タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

MOOCとFDに関するhigh190のブックマーク (7)

  • 効果的なMOOCビデオ教材の研究結果 – FLIP SCHOOL

    みなさん、あけましておめでとうございます。今年も、継続的に反転学習やブレンディッドラーニングの情報を配信していきたいと思います。 さて、2012年ごろから急成長しているCourseraやedXなどのMOOC(大規模公開ネット授業)には、世界中から数百万人の学習者が登録しています。中には30万人もの受講生を集めている科目もあり、膨大な学習者の視聴データが蓄積されています。 ロチェスター大学のフィリップ・グオ准教授と、MIT博士課程のロブ・ルービンらは、edXの学習履歴データを分析し、ACMという学会の “Learning at Scale” (大規模学習)というカンファレンスで以下の論文を発表しました。エビデンスに基づいた分析は珍しく価値があるので、エッセンスをご紹介したいと思います。 詳細なデータは以下のペーパー(英文)をご覧ください。 http://pgbovine.net/publi

  • MOOC講座「インタラクティブ・ティーチング」PV

  • 東京大学

    ロシア国立歴史文書館長らを招聘して、2週連続「日露関係史料をめぐる国際研究集会」を開催 (史料編纂所) 5月21・28日(月)の両日、日学士院(塩野宏院長)と共催による「日露関係史料をめぐる国際研究集会1・2」を2週連続で開催しました。 史料編纂所では、ロシアに所在する日関係史料の系統的な調査・研究と収集に取り組み、現地の研究機関と協力して国際研究集会や共同研究を継続しています。今回は2週連続の取組となり、ロシアの旧都サンクトペテルブルクから計4名の研究者を招聘してロシアの文書館が所蔵する史料群に基づいた報告などをお願いしました。 5月21日(月)の研究集会では、3の報告が行われ、... 続きを読む 学では2005年7月4日の潜水作業中の死亡事故を受けて、7月4日を「東京大学安全の日」と定めています。この講演会は、事故の記憶を風化させることなく、教育研究活動における安全衛生の確保、

  • Todai FD

    If you're considering How To Start An Llc In Colorado, there are a number of steps to get you started. One of the first things you'll need to do is select your state or jurisdiction, fill out the forms and paperwork, and complete whatever other requirements are required for you particular set of business. Hopefully this overview of the process will help you through this seemingly complicated proce

    Todai FD
    high190
    high190 2014/07/18
    受講するのが楽しみ
  • MOOCsのインパクトと看護教育の未来(鈴木克明) | 2014年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    「伝統的な教室」(左)から「反転教室」(右)へ。教員の役割は“壇上の賢人”から“学習者に寄り添う導き手”に変わる(オンライン学習システムの米Knewtonが開設するウェブサイト「The Flipped Classroom Infographic」より)。 せっかく教室に集まった機会に単に一方的な講義を行うよりは集まってしかできないことをやろう,という発想はとても良い。「どうすれば寝ないで(あるいはケイタイをやらずに)話を聞いてくれるか」と悩む教員にとっては,学習者を能動的にするという手法は魅力的であろう。学習者にとってもビデオで話してくれるのであればを読むよりはとっつきやすいし,わからないところは繰り返し視聴できる(わかっているところは飛ばせる)マイペース学習であるのも朗報だ。これまでにも,故・沼野一男氏が提唱した「オーダーメイドの講義」をはじめとしたこの種の試みは多く存在し,それぞれに

    MOOCsのインパクトと看護教育の未来(鈴木克明) | 2014年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
    high190
    high190 2014/04/21
    熊本大・鈴木克明教授「教員が,学習者全員に画一的な情報提供をする役割を超えて,個々の学習者にとってより良い学習支援者になるように精進することが求められている」
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「インタラクティブ・ティーチング」に駆けた思い:東大、「大学教員養成講座」の一部をMOOCで無償公開!の裏側

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 ついに、この半年間、温め続けた企画をオープンに語れる日がきました(涙!嗚呼、号泣)。下記のプレスリリースをご覧下さい。 東大、「大学教員養成講座」の一部をMOOCで無償公開! http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_260327_j.html 私どもの研究部門が、これまでの経験の蓄積を踏まえて開発した「教える技法を教える講座」、その名も「インタラクティブティーチング(Interactive Teaching)」が、秋以降、MOOCで一般に無償公開されます。 「ティーチング:教えること」というと、「できる人」から「できない人」へ何かを伝えるイメージもっていませんか? もし、そ

  • OpenCourseWare WASEDA

    作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

    OpenCourseWare WASEDA
  • 1