タグ

教育心理学に関するhigh190のブックマーク (6)

  • 外国語を学ぶと色の解釈が変化する!「青」と「緑」が日本語で曖昧な理由 - ナゾロジー

    「緑の青葉」という表現が気になっていた人には興味深い発見です。 米国のMIT(マサチューセッツ工科大学)で行われた研究によって、外国語を学ぶと色の解釈に変化が現れることが示されました。 欧米をはじめとした先進各国が使う言語では基的な色(赤・青・緑など)を表現する単語が主に12個ほど存在しますが、孤立した地域の言語では、基的な色用語が少ない場合があります。 たとえば南米のアマゾンに住むチネマ族では色を示す言葉は基的に「黒・白・赤」だけであり、黄色・緑色・青色については限定的に使用されるのに留まっています。 そこで今回MITの研究者たちはこれらチネマ族の人々が多くの色表現を持つスペイン語を習得した場合に、色についてどのような概念のシフトを起こすかを調査しました。 今回はまず最初のページで言語が「青」や「緑」を獲得する過程を紹介し、次のページでは研究内容を解説したいと思います。 前半部分は

    外国語を学ぶと色の解釈が変化する!「青」と「緑」が日本語で曖昧な理由 - ナゾロジー
  • 認知科学と学習の原理・応用(チャプター1)|PDP ONLINE 東北大学高度教養教育・学生支援機構 大学教育支援センター

    私たち人間は,家庭・学校・社会でさまざまな知識・技能を学び続けています。学校でよく学び,知識・技能をよく習得して深め,大学教員となり,新しい知識を創造し,その成果を学生に教える人々もいます。学習はあらゆる場面で行われていますが,教師も学生も,「人間の学習はどのような特徴があり,どのような方法をとると効果的に学べるのか」,あるいは,「どのような教育方法をとると,学習が効果的に進むのか」について,ほとんど知識がないままに行われています。特に,大学教員は勉強好きで,専門分野の思考形式や知識習得を容易に行ってきたために,簡単に新しい事実を呑み込めない学生の気持ちに気が付かないことが多いといえます。効果的な大学教育と学習を行うために,教員と学生にとって,認知科学は,はじめの一歩です。認知科学の第一人者である佐伯胖氏から,人間の学習はどう進むかについて学びます。 チャプター1:誘導による教育 チャプタ

    high190
    high190 2023/03/21
    佐伯 胖(信濃教育会教育研究所長,東京大学名誉教授)
  • そもそも「学ぶ」とはどういうことか:正統的周辺参加論の前と後

    「学習」をめぐって,行動主義心理学,認知心理学,認知科学,さらに状況的認知論がどのように扱ってきたかの歴史を振り返り,行動から認知,さらに社会との関連へと関心が移ってきた経緯を展望した.しかし,人が他者と共同的活動に参加するには,当に人と人が「かかわりあう」ことが必要だが,その点が従来なおざりになっていることを指摘し,新たに「二人称的かかわり」を見直すことを提言する.

  • 【ブログ】看護シミュレーション教育とメンタルモデルの生成 - KogoLab Research & Review

    2022年7月22日(金) 2022年7月9日(土)に福岡女学院看護大学を訪問しました。看護シミュレーション教育の様子を見せてもらうためです。病院内を再現した部屋にシミュレーション用の人形が何体もありました。人形とはいっても、さまざまな機能が内蔵されていて、値段は数百万から数千万円するものです。 https://ns.fukujo.ac.jp この人形を使って、さまざまなシナリオの想定の中で、自分がどのように患者を観察し、対話し、状況を判断して、とるべき行動を決めていくかということを実習します。 その実習の様子を見せてもらって、私の頭の中には「メンタルモデル」という認知心理学の古典的な用語が浮かんできました。メンタルモデルとは次のようなものです。 > 頭の中にある「ああなったらこうなる」といった「行動のイメージ」を表現したもの https://ja.wikipedia.org/wiki/メ

    【ブログ】看護シミュレーション教育とメンタルモデルの生成 - KogoLab Research & Review
    high190
    high190 2022/07/24
    "ポイントは、失敗のできない緊張の中で学ぶべきものを、失敗してもよい安全な環境の中で学ぶという点にあるような気がしています。"
  • 基本的心理欲求とアドラー心理学に基づく感情制御のコース設計

    何を学ぶにしても人はひとりでは学ぶことはできない.独学でから学ぶという場合であっても,文化的所産である書物に頼っている.人の学習を下支えするものとして,Ryan & Deci(2017)は基的心理欲求理論の中で,関係性,有能,自律を挙げた.この中で重要な働きをしているのが感情制御である.感情制御のトレーニング手法は徐々に試行されつつある.稿ではアドラー心理学に基づいた感情の捉え方をすることによって感情制御の新しいコースを設計し,その概要を示す.また,既存の授業や研修を感情制御のトレーニングとしてみたときにどのように改善できるかについての示唆をする.

    high190
    high190 2022/07/03
    向後千春(2022)“既存の授業や研修を感情制御のトレーニングとしてみたときにどのように改善できるかについての示唆”
  • 高等教育における協同学習の実践的検討(X)

    Online ISSN : 2424-1571 Print ISSN : 2189-5538 ISSN-L : 2189-5538

  • 1