タグ

日本に関するhati50のブックマーク (88)

  • 行政刷新担当相曰く「日本の研究者がアメリカに逃げたところで、アメリカで採用されるわけがない」:現政権は研究者が容易に国外逃亡しうるという事実を理解していない - 大「脳」洋��

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【ドクター・ポスドク問題】 【事業仕分け】仙谷担当相が「舌好調」 強気の発言を連発 - 産経 進化ン領主儀(12月14日付エントリ) - ぷれいんさいえんす 先日のエントリで「生き延びたいポスドクは直ちに国外へ逃亡せよ」と訴えたわけですが、それに関連してこんなblogエントリが挙がっていたのを見つけたのでした。以下引用。 一方で仙石さんの方も、ちょっと古い情報ですが、 また、仕分け作業でスーパーコンピューター開発予算が「縮減」と判定され、日の“頭脳”の海外流出が懸念されていることについては「米国で採用されるような力がある研究をしているのか。そんなに甘いものではない」と批判を一(いつ)蹴(しゆう)した。 とのこと。これは一般の研究者の現状認識とは真逆なのですね。基礎科

    hati50
    hati50 2009/12/17
    行政刷新担当相曰く「日本の研究者がアメリカに逃げたところで、アメリカで採用されるわけがない」。ところが、私のように英語もろくに話せないのがアメリカで職を得ている。調べないで適当に言ってるのがバレバレ。
  • 海外投資&グルメ-香港マイタン日記:若林栄四講演会「市場からのメッセージ2009/12」 - livedoor Blog(ブログ)

    12月10日(木)若林先生の今年最後の講演会に突入してきた。 満員御礼だ。。いつもは4,5人掛けのテーブルに6名、、200名以上の参加だ。 参加費が、15,000円であることを考えるとすごい反響だ。 今年は、若林先生の予想はほぼ的中、ドル円と金では、 相当儲けさせていただいた。 来年の3月頃にはアメリカはデフレから解放され、利上げに転ずる、、そして、BRICSやコモデティのバブルは崩壊するという・ ドル円 2010年1月までは、87円〜90円を行き来する。その後 円高が進行、2010年2月 2月14日以降 80円前後で底をつける。 2010年8月 戻り天井 90円〜95円 その後、ドルは大暴落し、2011年8月には70円台に突入。。 ユーロドル 2010年1月に重要ポイントである1.524を超える。すると。1.62くらいまでぶちあがる。 2010年2月初めでこの相場は終わり、来年中に暴落、

    hati50
    hati50 2009/12/14
    前回のアメリカ3月利上げ説は若林氏の15000円セミナーでの発言。やまは君ブログコメントより。ドル円:2010年1月までは、87円~90円を行き2010年2月 2月14日以降 80円前後で底をつける。
  • 高卒求人ドットコム | 「高校生の新卒者を採用しよう!」

    「高校新卒を採用しよう!」高卒求人は早めの対応で! ~企業様の高校新卒者採用成功の声~ ◆「素直で、元気で、一生懸命な若い人を採用し、社風が明るくなった!」 ◆「採用までのコストを極力かけずに、とても良い人材を採用できました」 ◆「高校新卒者を採用し育てる事は、会社にとってプラスになった」 注)採用費とは、採用までのプロセスにかかる費用のことを指します。 【企業の採用担当の方へ】 高校生の新卒者採用のための求人情報WEBサイト「高卒求人.com」は、今募集している会社を探している生徒さんや先生、もっと会社のことを知りたい生徒さんや先生の方々へ企業情報・求人情報を発信しています。高校生に貴社の高卒求人募集への興味を持ってもらうことを目的としたサイトです。 【サイト特徴と意味】 応募前に会社情報や仕事情報をあまり知ることができずに就職しなければいけないということでミスマッチが多く、「離職」の大

    hati50
    hati50 2009/11/24
    アルバイト採用よりも高卒新卒のほうがコストカットになるという。残業代とボーナスと退職金が計算に入って無いのは、中小はそういうものは無くて当たり前ということか。はっきり、年収192万円と書いてあります。
  • 映画『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』 - Joe's Labo

    明日から公開の映画『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』 の試写会にお呼ばれしていたので、簡単にレビュー。 労基法無視、低賃金低待遇の“ブラック会社”に勤めることになった若者の奮闘記 である。 卒業してからこのかた、職歴のない主人公に二つ返事で内定をくれたのは、従業員 数名の小さなIT企業だった。その数人の同僚というのがまたくせ者ぞろいだ。 怒鳴るしか芸のないリーダー、腰巾着、有能だがどこか陰のある男…。 もとは「電車男」同様、ネット発のストーリーらしいが、エンタメとしてソツなく まとまっている。個人的にはリーダー役の品川祐が存在感を出していたと思う。 (あれは演技ではなく地だろうが) いるよなあ、ああいうの、どの職場にも(笑) ところで、そういう連中をなんとかまとめていくプロセスを見ていて気づいたのだが、 こういう展開は実は東西問わず映画の王道なのではないか。 古くは

    映画『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』 - Joe's Labo
    hati50
    hati50 2009/11/21
    従業員数名のIT企業がまともな労働待遇、福利厚生を行ったら会社が立ち行かない。彼らのやる気は一発当てたときの一攫千金にあると思う。一発当てるのを諦めても、ダラダラ会社を続けるのが日本ということか。
  • 「会社を辞めろ」と言われても……泣き寝入りせずに抵抗する方法

    著者プロフィール:吉田典史(よしだ・のりふみ) 1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避け方・埋め方・逃れ方』(ダイヤモンド社)など。ブログ「吉田典史の編集部」 「なぜ、リストラがこんなにスムーズに進んでいるのでしょう?」 先日、出版社の週刊誌編集部から取材を受けたものの、私はすぐに言葉が出てこなかっ

    「会社を辞めろ」と言われても……泣き寝入りせずに抵抗する方法
    hati50
    hati50 2009/11/19
    "「会社を辞めろ」と言われても……泣き寝入りせずに抵抗する方法" 正直、辞めろと言われたら、「会社都合」で辞めるのは仕方ないと思いますけどね。
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    グアダルーペ・レボジョさん(45)は、レアル・マドリードの拠地である壮麗なサンティアゴ・ベルナベウ・スタジアムの見学ツアーから戻ってきたばかり。15歳の娘とともに休暇を過ごすスペインは、母国メキシコのビーチよりも楽しいと語る。 マーケットcategoryG7、ロシア凍結資産活用は首脳会議で判断 中国の過剰生産懸念イタリア北部ストレーザで開かれた主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議は25日、制裁で凍結したロシア資産をウクライナに活用する案について、6月の首脳会談での判断材料の準備を進めることで一致して終了した。具体策について言及はなかった。 午前 12:34 UTC鈴木財務相「財政圧迫する可能性」、市場動向注視と日銀総裁 長期金利上昇で

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    hati50
    hati50 2009/11/19
    ユニクロの第一号店は84年。想像以上に古い。ファーストりテそのものが60周年というのは父親の会社を柳井さんが引き継いでいるからそんなものだろうけど。で、そろそろ後継者探しに力を入れて欲しいなと思う。。。。
  • ヤマノ マカ

    ヤマノ マカを表示しています。

    hati50
    hati50 2009/11/11
    アメリカ在住の私にはアメリカの選挙権がありませんが、それを変とは思いません。アメリカの真似事大好き日本がどうしてこの法案を進めるのか、しかも急ごうとするのか。日本に何の利益があるのか。誰か教えて。
  • あるところに、Jというおじさんが経営する牧場がありました : 2chコピペ保存道場

    hati50
    hati50 2009/11/11
    元ネタはジョージ・オーウェルの「動物物語」。社会主義の恐ろしさを訴えた作品として知られるが、実際には「社会主義の仮面をかぶった独裁批判」。正直、中国・朝鮮がここまで狙っているとは思えないのだが・・・
  • 自民党の立ち位置 - 『内憂外患〜どうするニッポン』 - Infoseek ニュース

    80年前の大恐慌で世界の資主義は大打撃を受けた。世界が失業と貧困に苦しむ中、その影響を受けなかったのはスターリンのソ連とヒトラーのドイツである。共に独裁的権力によって計画経済を推し進め重化学工業化と完全雇用を図った。危機の震源地であるアメリカでは国家が経済に介入するニューディール政策を採用し、福祉政策に力が入れられた。日にも反資主義思想が生まれ、国家社会主義が台頭し、「革新官僚」と呼ばれる官僚たちがソ連の計画経済を真似して統制経済体制を作り上げた。 戦前に作られた統制経済の仕組みは戦後も生き続け、かつて「革新官僚」であった岸信介や椎名悦三郎によって自民党の経済政策となった。「日株式会社」と呼ばれる経済モデルは、政権交代のない一党独裁の下、輸出主導によって経済成長を実現するもので、その仕組みで日は世界第二位の経済大国に上り詰めた。 日モデルを真似たのは中国である。30年前から

    hati50
    hati50 2009/11/05
    小泉Jrは今の自民党を「何でも反対」の野党のようで良くないと批判していた。それは良いことで評価したい。自民党には、民主党とは異なる視点で政策提言、政策批判をする党になって欲しい。
  • 改革の本丸は国会にあり(2) (田中良紹の「国会探検」)

    世の中の出来事はほとんどが複数の官庁にまたがる。ダム建設を考えても、工事をするだけで終わらない。環境問題やエネルギー問題、地域振興から雇用問題まで幅広い分野に影響する。それを総合的に考えて計画は作らなければならないが、官僚が法律を作る日では、どこか一つの官庁に所管させる話になる。どんな問題でも官庁のタテ割りで法案を作り、官庁と同じタテ割りの委員会がタテ割りの議論を行って法律を作る。これが官僚国家日の立法府の姿である。 因みに日と同じ委員会中心主義のアメリカ議会では、問題ごとに委員会が存在する。複数の官庁にまたがる問題の委員会もあれば、一つの官庁の問題をいくつかに分けてそれぞれ委員会が作られる場合もある。と言うか、そもそも官庁を意識して委員会が作られてはいない。官僚と議会とは基的に関係ない。官僚が議会に呼ばれるとすれば、公聴会に証人として喚問され、議員から質問される場合だけである。

    hati50
    hati50 2009/11/05
    日本の官僚支配主義に関するエントリ。”官僚答弁の禁止は政治家が自ら立法を行うために退路を断つ覚悟”明治時代から官僚が政策を作ってきた。その歴史を変えようという試み。最初はみっともないのは仕方が無い。
  • 先進国ではなぜ、少子化するのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 既に述べたように、英国でも他の国でも産業革命後まず死亡率が低下し、その後100年~数十年たって今度は出生率が下がり始める。現在、大方の先進諸国では、出生率は人口維持水準以下の2.0未満である。死亡率がなぜ下がったのかは既に説明したが、ではなぜ出生率が遅れて大きく下がったのだろうか? 「戦国時代は寒冷化による料争奪サバイバル戦争だった」で紹介したトッドは、女性識字率50%超が出生率低下の分水嶺としているが、具体的理由については様々な理論が言われている。幼児死亡率が下がったので、親が老後の保険としての子供を多く必要としなくなったことや、都市化による生活環境や家族観の変化など、どれもそれなりに説得力があるが、特にここ半世紀ほどの

    先進国ではなぜ、少子化するのか:日経ビジネスオンライン
    hati50
    hati50 2009/10/30
    大昔の狩猟民族は農耕民族よりも生活が豊かだったという。なぜなら人口密度が低いから。人口の増加とともに、農耕民族に追い込まれたと。先進国で人口が減るのは、良い生活には人間の数より質が重要だから。
  • Jim Rogers Blog: Japan, Outlook

    October 29, 2009 Japan, Outlook I own the yen, so I am optimistic about the yen. I wouldn`t buy government bonds in Japan, those bonds have to go down, have to go down a lot. I do own some japanese shares. This new government saysthey are going to make dramatic changes, if they do, some people are going to benefit, some people are going to suffer. If they do some of the things they say, they are g

    hati50
    hati50 2009/10/30
    ジムロジャースが”Baby”な日本株を保有しているんだとか。大企業はダメだと暗に言ってる気もする。
  • 激増するマイホーム競売、不況でローン破綻者が続出(上)(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    激増するマイホーム競売、不況でローン破綻者が続出(上) 東洋経済オンライン10月28日(水) 11時 3分配信 / 経済 - 経済総合 不動産の競売物件が急増している。2009年8月の全国競売物件数は、前年同月比1.3倍の7344件。特に「住宅ローン破綻によるマンション、戸建て住宅の競売物件が増えている」(不動産競売流通協会の吉村光司代表理事)。 ■製造業倒産が多発する愛知県の競売増が顕著 背景には、リーマンショック以降の景気悪化による収入の減少等の影響がある。その影響が顕著なのが愛知県だ。「自動車、工作機械メーカー等からの受注減により、今年1月から製造業の下請け企業で資金調達の悪化による倒産が増え始めた」(東京商工リサーチ名古屋支社担当者)。この厳しい経済環境を反映して、愛知県の戸建て住宅競売物件数は08年6〜8月の合計数46から09年6〜8月には167へ、3.6倍に急増している。全

    hati50
    hati50 2009/10/30
    ふと思うのですが、このマイホーム競売を叩き値で買うと、とってもお得なのではないでしょうか。2,3年後に向けて3000万くらい用意しておくか・・・
  • <JR東海>名松線・家城−伊勢奥津間を廃止へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    10月の台風18号の影響で一部区間の不通が続いている三重県のJR名松線について、JR東海は29日、同区間を廃止し、バス輸送に切り替えると発表した。地元の同意が得られた後、国に廃止届を提出する。JR東海発足後、路線の廃止は初めて。不通となっているのは、津市の家城(いえき)−伊勢奥津(いせおきつ)間17.7キロ区間。 【関連ニュース】 東海道新幹線:地震対策に脱線防止ガード JR東海:沼津で貨物が架線接触 33が運休 リニア:東京−大阪間は最短1時間7分 建設費は8兆円余 JR東海:3年ぶり減収減益、不況などが影響 9月中間 JR東海:名松線、一部区間再開へ…台風被害で運休

    hati50
    hati50 2009/10/29
    JR名松線が廃止。大学院生のころに乗ったことがありますが、バスにして何の問題もない乗客だったと記憶しております。ついでに飯田線も廃止するぞと長野県を脅してみれば良いのに。
  • 「逮捕されるならやらなきゃよかった」…元仲間に暴行、高校生ら逮捕 - MSN産経ニュース

    女性を装って誘い出した元同級生に暴行を加えたなどとして、警視庁少年事件課などは監禁と傷害の疑いで、都立高生2人を含む18歳の少年4人を逮捕した。同課によると、4人は容疑を認めている。 同課の調べによると、4人は7月14日午後10時50分ごろ、埼玉県所沢市在住の少年(18)を同市内の駐車場に呼び出し、乗用車に乗せて連れ回したうえ、東京都昭島市内の公園で跳びひざけりなど暴行を加えた疑いが持たれている。 同課によると、5人は昭島市立中学の同級生で遊び仲間だった。4人は被害者の少年が連絡に応じなくなったことなどに立腹。事件当日、女性を装って少年のプロフに「今、バイト中ですか?恥ずかしいけれど会ってみたい」などと書き込み、誘い出したという。 被害者の少年が昭島署に相談して発覚。4人は調べに対し、「逮捕されるならやらなきゃよかった」「あいつのせいで逮捕されて頭にきている」などと供述しているという。

    hati50
    hati50 2009/10/29
    「逮捕されるならやらなきゃよかった」「あいつのせいで逮捕されて頭にきている」などと供述している。陪審制度は少年犯罪にも適用だっけ?こういう犯罪のために陪審員制度がある。
  • Bloomberg.com

    hati50
    hati50 2009/10/29
    強い会社はちゃんと利益を出してきていますね。これはコマツのニュースですが、勝ち組と負け組みがますますハッキリしてきているな、と。固定費削減の内容が未来への投資の削減でないことを願います。
  • Bloomberg.com

    hati50
    hati50 2009/10/29
    単純に、Wiiiが欲しい人に行き渡ったということ。この記事は批判的ですが、実は本体の販売で利益がちゃんと出ていたという証拠なんだよね。SONYなんて、PS3の売り上げ減ったら利益改善するだろうし
  • 郵政マネー、市場は亀井担当相/斎藤社長の「寝技」警戒 | Reuters

    [東京 28日 ロイター] 社長を筆頭に役員が大幅に刷新された日郵政に関して、金融市場では莫大な運用資金の行き先に関心が集まっている。国の財政事情が悪化の一途を辿っているため国債発行の受け皿になる、との見方や、亀井静香郵政・金融担当相が意欲を示す中小企業への貸し出しに振り向けられる、との思惑が出ている。 10月28日、社長を筆頭に役員が大幅に刷新された日郵政に関して、金融市場では莫大な運用資金の行き先に関心が集まっている。写真は都内の株価ボード。昨年1月撮影(2009年 ロイター/Toru Hanai) 運用方針通りに淡々と資金が流れるならば読みやすいが、市場参加者にとって嫌なのが、運用方針には示されない「不透明な政策的な動き」だ。亀井氏だけでなく、政治との距離が近い新社長の斎藤次郎元大蔵事務次官の得意とするところ、との警戒感もある。 株式市場では「新政権下で、財政ファイナンスの道筋が

    郵政マネー、市場は亀井担当相/斎藤社長の「寝技」警戒 | Reuters
    hati50
    hati50 2009/10/29
    今回の郵政人事は案の定、海外から低評価。所持金だけは膨大な郵政が単なる国債お支え機関になることは、日本の競争力低下を招く。これは円売り材料。こうやってドル円レートを上げるのか。狙ってやってるなら凄い
  • 時事ドットコム:所信表明演説全文

    所信表明演説全文 所信表明演説全文 【1・はじめに】  あの暑い夏の総選挙の日から、すでに2カ月がたとうとしています。また、私が内閣総理大臣の指名を受け、民主党、社会民主党、国民新党の3党連立政策合意の下に、新たな内閣を発足させてから、40日がたとうとしています。  総選挙において、国民の皆さまは政権交代を選択されました。これは日に民主主義が定着してから、実質的に初めてのことです。  長年続いた政治家と官僚のもたれ合いの関係、しがらみや既得権益によって機能しなくなった政治、年金や医療への心配、そして将来への不安など、「今の日政治を何とかしてくれないと困る」という国民の声が、この政権交代をもたらしたのだと私は認識しております。その意味において、あの夏の総選挙の勝利者は国民一人一人です。その、一人一人の強い意思と熱い期待に応えるべく、私たちは「今こそ日歴史を変える」との意気込みで、国

    hati50
    hati50 2009/10/28
    鳩山さんの所信表明演説前文。ぱっと見の印象「長いな」。 内容そのものはそんなに悪くないと思う。所信なのだから、そこまで具体性に踏み込む必要も無いと思うし。さあ、1年後、どうなっているだろうか。
  • 反対叫んで焼け太り (田中良紹の「国会探検」)

    hati50
    hati50 2009/10/28
    これを読んでリニアのルートで文句を言い続ける長野県を思い出した。あれも最終的にBルートになったら、長野県の私益が日本の公益に勝つことになってしまうね。さすがに、長野の味方をするメディアは見ないが・・