タグ

ブックマーク / webronza.asahi.com (31)

  • 政府と協力して社会問題を解決するための日本学術会議の独立性 - 須藤靖|論座アーカイブ

    政府と協力して社会問題を解決するための日学術会議の独立性 両者の信頼回復のために真摯な対話の継続を望む 須藤靖 東京大学教授(宇宙物理学) 日学術会議が推薦した会員候補のうち6名を菅総理が任命拒否した2020年10月1日以降、学術会議と政府の間の不協和音が全く解消されないまますでに2年以上経過した。この間、新型コロナウイルス対策と経済活動の両立、ロシアウクライナ侵攻による安全保障と防衛のあり方、2030年までの温室効果ガス半減宣言、原子力発電所再稼働、などに代表される、国際的危機への迅速な対応が求められている。まさに今こそ、政府と学術会議は密接に協力しつつ、科学的議論にもとづいた対策を速やかに実行することが不可欠である。それが機能していない現状でもっとも不利益を被っているのは、日社会、つまり我々国民だ。 このような状況のもと、2022年12月6日に、内閣府は「日学術会議の在り方に

    政府と協力して社会問題を解決するための日本学術会議の独立性 - 須藤靖|論座アーカイブ
    high190
    high190 2023/01/31
    "多くの学会や団体が公表した声明が共通して強く求めているのは、両者の建設的な話し合い"
  • 教育にもっと予算をつけよう——日本の政府支出は低すぎる - 須藤靖|論座アーカイブ

    教育にもっと予算をつけよう——日の政府支出は低すぎる 欠けている質的な議論 半年遅れの9月入学移行は改悪だ 須藤靖 東京大学教授(宇宙物理学) 一挙に過熱した9月入学移行の議論もやっと冷静さを取り戻したようだ。少なくともコロナ感染防止のための臨時休校で授業時間が減少した生徒に対する対応と9月入学とは全く独立に議論すべきで、その2つを混同してはならないとの考えは共有されたものと思われる。 一方で、「9月入学は来実現すべきだが、現実には乗り越えるべき諸問題が山積しているので、残念ながら実行は難しい」との見解が広く流布しているようだ。私はこれは全くの誤解だと信じている。 東京大学では2012年頃、当時の総長が秋入学を積極的に推進しようとし、私を含む多くの教員が反対した。幸いなことに9月入学は見送りとなった。その理由は、東京大学だけが半年間入学時期を遅らせて9月入学に移行することに何ら意味を

    教育にもっと予算をつけよう——日本の政府支出は低すぎる - 須藤靖|論座アーカイブ
  • 新型コロナで露呈する学生の「格差」問題 - 田中駿介|論座アーカイブ

    新型コロナで露呈する学生の「格差」問題 「大学の危機」をどう乗り越えるか、渦中からの訴え(上) 田中駿介 東京大学大学院総合文化研究科 国際社会科学専攻 大学が、危機に瀕している。新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、今まで、多くの人が直視してこなかった学生の「格差」が、一気に露呈したのである。 「何もかも困ってる。特にバイトが全てなくなって貯金が5000円しかない」「家の中は騒がしく、演習形式のオンライン授業が出来ない。おそらく大学に行き、受ける事になる」「この時期に新たにアルバイトを探せるかどうかが不安である」(筆者が実施したアンケートより)。 文部科学省によれば、大学・短大・高専の約8割が、授業の開始を延期したという。筆者が通う慶應義塾大学を含め、キャンパスを封鎖する大学も出てきた。しかし、オンライン授業にうまく移行できるかというと、ここでも「経済格差」がそのまま「教育格差」となって

    新型コロナで露呈する学生の「格差」問題 - 田中駿介|論座アーカイブ
  • 日本を弱体化させる大学序列化と入試制度 - 古井貞煕|論座アーカイブ

    従来の大学入試センター試験(以後「センター試験」)に代わる、大学入学共通テスト(制度)の英語に民間の試験を使うとか、数学や国語に記述式問題を使うとかが検討され、それが頓挫して、受験生や初等中等教育に大きな影響を与えている。 この問題が根深いのは、現在の硬直化した入試制度が、大学来のあり方にまで大きな弊害を及ぼしているからだ。入試成績ばかりに左右された過度の大学の序列化は、研究者の流動性や大学の多様性を失わせ、国際競争力を低下させるなど、深刻な悪影響を生んでいる。にもかかわらず入試制度を改革できない背景には、日の大学運営が抱えている課題もある。こうした関係まで含めて論じてみたい。 大学と受験生の序列化 大学の入試は来、各大学で、どのような学生が入学してほしいかの基準に従って、個別に行うべきものであるが、大学教員の手間と、受験生それぞれの受験回数の負担を減らすために、センター試験が大学と

    日本を弱体化させる大学序列化と入試制度 - 古井貞煕|論座アーカイブ
    high190
    high190 2020/01/17
    "大学の入口で学生のレベルを絞ることも、教育のレベルを確保する上で必要だが、出口での品質保証をすることは、もっと重要"
  • 無力化された学部教授会、ボトムアップで活性化を - 田原博人|論座アーカイブ

    無力化された学部教授会、ボトムアップで活性化を 決定権は学長にあっても、教授会は学長を動かすことができる 田原博人 宇都宮大学名誉教授(宇宙電波天文学) 元鹿児島大学長の田中弘允氏、元静岡大学長の佐藤博明氏と宇都宮大学長を2001年から2005年まで勤めた私の3人は、昨年「検証国立大学の法人化と大学の責任」(東信堂)と今年「2040年 大学よ甦れ」(東信堂)を相次いで上梓した。 検証していく過程で改めて明確になったのは、国立大学の法人化は、財界と政府が一体となって大学における「学問の自由」を軽視し、「大学の自治」を脅かす余地を含んだまま実行されたということだ。結果として、学部教授会が無力化された。実際、最近会った現役の教員は「教授会は報告事項ばかりで、何事も自分たちで決められない。何かやろうとしても、そのための経費はなく、やる気も失せてしまう」と嘆いていた。 だが、そうやって教員たちが諦め

    無力化された学部教授会、ボトムアップで活性化を - 田原博人|論座アーカイブ
  • 「偉くならない」教皇フランシスコの来日 - 中島岳志|論座アーカイブ

    「偉くならない」教皇フランシスコの来日 高いところから教えを説くのではなく、低いところへ低いところへと自ら身を置く原点 中島岳志 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授 若松英輔(批評家) 山芳久(哲学者) 中島岳志(政治学者) 教皇フランシスコの来日はいかなる意味があるのか――。教皇の発言を的確に理解するには、その思想の根源にあるものを把握しなければならない。教皇の論理に迫り、来日の意義に迫る決定的鼎談。 アッシジのフランシスコと現教皇 中島岳志(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授) カトリック教会の教皇フランシスコが、まもなく来日します。日のメディアの注目は、主に広島・長崎の被爆地で教皇が何を語るのかといったことに集まっているようですが、今日はもう少し幅広い視点から、そもそも教皇フランシスコとはどんな存在なのか、そしてこの来日が私たちにとってどんな意味を持つのか、カトリック

    「偉くならない」教皇フランシスコの来日 - 中島岳志|論座アーカイブ
  • 戦後文教行政の「最後の一線」が決壊する - 石原俊|論座アーカイブ

    戦後文教行政の「最後の一線」が決壊する 不正と弱体化の果て、文部科学省の機能不全 石原俊 明治学院大学教授 文教行政の原則を破壊する文科省――「あいトリ」補助金不交付問題の核心 9月26日、文部科学省の外局である文化庁は、国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」(津田大介・芸術監督)の一環として開催された企画展「表現の不自由展・その後」が、激しい脅迫行為によってわずか3日間で中止に追い込まれたことを理由に、「文化資源活用推進事業」の枠で「あいトリ」へ支給される予定であった約7830万円の補助金を、全額不交付にすると決定した。 文化庁は不交付決定の理由を、事業者である愛知県が、「来場者を含め展示会場の安全や事業の円滑な運営を脅かすような重大な事実を認識していたにもかかわらず、それらの事実を申告することなく採択通知を受領した」ことなどとしている。 さらに10月に入って、この不交付決定が、「あ

    戦後文教行政の「最後の一線」が決壊する - 石原俊|論座アーカイブ
    high190
    high190 2019/10/11
    "行政権力が専門家のピア・レビューの結果を後出しジャンケンのような形で否定するという手法の面でも、文教行政の大原則をないがしろにする行為"
  • 日本政治を呪縛した「改革」の号砲 - 大井赤亥|論座アーカイブ

    政治を呪縛した「改革」の号砲 平成政治を問い直す【2】政治改革の「必然性」と陥穽 大井赤亥 広島工業大学非常勤講師(政治学) 政治改革に向けたエネルギー 「改革の政治」とは、すなわち「守旧保守」から「改革保守」への保守政治の自己脱却であった。政治が大きな構造転換をなしとげる際は、強力なリーダーシップが必要とされる。したがって、「改革の政治」は、二大政党と政権交代をもたらす政治手法の改革、すなわち政治改革として始まった。 政治改革の端緒は竹下政権に遡る。竹下登は、気配りと配慮で官僚の操縦術を身につけた「調整型政治の完成者」(佐道明広)であり、利益配分政治を代表する政治家であった。 民間政治臨調主催の「政治改革を求める国民集会」。共産党を除く当時の与野党の国会議員188人が署名した衆議院中選挙区制度の「廃止宣言」が、自民党の赤城宗彦議員によって読み上げられた=1992年11月10日、東京・

    日本政治を呪縛した「改革」の号砲 - 大井赤亥|論座アーカイブ
  • 新共通テストの2020年度実施は見送るべきだ - 大内裕和|論座アーカイブ

    新共通テストの2020年度実施は見送るべきだ 大学入試としての適格性に多くの疑問、見切り発車は百年の禍根を残す 大内裕和 中京大学教授(教育学・教育社会学) 2020年度からの大学入試で、これまでの「センター試験」に替わって、「大学入学共通テスト」が始まる。このことは多くの方がご存知だろう。しかし、2020年に希望する日時、場所で試験が受けられる見通しが、2019年9月初旬の時点で立っていないと知ったら、驚く方が多いのではないだろうか。 受験生に大きな影響が及ぶ変更がある際は、2年前には予告すると文部科学省自身が原則として定めている。ところが今や「大学入学共通テスト」まで約1年4ヶ月、英語民間試験まで約7ヶ月しかない。すでにこの原則を大きく裏切っているのが現状だ。試験を受ける現・高校2年生やその他の受験生、現場教員、保護者から不安の声が上がるのも当然だろう。ここまで深刻な事態に至った以上、

    新共通テストの2020年度実施は見送るべきだ - 大内裕和|論座アーカイブ
    high190
    high190 2019/09/18
    "今や「大学入学共通テスト」まで約1年4ヶ月、英語民間試験まで約7ヶ月しかない。すでにこの原則を大きく裏切っているのが現状"
  • 日本で進行する「静かな全体主義」への危惧 - 宇野重規|論座アーカイブ

    で進行する「静かな全体主義」への危惧 危険なレベルにまで低下した投票率と「政党の座標軸」の融解が示す危うい実情 宇野重規 東京大学社会科学研究所教授 参議院選からひと月以上がたった。その記憶は多くの人にとって、すでに過去のものなっているかもしれないが、筆者はまだその意義をうまくのみ込めずにいる。 改選議席数は下回ったが、改選定数の半数を超える議席を獲得した以上、与党が勝利したのは間違いない。とはいえ、野党も共闘の結果、32ある1人区のうち10の選挙区で勝利している。事前には苦戦が予測されていた選挙区も多く、それなりに健闘したと言える。結果として、与党と野党のうち改憲に前向きなグループを合わせた改憲勢力は、発議に必要な三分の二の議席を獲得できず、反改憲の野党側にも一定の手応えのあった選挙でもあった。 こうみてくると、今回の選挙の意義を勝ち負けという観点から読み解くのは容易でない。むしろ、

    日本で進行する「静かな全体主義」への危惧 - 宇野重規|論座アーカイブ
    high190
    high190 2019/09/01
    "事態がここまで来ると、政治不信という以上に「政治不在」と言わざるをえない"
  • ローマ法王は被爆地の広島・長崎で何を語るのか - 高橋 浩祐|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

    ローマ法王の来日に広島・長崎は…… 全世界で13億1300万人の信徒を擁するローマ・カトリック教会のフランシスコ法王(82)が11月下旬、原爆被爆地である長崎市と広島市を訪問する。報道によれば、天皇陛下との会見や安倍首相との会談も予定されている。キリスト教最大の教派、ローマ・カトリックのトップに立つ法王は、被爆地でいったいどんなメッセージを発するのだろうか。 現在の国際社会を見渡せば、米国とロシアの核軍拡競争、北朝鮮やイランの核開発、さらには核拡散防止条約(NPT)体制の形骸化など核軍縮に逆行する動きが目立っている。そんななか、法王はどれだけ強い核兵器廃絶へのメッセージを世界に発信できるか。核廃絶の機運をどこまで高められるのか。 筆者は7月17、18両日、公益財団法人フォーリン・プレスセンターが運営を担当する外国メディア対象のプレスツアーに参加し、広島と長崎を取材した。稿では、広島、長崎

    ローマ法王は被爆地の広島・長崎で何を語るのか - 高橋 浩祐|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
  • 福島のもう一つの危機 被災自治体職員の疲弊 - 前田正治|論座アーカイブ

    福島のもう一つの危機 被災自治体職員の疲弊 ヒーローにしなくてもよい。ただ、もっともっと理解が必要だ 前田正治 福島県立医科大学教授 住民に先んじて帰還した自治体職員 東日大震災と、その後に引き起こされた福島第一原発事故から8年が経過しつつある。福島県においては、数多くの被災市町村が役場ごと避難するという、自然災害ではおよそ考えられない事態が引き起こされた。その後、除染などの復興事業が進み、避難を余儀なくされた多くの市町村が帰還を果たし、役場が帰還できていないのは、まがりなりにも双葉町だけとなった。 その一方で、最近帰還したいくつかの自治体では、なかなか住民が戻ってこない、とくに若い人や子どもを抱えた人たちが帰ってこないことが大きな課題となっている。福島県の公表データでも、未だに4万人を超える県内外の避難者がいる(令和元年6月現在)。たとえば2年前に避難指示が解除となった富岡町は、今なお

    福島のもう一つの危機 被災自治体職員の疲弊 - 前田正治|論座アーカイブ
  • 大学改革なんてうまくいくわけがない(下) - 杉浦由美子|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

    経団連の中西宏明会長が大学に求めるものとして「学生に数学英語の基礎力を身につけさせてほしい」と提言した。文系だから数学はまったくダメとか、理系だから英語は苦手といったことがないようにしてほしいということだ。 中西会長のいうことは正論であり、そして、今後、企業が求める学生像を示している。 そのため、国立大学でも文理融合の学部が増えている。今後はどこの大学も英語数学を学生に身につけさせようとするだろう。 ようは大学で教える内容を変えなくてはいけないわけで、それが大学改革なのだが、一記者としてそれがそうそううまくいくとは思えない。 去年、ある難関国立大学の教授がラジオで「大学が追求するのは真実。企業は利益を追求するからけしからん」という熱弁を振るうのを聞いた。ツッコミどころ満載である。企業は利益を追求しないと組織が存続できないのだ。それは目先の利益だけではない。長期的な利益だ。そのためには社

    大学改革なんてうまくいくわけがない(下) - 杉浦由美子|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
    high190
    high190 2019/07/10
    "実務家を教員として採用するというが、優秀な人材が大学に転職するのか"
  • 大学改革なんてうまくいくわけがない(上) - 杉浦由美子|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

    経団連の中西宏明会長は、著作『社長の条件』(文藝春秋)の中で、日の大学教育に対して、数学英語の基礎力をつけてほしい。そして、「シェイクスピアがこういったのとか、そういうウンチク学問っぽい教養は後回しでいい。日の大学はウンチク教養学校になっている」という趣旨を述べている。 中西会長が大卒学生に「数学英語の基礎力」を求める提言は正しい。しかし、ウンチク教養学校というのは、認識が牧歌的なように思える。 中西会長は東大工学部出身で日立製作所取締役会長である。ようは大学の文系学部でなにを教えているのかを把握していないのではないか。シェイクスピアは知らないよりは知っていた方が人生は楽しくなる。楽しみがあることは生きる糧になる。しかしだ。 難関国立大学の文系で教えているのは、そういう人生を豊かに生きるための教養ではないように思える。今回は難関国立大学の文系学部ではなにを教えているのかということと

    大学改革なんてうまくいくわけがない(上) - 杉浦由美子|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
    high190
    high190 2019/07/10
    "経団連会長は「教養より英語や数学の基礎力を」と提言、だが誰が大学を改革できるのか"
  • 「失敗は存在しない」内閣府のムーンショット計画 - 小宮山亮磨|論座アーカイブ

    「失敗は存在しない」内閣府のムーンショット計画 担当参事官が「ポンチ絵の謎」を釈明 あの役所への説明資料だった 小宮山亮磨 朝日新聞記者(科学医療部) こんな未来予想図を思い浮かべてしまった人は、私だけじゃないのではないだろうか。 【202X年。「人類を初めて月に送り込んだアポロ計画のような壮大な研究」に、政府が5年で総額1100億円もの巨費を投じたのに、めざした成果はひとつも達成できなかった。国民の怒りが渦巻く。国会での批判に対し、政府が答弁書を閣議決定した。「制度においては、『失敗』という概念がそもそも存在しない。したがって、制度の推進が失敗であったとの指摘は当たらない」――】 何のこっちゃと思われたら、失礼。内閣府が今年度から始める「ムーンショット型研究開発制度」のことだ。まずは以下の図を見てほしい。 今年3月、内閣府が発表した資料にある図だ。何を示しているのかわかりにくい矢印が

    「失敗は存在しない」内閣府のムーンショット計画 - 小宮山亮磨|論座アーカイブ
  • 「情熱大陸」が映した上野千鶴子 - 樫村愛子|論座アーカイブ

    対談で語る上野千鶴子 1948年富山県生まれ。社会学者。東京大学名誉教授。認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク理事長。2011年朝日賞受賞。著書に『近代家族の成立と終焉』『ナショナリズムとジェンダー』『生き延びるための思想』『おひとりさまの最期』『女ぎらい――ニッポンのミソジニー』など多数。 社会学者で日フェミニズムの第一人者、上野千鶴子が、6月30日放送の「情熱大陸」(毎日放送制作/TBS系)に登場した(2019年7月7日までMBS動画イズムで見逃し配信中)。 どちらかといえば社会を「斬る」側の学者、その中で最も大きな影響力を持つ上野が、社会と格闘するさまをテレビカメラがとらえる。それを見たいというのは、社会学者である私の欲望でもあった(これまで彼女は、こういった密着取材は断ってきたらしい)。ちなみに1998年にスタートしたこの人物ドキュメンタリー番組で学者を取り上げた例は

    「情熱大陸」が映した上野千鶴子 - 樫村愛子|論座アーカイブ
  • 山本太郎から自民党を支持してきた皆様へ - 山本太郎|論座アーカイブ

    太郎から自民党を支持してきた皆様へ 法人税を減税し、消費税を増税するのはおかしくないですか? 私は野党の一員です! 山太郎 参議院議員 れいわ新選組代表 「論座」選挙イベントのお知らせ 安倍首相は6年半前に倒れた民主党政権を今なお「悪夢」と批判し、今夏の参院選を乗り切る構えです。安倍首相の国政選挙5連勝の立役者は野党だったといえるかもしれません。日政治をまっとうにするには、低迷する野党の再建が不可欠です。「論座」は7月7日、『中島岳志×保坂展人 野党はどう闘うべきか』を開催します。「山太郎現象」も主要な討論テーマです。申し込みはこちら→【イベント申し込み】 安倍政権は経団連中心主義 私・山太郎は、この度、「れいわ新選組」という政党を立ち上げました。6年間、参議院議員を務め、様々な政治課題に取り組んできました。その過程で、多くの国民の経済的苦境に直面し、経済政策の重要性に気づき

    山本太郎から自民党を支持してきた皆様へ - 山本太郎|論座アーカイブ
  • 同日選を見送った安倍首相。長期政権の限界と今後 - 牧原出|論座アーカイブ

    同日選を見送った安倍首相。長期政権の限界と今後 政権交代の時代における長期政権のあり方を示した安倍政権だが…… 牧原出 東京大学先端科学技術研究センター教授(政治学・行政学) 支持の源泉は「精いっぱい頑張っている」 6月19日に行われた1年ぶりの党首討論を見た。野党党首がそれぞれ見せ場を作ろうと自党のアピールを込めた質問を投げつける。これに対する安倍首相はと言えば……やはり安倍首相だった。 精いっぱいの愛想笑いはこわばり、薄ら笑いのように見えてしまう。側近が作成したであろうペーパーをもとに頭に叩き込んだ政府の政策、たとえばマクロ経済スライド、について説明を語りはするものの、質問への答えにはなっていないうえ、雄弁とは程遠い。そのどこか鈍感だが、精いっぱい「頑張っている」姿は、ごくごく普通の人である。 だが、ここにこそ、安倍首相が支持される一つの面がある。すなわち、熱狂的なポピュリズムではなく

    同日選を見送った安倍首相。長期政権の限界と今後 - 牧原出|論座アーカイブ
    high190
    high190 2019/06/28
    "あの熱狂的な小泉内閣への支持とは正反対の、どこまでも冷めた空気が漂い続ける"
  • 「高等教育無償化」で文科省が大学を支配する - 小林哲夫|論座アーカイブ

    「無償化」要件の罠 いま、国は大学をデザインしている。 大学を好き勝手に操っている、といってもいい。 国にとっていちばん都合の良い大学とは何かを考えながら、高等教育政策を打ち出しているとしか思えないからだ。悲しいかな、大学はそれに粛々と従っている。無視したり、反旗を翻したりするとお金とかお墨付きとかがもらえない。ヘタしたら大学運営の根幹に関わってしまうからだ。 今年5月、「大学等における修学の支援に関する法律」が成立した。所得が低い世帯の学生への入学金・授業料が減免されることになり、「高等教育無償化」政策と喧伝されている。たが、「無償化」の恩恵を受けるためには、国が指定する大学に通わなければならない。どういうことか。 「無償化」大学にはこんな要件がつけられている。「実務経験のある教員による授業科目が標準単位数(4年制大学の場合、124単位)の1割以上、配置されていること」「法人の「理事」に

    「高等教育無償化」で文科省が大学を支配する - 小林哲夫|論座アーカイブ
  • 先生が足りない! 教育現場の悲鳴 - 佐久間亜紀|論座アーカイブ

    先生が足りない! 教育現場の悲鳴 公立学校の先生のお仕事は、みんなが考えるよりも、ずっとずっと難しい 佐久間亜紀 慶應義塾大学教授 「うちの学校では講師の先生がみつからず、教員一人一人に割り振られる仕事が増えて、もう大変です」 「講師がみつからなかったので、教頭先生が〇年〇組の担任になりました」 「『申し訳ないけど、先生がみつからなかった。足りない先生の分をふんばってほしい』と校長から訓話があった数日後に、30代の先生が勤務できなくなってしまいました。病だそうです」 「もう教育委員会はあてにならない、だれか講師をやれそうな知り合いはいないか、って朝会で校長先生がおっしゃったんですけど、そんな人知ってたら、とっくに報告してますよね」 新学期が始まって一ヶ月。いま、あちこちの学校現場で、先生がみつからないという悲鳴にも似た声があがっている。 いったいなぜ、こんな事態になってしまったのか。 ま

    先生が足りない! 教育現場の悲鳴 - 佐久間亜紀|論座アーカイブ