タグ

ことばに関するhashimotronikaのブックマーク (12)

  • 「ことばのコラム」 | 三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-

    ニュースを読む 新四字熟語辞典 第59回【安全神話】あんぜんしんわ [意味] 根拠が曖昧であるにもかかわらず、絶対に安全であるとする思い込み。(大辞林第四版から)  *  「安全神話」と聞いて、皆さんはまず何を思い浮かべるでしょうか。新聞記事を見ると、大きな事件や事故が起きるたびに、安全 […] 2024年7月29日 漢字 『日国語大辞典』をよむ 第120回 いろいろな休み 1881(明治14)年5月4日に文部省達第十二号として出された「小学校教則綱領(抄)」の第二章「学期、授業ノ日及時」の第七条に「小学校ニ於テハ日曜日、夏季冬季休業日及大祭日、祝日等ヲ除クノ外授業スヘキモノトス」と記されて […] 2024年7月28日 辞典について

  • 日本語表現インフォ:ピンとくる言葉や描写が見つかる辞典

    視覚色彩 ・ 光と影 ・ 形状 聴覚声・口調 ・ 音の響き 嗅覚におい・香り 味覚味・歯触り・舌触り 触覚感触 ・ 温度 ・ 刺激 距離・空間距離 ・ 位置・空間 ・ 雰囲気・空気 時間時間・スピード 程度密度・集団 ・ 同一・差異 ・ 量 ・ 程度 その他危険 ・ 失敗・損失 ・ 印象 ・ ものの性質・特徴 ・ 評判・人気 ・ 対立・敵対 ・ 動き・反応・変化・現象 ・ 状態・状況 ・ 初めと終わり・原因と結果 顔・頭部化粧 ・ 頭 ・ 髪 ・ 額・おでこ・こめかみ ・ まゆ・眉間 ・ まぶた・まつ毛 ・ 目・瞳 ・ 耳 ・ 鼻 ・ 頬・ほっぺ ・ 唇 ・ 歯・舌 ・ 口・顎 ・ ひげ ・ 顔 ・ 喉・首・うなじ 上半身肩 ・ 腕 ・ 手・指・爪 ・ 背中・脇・乳房・胸 ・ 胴・腹・へそ 下半身腰・尻・性器 ・ 足 全体印象肌の印象 ・ 肌の状態 ・ 体つき・体型・体全体の様子 ・ 人の

    日本語表現インフォ:ピンとくる言葉や描写が見つかる辞典
  • 歌会の記録:2011年4月15日(金):京大短歌会

    透きとおる砂の時計を落ちてゆくあれが時間であるのかどうか  大森静佳 問十二、夜空の青を微分せよ。街の明りは無視してもよい  川北天華 お姉ちゃんみたいなひとがまたひとり人になる 縁石をゆく  笠木拓 このページに掲載の歌稿は、作者の許可のもとで掲載しています。 このページに掲載の歌稿は、通常の歌会等における詠草と同じ権利のもと「一切の短歌メディアに対して未発表扱い」です。ご注意ください。 転載などを希望される場合には、京大短歌会のメールアドレスあるいは「お問い合わせ」より連絡ください。作者の意向を確認し、その都度対応を決定してご返信いたします。

    歌会の記録:2011年4月15日(金):京大短歌会
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 分類学 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2011年7月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2012年9月) 出典検索?: "分類学" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 分類学(ぶんるいがく、英語: taxonomy)とは、生物を分類することを目的とした生物学の一分野。生物を種々な共通的な特徴によって分類し[1]、体系的にまとめ、生物多様性を理解する。 なお、広義の分類学では無生物も含めた事物(観念も含めて)を対象とする。歴史的には博物学にその起源があり、古くは、鉱物などもその対象としたが、それらの分野は分類学という形で発展することがなかった。以下の叙述では狭義

  • 冗語 - Wikipedia

    冗語(じょうご)とは、概念を明確に説明するのに、必要以上の語(または形態素)を使うこと。 This was the most unkindest cut of all. - シェイクスピア『ジュリアス・シーザー』。直訳すれば、「これはすべての中でもっとも・一番無情な一撃である」になる。 Beyond the garage were some decorative trees trimmed as carefully as poodle dogs.(ガレージの向こうにプードル犬と同じくらい注意深く刈り込まれた装飾用の木々がある) - レイモンド・チャンドラー『大いなる眠り』。「プードル犬」というのは、「コシヒカリ米(まい)」と言うようなもの。 冗語の使われ方[ソースを編集] 冗語は、無益でありふれたくどい語・句を意味すると理解されることが多いが、単純にありふれた慣用句を使っているということも

  • 岩波書店 / 3.11を心に刻んで

    私たちは、2011年3月11日の大震災において被災された方々のことを心に刻み、歩みたいと思います。そして、どのような状況にあっても言葉を恃むことを大切にしたいと願い、ホームページ上での連載をはじめることにしました。過去から蓄積されてきた言葉に思いを重ねて書いていただきます。3カ月ごとの更新です。

    岩波書店 / 3.11を心に刻んで
  • B層 - Wikipedia

    B層(ビーそう)とは、郵政民営化の広報企画に際して小泉政権の主な支持基盤として想定された、「具体的なことはよくわからないが小泉純一郎のキャラクターを支持する層」と定義されている[1][2]。 2005年、小泉内閣の進める郵政民営化政策に関する宣伝企画の立案を自民党から受注した広告会社・有限会社スリードが、小泉政権の主な支持基盤として想定した概念である[2]。 スリードの企画書では国民を「構造改革に肯定的か否か」を横軸、「IQ軸(EQ、ITQを含む独自の概念とされる)」を縦軸として分類し、「IQ」が比較的低くかつ構造改革に中立ないし肯定的な層を「B層」とした。B層には、「主婦と子供を中心とした層、シルバー層」を含み、「具体的なことはわからないが、小泉総理のキャラクターを支持する層、内閣閣僚を何となく支持する層」を指すとされる[1]。 上記の企画書がネット等を通じて公に流布されたため、資料中に

  • 昭和軽薄体 - Wikipedia

    昭和軽薄体(しょうわけいはくたい)とは、椎名誠や嵐山光三郎らが1970年代末から1980年代前半にかけて築きあげた、日常の話し言葉を文章化する饒舌な文体で、狭い周辺の極私的なことを書くこと[1]。 椎名誠の『さらば国分寺書店のオババ』が1979年10月発刊された後で椎名自身が「昭和軽薄体」と名付けた[2][3]。また、嵐山は、椎名が「軽薄」であることを自ら宣言したことには、軽薄であるとの世評を封じる逆説的なねらいがあったのではないかと推測している[2]。 昭和軽薄体の作家の範疇は椎名によると、椎名自身と、嵐山光三郎、南伸坊、糸井重里らのエッセイが昭和軽薄体とされる。これらの書き手たちは、個人的にも親しい関係にあり、共同で作り出した面もあった[3]。また、椎名と交友のある坪内祐三は、「シブい」に収録された「エッセイストになるための文庫100冊」というエッセイで、昭和軽薄体の例として村松友

  • Dunning–Kruger effect - Wikipedia

    The Dunning–Kruger effect is a cognitive bias in which people with limited competence in a particular domain overestimate their abilities. It was first described by Justin Kruger and David Dunning in 1999. Some researchers also include the opposite effect for high performers: their tendency to underestimate their skills. In popular culture, the Dunning–Kruger effect is often misunderstood as a cla

    Dunning–Kruger effect - Wikipedia
  • バーニャ・カウダ - Wikipedia

    バーニャ・カウダのディップと野菜(東京都のレストラン) バーニャ・カウダのディップと野菜(愛知県のレストラン) バーニャ・カウダ専用のポット。下の空洞部にろうそくや固形燃料をセットし、上部にソースを注いで熱する。 バーニャ・カウダ(ピエモンテ語:Bagna càuda)はイタリア・ピエモンテ州を代表する冬の料理である。ピエモンテ語で「バーニャ」は「ソース」、「カウダ」は「熱い」を意味する[1]。 テーブルの上に 「フヨット」(ピエモンテ語: Fojòt (IPA: [fʊ'jɔt]))と呼ばれるテラコッタ製の鍋を置き、アンチョビ、火を通して柔らかくしたニンニク、オリーブ・オイルを混ぜ合わせたディップソース[* 1]を温め、野菜を浸してべる[1]。いわゆるフォンデュに類似した料理である。 使われる野菜は、カブ、セロリ、ペペローニ(パプリカ)、ニンジン、キャベツ、ラディッキオ、カーボルフィオ

    バーニャ・カウダ - Wikipedia
  • ハロー効果 - Wikipedia

    ハロー効果(ハローこうか、英語: halo effect)とは社会心理学の用語である。光背効果、ハローエラーともいう。 ある対象を評価する時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる(認知バイアス)現象のこと[1]。例えば、ある分野の専門家が専門外のことについても権威があると感じてしまうことや、外見のいい人が信頼できると感じてしまうことが挙げられる。 ハロー効果という言葉が初めて用いられたのは、心理学者エドワード・ソーンダイクが1920年に書いた論文「A Constant Error in Psychological Ratings」である。ハローとは聖人の頭上に描かれる光輪のことである[2]。 ハロー効果が起きるのは、原始的な時代には物事を即断することが生存に有利であり、それが遺伝的に受け継がれているためと考えられている[2]。 「あばたもえくぼ」、「坊主憎

    ハロー効果 - Wikipedia
  • 1