タグ

西洋史に関するhhasegawaのブックマーク (44)

  • 「源泉徴収はナチスの発明」というウソ(田野 大輔) @gendai_biz

    ナチスの政策のなかにも「良いもの」はあった。ネット上を中心にしばしばそんな主張を見かける。 しかし実はそうした主張の多くは少なからぬ事実誤認を含んでいたり、政策の全体を見ずに一部だけを切り取っていたりする――そうした巷間の「ナチス擁護論」の杜撰さと危うさを指摘した『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』(小野寺拓也・田野大輔)がベストセラーとなっている。 「ナチスは良いこともした」という主張の根拠の一つとしてしばしば持ち出されるのが、「源泉徴収はナチスが発明した」という説だ。同書の著者の一人である甲南大学教授の田野大輔氏が、この説の虚実、そして、なぜこの説が広まったのかを検証する(文中敬称略)。 当に「ナチスの発明」か? 日の税制のことが話題になるとき、しばしば紹介される俗説がある。「源泉徴収はナチスの発明」――給料から税金を天引きする制度を作ったのはナチスだという説である。SNS

    「源泉徴収はナチスの発明」というウソ(田野 大輔) @gendai_biz
    hhasegawa
    hhasegawa 2024/02/17
    「源泉徴収はナチスの発明」の謬説は給与所得者の不満を煽るために「ナチス=絶対悪」観を流用したものと認識していた。本記事によれば、いまでは納税を効率化する先進的発明と持ち上げるパターンも多いのだそうで。
  • 『ナチスは「良いこと」もしたのか?』といつものはてな民たち。

    以下のエントリにぶら下がったはてな民によるブコメを読んでいて、「ああやっぱりいつのもはてな民達だ…」などとぼんやり考えていたらふと、芥川龍之介の蜘蛛の糸を思い出した。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2023/07/post-509289.html 血の池地獄で他の罪人と共に浮き沈みを繰り返していたカンダタは、生前にたった一度、蜘蛛を殺さなかった。たったそれだけの「良いこと」をその血の池地獄の様子をたまたま眺めていた天上界のお釈迦様が思い出し、天界から蜘蛛の糸を垂らしてカンダタを地獄から救ってあげようとしたが、その蜘蛛の糸を上っていたカンダタは、自分の後から続々と上ってきた他の罪人に気づき、「こらっ!落ちてまうやろ!上ってくんな!」と叫んだら、その瞬間、糸はプチッと切れて血の池地獄に真っ逆さま、というあの話だ。 ていうか、田野氏の2年前の

    『ナチスは「良いこと」もしたのか?』といつものはてな民たち。
    hhasegawa
    hhasegawa 2023/07/19
    「あんなもんただのクソ本だ。ハーケンクロイツをデカデカと表紙にするセンスがそもそも信じ難い」。なにげなく検索するとこの一文が引っかかったのでギョっとしたものの、別の(例のいわくつきの)本だった。安堵。
  • 『鬼滅の刃』鼎談企画 歴史編(今井宏昌×嶋理人×髙橋優):戦間期の純情な感情|髙橋優

    記事は『鬼滅の刃』の原作最終回までのネタバレを含みます。 原作未読の方はご注意ください。 (2024年2月18日追記) 記事の剽窃が発覚しました。詳細はこちらの記事をご参照ください。 はじめに世のなかに鬼の族(うから)は多けれど 人にましてぞ鬼なるはなき ――ソポクレース『アンティゴネー』、第1スタシモン(Soph. Ant. 332-3) (日語訳は文学研究者の長谷川晴生氏からのご提案に従った) このたび、漫画・アニメ文化にも造詣の深い歴史研究者の二人を招いて、大ヒットが続く『鬼滅の刃』に関するオンライン鼎談を実施した。『鬼滅の刃』はその内容に鑑みて、私一人の力では到底批評できない作品だと判断した。そこで、ある種の「共同研究」として、戦間期の歴史文化に詳しい二人の専門家を交えて議論を尽くすことにした。三者三様の「言いたいことがあるんだよ」をお楽しみいただけますように。 参加者(

    『鬼滅の刃』鼎談企画 歴史編(今井宏昌×嶋理人×髙橋優):戦間期の純情な感情|髙橋優
    hhasegawa
    hhasegawa 2021/02/09
    日独を専門とする近現代史家を招いた『鬼滅の刃』鼎談。元の短篇にあった鬼殺隊と国家との関係が本編で消されている、家業だった鬼殺隊が本編後に解消され近代家族化するのは大正期の情勢と相即する、など指摘あり。
  • 歌舞伎町の風俗王が開いた「ナチス礼賛」歌謡ショー(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    会長が「3億円かけた」という、2017年10月の歌謡ショー。ドローンらしき物体も飛んでいる/Copyright (C) 2020 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 「会長は、演歌や『CR花の慶次~斬』の『ひとひらの花』の替え歌などを歌っていました。ダンサーをバックに従え、一日中、大騒ぎするんです」 【写真あり】ド派手な衣装に身を包み、馬に乗る森下会長 そう話すのは、都内のある不動産会社に勤めるAさんだ。彼が「会長」と呼ぶのは、“歌舞伎町の風俗王” と呼ばれる森下景一氏(69)だ。 森下氏は、1980年代後半にテレホンクラブ「リンリンハウス」を創業し、業界最大手に育て上げるなど、長年にわたり風俗業界で成功を収める人物だ。ロボットと過激な衣装を着たダンサーのショーが話題を呼び、歌舞伎町の観光名所となった「ロボットレストラン」や、ネットカフェ大手「マ

    歌舞伎町の風俗王が開いた「ナチス礼賛」歌謡ショー(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    hhasegawa
    hhasegawa 2020/08/20
    「ナチス礼賛歌謡ショー」といいつつ党歌の大合唱ではないのか。ヴィルヘルム・ライヒ説では鉤十字は交接中の人間一組を図案化したもので性的欲求が大きいほど刺激を受けるそうで、確かに「歌舞伎町の風俗王」向き?
  • 婚活アポで海外旅行の話になり「ポーランド旅行でアウシュビッツを見学しました」と言ったら東大院卒に「アウシュビッツって何ですか?」って言われた

    あやめ@共家事 @ayame_tomokaji 夫&いしんぼう3歳&ほやほや0歳。家事も育児も夫婦で協力し合いたい。マッチングアプリ婚。婚活とか家事分担とかジェンダーとかをつぶやいてる。大人ニキビに悩む。 note.com/ayamem0715/n/n… あやめ@共家事 @ayame_tomokaji アウシュビッツ解放から明日で75年。 昔、婚活アポで海外旅行の話になり 「ポーランド旅行でアウシュビッツを見学しました」 と言ったら 「アウシュビッツって何ですか?」 って言われたことがある。 ちなみに相手は東大院卒。 驚きつつも 「ナチスドイツの強制収容所ですけど…」 と説明したら あやめ@共家事 @ayame_tomokaji 「へー。今も使われてるんですか?」 って返ってきてさらにびっくりした。 知識の問題でなく、社会に関心を持たないまま30年あまり生きてきた人とは一緒にいられないと

    婚活アポで海外旅行の話になり「ポーランド旅行でアウシュビッツを見学しました」と言ったら東大院卒に「アウシュビッツって何ですか?」って言われた
    hhasegawa
    hhasegawa 2020/01/28
    この男性はアウシュヴィッツについて「へー、いまも使われてるんですか?」とも語っており、外相が反ユダヤ主義の危機を訴える(https://bit.ly/3aHemPk)現代ドイツへの煽りとしては上出来。
  • 社会福祉法人寿栄会

    Conceptコンセプト この地域でずっと安心して暮らせる為に。 サービスが一貫していること。 私たち社会福祉法人寿栄会は、超高齢社会を迎えたわが国において、 ますます高まる高齢者福祉サービスのニーズに対し、介護福祉事業を通して住み慣れた町で 家族や近隣の人々と楽しく関わりあいながら 安心して暮らしていけるような地域社会の実現に貢献します。

    hhasegawa
    hhasegawa 2019/11/26
    知識があれば、と(別の意味で)思わせられる有料老人ホーム「レーベン『ズ』ラウム」。以前から間歇的に話題になっていたらしい。企業名などに未知の外国語を使いたいなら、まずその言語に詳しい人に相談した方が。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    hhasegawa
    hhasegawa 2019/06/18
    国語の試験で小説について「作者の気持ち」を聞く問題が出される、と冗談以外で言い張るような御仁には近づいてはいけないという教訓が得られる。ある意味、その言説自体がご当人の国語力を証明するものといえよう。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    hhasegawa
    hhasegawa 2019/04/23
    こういうのを見ると、かつて「フェミナチ」なる造語を振りまわしていた連中は、ヒトラーを悪と認識して、論敵をナチス呼ばわりするのが有効な罵倒だと思っている程度にはまだしも理性があったのだなあ、と嘆息する。
  • 山本寛 公式ブログ - 自由 - Powered by LINE

    hhasegawa
    hhasegawa 2019/03/24
    「ヒトラーは、『自由』となったドイツの市井の『ヘイト』から生まれた[…]今のドイツは『戦う民主主義』と言われ、国民も国家も必ずしも『自由』ではない」「カオスとなったこの自由から逃げ」るってその話なの?
  • Orbán: Hungarians Are the Late Descendants of Attila

    hhasegawa
    hhasegawa 2018/09/06
    ハンガリー首相のオルバーンがキルギスにて「アッティラの子孫」を名乗り、「同祖」テュルク系諸国との連帯を訴えたという、なかなか興味深い記事。こちら(https://bit.ly/2wKGe2y)も参照。
  • 坂本龍馬ブーム? にふと浮かぶ妄念「せんたくいたし申候」 | 筆不精者の雑彙

    一昨日は四月も半ば過ぎというに降雪を見、一体どうなっているのかと寒さに震え上がっておりましたが、昨日の午後から今日にかけては漸く天候も春らしくなってきたようです。寒さもあってか、或いは花粉デビューによる目の疲れなのか? 何事も能率が上がらず片付かずブログも間が空く状況が続いておりますが、これから気候が良くなりそうなので、それに合わせて物事を済ませていきたいと思っております。 ところで、最近NHKの大河ドラマで坂龍馬を取り上げているせいか、龍馬関係の話題が何だか矢鱈と目に付き、先日の鳩山邦夫離党の際にも自分を龍馬に準えたとかで、しかしそれを批判した前原国交相も龍馬の「ファン」だとかで、小生は基的にはどんな形であれ多くの人が歴史に関心を持つことは結構と思いますが、歴史上の人物に勝手に自分の願望を託して悦に入らないで欲しいとつくづく思うわけです。以前にも西尾先生トバしすぎの一件とか、割と最近

    坂本龍馬ブーム? にふと浮かぶ妄念「せんたくいたし申候」 | 筆不精者の雑彙
    hhasegawa
    hhasegawa 2018/06/01
    「『日本を今一度せんたく(洗濯)いたし申候』というフレーズ」「『ユーゴを今一度せんたくいたし申候』byミロシェヴィッチ大統領」「"cleansing"の訳として『せんたく』は、許容の範囲だと思います」
  • 音楽の窓から世の中を眺めて:ローエングリンは「守護者」なのか | 毎日新聞

    江川紹子 これは、と思うオペラ公演は複数回鑑賞することがある。初日が終わった時には、「あと◯回見られる」と心にゆとりもあるが、いずれは楽日を迎える。感動的な公演であるほど、終わってしまうのが惜しくて、最後の一音にすがりつきたい気持ちになる。 二期会「ローエングリン」の最終日も、そうだった。 何と言っても、準メルクルさん指揮の東京都交響楽団の演奏が素晴らしかった。くめども尽きぬ泉からあふれだす音楽は、豊穣(ほうじょう)の海となってホールを満たし、歌い手たちの声と聞き手を包み込んでいく。幸福感に酔いつつ、この時が永遠に続いてほしいと願った。 歌い手陣も大健闘。力強い男声合唱にも感銘を受けた。中でも、とびきりの存在感を見せたのが、清水華澄さん演じるオルトルートだった。私は、コラムで前回「ローエングリン」を取り上げた時に、オルトルートへの思い入れを告白したが、清水さんの歌と演技は、まさに私の“オ

    音楽の窓から世の中を眺めて:ローエングリンは「守護者」なのか | 毎日新聞
    hhasegawa
    hhasegawa 2018/03/10
    深作健太演出『ローエングリーン』評。普仏戦争に舞台を設定し、神聖ローマ帝国をドイツ帝国、ブラバント公国をバイエルンに見立てる試みは興味深いとはいえ、「東方」の敵マジャールがフランスになるのはどうかな?
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    hhasegawa
    hhasegawa 2018/03/02
    大学入試は学界の社会に対する意思表示の面があるとすれば、今年の東大の世界史の論述問題がフェミニズム史なのはどう考えればよいのか。SNSのレスバトルに呆れた出題者が介入の必要を感じたわけではあるまいが。
  • トップページ | 読書人WEB

    なぜ、を読むのか? Why do we need to read books なぜ、を読むのか?書『読書人カレッジ2022』の執筆者の一人である明石健五は、それを「考えるため」であると言います。 ある未知のものに出会ったとき、そこに驚きと感動が生まれる。そうして、初めて自分なりに思考することができ、それを人に伝えることができるようにもなる。 そういう過程を生きられる人のことを、「知性ある人」というのではないか。では、「知性」を自らのものにするためにはどうすればいいのか。繰り返しになりますが、「読み」「考え」「書く」ことを通してしか感得できないのではないか。 新しい出来事や局面に出会い、答えのない問題を考えることで鍛えられていくものが、確かにある。そういう問題は、すぐれたの中にいくつも見つけることができます。 繰り返し考えることによって、自分の思考を鍛えていく。それによって、今の世の

    hhasegawa
    hhasegawa 2018/01/19
    セクシャル・マイノリティは古典古代では認められておりキリスト教にはじめて異常視された、日本でも衆道として武家の嗜みだった、と本当に語ったの? そんな悪しき意味で日本語インターネットの典型である言説を。
  • 高校の教科書から坂本龍馬などの人物が消える?「賢明な判断」と肯定する人・「意味がわからない」と戸惑う人など

    ライブドアニュース @livedoornews 【ロマン不要?】高校の歴史教科書、「坂龍馬」が消える可能性 news.livedoor.com/article/detail… 暗記中心の授業を問題として、高校と大学の教員らで作る研究会が用語の精選案を発表。用語数を約半分にすべきとした。 pic.twitter.com/D41BKG39wg 2017-11-14 23:06:16 リンク Abema TIMES 歴史の教科書から「坂龍馬」が消える? 東大教授に聞く「歴史にロマンはいらない?」 高校の歴史教科書に載る用語が半分になる可能性がある。14日の朝日新聞によると、「大学入試で歴史の細かい用語が出題され、高校の授業が暗記中心になっているのは問題」だとして、高校と大学の教員らで作る「高 120 リンク テレビ朝日 | テレ朝news 坂龍馬が歴史教科書から消えるぜよ!?高知に激震 高

    高校の教科書から坂本龍馬などの人物が消える?「賢明な判断」と肯定する人・「意味がわからない」と戸惑う人など
    hhasegawa
    hhasegawa 2017/11/17
    歴史教育論議の震源はこの用語削減案か。日本史はともかく世界史の方で、国民公会も第1、第2インター(第3だけ残っているのはコミンテルンの陰謀!?)も削ってしまってまともな近代史理解が成り立つのかは不明。
  • シェイクスピアはこうでなきゃ!〜カクシンハン『ジュリアス・シーザー』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus

    カクシンハンによる『ジュリアス・シーザー』を池袋のシアターグリーンで見てきた。非常に荒削りな演出でまだいくぶん完成してないところもあるのだが、それでも「シェイクスピアはこうでなきゃ!」というようなキレッキレの演出で大変に面白かった。絶対におすすめできる。 とにかく素晴らしいのは、日の舞台としては非常にきちんとシェイクスピアを現代の政治にリンクさせていることである。『ジュリアス・シーザー』は大変政治的な芝居で、英語圏ではオールフィメールでやるとか、サブサハラのアフリカの国家という設定でやるとか、とにかく現代政治とリンクさせた演出にすることが多い。私も、基的にこの芝居においてシーザーはローマで殺される偉人ではなく現代に生きる政治家であり、ローマは過去ではなく生々しい現実として表現されるべきだと思っているのだが、このカクシンハンの『ジュリアス・シーザー』はまさに現代日に生きている観客のため

    シェイクスピアはこうでなきゃ!〜カクシンハン『ジュリアス・シーザー』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus
    hhasegawa
    hhasegawa 2016/01/22
    ということは共和政が立憲主義に対応するのか。確かに、国制を明示的に変革しないまま別の政体を実現する、というのは、「元首政の手口に学ぶ」ともいえる。むろん、それは「ローマではない(『ローマ法案内』)」。
  • 創作と偽史のあいだ――ある事例に見る歴史修正主義の陥穽(コメント欄に追記あり) - 蛇足頭脳流出

    皆様こんにちは。ご無沙汰しております、Rasielです。今回のエントリは声優やアイドルにまつわる話題ではなく、歴史についての(少し堅めの?)話題です。 さて。Googleとは恐ろしいもので、先日「カール大帝 ヒルデガルト」で検索をかけていたら、たまたま次のページを見つけてしまいました。 http://hidexhirax.hatenablog.com/entry/2015/06/29/234249 http://hidexhirax.hatenablog.com/entry/2015/06/30/235531 このブログや筆者が何なのかは存じ上げませんが、少なくともこのエントリには言葉を悪くすればデタラメが数多く含まれています。私はカールの時代の国制や教会、ひいては神学に関心があり、ほんの少しですが勉強しているので、このエントリに書かれていることに対する反証を書かせていただきます。趣旨は「

    創作と偽史のあいだ――ある事例に見る歴史修正主義の陥穽(コメント欄に追記あり) - 蛇足頭脳流出
    hhasegawa
    hhasegawa 2015/12/28
    言及先筆者は「王の役目」に徳川家斉的なものを想定している節があるが、キリスト教圏の君主の場合、事実上一夫多妻であっても正妻の子にしか相続権がない(庶子に継がすと破門もある)ことを理解していないのでは。
  • Colmar, France: Home of Gochuumon wa Usagi Desu Ka?

    Colmar, France: Home of Gochuumon wa Usagi Desu Ka? “I’ve been called many names like perfectionist, difficult and obsessive. I think it takes obsession, takes searching for the details for any artist to be good.” —Barbra Streisand That Gochuumon wa Usagi Desu Ka? is set in a town inspired by France’s Colmar is a badly-kept secret. Located in the Alsace region of north-eastern France, Colmar is a

    Colmar, France: Home of Gochuumon wa Usagi Desu Ka?
    hhasegawa
    hhasegawa 2015/11/30
    目下、最も詳しい『ごちうさ』の舞台案内であろう。他記事も質が高く一読の価値あり。邦語のゴミみたいなまとめサイトを横目に、英語の優良アニメブログを見ると、戦間期に北米を視察した官僚・軍人の気分になれる。
  • ラビットハウスを探して

    hhasegawa @hhasegawa 先日のコルマール訪問の連続ツイートをまとめていただきました。ついでにいえば、木組みの家と石畳の風景自体はバーデン・エルザスの独仏国境地帯に遍在し、実はフライブルク周辺などドイツ側でもお目にかかれます。 / “ラビットハウスを探し…” htn.to/7jSFC9 hhasegawa @hhasegawa 先月某日、現住地と8,50ユーロで往復できる「木組みの家と石畳の街」を訪問してきたので、写真まじりに振り返る。この日は朝からライン両岸で霧がひどく前途を危ぶみつつも、ブライザッハまで電車で、そこからはバスで国境を越えコルマール駅へ。 pic.twitter.com/7wnKJQXAwA

    ラビットハウスを探して
    hhasegawa
    hhasegawa 2015/11/10
    先日のコルマール訪問の連続ツイートをまとめていただきました。ついでにいえば、木組みの家と石畳の風景自体はバーデン・エルザスの独仏国境地帯に遍在し、実はフライブルク周辺などドイツ側でもお目にかかれます。
  • 「ハンガリーHungary」と「フン族」の関係

    Cujka @tsujifolyam (そもそも彼らの自称は「マジャルmagyar」で、他言語での「ハンガリー」系の呼称(Hungary, Ungarn, Hongrois等)は全て他称。この時点で既に説明がおかしい。全然違う地域とはいえ近現代史や地域研究がご専門でフォロワーも多い方のツイートなので当に困る。)

    「ハンガリーHungary」と「フン族」の関係
    hhasegawa
    hhasegawa 2015/09/08
    かつて「アッティラ」名のハンガリー系の方と同期だったことがある。元ツイート主にお尋ねし、よくある名前とうかがった。歴史的には関係なくとも過去にはナショナリズムの神話的核の一つとなっていたようではあり。