タグ

marketingに関するhiro360のブックマーク (131)

  • 長文日記

    長文日記
  • ログミーBiz

    「できている」という自己評価の部下と「イマイチ」と感じる上司のズレ 言いにくいことを伝える「ネガティブフィードバック」のポイント

    ログミーBiz
  • 7年目にして壊れてしまった電子レンジを買い替える際に感じたこと・感じなかったこと

    先日、夕時に突然のメール 「電子レンジが、なんか壊れたみたいなんだけど…」と一言。 この一言だけで家人の悲壮感がありありと伝わってきました。 我が家の生活がすっかり電子レンジ無しでは成り立たないということをよく知っていますし、これからしばらくの間使えないことで起こる苦労や、候補を探して選ぶためのあれこれを感じさせるにはこの一言で十分で。 こういった家電はある日突然壊れることがあるとは聞いていましたが、まさかそれが今日、このタイミングで来るとは思っていないものです。 一番困ったのは、普段興味を持って情報を集めているパソコンや、デジカメや、スマートフォンなんかと違って、日ごろの動向を一切追いかけていない状況から、出来る限り早く次の購入製品を決定する必要があったということ。 7年前のように結婚を機にとか、引っ越しに伴ってとか、ボーナス時期を狙って、みたいな準備期間があれば、まだ違ったのですが、

    7年目にして壊れてしまった電子レンジを買い替える際に感じたこと・感じなかったこと
    hiro360
    hiro360 2014/05/21
    『「このメーカー、この製品にすると、我が家の生活がこんなに良くなるはず!」と感じる製品が一つも無かったのです。』製品開発は比較じゃなくビジョン/理念/コンセプトが重要。常に振り返りたい。
  • インターネット白書ARCHIVES

    TIMEMAPとは TIMEMAPは、時間軸に着目した新方式の検索エンジンです。情報の新しい探し方や見方を提供します。 アーカイブ内の記事が時系列に整理された年表が作成でき、また連想検索による関連記事の閲覧も可能です。 詳しくはこちら→

    インターネット白書ARCHIVES
  • アフィリエイトでモノを売るための戦略・マーケティング

    前提一生懸命頑張っているのに、モノが売れない人は戦略やマーケティングが間違っている。 以下、アフィリエイトに限らず、オンライン上でモノを売ることや、Webサービスの運営などに当てはまると思います。 読みやすくするため、箇条書きで記します。1つでも役に立つのがあれば、これ幸いです。 感情を狙う・相手の「知性」と同時に「感情」に訴えかけること。つまり、欲望やコンプレックスを狙う。 ・「自分はどんな人生を歩むべきか?」「このままで納得できるのか?」といったことを考えさせる。 ・「傍観者」では感情を揺さぶりにくい。「参加者」になってもらうことで、記憶に残る。 ・上から目線は、相手が離れる。共感や応援のほうが、相手の心に届く。 ・人は見聞した情報で商品を買う…というよりは、その情報を元に頭の中で使い道を想像してから買う。 ・お客様のコメントは、その商品の良し悪しが具体的にイメージできるため、次に商品

    アフィリエイトでモノを売るための戦略・マーケティング
  • tsurumi's text: 電通の広告戦略を分析する

    「買うことだ。どんなものでも」――アイゼンハワー元米大統領(1950年代後半の大恐慌以来の不況時に、景気回復のため国民は何をするべきか、と聞かれて) 60年代に電通PRセンター社長が著書で公にした、以下の「わが社の戦略十訓」(註1)が我々を戦慄させるのは、まるでアイゼンハワーの景気対策のように、それが今も変わらずこの社会に生きているからだ。 ただし念のために言うと、これはひとつの企業やPRの世界だけが使っている戦略ではない。売るという行為があれば、どこにでも潜んでいる手口なのだ。 1.もっと使用させろ 2.捨てさせ忘れさせろ 3.むだ使いさせろ 4.季節を忘れさせろ(註2) 5.贈り物をさせろ(註3) 6.コンビナートで使わせろ 7.キッカケを投じろ 8.流行遅れにさせろ 9.気安く買わせろ 10.混乱をつくりだせ これらの元になったとされる、アメリカの社会学者V・パッカードがまとめた「浪

  • ネット時代のコンテンツの文法 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネット時代にコンテンツ業界がどう対応するかは、映画、アニメ、ゲーム音楽、書籍、マンガなど、いずれのコンテンツの世界であっても課題になっている。 課題というのはおもにどうやってネット時代に収益をあげるかをみんな悩んでいるわけだが、そもそもネット時代にはコンテンツのフォーマットそのものも見直す必要があるのではないか、こんなあたりまえのことをあたりまえにいってくれたのが大塚英志(敬称略)だ。 技術者であってもネットサービスの開発に携わるのであればマーケティング的な能力は問われるから、人文書を読むべきだと最近主張している僕だが、とりわけ大塚英志はおすすめの批評家だ。 批評家の書くがビジネスに役に立つとして、その効用はふたつある。ひとつは世の中に起きている現象をどうやって理解すればいいかを整理できること。もうひとつは世の中で起きている現象をどうやってコントロールすればいいかのヒントをくれることで

    ネット時代のコンテンツの文法 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    hiro360
    hiro360 2011/09/24
    『そもそもネット時代にはコンテンツのフォーマットそのものも見直す必要があるのではないか、こんなあたりまえのことをあたりまえにいってくれたのが大塚英志(敬称略)だ。』
  • ソーシャルメディアマーケティングのトリセツ

    2/23 に行った講演の資料です。スタートアップの初期ユーザー獲得の方法としてのセールスならびにサポートについて解説した内容になります。 マーケティングを捨てよ、とは言ってますが、もちろんマーケティングは大事です。ただ初期ユーザー獲得においてはマーケティングよりもセールスやサポートに力を入れたほうが、その活動を通してプロダクトも良くなるのでそっちのほうが良いのでは、というご提案になります。タイトルは寺山修司「書を捨てよ、町へ出よう」からです。

    ソーシャルメディアマーケティングのトリセツ
  • アクティブサポートのすすめ/企業とソーシャル・メディア - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    Twitterアクティブサポート入門を読んだ 私のブログの師匠*1から、彼の盟友で、ブログsmashmedia*2の中の人でも知られる河野武氏の新しいが出たことを聞いたので、早々に入手して拝読した。(読み切るのには少し時間がかかった。) Twitterアクティブサポート入門 「愛される会社」時代のソーシャルメディアマーケティング 作者: 河野武出版社/メーカー: インプレスジャパン発売日: 2011/08/24メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 87回この商品を含むブログ (3件) を見る ■現場で使える良書 米国に比べて遅れが目立つと言われる日のソーシャル・メディア・マーケティングだが、昨今TwitterやFacebook等のノウハウを含め、解説の類いは大量に出版されて来ている。そんな中には非常に興味深い事例紹介であったり、貴重な体験談等を見つけることも

    アクティブサポートのすすめ/企業とソーシャル・メディア - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    hiro360
    hiro360 2011/09/08
    『疑問、不安、不満等を抱えている消費者を積極的に発見しに行き、企業が能動的にそんな消費者に語りかけて問題解決をはかる(これを「アクティブサポート」と呼ぶ。)ところからスタートしてみてはどうか』
  • 嫌われる相手のことを考える - レジデント初期研修用資料

    製品の開発であっても、サービスであっても、何か新しいものを作るときには、誰かに好かれるようなものよりも、むしろ誰かに嫌われるようなものを探していくと面白いような気がする。 大手からシェアを奪いに行くときには、どこかに「敵」を設定すると上手くいくのだという。大昔のペプシは、「ペプシジェネレーション」というキャンペーンを行って、高齢の世代を「敵」であると定義した。ペプシジェネレーションは若さの象徴になって、ペプシは高齢の世代から嫌われて、その代わり、若い世代と、「まだまだ若い」人たちからの支持を勝ち取った。 嫌われている人に学ぶ 誰かから「嫌われている人」を探して、その人から学ぶといいのだと思う。 どの世代からも支持されるような人はたくさんいるけれど、そういう人からは学べない。あの人たちは、単に「素晴らしい人物」だから支持されているだけで、そこから何かを学ぼうとしたところで、「世の中には、すご

    hiro360
    hiro360 2011/01/20
    『製品の開発であっても、サービスであっても、何か新しいものを作るときには、誰かに好かれるようなものよりも、むしろ誰かに嫌われるようなものを探していくと面白い』
  • なぜ横並びで展示されるAndroidタブレットを作ってもだめなのか

    先日のエントリー「Androidタブレットはヨドバシカメラの『Androidタブレットコーナー』に横並びにされた時点で負けだ」には、例によって賛否両論のさまざまなフィードバックがよせられたが、否定的な意見の大部分は以下のようなもの。 何故負けなのかがあまりイメージ出来ないなあ。描かれている様子はAndroidが盛況を博しているものにしか見えない。 PCメーカーが「何のためにWintel」と考えてるとは思えないし、スマホやタブレットで「何のためのAndroid」って問いに意味があるとも思わない。 すでにそんな現状の Windows PC でも一定の利益は出ているのだから、Android タブレットも負けではあるまい。 歴史に学ぶとするなら、iPhone/iPadMachintosh だとすれば、Android機はPC/AT互換機なんだと思う。ただ、「Windowsなのでどれも使い勝手は

    なぜ横並びで展示されるAndroidタブレットを作ってもだめなのか
    hiro360
    hiro360 2011/01/20
    全ての製品作りに言える『横並びに展示される十把一絡げの「Androidタブレット」を作るのではなく、ターゲットユーザーを絞った付加価値の高いもの作りで「利益の生み出せるビジネス」を作ることを本気で目指すべき』
  • Groupon型サービスについて考えてみた(その2) - @hitoshi annex

    さて続編です。 前回のエントリーではGroupon型サービスについての概略をご紹介したわけですが、ここではそれを踏まえて、飲店を経営する者として感じるメリットとデメリット、そしてこのサービスの課題などを考えてみたいと思います。 【1】"負け犬向け"のサービスにならないのだろうか? まず、このサービスを利用したいと思うお店はどういうお店なのでしょうか。 おそらく、連日お客様で満席になっているお店は、わざわざ使う必要はないと考えるでしょう。すでに毎日満席ならば、敢えて無茶な割引サービスで集客する必要はありません。 むしろ、とにかくどんな手段でもいいからお客様に来てもらいたいと思っているお店の方が、このサービスに魅力を感じるはずです。つまり、売上に困っているお店が利用するケースの方が圧倒的に多くなるのではと予想できます。(現時点では、繁盛店でも「どんなサービスか試しに使ってみよう」というテス

    hiro360
    hiro360 2011/01/07
    豚組の社長さんによるGroupon型サービスの考察。正直今のままではGroupon型サービスはバーゲンハンター向けサービスにしかならないと思う。
  • ネットでものを買うこと。ecの未来について | tamalog

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    ネットでものを買うこと。ecの未来について | tamalog
    hiro360
    hiro360 2011/01/06
    ECに関わる全ての人に見てもらいたい『今の若者が消費しない世代、だなんてウソだ。いままでの大人達があの手この手で消費させようとしているものが、だいたいウソばっかりだってことが見えて来ちゃっただけの話で』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hiro360
    hiro360 2010/09/28
    「表面的な記号を通じて、その背後に「納得」がいる。その「納得」の中身は「小さな発見」という名の付加価値」
  • 僕と月刊ASCIIとiPad または、僕が10,000円のアプリを作った理由 - Keep Crazy;shi3zの日記

    hiro360
    hiro360 2010/09/24
    マーケティングの落とし穴「iPhoneユーザをマーケティングするつもりが、いつのまにか東京都30代男性をマーケティングすることにすり替わっちゃう」
  • 実は飲食店は他が見習うべき先端の業種になってるのでは? - アンカテ

    小さなお店のツイッター繁盛論 お客様との絆を生む140文字の力 外チェーンは、個人経営のレストランや喫茶店が一般的であった時代に、そういう商売とは縁が無さそうな、工場の生産管理や大規模組織の運営ノウハウを、外という領域に持ちこんで成立した業態ではないかと思う。 それによる低価格で均一のサービスが提供できるようになって、個人経営の店は激減した。雑貨店や八百屋、魚屋等とコンビニの関係も同じだと思う。 村上春樹の「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」のあたりには、「システムと見込みの無い戦いを続ける個人」というモチーフが繰り返し出てくるけど、80年代に、そういうシステムや中央集権的な組織の圧倒的な力によって町の様相が一変していく様を見ていると、世の中から「個人の顔」というものが消えていくのは、もうどうしようもない既定事実のような気がしたのを思い出す。 そういう、ここ数十年の流れが今、

    実は飲食店は他が見習うべき先端の業種になってるのでは? - アンカテ
    hiro360
    hiro360 2010/07/21
    どうツイッターを活用するか
  • 米国でのFacebook浸透率はついに70%超。全国民参加メディアへ驀進中:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    米国のFacebook普及は信じられない勢いで進んでいる。 2010年6月のコムスコア社調査データによると,すでに利用者(月次ユニーク訪問者)は1.41億人を超え,さらに加速し続けている。米国のネットユーザーは1.97億人なので,浸透率はなんと71%だ! おなじみのユーザー層でいくと,すでにレイトマジョリティの中盤だ。一部の超保守層を除き,ほぼ米国ネット利用者全体に浸透するのは時間の問題だ。つまり電話やメールの浸透率となるわけで,既存のコミュニケーション手段の多くがFacebook主体になる日も近いだろう。インフラと表現した方が正しいかも知れない。 なので80才のおばあちゃんも当たり前のように使っているのだ。(この大柴さん記事,当にびっくり) ・ Facebookのマーケティング活用、成功のカギは長期的なファンとの関係構築 (日経ネットマーケティング) さらに驚異的なのはFacebook

    米国でのFacebook浸透率はついに70%超。全国民参加メディアへ驀進中:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    hiro360
    hiro360 2010/07/15
    日本のSNSのガラパゴス化が心配になる
  • ソーシャルメディアマーケティングの主役はSMO:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    ソーシャルメディアマーケティングを、顧客との対話であるとか関係樹立、と決めつけるのはあまりにも無責任だ、と僕は考える。消費者の歓心を買うことを狙ったコミュニケーションはリスクを伴うからだ。 むしろ重要なのは、ソーシャルメディアが生み出すトラフィックがいまや検索エンジン起点のそれよりも大きくなっている事実を考慮することであり、すなわちSEO同様、かなり技術的要素の高い、SMO(ソーシャルメディア最適化)対策を施すことにある。 拙書「ソーシャルメディアマーケティング」でも、ソーシャルメディアからのトラフィックを最大化するための手法を中心に、実践的なプランを述べている。顧客に好かれることは非常に重要であるが、それだけのことであればTwitterでのつぶやきによるコミュニケーションは逆に非効率だ。140文字という字数制限による不用意な対話はblog以上に炎上リスクを持つからだ。僕が推奨するTwit

    ソーシャルメディアマーケティングの主役はSMO:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    hiro360
    hiro360 2010/07/15
    物は言いよう。SMOというかそれは普通の営業努力だと思う。ソーシャルメディアに最適化という言葉は合わない気がする
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    hiro360
    hiro360 2010/07/06
    『Twitterは『常連客』を育てるのに最適なツール』
  • <仮想社会、ソーシャルゲーム> 2010年5月のアメーバピグは190万人参加: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ≪ <ソーシャルテレビ> ジェスチャー認識の時代が始まるコネクトテレビMetrological’s Mediaconnect TV | メイン | <仮想社会サービス> NTTLSとアルクの仮想空間英会話 ≫ ●<仮想社会、ソーシャルゲーム> 2010年5月のアメーバピグは190万人参加 セカンドタイムスの記事です。ネットレイティングスの調査結果を紹介しています。 2010年5月のアメーバピグは190万人が参加だそうです。 ちなみに男女比は41%対59%で女性の方が圧倒的です。 <出所:ネットレイティングス> ★★ アメーバピグ、5月の訪問者数は190万人---ネットレイティングス調査 http://www.secondtimes.net/news/japan/20100629_amebapigg.html ★★  ネrットレイティングスの元資料 http://csp.netratings

    hiro360
    hiro360 2010/07/06
    2009年5月から13カ月分のアメーバピグ会員数推移