タグ

SNSに関するhhasegawaのブックマーク (35)

  • 【タイッツー】政治と宗教に関わる投稿について | hoku@個人開発のブログ

    タイッツーではユーザーの投稿について利用規約で、 宗教的行為、宗教団体、政治的活動、政治団体の宣伝又は広告に関する情報 を禁止しています。 この内容に対して「タイッツーは政治と宗教に関する発言は全てNG!」や「これじゃ盆と正月についても発言できない!」みたいに感じる方がいらっしゃるようですが、もちろんそんなことは無いので安心してください✨ 以下にNGとOKの例を記載しますが、通常の利用においてはほぼ意識しなくても問題ない内容かと思います! 具体的にどんなのがNG? # 例えば、以下のようなことはNGです。 ・宗教活動/団体、政治活動/団体、への勧誘や布教活動 ・己の政治思想の主張/発信を主目的とするような利用 ・政治的デモ活動や抗議署名への積極的な集客(こんなのあるらしいよ、みたいなニュースのシェア等はOK) ・公職選挙法に違反するような利用(ただし、議員さん人が日常についてや日々の活動

    【タイッツー】政治と宗教に関わる投稿について | hoku@個人開発のブログ
    hhasegawa
    hhasegawa 2023/09/26
    「普通の日本人」がつくったSNSは「最悪のアメリカ人」が運営するそれよりディストピア化してしまう、という点で学びが大きい。しかし、マジョリティとしてやりたい放題したいのなら、別に移住は必要ないのでは?
  • わかり手の大谷批判と白饅頭の同調は、弱者男性論の転回点

    わかり手こと小山晃弘も、白饅頭も、弱者男性のことを収入・容姿・コミュ力・モテなどが不足した社会的弱者ととらえてきた。 そしてその層の生きづらさと屈の責任を、弱者男性と対をなす「強者男性」ではなく、「弱者男性を相手にしない女性」に結びつけてきた。 声なきマイノリティのあり方に耳を傾けるテイを取りつつ、彼らの声を聞き届けないのはあくまで「女」だということにしていた。 こういう風に「女性」に矛先を向ける議論は、多くの弱者男性当事者にとって心地よい、受け入れやすい議論だった。 自分を弱者男性だと考える人が「強者男性」の格差について正面から向かい合ったら、そこには自責の余地が生まれる。 自分は「彼らより」収入が少ない。容姿が劣る。コミュ力がない。なぜそうなのか。どうすればいいのか。 考えても解決するわけではない「劣り」について考え続けるのは、緩慢な自傷行為だ。 それとは真逆に、「女性」に矛先を向け

    わかり手の大谷批判と白饅頭の同調は、弱者男性論の転回点
    hhasegawa
    hhasegawa 2023/03/24
    「ネット論客」による大谷翔平中傷の分析。彼らは「雄々しく、力強く、堂々としていて、だからこそ思うままに『メス』を手に入れられる」「古き良き強者男性」を求めているのだ、と。『トーテムとタブー』の世界か?
  • さようならツイッター、いままで魚をありがとう | 春巻雑記帳

    というわけで唐突にツイッターをやめました。アカウントは、消去すると時間をおいて別の人が同じアカウント名を使うようになるとややこしいなと思うのでしばらくそのまま残しておくけど、有料サービス化とか非アクティブアカウント削除みたいなことになれば消える。ツイッターはリアルな知り合いとのやりとりや仕事関連でもかなり活用していたので、不便なこともあるかもしれないし、やむを得ず使わないといけない機会もあるのかもしれませんが、現状ではアプリもブクマも消しちゃったので静かに放置です。 ここ1年くらい、便利なのはDMとコミュニティだけで、基的には自分にとって「情報拡散ツール&世の中に文句を言うツール」と化してしまっているのが非常によろしくない傾向だと思っていました。それってテレビに文句言ってる頑固老人と変わんないじゃん、IRL(現実世界)で何かもっと有意義なことをしろ、ってなる。TLを開くと必ずどこかで誰か

    さようならツイッター、いままで魚をありがとう | 春巻雑記帳
    hhasegawa
    hhasegawa 2022/11/24
    ツイッター離脱の契機に、新経営者のほかガラス張り図書館の騒動を挙げる人もいる。確かに、それほど世に「本好き」が多いのかは疑問で、こういうのは叩いてよい、とここで「学習」してきただけの者が過半であろう。
  • Twitterはサービス終了するのか?

    Twitter 終了」がトレンドに入った。そもそもTwitter は終わるのだろうか。 「ハードコア」のあとに先週、イーロン・マスクが「ハードコアに働けない人は退職を選んでくれ」と全従業員に最後通帳を突きつけた。それは、すでに半分以上の人員がレイオフされたあとだ。 しかし、レイオフと「ハードコアの踏み絵」の間には大きな差がある。レイオフはあくまで過剰(とイーロン・マスクが考える)人材を会社が選んで辞めさせるのに対して、今回は「自発的に」やめさせるきっかけを作ったということだ。 匿名アプリBlindの内部調査によれば、その結果「残った人材の75%」が離れることを選んだ。この数字が正しいかどうかは別にして(おそらく、もっと多くの人はしぶしぶ残ることを選ぶはず)、結果として相当な数の社員が、Twitter を離れることを選んだ。 Kylie Robison @kyliebytesWhat I’

    Twitterはサービス終了するのか?
    hhasegawa
    hhasegawa 2022/11/19
    「テスラは気候変動を解決するクールな電気自動車で[…]しかし彼が今経営しているのはTwitterである」本業は「woke」にアピールしたから彼らに「ハードコア」労働をしてもらえていたとしたら愉快な話。
  • きゃりーぱみゅぱみゅの 「大人なLADYになるわよコラム」第25回〜『インフルエンサーの闇に迫るわよ』〜

    さあ、行くわよ? きゃりーぱみゅぱみゅの 「大人なLADYになるわよコラム」第25回〜『インフルエンサーの闇に迫るわよ』〜 LEARN 2022.04.06 きゃりーぱみゅぱみゅが「大人なLADY」を目指す日々を綴る連載。おかげさまで、話題沸騰です。第25回は「怪しい〝Thank you〟」のお話。 皆さま、ごきげんよう。そんなにフォロワー数が多くないインフルエンサーたちが、ブランドの新作バッグをインスタのストーリーに載せてるのが不思議で仕方がない、きゃりーぱみゅぱみゅです。これ、Hanako読者の皆さんならきっとわかってくれると思っています。 だいたい、そのバッグと一緒に「Thank you」って書いてあるんですよね。要するにブランドから宣伝のためにバッグをもらって、それをインスタに載せてる(こういうのを「ギフティング」っていうそうです)というわけなんですけど、そんなにフォロワー数がいな

    きゃりーぱみゅぱみゅの 「大人なLADYになるわよコラム」第25回〜『インフルエンサーの闇に迫るわよ』〜
    hhasegawa
    hhasegawa 2022/04/15
    「タダでもらえてラッキーという人と、タダではおかねえぞ~という人の間の駆け引きがやばくて、[...]ギフティングってパパ活と一緒です」。献本文化の話か? 「自分が好きなものは、自分で買うのがベスト」。
  • いわゆる「ボーイズクラブ」問題に寄せて - 過ぎ去ろうとしない過去

    昨年三月頃に明らかとなった呉座勇一氏による誹謗中傷事件の被害者に対して、これまで見るに堪えない激しい二次加害が行われている。その件に関して、考えていることをここでいくつかコメントしておくとともに、ジェンダーや他の差別問題に対してバックラッシュを行い、学問研究の風通しを悪くさせている醜いボーイズクラブ文化が一刻も早く消滅することを願っている。 被害者に対する二次加害は問題が発覚したときから続いていたが、それがより激しくなったのは、呉座氏の処分が明らかとなり、それが訴訟問題へと発展したときからだ。 呉座勇一氏によれば、彼は昨年一月に常勤職への昇格の内定を日文研から受け取っていたが、三月の誹謗中傷事件ののち再審査が行われ、内定が取り消しになったという。また呉座氏はかかる事件について一ヶ月の停職処分も受けている。呉座氏は自身の行いや考え方が誤りであったことは認めつつ、この「処分」は不当に重く、また

    いわゆる「ボーイズクラブ」問題に寄せて - 過ぎ去ろうとしない過去
    hhasegawa
    hhasegawa 2022/01/25
    「情報が少なくても、いろいろなことを想像して語りたくなるのは人間の常である。しかしなぜそれをオープンな場で語ってしまうのだろうか。せいぜい四、五人の気の知れた仲間内に留めておくことがなぜできないのか」
  • 「リベラル」の「アルファアカウント」だったはずの「Dr.ナイフ」がネトウヨアカウント「黒瀬深」と同一人物の説ではないかとの疑惑が強まる - kojitakenの日記

    太郎の都知事出馬の件は、人が「五分五分」と言ったり、枝野幸男が小沢一郎に宇都宮健児支援を促したところ、産経は小沢が態度を明確にしなかったと書き、読売は小沢が枝野と合意したと書いたり、菅直人が宇都宮氏を「日のサンダース」と絶賛したり*1とか、ギャグ漫画的な状況と化してきた。そんな話はどうでも良い、某新選組の部職員解雇の件はどうなったんだと私なんかは思うのだが、この件はみんなもう忘れてしまったかのようだ。さすがは括弧付きの「リベラル」だと思う今日この頃。 来週になるとその都知事選や、通常国会は延長されないだろうから出てくるであろう河井夫の件などで騒がしくなるだろうから、今日は暇ネタでお茶を濁す。 少し前に、「黒瀬深」というネトウヨのTwitterアカウントと「Dr.ナイフ」という「リベラル」のTwitterアカウントが、なぜか同じ日に凍結され、前々から妙に中が良いとされてきたこの「

    「リベラル」の「アルファアカウント」だったはずの「Dr.ナイフ」がネトウヨアカウント「黒瀬深」と同一人物の説ではないかとの疑惑が強まる - kojitakenの日記
    hhasegawa
    hhasegawa 2020/06/14
    この辺の「アルファ」には詳しくないので真偽は判断しかねるものの、仮に本当だとして、どちらが本体だったのか、「本体」などなく単なる対立煽りだったのか、とすればそもそもの目的はなにかなど、さらなる疑問が。
  • GoodTwitter2使い方 Chrome拡張機能インストール方法 | BRAVO-NOTE

    PCブラウザでtwitterの旧UIを表示するサービスGoodTwitterのサービスが6月1日終了しました。旧UIだと使いづらいという方のために、代用としてGoodTwitter2が使えるので、今回はGoodTwitter2という拡張機能インストール方法と使い方について解説していきます。 スポンサードリンク GoodTwitter終了に落胆するツイッター民 やはり旧UIの方が見やすいという方が多いようで、GoodTwitterの終了を残念がる人たちが多々見られました。 TwitterUI終了。 ついにこの時が来てしまいました #twitter #goodtwitter pic.twitter.com/cAaB2n4AY2 — takimura (@cv_k) June 1, 2020 うわぁ、ついにgoodTwitterPCブラウザ旧UI表示サービス)が終了してしまった…。 新UI

    hhasegawa
    hhasegawa 2020/06/03
    ツイッターを旧UIに戻すGoodTwitterが使えなくなったのにともなって注目を集めているGoodTwitter2の、ブラウザへの導入方法を解説した記事。前のものより多少は手続きが面倒になっている。
  • 山崎正和さん「柔らかい個人主義の誕生」を語る 表現する自我、さらに進んだ|好書好日

    山崎正和(やまざき・まさかず)劇作家、評論家 1934年、京都生まれ。大阪大教授、東亜大学長などを歴任。『世阿弥』で岸田戯曲賞。読売文学賞。評論に『社交する人間』など。河出書房新社より全戯曲集が刊行予定。 1970年代から80年代にかけて、産業構造が変わり、人間の生き方や考え方も変わっていく。このでそう主張しましたが、大筋は書いた通りになり、威張るつもりはないけれど、うれしく思っています。 の端緒になったのは、時代の変化でした。洋服の有名ブランドや美容院が人気を集めるようになった。カラオケも流行しはじめた。自分を見せる、聞かせるという「自己表現」の欲望に人々が目覚めていったんですね。 私はこれを「表現する自我」という概念で説明しました。それは、近代に西欧から流入してきた「自我」とは逆です。「自我」は欲望の主体であって、他人の持ち分を奪い、他人を手段として使って、自分を大きくしようとする

    山崎正和さん「柔らかい個人主義の誕生」を語る 表現する自我、さらに進んだ|好書好日
    hhasegawa
    hhasegawa 2020/04/22
    「『自己表現』の欲望に人々が目覚めていったんですね。[…]情報機器の大きな特徴はみんなが表現をすることですね。その点はこの本で主張したことがさらに進んだ」本人の述懐の通り、おおむね予測は的中したが…。
  • アメリカの若者は新型コロナウィルス(COVID-19)の事を”老害排除剤”と呼び積極的に感染者を増やしている

    アメリカの若者は新型コロナウィルス(COVID-19)の事を”老害排除剤”と呼び積極的に感染者を増やしている」というニュースと、それに対する反応をまとめました。

    アメリカの若者は新型コロナウィルス(COVID-19)の事を”老害排除剤”と呼び積極的に感染者を増やしている
    hhasegawa
    hhasegawa 2020/03/31
    仮説を言えば、SNSで世代間対立の煽動が受ける背景には、階級の問題を世代の問題に見せかけようとする階級意識否認傾向に加えて、自分の親と関係のよくない人がそれを社会に投影しがちなことがあるのではないか。
  • ヤマカン凍結・弁護士なりすまし・未成年者深夜監禁労働の疑い

    双葉葵 @iwatelovenano ヤマカンの薄暮、公式も制限って余程じゃねーか?TwitterSNS大好きヤマカンだから、次は薄暮の広報お姉ちゃんの垢使うのかね。多分我慢できないでしょ、呟くの 2020-03-17 15:39:03

    ヤマカン凍結・弁護士なりすまし・未成年者深夜監禁労働の疑い
    hhasegawa
    hhasegawa 2020/03/20
    タイトルを見て、昨今の出来事も手伝って、弁護士を称する人物に虚偽DMCA申請でも食らい凍結されたかと思ったら、なりすまし行為(アイコンを旧所属会社代理人の顔写真に変更)をしたのが本人だったのか(呆)。
  • DMCA虚偽申請のお詫び

    DMCA虚偽申請のお詫び お騒がせしております。 この度、2020年の2月19日から20日にかけて、Twitterの著作権侵害報告フォームより、 赤木智弘様(@T_akagi)、幾谷正様(@CpYoMXLnSo)、イナモトリュウシ様(@yksplash_ina)、北守様(@hokusyu82)、Simon_Sin様(@Simon_Sin)、フェミイ様(@femifriends)、森哲平様(@moriteppei)、7名に対し、アカウントを凍結させる目的でもって、DMCAに基づく虚偽の著作権侵害報告を申請したことを、深くお詫び申し上げます。 直接の動機といたしましては、自身に関わりのあったある事柄に対して、ある方の言動が気に入らなかったという、ひどく自己中心的なものでした。(上記の期間にTwitterで話題になっていた「ラブライブ!」等には関係がありませんでした。また、表現の自由や規制といっ

    hhasegawa
    hhasegawa 2020/03/05
    『ラブライブ!』は無関係とあるものの、被害者各氏のツイートによれば、犯人はメールではポスター問題が誘因であるのを認めているそうで、要はこういうこと(https://bit.ly/2Tx8oJa)かと。
  • ある朝、目覚めると、僕のTwitterアカウントが凍結されていた - 赤木智弘|論座アーカイブ

    ある朝、目覚めると、僕のTwitterアカウントが凍結されていた 自由闊達なコミュニケーションを停滞させる「虚偽申請」 赤木智弘 フリーライター Twitterにログインしてもツイートできなくなる場合、段階は2つに分かれる。1つは、違反と判定されたツイートを指示に従い削除したのち、提示されたペナルティタイムを過ぎれば復帰できる「アカウントロック」。もう1つは、違反ではないことを証明できない限り、アカウントが復帰しない「凍結」だ。 これまで、何度かTwitterアカウントがロックされたことはある。アカウントロックの場合、その原因の多くはNGワードである。僕の場合は、他の人の酷い言葉を批判する目的で引用RTしたところ、それがアカウントロックされたりしていた。しかも、すっかりツイートをしたことも忘れた数年前のツイートである。 アカウントロックの場合は原因とされたツイートを削除して、ペナルティとし

    ある朝、目覚めると、僕のTwitterアカウントが凍結されていた - 赤木智弘|論座アーカイブ
    hhasegawa
    hhasegawa 2020/02/28
    赤木智弘氏による虚偽DMCAの被害体験記。北守氏のもの(https://hbol.jp/213407)と併読されたし。にしても、外部メディアに定期寄稿している被害者が二人もいたのは不幸中の幸いである。
  • 【クッキー☆ボイスドラマ】魔理沙とアリスの自己矛盾☆

    2018年7月に脚を書き上げてから投稿までに約1年半経ってしまいました。クッキー☆情勢もずいぶん変わってしまったのでクッキー☆の時代劇として、是非最後まで御観覧下さい。【出演】ゆゆすげるっふとーたぁあぐかる趣味用です【絵師】不明【企画】自己矛盾素材(sm36383766) オーディション(sm36562115) 一周年オーコメ(sm38271277) 絵コンテ比較(sm40045541)

    【クッキー☆ボイスドラマ】魔理沙とアリスの自己矛盾☆
    hhasegawa
    hhasegawa 2020/02/26
    「例のアレ」と総称される、2010年代の最暗黒インターネット文化の総決算的な動画。クッキー☆なのに比較的ストレスなく鑑賞できる。いまやこのような邪悪さが一部界隈にとどまらずお外に出てきてしまう時代に。
  • ラブライブパネル批判アカウントが相次いで凍結。DMCAを悪用した嫌がらせか « ハーバー・ビジネス・オンライン

    Twitterで、DMCAの悪用問題が話題となっている。DMCA は「Digital Millenium Copyright Act」の略で、デジタルデータに関する著作権を保護するための法律である。もし自分のサイトのコンテンツが盗用された場合、インターネットサービスプロバイダに対して一定の要件を満たした申請を行うことによって、コンテンツの削除を要請することができる。 ネット上の著作権侵害に対抗するシステムはもちろん必要だ。しかし、このDMCAについては、比較的容易に悪用することができてしまう。他人のコンテンツそれ自体を削除させることを目的として、虚偽のDMCA申請を行うのだ。 アメリカのサンフランシスコに社を置くTwitter社は、著作権に関してはDMCAに基づくというポリシーを持っている。著作権を侵害するコンテンツが含まれるツイートに対して権利者から申し立てがあった場合には、該当コンテ

    ラブライブパネル批判アカウントが相次いで凍結。DMCAを悪用した嫌がらせか « ハーバー・ビジネス・オンライン
    hhasegawa
    hhasegawa 2020/02/22
    「権利の侵害に対する抵抗は我々の義務だとするイェーリングの言葉を頭の中で繰り返し反芻している。[…]いくつかの法的措置が選択肢として存在する」なにか「次」がありそうな書きぶり。続報に要注目であろうか。
  • “瞳映った景色”で女性宅特定か|NHK 首都圏のニュース

    SNSに投稿された画像から住所が割り出されていました。 アイドル活動をする女性が帰宅したところを襲ったとして逮捕された男は「SNSに投稿された女性の顔写真の瞳に映った景色を手がかりに住所を特定した」と供述していることが捜査関係者への取材でわかりました。 先月1日の夜、東京・江戸川区のマンションに帰宅したアイドル活動をする20代の女性に対し、背後からタオルで口をふさいで引き倒し、体を触るわいせつな行為をしてけがをさせたなどとして、さいたま市北区の佐藤響被告(26)が8日起訴されました。 佐藤被告は女性の熱狂的なファンで、その後の調べで「SNSに投稿された女性の顔写真の瞳に映る景色を手がかりに住んでいる場所を特定した」と供述していることが捜査関係者への取材でわかりました。 グーグルマップのストリートビューという機能を使って、女性の瞳に映った駅の風景と特徴が似ている駅を見つけ出し、駅で待ち伏せを

    “瞳映った景色”で女性宅特定か|NHK 首都圏のニュース
    hhasegawa
    hhasegawa 2019/10/09
    「SNSに投稿された女性の顔写真の瞳に映った景色を手がかりに住所を特定」類似の個人情報特定行為は大物YouTuber界隈などでよく見たし、星空サラ翁のときもそうだった。今後はどんどん事件化するだろう。
  • 舛添要一の怒り「池内紀『ヒトラーの時代』に罵声を浴びせる研究者たちへ言いたいこと」 | 文春オンライン

    なぜ池内紀氏『ヒトラーの時代』が出版されたのか 先日、私は『ヒトラーの正体』(小学館新書)を上梓した。その2週間前、池内紀氏が中公新書から、『ヒトラーの時代』を出版している。同じタイミングでヒトラーに関する書籍が出版されたということに興味を持って、購入した。 池内氏の著書を読んでまず感じたのは、執筆した氏の立ち位置が私と同じだということである。氏はヒトラーやナチズムの専門研究者ではない。ドイツ文学が専門だ。ちなみに私は政界入りする前は、ヨーロッパ政治外交史を学んでいたが、専門を聞かれれば、フランス外交史と答えていた。 それだけにドイツについての知識は、私よりも遥かに抜きん出ている。そして、自分の専門を基礎にして、当時のドイツ人がなぜヒトラーを政権に押し上げたのかを考えている。行間からは、氏の現代社会に対する危機感が読み取れた。専門外分野での執筆は勇気がいることだが、この危機感がその原動力に

    舛添要一の怒り「池内紀『ヒトラーの時代』に罵声を浴びせる研究者たちへ言いたいこと」 | 文春オンライン
    hhasegawa
    hhasegawa 2019/08/11
    「専門分野は、その道の専門家が書くべきだ、という風潮に流れるのだとしたら、それには断固として異議を唱えたい」これは正しい。今回のSNSの騒ぎは、専門家とそれに追随する素人の問題をあぶり出した感がある。
  • Twitter(ツイッター)表示がおかしい。新UIから旧UIに戻す方法【2019年8月1日】 - にゃん分間待ってやる

    このページは移転しました。 Twitter(ツイッター)新UI(ユーザーインターフェース)の表示 Twitterにログインすると表示がおかしい。 なんかいつもと違う! レイアウトが変わった? どうやらTwitterがパソコン版のUI(ユーザーインターフェース)を変更したらしい。 UIというのは表示や見た目のことです。 いつもと違うからすごく使いづらい。 何とか元に戻せないかと思ったらありました、TwitterUIを戻す方法。 「もっと見る」>「設定とプライバシー」>「Twitterについて」>「プロフィール一覧」>「ホーム」 とたどって行くといつもの画面に行けます。 または、このURLにアクセスしてから「ホーム」を押すといつものTwitter画面に戻ります。 https://twitter.com/i/directory/profiles ツイッターのUIが戻せないと困っている人がいたら教

    Twitter(ツイッター)表示がおかしい。新UIから旧UIに戻す方法【2019年8月1日】 - にゃん分間待ってやる
    hhasegawa
    hhasegawa 2019/07/20
    ここ数日でPC版ツイッターが新画面に切り替わりつつあるのを元に戻す方法。これも一定期間で使えなくなるだろうが、新UI(リアルタイム検索に難があるような印象)が改善されるまでの一時しのぎでよければ可能。
  • 丸山ほだか議員の執拗な粘着に見てる人はドン引き(゚o゚;;)1️⃣ - Century Political Communication

    丸山穂高議員の執拗な攻撃 丸山ほだか議員が3万フォロワーのTwitterアカウントに論戦を仕掛けたことで話題を呼んでいた。 事の始まりは「なうちゃん」と言うアカウントが足立議員を批判したツイートをしていたことを、丸山議員が察知して引用リツイートを行った。 貴方が文面やアイコンの通り小学生か、将又実際の中身はおっさんの方かツイートからは分かりませんが、例えば判例上の政治家等公人と一般の皆さんの違いをご存知ですか?当然に区別あり、帰化ならその旨を堂々明らかにすべきで国籍取得時期を隠して議員になる方がむしろ問題。他国でもその扱い当然で。 https://t.co/AcJTaF8Uh3 — 丸山ほだか (@maruyamahodaka) March 11, 2019 ワロタ。この意味不明さは、私人と異なる憲法上の公人の権利制約への無理解が原因。14条の一つ前13条公共の福祉から、公人はプライバシー

    丸山ほだか議員の執拗な粘着に見てる人はドン引き(゚o゚;;)1️⃣ - Century Political Communication
    hhasegawa
    hhasegawa 2019/03/17
    「それはツイッター上に存在する暗黙のルールにある。ツイッター論戦には『ブロックしたら負け』という暗黙のルールがある」そんなルールがあったとは。あるいは皆さんのお好きなマナー講師のごときものであろうか。
  • ネトウヨ×ネトサヨ 勢力図 : ネトウヨ大百科

    2019年03月03日14:43 ネトウヨ×ネトサヨ 勢力図 カテゴリネトウヨの定義と分類 ntuy_hyakka Comment(78) 当ブログはネトウヨを研究対象としているが、ネトウヨを語る上でネット左翼(以下、ネトサヨという)との関係は切っても切り離せないものである。ネトウヨとネトサヨは互いのカウンターとして存在しているともいえるからだ。 今後ネトサヨについても語る上で、理解していただきやすいように簡単な勢力図を作成した。ネトウヨとネトサヨの分け方は、他者からどう見えるかを基準にしており、実際に右派か左派かは考慮していない。実はネトウヨと言われる人の中にも左派はいて、その逆も然りである。判断の基準は主に“安倍政権を支持しているかどうか”、“排外主義かどうか”で、勢力図についてもこれを軸に作成している。 それでは図の解説をしていく。 当ブログではネトウヨを4つに分類(アベシンジャー系

    ネトウヨ×ネトサヨ 勢力図 : ネトウヨ大百科
    hhasegawa
    hhasegawa 2019/03/08
    「対立構造が分かりやすいようネトサヨについても反安倍系、アベノセイダーズ系、反差別系、フェミニスト系の4つに分類」昨年の懲戒請求騒動あたりから出てきたウォッチャーは「ヘサヨ」勢力を認識していないのか。