タグ

politicsに関するhidematuのブックマーク (745)

  • フィフィ『読者の方へ』

    今日は一睡もしていません。まずは、私のこれまでのブログは翻訳ではく私自身が自分自身の言葉で綴っています。 幼少期から海外に在住していでも人はアイデンティティを失わないです。私の中にはエジプトの血が流れていて、物心ついた時からジャーナリストに憧れていた私がこれまで書いてきた何よりも今が自分にとって意義がある記事を書いてると感じています。それは今に始まったわけでもなく興味のある方はエキサイトブログ時代から読み直していただくこともお勧めします。このブログの反響で度々メディアで発言する機会も頂けました。日のメディアも捨てもんではないですよ。いやらしい話かもしれませんがこうゆう時こそ貧乏暇なしと言えるかも知れません。文化人として出演するときは正直お金にはならないんですよ。私がこの場に及んで¥なんて思わないでね。むしろ私の私生活でも実は革命が起きていて、今は何も話せないけど私は子供のためだけにただ一

    フィフィ『読者の方へ』
    hidematu
    hidematu 2011/02/17
    でも若者の投票率は低いよね
  • 「イラクの大量破壊兵器情報はうそ」、情報提供者が認める 英紙報道

    米ニューヨーク(New York)の国連安保理で、イラクの大量破壊兵器の存在について報告するコリン・パウエル(Colin Powell)米国務長官(当時、2003年2月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/Timothy A. CLARY 【2月16日 AFP】英紙ガーディアン(Guardian)は15日、米国が2003年のイラク攻撃を正当化する根拠とした大量破壊兵器(WMD)に関する情報を提供したイラク人科学者が、サダム・フセイン(Saddam Hussein)大統領(当時)を失脚させるためにうそをついていたことを認めたと報じた。 この人物はラフィド・アハメド・アルワン・ジャナビ(Rafid Ahmed Alwan al-Janabi)氏。ドイツと米国の情報関係者に「カーブボール(Curveball)」というコードネームを付けられていた。 ジャナビ氏はドイツ連邦情報局(BND)に、フセイン

    「イラクの大量破壊兵器情報はうそ」、情報提供者が認める 英紙報道
    hidematu
    hidematu 2011/02/16
    人望も力もない人(国)は何をされても(濡れ衣を着せられても)耐えるしかないんだろうか。
  • Egypt: Tariq Ramadan & Slavoj Zizek

    The Muslim scholar and philosopher discuss the power of popular dissent and the limits of peaceful protest. Read more The revolutionary chants on the streets of Egypt have resonated around the world, but with a popular uprising without a clear direction and an unpopular leader refusing to concede, Egypt’s future hangs in the balance.

    Egypt: Tariq Ramadan & Slavoj Zizek
    hidematu
    hidematu 2011/02/06
    はてブでの英語学習関連の記事で時々、「ネイティブのスピードは〜」みたいなことが書かれているけど、こういうのを観ればすぐ分かると思う。
  • 都青少年健全育成条例改正:性描写規制、「つぶやき」うねりに 角川書店社長に聞く - 毎日jp(毎日新聞)

    最大級のアニメの祭典「東京国際アニメフェア」(実行委員長・石原慎太郎東京都知事)の開催を危ぶむ声が上がっている。出版・アニメ製作の大手が協力・出展を拒否し、3月下旬の同じ時期に別のイベントも予定されているからだ。背景には、過激な性描写の漫画などの規制方法を巡ってもめた都青少年健全育成条例改正問題がある。簡易ブログ「ツイッター」でつぶやき、各社が出展拒否する口火を切った形となった角川書店の井上伸一郎社長(52)が沈黙を破り、都条例に対する思いを語った。【内藤陽】 --都が主催するアニメフェア「出展拒否」の反響は大きかったですね。 ◆これほど大きな反響があるとは思っていなかったので、私自身びっくりしている。ツイッターに載せてからわずか2日で、(大手出版社などでつくる)「コミック10社会」がフェアへの出展・協力を見合わせたのにも驚いた。みんなモヤモヤしたものがあっても抗議の方法が分からなかっ

  • エジプト革命で米国ホワイトハウスの危機管理室(situation room)では何が起こっているか? : Market Hack

    このような報道を待っていたのですが、ニューズウイークのジョン・バリーが「エジプト危機に対するホワイトハウスの対応(Inside the White House’s Egypt Scramble)」という記事を書いています。 とても臨場感溢れる素晴らしい記事なので一部紹介します。 カイロでの反政府デモが激しさを増しはじめてから、(ホワイトハウス危機管理チームは)3日間、ほとんどデスクを離れていない。 オバマ政権への政策提言をする役目を司る、彼らの上司の大きな部屋に陣取ったスタッフは今回のエジプト危機に際して米国政府がどう立ち回るべきかを刻々と微調整している。 部屋には2つのテレビが置かれており、そのひとつはCNNを、もうひとつはアル・ジャジーラを映し出している。 誰かが電子レンジでポップコーンを膨らませている。昔ならピザの配達を頼むところなのだか、9・11以降、ホワイトハウスの警備は厳重にな

    エジプト革命で米国ホワイトハウスの危機管理室(situation room)では何が起こっているか? : Market Hack
  • Al Jazeera In Cairo Being Shut Down

    Egyptian state TV reported Sunday morning that the Al Jazeera office in Cairo is being shut down and Al Jazeera reporters are losing their press credentials in Egypt.

    Al Jazeera In Cairo Being Shut Down
  • いま中東で起こっていることはベルリンの壁崩壊とおなじくらい重要 : Market Hack

    いま中東で起こっている一連の民衆蜂起はベルリンの壁崩壊とおなじくらいスケールの大きい歴史的な出来事で、最後にはサウジアラビアやアラブ首長国連合などを巻き込む大きな混乱に発展する可能性があります。 中東諸国の多くは少数支配の非民主主義的な政体です。 ひとりのStrong man、ないしひとつのファミリー(一族)を中心にリーダーシップが形成され、それが国家となっているところが多いのです。 乱暴に言えばこれには2つの起源があります。 中東の砂漠にはベドウィン(遊牧民)の伝統があり、いちばん強いリーダーの回りにクランを形成するのが習わしでした。 つまり砂漠の民は地縁的に結ばれているのではなく遊牧民の掟によって結ばれているということです。 もうひとつの起源はオスマン帝国崩壊、中東における「力の真空(power vacuum )」が出来た時、英国のウインストン・チャーチルらが自分の都合の良い国境線を引

    いま中東で起こっていることはベルリンの壁崩壊とおなじくらい重要 : Market Hack
  • Tunisian student 'not afraid anymore'

    Asma Ghibri says monitoring news of recent events has left her with little time to sleep Tunisian postgraduate student Asma Ghibri tells the BBC World Service that despite continuing political turmoil in her country, she is optimistic for the future. The 23-year-old, who is studying at Manouba University in Tunis, says at first she did not believe that the demonstrations could lead to the fall of

    Tunisian student 'not afraid anymore'
  • 「ウィキリークス」は否定できない/山形浩生(評論家兼業サラリーマン) (Voice) - Yahoo!ニュース

    ◇こんな露骨な弾圧があるのか◇ 12月頭、出張先から日に帰ってきたぼくは、何やら異世界に迷い込んだようなめまいを覚えた。それまでいた世界では、ニュースで絶えず報道され続けていたのは、なんといっても「ウィキリークス」をめぐる騒動だった。それが日に戻ってみると、見かけるのは歌舞伎役者が酒場で殴り合いをしたとかいうくだらない話ばかり。ここはどこ? わたしはだれ? ご存じのとおり、「ウィキリークス」は内部情報告発サイトだ。そこから多くの非公開公文書や公電が公表されたことで話題になっている。公開された情報は、じつに面白いのだけれど、いまのところそんなに意外なものはない。米中がどっちも北朝鮮に愛想を尽かしているとか、サウジの王族が酒池肉林の乱痴気パーティー三昧だとか、日の政府が世界的にバカにされているとか。むろん、外交は体面と建前の世界だから、そういうのが公式に出回ってしまうと都合が悪いのは

    hidematu
    hidematu 2011/01/19
    「公開された情報は、じつに面白いのだけれど、いまのところそんなに意外なものはない。」イラクで米兵がヘリから車を銃撃し子供2人が重体。http://www.youtube.com/watch?v=5rXPrfnU3G0
  • 18禁ロリマンガはどう使われた? 東京都青少年課が行った情報隠蔽工作とは

    昨年末、全国のマンガ・アニメファンを恐怖に陥れた東京都のマンガ規制条例こと「東京都青少年健全育成条例」改定案をめぐる騒動。改定案が成立したことで、騒動も一段落したかと思いきや、改定案の施行はこれからで、まさに「俺たちの当の戦いはこれからだ」と言うべき状況だ。そうした中で、東京都の新たな情報隠蔽工作が明らかになった。 昨年6月、最初の条例案改定が否決されてから、都青少年課は都内各地のPTA・保護者団体・自主防犯組織などに出向き、条例改定の意義を理解してもらうための説明会を開催した。その回数は80回余り。12月に改定案が可決した最大の理由である民主党が賛成に鞍替えした背景には、このことが大きかったとされる。民主党の一部議員は、PTAなどの支持者から「エロ議員」と非難されることを恐れたのだ。この点で、都青少年課の目論見は成功したと言えるだろう。 問題は、PTAなどに対して都青少年課からどのよう

    18禁ロリマンガはどう使われた? 東京都青少年課が行った情報隠蔽工作とは
    hidematu
    hidematu 2011/01/19
    「すなわち新たな条例で都が規制したいと考えているものは、一切が非公開とされてしまった。」日本版WikiLeaksはまだか。
  • 「ゲームを県の産業に」高知県と四国銀行がソーシャルゲームのアイデア募集。審査に植松伸夫さんなど : はちま起稿

    ゲームを県の産業に」高知県と四国銀行がソーシャルゲームのアイデア募集。審査に植松伸夫さんなど 高知県がもしもしゲー製作に乗り出す 1 名前:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★[] 投稿日:2011/01/17(月) 14:33:28 ID:???0 ゲームを県の新たな産業に育てようと、県と四国銀行(店・高知市)は、 インターネットを通じて他のプレーヤーと楽しむソーシャルゲームのアイデアを 4月から募集する。「企画コンテスト」と称してシナリオやキャラクターを募り、 開発は県内企業に依頼。完成すれば9月にもゲームサイト運営会社などから配信される。 自治体がゲーム開発を後押しするのは全国初という。 県は今年度、まんが・コンテンツ課を新設し、アニメや音楽ゲームなどの 産業化を検討。その中でも、ソーシャルゲーム開発は費用を500万~1000万円に抑え

    hidematu
    hidematu 2011/01/17
    ノーリスク・ノーリターン。
  • チュニジアの「ジャスミン革命」はフェイスブックとウィキリークスが決定的な役割を果たした最初の革命 : Market Hack

    チュニジアの革命は同国の国花がジャスミンであることから「ジャスミン革命」と名付けられました。 一体、チュニジアの政府はなぜあっという間に転覆したのでしょうか? インターネットでのさまざまな説明をかき集めると、次のような解説がなされています。 事の発端は去年の12月にある失業中の大学生がなんとかいつなぐために青空市場で農産物を無免許で売ろうとしたことにあります。これを警察に咎められ、公衆の面前でわらいものにされたこの大学生はそれを苦にして焼身自殺を図りました。 このニュースは同国で同じ境遇にある若者たちの同情を買いました。 そんな折、ウィキリークス(WikiLeaks)でベンアリ政権の外交文書が公表されました。 ウィキリークスでチュニジアの大統領一族の腐敗を知った国民は怒りました。 チュニジアは高等教育を受けた若者が多くFacebookの普及率も高いです。彼らは殆ど自然発生的にソーシャルメ

    チュニジアの「ジャスミン革命」はフェイスブックとウィキリークスが決定的な役割を果たした最初の革命 : Market Hack
  • アメリカが「無害な独裁者」をお払い箱にする瞬間 チュニジアのジャスミン革命がサウジやエジプトの為政者に与えた教訓 : Market Hack

    今回のチュニジアの革命はアラブの為政者たちに1979年のイスラム革命に匹敵するショックを与えています。 なぜジャスミン革命(=チュニジアの革命は同国の国花がジャスミンであることからそう呼ばれています)は彼らを震撼させているのでしょうか? それは今回のデモの盛り上がりはこれまでの中東にありがちなパターンとは全く異なる、意表を突いた展開だったからです。 中東の人たちはユダヤ教と回教との反目、スンニ派とシーア派との対立、ペルシャ人とアラブ人の相互不信などには慣れっこになっています。 ところが今回のジャスミン革命は宗教とは何の関係もありませんでした。 その意味では大きな若年人口を抱えるエジプトやサウジアラビアも同様の問題を抱えています。 アメリカは経済的な利害や歴史的な行きがかり上、独裁的な政権でもアメリカ友人として支持に回ることがしばしばあります。 たとえばサウジアラビアのサウド家はワッハービ

    アメリカが「無害な独裁者」をお払い箱にする瞬間 チュニジアのジャスミン革命がサウジやエジプトの為政者に与えた教訓 : Market Hack
  • 雇用規制から雇用創造へ : 池田信夫 blog

    2011年01月08日14:43 カテゴリ経済 雇用規制から雇用創造へ 正月に湯浅誠氏からツイッターをもらった。彼の「年越しSOS電話相談」のつぶやきをRTしたお礼である。@ikedanob ありがとうございました。ツイッター経由で20代の方から相談がありました。年末で「派遣切り」通告され、寮から追われるところでした。また最後の所持金で入ったネットカフェの検索でヒットしたという30歳の方もいました。「消えようと思っていた」と。彼のこうした努力は貴重だが、申し訳ないが私は『シーシュポスの神話』を連想してしまう。彼らが一人一人の労働者を救済しても、民主党は製造業の派遣労働者50万人の職を奪う法改正をしようとしている。「職を増やすことを考えないと、いたちごっこでしょ」と質問しても、彼は答えない。辻元清美氏に「規制を強化したら派遣労働者が職を失う」と言っても答えない。 ある党の元党首の勉強会ににま

    雇用規制から雇用創造へ : 池田信夫 blog
    hidematu
    hidematu 2011/01/08
    「終身雇用・年功序列が企業にとっても労働者にとっても有害だということは、民主党も自民党も公明党も知っている。それは「口に出すと選挙に負ける」という政治問題なのだ。」
  • 成長するばかりが人生ではないと気づいた日本(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    成長するばかりが人生ではないと気づいた日 2011年1月7日(金)08:00 (フィナンシャル・タイムズ 2011年1月5日初出 翻訳gooニュース) デビッド・ピリング 日は世界で最も成功した社会なのだろうか? こんな問いかけはもうそれだけで馬鹿にされるだろうし、朝をとりながらこれを読んでいる皆さんはププッと吹き出してしまうのだろう(まあ最初からそのつもりで聞くわけだが)。日の社会は成功例なのか、だって? そんなのは、日の経済停滞や財政赤字や企業の衰退について散々聞かされてきたことの正反対じゃないか。 日をどう思うか、韓国や香港やアメリカのビジネスマンに尋ねてみれば、10人中9人が悲しげに首を振るだろう。ふだんならバングラデシュの洪水被災者に向けるような、痛ましい表情を浮かべて。 「あの国は当に悲しいことになっている。完全に方向を失ってしまっている」 これはシンガポールのと

    hidematu
    hidematu 2011/01/08
    今の状態がこれからも続くという保証はない
  • 性表現創作物という観点から~都条例改正について海外の反応、実情。そして日本の立場

    兼光ダニエル真 @dankanemitsu 都条例改定を廻って何度か海外から取材や情報提供を求められている小生だが、意外にも創作物規制に憂慮する外国の方々が不安と心細さを垣間見せるのが少なくない。「想像の領域を簡単に違法化するのに今世界で最も抵抗しているのは日だから是非とも持ち応えて欲しい」と言う声が寄せられてくる。 2011-01-07 03:43:15 兼光ダニエル真 @dankanemitsu 正直、日がそれほど自由かどうか疑問に思うし、日での表現の自由の保全は磐石ではないと思っているが、確かに性表現では世界でもっとも自由であり、もっとも安全で安心して多彩且つ多様な作品を手軽に楽しめる市場が整備されている。日の性表現創作物は多くの外国人にとって「希望の星」。 2011-01-07 03:43:24 兼光ダニエル真 @dankanemitsu ほとんどの国、特に先進国における性

    性表現創作物という観点から~都条例改正について海外の反応、実情。そして日本の立場
    hidematu
    hidematu 2011/01/07
    規制賛成派は二次元と三次元の区別をつけるべきだと思う。
  • 出版の現状など、都条例健全育成条例関連

    式村比呂 Hiro Shikimura @saburou_sinra 現在、日に出版社は何社あるかというと、まあ大体4300社くらいあります。書店は、大体15000軒ほどです。それらをつなぐ流通業のことを取次といいます。こちらが200社くらいです。#hijitsuzai #kisei 2011-01-06 05:37:08 式村比呂 Hiro Shikimura @saburou_sinra 取次は、200社のうちほとんどの出版総売上を上位20社が占めています。そのうちの上位7社が、さらにほとんどの利益を占めており、さらに上位4社で大半を占める、寡占化が進んでいるビジネスです。#hijitsuzai #kisei 2011-01-06 05:38:58 式村比呂 Hiro Shikimura @saburou_sinra 現実問題として、15000軒の書店を警察が取り締まることも不可能で

    出版の現状など、都条例健全育成条例関連
  • 労働政策の基本は「人は守るが、雇用は守らない」元スウェーデン財務大臣 ペール・ヌーデル~スウェーデンはいかにして経済成長と強い社会保障を実現したか。日本そして世界への教訓(第2回)

    2004年から06年に、スウェーデンの財務大臣を務めたペール・ヌーデル氏の特別寄稿の第2回を掲載する。 政治・経済とも閉塞感の強い日に対し、高い成長と充実した社会福祉を実現している国の一つが、北欧のスウェーデンである。スウェーデンは、1990年代にバブルの崩壊で、日をも上回る金融危機を経験した。日との違いは、その90年代に税制、財政、福祉、年金制度について、「世紀の大改革」と呼ばれる構造改革を敢行したことだ。もちろん、社会保障も含めた国民負担率は65%と日の39%を大きく上回るが、国民はこのスウェーデン・モデルを支持している。いまや同国は高福祉・高負担の停滞した国ではない。 前回(2010年12月17日掲載)は、時代認識、改革の狙いと成果を中心に述べたが、今回はスウェーデン・モデルのどこに競争優位性があるのかについて語る。(※寄稿は昨年11月中旬に日総合研究所主催で行われたシン

  • 16万人が5万人に負けた日 ~都青少年健全育成条例改正にみる政治の本質と喧嘩の仕方~: 【National INtelligence agency of JApan(NINJA)】日本情報分析局

    注)今回のエントリーに関して、条例改正の中身や賛成派の論調、思考には触れません。 なお私のスタンスは「改正に絶対反対」です。 【 団体数28 】 日動画協会 日漫画家協会 日マンガ学会 21世紀のコミック作家の会 マンガジャパン 出版流通対策協議会 出版倫理協議会 全国同人誌即売会連絡会 コンテンツ文化研究会 日弁連 東京弁護士会 東京第二弁護士会 日図書館協会 社団法人自由人権協会 日ペンクラブ 日シナリオ作家協会 日家連盟 日劇作家協会 日劇団協議会 日舞台美術家協会 日演劇教育連盟 日映画監督協会 日演出者協会 日児童・青少年演劇劇団協同組合 MIAU(インターネットユーザー協会) モバイル・コンテンツ・フォーラム ネットビジネスイノベーション研究コンソーシアム 東京都青少年健全育成条例改正を考える会 【 新聞社数10 】 朝日新聞 毎日新聞 熊日日

    hidematu
    hidematu 2010/12/29
    説得力がある
  • 「悪質な滞納なくせる」学校・自治体から歓迎の声 保育料、給食費 子ども手当から天引き - MSN産経ニュース

    滞納した学校給費や保育料を子ども手当から天引きできる制度を導入する方針を政府が固めた18日、学校現場や自治体からは「これで悪質な滞納をなくせるかもしれない」と歓迎の声が上がった。「払えるのに払わない」という身勝手な滞納者が放置されている現状に疑問を抱く保護者は多く、「居直りが許されていいのか」という声すら上がっていたためだ。 「当にいいことだと思う。滞納世帯の給費はまじめに支払っている家庭が負担しているのですから」 山梨県のある小学校教師はこう話す。同県でも給費の滞納は珍しくないが、子供に給べさせないわけにもいかない。結局、その費用は給費を支払った世帯の負担で賄われる。 滞納を続ける家庭には学校の教頭や事務職員らが催促に訪れているが、なかなか支払おうとしないという。「いまカネがない」と断ったり、居留守を使ったり…。教師は「経済的な理由で支払えないというが、その家には自家用車

    hidematu
    hidematu 2010/12/19
    税金として集めたお金を各家庭にばらまいて、また給食費として徴収するから問題が起きる。給食費を無料にすればいいだけなのに。