タグ

Tipsとscriptに関するhighfrontierのブックマーク (4)

  • [PAR] perlをexe化 ぼくはまちちゃん!

    (2005/06/19) PAR というものを使えばperlスクリプトがwindowsの実行形式(exe)化できるらしい。 仕組みはこんな感じ。 Perlインタープリタを含む必要ファイルを全てexeにまとめる(実はzip) exeが実行されると、裏で展開して、中のPerlインタープリタ(dll)でスクリプトが実行される。 なるほどなるほどー。 いちいちActivePerlをインストールして云々とかしなくても いきなり実行できちゃうようになるわけだね!すてき! ※ただし拡張子をzipに変えるだけで、中のソースが覗けるけど で、さっそく使ってみた。ちょっと苦労した! よって以下はインストールメモだ! 現在の最新版は5.8.7.813。入れちゃダメ。 素直にこれをインストールしたら最終的にPARで作ったexeを実行した時に 「プロシージャエントリポイントPL_memory_wrapがダイナミック

  • WSHスクリプトからのファイル操作(2) - @IT

    これまではファイルの操作について説明してきた。次に以下では、フォルダの操作方法について説明しよう。フォルダに対しても、ファイルの処理と同様に、コピー、移動、削除、作成、情報取得ができる。処理方法もファイルに対するものと同様に、FSOオブジェクトを直接利用する方法と、Folderオブジェクトを作成して利用する方法の2種類が提供されている。まずはFSOオブジェクトを使用する方法を述べてから、Folderオブジェクトを使用する方法について述べることにする。 以下はFSOオブジェクトのメソッドのうち、フォルダに関係するものの一覧である。 メソッド 機能 CopyFolderメソッド

    WSHスクリプトからのファイル操作(2) - @IT
  • cygwin で cron を使う

    Landscape トップページ | < 前の日 2004-06-21 2004-06-23 次の日 2004-06-24 > Landscape - エンジニアのメモ 2004-06-23 cygwin で cron を使う 当サイト内を Google 検索できます * cygwin で cron を使うこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ソフトウェア] [unix] シェルスクリプトを一日一回定期実行したい。 Linux などの unix 系 OS なら簡単だが、今回は Windows2000 + cygwin 環境で動かしたい。Windows で夜間バッチや自動実行をさせるならタスクスケジューラや at を使うところ。しかし、今回はシェルスクリプトなのでそれらを使うと環境変数とかいろいろ落とし穴がありそう。というわけで、cygwin の c

    highfrontier
    highfrontier 2005/11/01
    なるほど、タスクよりいいかも
  • きよへろのPerlコードをリファクタしようのコーナー No.2

    2回目やってるっぽいので、今回も私家版を書いてみる。 というわけで id:naoya からの今回の課題。 「スクリプトを実行することで、現在の日付を返すスクリプト」 やっぱり最初は localtime を素で使っちゃうよね。Perl の入門書にはおそらくほとんど localtime での例になってると思われます。しかし、僕なら Time::Piece を使う。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use Time::Piece; my $lt = localtime; printf "%s %s\n", $lt->ymd('/'), $lt->hms;なぜって、localtime の関数型インタフェースがださすぎるから。Matt Sergeant タンのTime::Piece を使えば組み込みの localtime が OO イン

    きよへろのPerlコードをリファクタしようのコーナー No.2
    highfrontier
    highfrontier 2005/10/31
    Time::Piece
  • 1