タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

vimとVimConf2013に関するhamacoのブックマーク (6)

  • Vim Conference 2013とオープンソースの精神 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    Vim Conference 2013にお邪魔。 基的に、自分は何か思いついたことがあるとすぐに「何か発表させてくださいよー」ということで、LT枠か、発表者枠でネタを提出するわけですが、今回も「じゃあEmacsのevil-modeの話をするわ」という変化球を投げたところ、あっさりキャッチされてしまったので、発表させていただきました。少々準備不足の点もあって、退屈であった点は幾つかあったと思います。というわけで、自分のスライドは下にあげて、今回は自分の話を飛ばして話させて頂ければと思います。 オープンソースの精神 自分が、そもそもエンジニアの世界に入ろうとしたきっかけというのが、オープンソースというありかたがとてもキラキラしていたから、というのは、実は一つあります。オープンソースというのは、基的には「自分が必要だから」「自分が楽しいから」書かれるものですが、どうせ自分で書いて、それが企業

    Vim Conference 2013とオープンソースの精神 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
  • VimConf2013に参加しました - derisの日記

    日付的には昨日になってしまいましたが、日(11/16(土))にクックパッド株式会社で開催されたVimConf2013に参加してきたので参加レポートをば そして、この記事はVim Advent Calendar 2012の352日目の記事を兼ねてます。 351日目はsynganさんによるvim-gitlab 作ったでした。 LTしました 以前Vim Advent Calendar 2012でも記事を書いたduzzle.vimというVimでできるパズルゲームについてLTしました。スライドは以下です。 一応国際カンファレンスということで、英語でスライドを作成しましたが、英語Google翻訳先生に頼り切りでした… もしおかしな英語を見つけたらご指摘いただけるとありがたいです。(あとで修正できるのかな…) 実は、プレゼン直前にゲーム画面のハイライト(色付け)のために作ったsyntaxファイルが無

    VimConf2013に参加しました - derisの日記
  • An introduction to neocomplete

    AIAWSで現世から離れる試み-仕事がちょっと大変な時もあったりするから�俺のかわりにAIにシステム作ってもらえるシステム作った話.pptxJun Suzuki

    An introduction to neocomplete
  • 暗黒美夢王が見た VimConf2013(ぼくの VimConf2013のかんそう)

    皆の者、久しぶりだな。我は暗黒美夢王である。今回は、VimConf2013 に参加してきた ので感想記事を書いておきたいと思う。これを読むだけでは内容が全く分からないかも しれないが、それは仕様である。詳しくは公開されたスライドをチェックするほうがよ いだろう。 1. 「How to suggest new features for Vim」 by KoRoN 氏 光のVimの伝導者である KoRoN 氏の発表であった。 Vim にパッチがマージされるためにはどのようにすればよいか、氏の具体的なパッチを 挙げてまとめられていた。我ら闇のVimmerにとっては、基的に闇(プラグイン)の力で Vimを改造していくため、パッチという方法はあまり行われない。 それでも、プラグインを改良するためにパッチという力が必要なときはあるので、この 発表は有意義なものであった。 2. 「Evil is ju

  • VimConf 2013 で発表してきた - はやくプログラムになりたい

    クックパッドで開催された Vim Conference 2013 に参加してきた. 発表 How to suggest new features for Vim (香り屋さん) いかにして取り込まれやすいパッチを書くかという話だった.基的に Vim の方針(Vim is a text editor)に反するものは取り込まれなくて,自分が提案している機能がいかにテキスト編集に関連して役立つかをしっかり戦略立ててやるのが大切という話だった.この話はパッチだけでなく,普段の仕事とかにも当てはまると思った.あと,香り屋さんの話しぶりが熱くてよかった. Evil is Justice(esehara さん) Emacs の操作体系を Vim 化する Emacs プラグイン,Evil の発表だった.EvilVim 再現度はいつ見てもすごい.Evil の開発者の情熱が感じられる気がした. vit

    VimConf 2013 で発表してきた - はやくプログラムになりたい
  • VimConf2013に行ってきた - daisuzu's notes

    昨日(11/16)はVimConf2013に参加してきました 発表内容 How to suggest new features for Vim(by @kaoriya) Vimは単なるテキストエディタなので新機能を取り込んでもらうにはストーリー作りが大事 Evil is Justice.(by @esehara) Emacsの機能を使いたいけどVim風に編集したい時にはEvilが便利 How to use Git from Vim(by @c0hama) プラグインがあってもなくてもVimからGitを使うのは便利 vital.ProcessManager(by @ujm) 外部プロセスとの連携にif_xxx + スレッドは危険だけどProcessManagerを使うと簡単で安全 Do You Know About Vim Builtin Runtime Files?(by @Linda_p

    VimConf2013に行ってきた - daisuzu's notes
  • 1