエントリで出してみた物を、先輩に使っていただいたら、いきなりバグっていたりと、作ったら広めて使ってもらってdisってもらわないと何も始まらないなと反省したり。

  • ujihisa.vim #2 - C++でゲームプログラミング

    UST参加です。 当は行きたかったんですけど(実は発表ネタも考えあったんだけど)結局行きませんでした…。 バイタリティが足りない。 と、いうことで感想とかを箇条書きで。 #ujihisa.vim 2 - togetter 開演前にチラッと写った URL の補完 どこから拾ってきているのか気になる vim の dis り こういう話も出てたんだけど結局どうなったのかしら。 vimをISO C(90or99)で書き直すプロジェクトをやろうと思うんだけど - Flast?なにそれ、おいしいの? TweetVim TL の表示は unite.vim の方がいいよね 非同期で TL の更新とかが欲しい ツイートは一時バッファを開いて、そこで記述する感じ? Vim でプレゼン どうやってるのか気になる… vim-pep8 UST配信だとどういう挙動になるのかが分からなかった… コマンドを走らせるぐら

    ujihisa.vim #2 - C++でゲームプログラミング
  • ujihisa.vim #2 に行ってきた - 永遠に未完成

    恐らく過去合わせて国内最大のVimイベント、ujihisa.vim #2 に行って来たよ。 私は完全にただの参加者のつもりで行ったんだけど、なぜか発表することに。どうしてこうなった。 まったく準備していなかったので、その場で editvar.vim って言うプラグイン作りました。詳細は後日。 基調講演はどれも感極まる内容でした!素晴らしい! 個々の発表の詳細は他の人が書いてくれると思うので割愛します。 個人的にはkaoriyaさんのお話が良かったですね。Vimの今後をちゃんと考えていきたい。 後はchoplinさんの "スタートVim script"。これでVim scriptを書く人が少しでも増えると嬉しい。 懇親会はおいしいピザを頂きながら色んな人とお話できた。貴重な時間でした。 これだけのイベントを主催してくれた ujihisa さん、並びに会場を提供して下さった mixi さん、そ

    ujihisa.vim #2 に行ってきた - 永遠に未完成
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • ujihisa.vim#2 - サイト更新停滞ちうっ

    2011/11/19 13:00 - 20:00 mixi #ujihisa http://partake.in/events/b886679b-e8c0-44af-9df2-62a6e5cfd6ed menu Keynotes "To be a good programmer" with ujihisa "Illustrate Vim core source code, dissing" with KoRoN "The truth of Vim by unprecedented point of view" with ShougoMatsu Tech talks "(untitled)" with Kana Natsuno "Vim script getting started" with m-kanno "Vim-pep8" jbking "(something technologic

    ujihisa.vim#2 - サイト更新停滞ちうっ
    hamaco
    hamaco 2011/11/21
    いつもの
  • ujihisa.vim#2に参加してきました - Guyon Diary

    約半年ぶりに開催されたujihisa.vim#2に参加してきました。 http://partake.in/events/b886679b-e8c0-44af-9df2-62a6e5cfd6ed 雨の中、場所は株式会社mixi様の100人入れる会場で開催されました。 partakeで表示されたGoogle Mapジャンプした先では新宿が表示されるトラップが仕込まれていたので、あやうく素直に行ってしまうところでした。出発前に再確認したら「渋谷なのに新宿?」と気づいて良かった... エレベータで今回のイベントサポートをしてくださったmixiの方と遭遇し、開催される部屋まで案内していただきました。居合わせた3人の参加者を含めて一言二言会話しただけですが、とても感じの良い方ということが伝わってきました。 そして、エレベータを降りてすぐ見えるmixiのフロントはスルーして奥に進みます。 広いリラクゼ

    ujihisa.vim#2に参加してきました - Guyon Diary
  • ujihisa.vim #2 で LT (?) してきました - basyura's blog

    mixi さんのオサレーな会場で行われた ujihisa.vim #2 に参加して LT(?) してきました。 LT - my unite plugins my unite plugins View more presentations from basyura LT 枠で応募して 5 分の予定がスライドを作ったら 10 分に。当日は 15 分かかってた (汗)。 内容は、今まで自作してきた unite.vim のプラグインを中心に駆け足で紹介していくものです。 unite-yarm unite-hiki unite-uiki unite-rails unite-twitter rubytter.vim twibill.vim TweetVim.vim 緊張しましたが、今までの自分の活動を知ってもらえたこと、鳥取を紹介(?)できたことに満足しています。 TweetVim くいつきが良かった

    ujihisa.vim #2 で LT (?) してきました - basyura's blog
  • ujihisa.vim#2に行ってきました

    長らく放置されていたブログですが、ujihisa.vim#2に参加してきたので更新します。 今回の会場はmixi社様が提供してくれたとのことで、つくばからはるばる渋谷まで行ってきました。 会場には@Kaoriya氏、@ujihisa氏、@ShougoMatsu氏、@thinca氏などVim界の有名人が多くいらっしゃっており、ホントに自分のような未熟者が参加していいのかと、キョドってました。 最初の基調講演は@Kaoriya氏の「Vimのソースコードをdisる」でした。 big switchには笑いましたが、あのソースで動いてるっていうのが何よりすごい。 自分はCで書かれたあんな大規模なソースを読む気にならないのでホント尊敬です。 その次は@basyura氏による自作プラグインの紹介。 最近までrailsで開発してたのでunite-railsはもう少し早く知りたかったですね。 Vimの新しい

    ujihisa.vim#2に行ってきました
  • 1