タグ

Searchに関するhatayasanのブックマーク (340)

  • 人力検索はてな - 【500ポイント】ネットの初級〜中級者に、検索の達人になる方法を教えてあげなければならなくなりました。マニュアル化しなければならないのですが、その辺を説明

    【500ポイント】ネットの初級~中級者に、検索の達人になる方法を教えてあげなければならなくなりました。マニュアル化しなければならないのですが、その辺を説明しているサイトはありませんでしょうか? 検索エンジンは基的にGoogleで、「Googleで必要で正確な回答をいかに早く見つけることができるか?」ということを念頭に置いています。 また、対象者はネット自体は長い時間経験しており、PCアレルギーもありませんしタイピングも速いです。 ここで問題なのは、自分が最短で見つけているかをわかっていないし、わかろうともしてない、もっと速く見つける方法があるかもしれないという視点をもっていないし、知らない。という点です。 例えばITのことを知ろうと思ったとき、平気で「IT」なんて入れて検索し、検索結果を舐めるように1ページずつ開いていく。And検索という概念は知っているけど、どう使えばより良い検索結果が

  • ブログ検索、始めました

    語でブログの検索ができるようになりました。 http://blogsearch.google.co.jp 検索したい言葉を入力して「ブログ検索」をクリックするだけで、ホットな話題を追いかけたり、人の意見を集めたりすることができます。例えば、"ハワイ地震"はどうなっているかな、とか、"ジャズ"に関するブログを読みたいな、とかいう時に便利です。最近書かれたブログだけを見たければ、検索結果左上の「1時間以内」や「1日以内」をクリックしてみて下さい。 さて、"グーグル ブログ検索"について、早速ブログを書いてくれている人はいるでしょうか。検索してみようっと。 あれ、検索結果にあなたのブログがなかなか出てこない?そんな時は「ブログ検索更新通知サービス」 を使ってみてはいかが?

    ブログ検索、始めました
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/19
    まだ検索履歴には載らないみたい。
  • グーグル、「Googleブログ検索」を提供開始--英語版よりも範囲を拡大

    グーグルは10月19日、ブログの検索サービス「Googleブログ検索」の提供を開始した。 英語版のGoogle Blog Searchでも日語のクエリを検索することはできていたが、今回のサービスではカバーする日語ブログの範囲を大幅に広げるとともに、より正確な検索結果が得られるようなさまざまな工夫を施しているという。 英語版と同様に、探している情報をより早く得られるように、1カ月以内や1時間以内などのように時間枠で区切った検索もできるようになっている。 Googleブログ検索はできるだけ短いタイミングで情報を更新しているとグーグルは説明している。しかし、もし検索結果に自分のブログが反映されない場合は、「ブログ検索への更新通知機能」を利用すれば、より確実に自分のブログを検索結果に反映させられるとしている。

    グーグル、「Googleブログ検索」を提供開始--英語版よりも範囲を拡大
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/19
    Googleのブログ検索が日本語にも対応。Yahooやgooに比べるとまだまだの感があるが、しばらく定点観測してみよう。
  • 5ちゃんねるスレタイ検索

    ・スペース → AND ・AND → 両方を含む ・OR → どちらかを含む ・NOT → 含まない ・" で囲む → スペースも含めた検索 ・○○板 → 板名を部分一致で検索 ・@○○ → 板名を部分一致で検索 ・板名は板IDか板タイトルが検索対象になります ・例: スマホアプリ板の板IDは「applism」、板タイトルが「スマホアプリ」のため、 @スマホ @アプリ @apliのどれでもヒットします ・NOTで特定の板からの検索を除外できます ・例: "経済 NOT @ニュース" →ニュースを含む板以外からの検索 ・板をORで指定することはできません

  • URLを意識しなくなる日

    Webサイトを特定するために、URLは必須のものだ。しかし最近では、TVや街角の広告を見ると分かるようにURLレスのアクセス形態が主流となりつつある。 最近のTV CMや街角の広告を見ていると、インターネットとのつながりに起きている変化に気付くはずだ。CMの最後には検索フォームが表示され、キーワードとともに検索ボタンのクリックをすすめる……。「検索サイトから“このキーワード”で検索してください」というメッセージが増えている。この傾向は、紙媒体や街角の広告などでも見ることができるものだ。 少し前までのWebサイトにかかわる告知では、サイトのURLを伝えるのが当たり前だった。しかし、いまのトレンドは「キーワード検索」、そして「QRコード」に代表されるように、「URLレス」となっている。 実際にインターネットの利用シーンを思い出してみるとよいだろう。「あなたは最近、URLを1文字ずつ入力していま

    URLを意識しなくなる日
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/18
    「簡単、便利だということでPCやケータイを利用していても、情報に行き着くまでに手間がかかってしまってはユーザーが付いてこない」PC向けにはSEOとアドワーズ、ケータイ向けにはQRコード。
  • ユーザーの意識からURLが消滅する日は近い? | スラド

    X-Forwarded-For曰く、"ITmediaエンタープライズに「URLを意識しなくなる日」という記事が出ています。最近のテレビや街頭の広告がインターネットとのつながりに変化を起こしているというこの記事は、キーワード検索やQRコードによるウェブサイトアクセスが当たり前になってきて、もうURLを直接入れる人なんていなくなったし、ブックマークを使うことも「トレンドではなくなりつつある」としています。とくにケータイではURLはおろか文字入力も面倒なのでQRコードの普及は間違いないと予測しています。そして記事の最後では、WWWの仕組み上URLがなくなることはないとしながらも、「インターネットユーザーの意識の中からURLが消滅し、崩壊する時は、すぐそばまで来ているのかもしれない」と結んでいます。そんな便利な未来がやってくるのでしょうかね。"

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/18
    「現実社会でも、例えばどこか行きつけのお店に行くのに地名区画地番を意識して動く人ってそうそういないでしょ。それだけWWWが本格的に疑似現実化してきたってことだと思います。」
  • Google検索の結果から消されたサイトを探してみた - 日経トレンディネット

    Googleを使えばインターネット上の情報は何でも見つかるかというと、そうではない。著作権で保護された小説の一部は検索しても見つからない(ことになっている)。新聞社のニュースなども2週間くらいでインターネットから消えてしまうので、Googleで検索できてもキャッシュでしか見ることができない。もっと時間が経つとキャッシュの情報も消えてしまう。 しかし、最近ネットで話題になっているのは、以前はGoogleの検索で簡単に見つかっていたのに、「それを検索するのはやめてくれ」という苦情に対応して、Googleが結果リストから削除するという事態だ。検索してはいけないと言われると、つい探したくなるものだし、いったいどういう理由で検索結果のリストから削除したのかも知りたくなる。 その点を考慮してか、Googleでは苦情に対応して検索結果から削除したサイトは、ちゃんと「削除しました」ということが分かるメッセ

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/16
    「Googleとしても何らかの対応をしないと訴訟対象になるので、しかたがない面があるようだ」
  • http://neta.ywcafe.net/000669.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/13
    某巨大掲示板の管理人が全文検索エンジンの関連企業として名を連ねている件について。
  • 「真実の預言者」は誰が何を隠したいか既に知っている - 雑種路線でいこう

    情報大航海プロジェクトがCEATECで真鍋かをりにGoogle八分を説明させるビデオを流したという.ストレートに取るとGoogleだけが検索を握っていると,Googleとか米国に都合の悪い情報を検索できなくなって問題だということだろうけれども,国家安全保障の観点でGoogle当に怖いことは別にある. Googleは彼らが自覚しているか別として,既に権力者からGoogle八分依頼を受け付けることで逆に世界各国の政権を転覆し得るスキャンダルデータベースを握り,各国政府からGoogle Earthの削除依頼を受け付けることで世界の軍事拠点データベースを握ることのできる立場にある.これはGoogleの高騰した時価総額や膨大な手元現金以上に,彼らの考える世界政府を樹立する上で強力な政治力を発揮するだろう. beyondさんの指摘をみると,閣僚についての過去のまずい情報についてGoogle八分にす

    「真実の預言者」は誰が何を隠したいか既に知っている - 雑種路線でいこう
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/11
    「呉越同舟で様々な企業が相乗りしているこのプロジェクトが,GoogleやYahooを超える商業的成功を収めるとは考えがたい」
  • 「ムサコチンタイ」とか「体内怪人」とか | チミンモラスイ?

    いまさら書くことでもないのですが、テレビのコマーシャルや交通広告などでやたら目にすることが多くなった「続きはウェブで」というタイプで検索エンジンの窓にキーワードを入力を促す例のアレ。 YSTの場合、かなりブログ偏重の結果を返すので、何気に上位に来てしまうのでは? ということで、僭越ながらタイトルに とか入れてみた。 ムサコチンタイとは 神奈川県川崎市中原区中丸子135-1(WEST) 神奈川県川崎市中原区中丸子135-2(EAST) にある「R-Syles」という賃貸物件。 体内怪人とは 大塚製薬の「FIBE-MINI」のキャンペーンサイトで 展開されているキャラクタ。 : それぞれの、来のリンク先は 「ムサコチンタイ」/「体内怪人」 ですが、 検索エンジンにキーワードを入れた結果は [Google | ムサコチンタイ] [Yahoo! | ムサコチンタイ] [Google | 体内怪人

    「ムサコチンタイ」とか「体内怪人」とか | チミンモラスイ?
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/11
    「続きはWEBで」のキーワード誘導広告がはらむ危険について。Googleに金でも渡さない限り検索結果に全幅の信頼を寄せるのは、無謀といえば無謀。
  • ブログの紹介方法 - 子供、いらない

    遂に「かつを」でGoogle検索してトップになりました。これは地道なWeb上での活動と『戦場の絆』のお陰(わは)なのか? 先日、ウェアハウス川崎で「ブログやってますよ」と言った後でURLをどう教えようかと思っていたところ、「何をキーワードに検索すれば、見つかりますか?」との質問が(確かに!)。その時には、「『かつを』で探せばトップ10には入るんじゃないでしょうか」と答えたんですけどね。 # 『戦場の絆』のコールサインは「Mid/かつを」です 間違いなく辿り着くためなら厳密な当然URLの方が優れているが、適当な検索キーワードで2~3個の候補から内容を見て「これかなぁ」でいいのなら、「blog.goo.ne.jp/mid_knight」よりも「かつを」の方が覚えやすい。 最近のTV CFでも、URLを全面に押し出さずに検索キーワードで探してもらう方が主流だし、口頭で伝える前提なら、URLよりも

    ブログの紹介方法 - 子供、いらない
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/10
    広告で流行っているLPO、ってやつですか。こうやってブログ紹介する人これから増えそうだなあ。
  • ITmedia News:「Google八分、知ってますか?」眞鍋かをりが“国策検索”アピール

    Google八分、知ってますか?」――薄型テレビや次世代光ディスクが注目を浴びるCEATEC(千葉県幕張メッセ、10月7日まで)会場の一角で、眞鍋かをりさんのこんな声が繰り返し響いている。国産の検索エンジンを開発する経済産業省の研究会から生まれた産学連携プロジェクト「情報大航海プロジェクト」のブースだ。 情報大航海プロジェクトは、検索エンジンがGoogleなど米国企業に独占されている状況を打開し、日発の次世代検索技術を研究・開発する狙いで発足した。経産省は来年度の概算要求に50億円を計上。資金面でも支援していく計画だ。 同プロジェクトのコンソーシアムには企業や大学など56団体が参加しており、CEATECでは、大手電機企業と同じぐらい広いブースに、富士通やソフトバンクBB、シャープ、東京大学や早稲田大学など10団体が技術を展示している。 ブース内の常設ディスプレイとステージのスクリーンで

    ITmedia News:「Google八分、知ってますか?」眞鍋かをりが“国策検索”アピール
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/05
    なるほど、眞鍋かをりが訴えるのなら浸透する層も幅広い。
  • searchmash

    世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。

    searchmash
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/05
    中身はGoogleの、次世代インターフェイスの検索エンジン。
  • グーグル、「Google」ブランドを出さない検索サイト「SearchMash」を開始 - CNET Japan

    Googleが、新しい機能をテストするために「Google」ブランドではない検索サイト「SearchMash」を開発した。SearchMashのインターフェースは、ほぼ検索語の入力スペースと「popular searches(人気サイトの検索)」をクリックできるオプションだけという、ブルーと白のシンプルなものだ。キーワードを入力すると、検索結果ページの左側に検索結果へのリンク、右側に上位3つの画像の検索結果が表示される。 SearchMashでは、検索結果の順位の数字をドラッグして表示の順序を変えることもできる。また、URLをクリックするとリストが現れ、「Open in this window(リンク先を現在のウインドウに開く)」「Open in new window(新しいウインドウに開く)」「More from this site(そのサイトの他のページを見る)」「More simil

    グーグル、「Google」ブランドを出さない検索サイト「SearchMash」を開始 - CNET Japan
  • http://blog.goo.ne.jp/sigurvey/e/92e9de734f415385385d20e608838213

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/03
    同人サイトに存在する「検索避け」という文化について。
  • グーグルPTAの支配する秩序: メディア探究

    グーグルが、「Dont be evil」(邪悪にならない)たろうしていることは知っていたけど、「Dont be immoral」(不道徳にならない)も志向しているとは知らなかった。 日グーグルはフィルターかけられてんだよ 日語環境のグーグルでは、勝手にエログロ情報にフィルターがかかっていて、しかもその設定を変えられないデフォルト仕様になっているんだという。 実はグーグルが「教育ママ」だったとは、ユーザーにとっては、かなり失望的なことじゃないか?! と、ここで紋切り型に権力者グーグルの横暴を批判するのは簡単だけど、考えてみるほど、この問題は奥が深いようだ。 とりあえず実際試してみると、衝撃的。 何て言うか、コンタクトを初めて装着した時に見えた世界というか。現実の世の中はもっと色彩豊かでギラギラしていたんだ!と発見をしたような感覚。 グーグルは検索に民主主義の原理をもちこんだと言うけれど

    グーグルPTAの支配する秩序: メディア探究
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    「「グーグルは検索結果に手を加えず、真に民主的な結果を表示する」と無邪気に信じているユーザーにとっては、知らぬ間に「フィルターon」にされていたとは、裏切られた気がする」
  • Google Sets

    Enter a few items from a set of things. (example) Next, press Large Set or Small Set and we'll try to predict other items in the set.

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/27
    検索ボックスに放り込んだ関連語を提案してくれるサービス。日本語はまだみたい
  • ブログやブックマーク、共有サイトのタグを一括検索できる「TAGGY」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/27
    待ち望んでいた串刺し検索サービス。はてブの注目のエントリー以上の記事が検索対象になっているみたい。
  • タグでつながるマルチメディア型CGMポータル “TAGGY” [ タギー ]

    私たちTAGGYは、最新のテクノロジーと膨大なデータを駆使して オンライン広告の未来を拓き、企業と消費者を幸せにしたい。 そんなことを気で考えている会社です。 世界と戦え! "JAPAN WAY" マーケティング 当社の特許技術「おもてなしエンジン」が実現する "JAPAN WAY" マーケティング。 これによって日固有の接客哲学をオンラインに完全移植し、 世界に通じる新たな広告モデルを生み出していくこと。 それが当社の使命です。

    タグでつながるマルチメディア型CGMポータル “TAGGY” [ タギー ]
  • Yahoo!検索とGoogle検索、どっちがすごいか - 6nano

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/25
    「それなりのクオリティを満たしてしまったら、あとはブランドイメージの問題になっちゃうんでしょうかね。」